• 締切済み

pn接合について

授業で、先生が、太陽電池の最大の取り出せる電圧は、 Eg/q と言われていました。 Eg=Ec-Ev(伝導帯のエネルギーと価電子帯のエネルギーの差) です。 qは素電荷です。 (Efn-Efp)/q ではないんでしょうか? Efnは、n型半導体のフェルミ準位 Efpは、p型半導体のフェルミ準位です。 解説をお願いします。

noname#191921
noname#191921

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2 で紹介したグラフはPDFファイルの20ページになります。横軸が不純物濃度で縦軸がフェルミ準位の位置(エネルギー)になります。ND がドナー濃度、NA がアクセプタ濃度です。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

太陽電池に使われている半導体は適度にドーピングされているので、その場合には Eg/q ≒ (Efn-Efp)/q になるということを先生はおっしゃているのでしょう。 半導体の不純物濃度を大きくしていくと Efn は伝導帯下端に近づき、 Efp は価電子帯上端に近づいていきます(http://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/nakazatolab/nakazato/Lssee9.pdf 21ページのグラフ)。不純物濃度が電子や正孔の有効状態密度に達すると (Efn-Efp)/q = Eg/q になりますが、さらに濃度が大きくなると (Efn-Efp)/q > Eg/q になります(このような状態を縮退という)。この (Efn-Efp)/q が拡散電位(開放電圧の上限)になるわけですが、これを大きくするために不純物濃度を大きくすると、光照射によって発生した電子と正孔の寿命が短くなり、電極に移動するまでに消滅する割合が大きくなって変換効率が落ちるので、適切な不純物濃度は 10^18~10^19/cm^3 程度になります。このとき Eg/q ≒ (Efn-Efp)/q となるので、通常の太陽電池では、V単位での開放電圧の上限はeV単位で表したバンドギャップエネルギーに近い数字になります。 開放電圧はバンドギャップの小さい半導体ほど小さくなり、短絡電流は逆にバンドギャップの小さい半導体ほど大きくなるので(吸収される光の量が増える)、太陽電池から取り出せる電力(定数×開放電圧×短絡電流)が最大となる最適なバンドギャップがあり、地上での太陽光のでは 1~1.4eV が最適値になります。

回答No.1

これはなかなか回答するのが難しいですね。先生の言われることもれなりに正しいのですが、それでは単なる励起状態にあるi型バルク半導体でしかなく、電圧が取り出せないと思われるからです。 実際、太陽電池はp-n接合があるからこそ、光励起された電子がn領域に、ホールがp領域に拡散されるのですが、これが単なる真性半導体では、それは単に励起状態を作るだけになるからです。p-n接合にすると接合界面でバンドの折れ曲がりが発生して、開放電圧がEg/qよりも小さくなってしまいます。 しかし、微分積分のε-δ論法ではありませんが、極めて微小な量のドーパントを入れたp-n接合という一つの極限を考えた場合、電子とホールがそれによって生じる極めてわずかな坂道を転がって拡散して、理論上はEgに収斂する開放電圧を得られることにはなります。 なお、フェルミ準位はあくまでも、電子のようなフェルミ・ディラック統計に従う素粒子の「存在確率」が1/2になる準位であって、必ずしもそこに電子やホールが実際に存在する準位のことではありません。でなければ、真性半導体や絶縁体では、フェルミ準位が「禁制帯(電子の波動的性質により、電子が絶対取りえないエネルギー状態の範囲)」のほぼ中央であることと矛盾してしまいます。ドーピングしたときにフェルミ準位が動くのは、電子のエネルギー的な居場所そのものが動くことを示すのではなく、電子全体のとりうるエネルギー分布が動くからです。ですから、「フェルミ準位という準位に電子が存在すること」は、金属などではあることですが、通常の半導体ではありえないことです。

関連するQ&A

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • 発光ダイオードについて教えてください

    1.低エネルギーでは、状態密度項に比例して、高エネルギーではボルツマン項に比例する式、図の載っている資料を教えて下さい。 2.レーザの場合、該当する式は、どうなるのでしょうか? 3.発光ダイオードを考えるとき、伝導帯Ec,価電子帯Ecの差である禁制帯幅Egと、光のエネルギーhωは、当然必要です。 擬フェルミ準位EFn,EFpの値は、何か使うことがあるのでしょうか? 擬フェルミ準位であるそれぞれのEFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecに近い程、電子やホールが多いので、多分、再結合割合は、増えそうですが、それを使って、光の放出割合等を計算するのでしょうか? ちなみに、擬フェルミ準位であるそれぞれのEFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecを、超えると、反転分布となって、レーザになるのですね。 光の放出割合は、np積に比例する。 np積を計算するには、擬フェルミ準位EFn,EFpの値が必要のはず。 電圧を上げたら、EFn,EFpの値が、伝導帯Ec,価電子帯Ecに近づくので、沢山、光子を放出する感じはする。 しかし、今見ている教科書には、詳しくは書かれてない。

