• 締切済み

バンドの歪み?(バンドベンディング、バンド曲がり)

半導体表面で、バンドが歪むということがどういうことか理解できません。 n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、伝導体はフェルミ準位に近づくっていう説明があるんですが、さっぱり分かりません。どういうことなんでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

みんなの回答

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.3

自分なりの解釈をして、自分の言葉で説明できるまで理解する というのはなかなか難しいですよね。 ポアソン方程式を解くと電界があるとポテンシャルが変化するのが 導けるんですがね~、直感的となると…こんな感じでしょうか…。 半導体表面にマイナスチャージがあると、同種の電荷をもつ電子を バルク側へ押しやる、半導体内から電子から見ると、表面に 障壁がある。といった感じでしょうかね~…。 色々な本を見たりして、勉強していくと段々分かってくると思います。 あまりお力になれなくてすみませんf^_^;

surfacesurface
質問者

お礼

ありがとうございます。色々、自分なりに調べてみたのですが、さっぱり実感がわかなくて苦しんでいたところです。 >半導体内から電子から見ると、表面に障壁がある。 表面に障壁があると、バンドが曲がるというの何故なのかが、直感的に分からないんですよねー(笑)。

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.2

最表面に負電荷(表面準位に関連する)、半導体バルク側に 正電荷が存在し、電界を張っているのでバンドは曲がります。 曲がり方は実際にポアソン方程式を解けば分かります。 (ショットキー界面のポテンシャル計算が参考になると思います) マイナスチャージが表面に存在するのに、上側に曲がる、というのが不思議でしょうか? 下側に曲がるように感じるでしょうか? クーロンポテンシャルですが、すいませんが正確には言葉の意味は分かりません。 普通にクーロンの法則で電界を計算して、ポテンシャルを 計算すればそれがクーロンポテンシャル、というような気がします。 これは全く予想でしかないので、あまり信じないで下さいf^_^; もしかしたらちゃんとした意味があるかもしれません。

surfacesurface
質問者

お礼

ご丁寧な返信ありがとうございます。 >最表面に負電荷(表面準位に関連する)、半導体バルク側に 正電荷が存在し、電界を張っているのでバンドは曲がります。 電界を張ると、何故、バンドが曲がるのかが、直感的に理解できないんですねー。んんー。難しい。

  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.1

半導体表面でバンドが曲がるのは表面準位が関係したことだと思います。 表面準位がマイナスにチャージしていれば、それと釣り合うだけの 正電荷(イオン化したドナー)が半導体表面に現れます。 結果としてバンドは上側へ曲がります。 表面でバンドが曲がるのはこれでいいと思います。 >n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、 >クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、 >伝導体はフェルミ準位に近づく ちょっとこちらは分かりません。 ドナー密度が高くなるとフェルミレベルが伝導帯に近づくのと違うのでしょうか?

surfacesurface
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 もし、ご存知でしたら、もう少し教えて頂きたいのですが・・・ 表面が正に電荷を帯びると、バンドが上に上がるのは何故でしょうか? >ちょっとこちらは分かりません。 >ドナー密度が高くなるとフェルミレベルが伝導帯に>近づくのと違うのでしょうか? 実は、まず、クーロンポテンシャルの解釈が分からないのです。もし、ご存知でしたら、ご教授願えませんか?