  • pn接合について

    pn接合のエネルギーバンド図で、先生が、p型のフェルミレベルとn型のフェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつないで、電流が流れるか流れないか(電位差が発生するか)。ということを話されていました。 結局逆方向に拡散電流が流れ、電流は流れないんですが、なんで、フェルミレベルに電流計(もしくは電圧計)をつなぐんでしょうか? お互いのコンダクションバンド(伝導帯)に電位差があるのでそこに電流計(もしくは電圧計)を接続してやればいいんじゃないでしょうか? なんで、フェルミレベルに接続なんですか?

  • フェルミディラック分布関数の問題が解けません

    シリコン真正半導体結晶の禁制帯幅Eg[wV]が温度T[K]の関数として、 Eg=1.21-4.1*10~-4Tと表わされるとします。 この結晶で、フェルミエネルギーより0.05eVだけ下位にあるエネルギー準位が温度T=300Kで電子に占有される確率を計算できません。 どなたか教えてください。 さらにこの結晶で、伝道帯の底に位置するエネルギー準位が温度T=300Kで電子に占有される確率を計算できません。 真正半導体のフェルミエネルギーレベルがどこにあるか考えればいいと思うのですが・・・

  • 半導体のバンド図について

    真性半導体バンド図において、伝導帯と価電子帯の等価状態密度が等しいとき、フェルミエネルギーは伝導帯と価電子帯の真ん中になりますか?

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • 真性半導体について

    真性半導体は バンドギャップの中央にフェルミ準位がある それは 何故ですか?     導体に近づけるために 何かを混ぜて価電子帯と伝導体の幅(バンドギャップ)の間に         不純物を入れることによって 熱励起しやすくする と書いてありました。                  何を熱励起しやすくするのですか? 色々 考えてたら分からなくなってしまいました。 おしえてください 

  • 電流を流し続けた時のエネルギー準位の遷移とその限界

    他の所でも質問しましたが回答が寄せられなかったので、こちらでも質問させてください。 価電子帯の電子にエネルギーを与えて伝導帯へ励起させてあげる事で電子が自由電子として電流に寄与しますが、ではエネルギーを長い間与え続けてずっと電流を流し続けると、フェルミエネルギーはどこまで行くのですか?エネルギー準位(エネルギー帯)に限界はあるのでしょうか。 それとも長い時間電流を流す事が出来るのは、自由電子が導体中の不純物や格子欠陥などによって散乱されて、運動エネルギーを失う事でエネルギー準位が下がり、電圧などによってエネルギーを供給されて再び加速して上のエネルギー準位へ上がる...を繰り返しているからなのでしょうか。 はたまた大事な所を勘違いしてるだけでしょうか。どなたか御教授お願いします。

  • バンドの歪み?(バンドベンディング、バンド曲がり)

    半導体表面で、バンドが歪むということがどういうことか理解できません。 n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、伝導体はフェルミ準位に近づくっていう説明があるんですが、さっぱり分かりません。どういうことなんでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

  • ショットキーバリアのエネルギー図

    宜しくお願いします。 金属-N型半導体のショットキーバリア形成時について質問です。 「両者を近づけ、半導体の伝導帯から電子が金属に向かって流れた時、 その電子は金属表面にのみ分布する」という記述をどの参考書でも目にします。 また、「フェルミ準位が揃うまで電子が流れる」とも書いてあります。 これらを考え合わせると、 「流れた電子は金属表面近傍の電子状態のみ占有していき、 それが半導体の中性領域のフェルミ準位と等しくなると平衡になる。」 と言えると思います。 その時、金属中のフェルミ準位は表面近傍でのみ高くなっていて、 それより深い位置では一定になっているように思います。 質問は、 「この後、表面近傍に帯電した電子がエネルギーの低い金属内部の電子状態に移るのか、 それとも表面のみが帯電したままで、表面近傍ともっと深い内部ではフェルミ準位は違ったままなのか。 だとしたらなぜどの参考書も金属中のフェルミ準位が揃った様な図の描き方をしているのか。」 ということです。 電磁気学で、金属に帯電した電荷は表面にのみ分布すると勉強したので、疑問に思いました。 表面準位、というのは良く分からないので、「表面近傍のバルクの電子状態」 だけを考慮して説明して頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。