関連するQ&A

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • ショットキーバリアのエネルギー図

    宜しくお願いします。 金属-N型半導体のショットキーバリア形成時について質問です。 「両者を近づけ、半導体の伝導帯から電子が金属に向かって流れた時、 その電子は金属表面にのみ分布する」という記述をどの参考書でも目にします。 また、「フェルミ準位が揃うまで電子が流れる」とも書いてあります。 これらを考え合わせると、 「流れた電子は金属表面近傍の電子状態のみ占有していき、 それが半導体の中性領域のフェルミ準位と等しくなると平衡になる。」 と言えると思います。 その時、金属中のフェルミ準位は表面近傍でのみ高くなっていて、 それより深い位置では一定になっているように思います。 質問は、 「この後、表面近傍に帯電した電子がエネルギーの低い金属内部の電子状態に移るのか、 それとも表面のみが帯電したままで、表面近傍ともっと深い内部ではフェルミ準位は違ったままなのか。 だとしたらなぜどの参考書も金属中のフェルミ準位が揃った様な図の描き方をしているのか。」 ということです。 電磁気学で、金属に帯電した電荷は表面にのみ分布すると勉強したので、疑問に思いました。 表面準位、というのは良く分からないので、「表面近傍のバルクの電子状態」 だけを考慮して説明して頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 化合物半導体のフェルミ準位について

    真性半導体においてフェルミレベルがバンドギャップの中心にくる事は理解できたのですが、化合物半導体において同様の事を考えてみると当てはまらない事に気付きました。GaAsなどではn型不純物をドープしていないにもかかわらず、伝導体に近い位置にフェルミレベルが存在します。 理由のわかる方、よろしくお願いします。

  • 半導体デバイス(バイポーラnpn)のバンド図でたまに、エミッタ領域で伝

    半導体デバイス(バイポーラnpn)のバンド図でたまに、エミッタ領域で伝導帯をフェルミ準位を超えているときがあるんですが、あれって何でなんですかね? また、この場合だと何がいいんですかね? よろしくお願いします。

  • 半導体のバンド構造で

    半導体の基礎的なことについての質問です。 pn接合や表面準位を考慮したバンド構造を考えるとき 平衡状態に達したときはフェルミエネルギーが一致するよう なバンド構造になりますが、なぜなのでしょうか? またpn接合のときフェルミエネルギーは一定でドナー準位や アクセプタ準位が場所に変動する理由がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • pn接合について

    授業で、先生が、太陽電池の最大の取り出せる電圧は、 Eg/q と言われていました。 Eg=Ec-Ev(伝導帯のエネルギーと価電子帯のエネルギーの差) です。 qは素電荷です。 (Efn-Efp)/q ではないんでしょうか? Efnは、n型半導体のフェルミ準位 Efpは、p型半導体のフェルミ準位です。 解説をお願いします。

  • p型半導体

    n型半導体においては、簡単に言ってしまうと、バンド図で考えて、低温付近ではフェルミ準位が伝導帯付近に存在し、温度増加につれて減少してゆき、中温付近では急激に減少し、高温付近ではフェルミ準位はほぼ禁制帯の真ん中に位置していると学びました。 そこで、質問なのですが、p型半導体の場合はフェルミ準位はどうなるのでしょうか? 低温付近では荷電子帯のすぐ上に位置し、温度上昇にしたがって準位が上昇していき、中温付近で急激に上昇し、高温付近ではほぼ禁制帯の真ん中に位置するという考えで正しいでしょうか? ご指南お願いいたします。

  • フェルミ準位に関すること

    こんにちは フェルミ準位に関する質問です。 n型半導体のフェルミ準位Efnと p型半導体のフェルミ準位Efpが 温度が高くなると、共に真性フェルミ準位Eiに 近づいていくのはなぜなのか、 どなたかわかりやすく簡潔に教えて下さい。 お願いします。

  • 静電ポテンシャルと真性フェルミ準位の関係

    pn接合やMIS構造を議論する時にポアソンの方程式を立ててバンドの曲がりなどを解析しますが、何故静電ポテンシャルΦに-qをかけると真性フェルミ準位E_iになるのですか?  MIS構造でバンド構造を考えると、-qΦは半導体と絶縁体の境界で連続ですが、絶縁体の伝導帯と半導体の伝導帯が不連続であったのでふと疑問に思いました。  まとめると電磁気学で定義される電位Φと別に半導体の議論の途中で出てきたE_iが           E_i=-qΦ の関係式で結びつける事ができるのは何故か? という質問内容です。