• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:応用力の付け方)

応用力の付け方

machidakaiの回答

回答No.3

質問者いくつですか? 別にあせる必要ないと思いますよ。 場数なんて生きてれば勝手に増えていきますし。 どうしても訓練したければ ・物事に際して、いくつかの状況を前もって考えておく。 ・悪い場面の対処について自分なりに答えを出しておく。 ・想像のつかない場面は仕方がないと諦める。 ・反省、復習して次回の考慮に加えておく。 学校の授業と変わらないですね。 あと学校の先生は大勢の生徒に言葉を贈らなければいけないので、ある程度定形文を用意しています。 占いや聖書の言葉みたいなものです。 そんなに拘ることないですよ。

tarim_ho
質問者

お礼

30代半ばです。 そんな歳にもなって・・・とお思いかもしれませんが。 で、先生の言葉は中学卒業時。 もう20年間、その言葉を巡り巡っています。 さすがに焦ります(苦笑) 定型文であるかもしれないけど、もしそうだとしても、 それが自分に一番当てはまると選んでくれた言葉だろうし、 実際、これまでも何度も思い出してきました。 machidakaiさんにとって、先生の一言がどれだけの価値があったのか分かりませんが、 自分にとってはこだわる価値があります。 元来、不器用な自分。 自分なりに考えて来たのですが、どうもしっくりとした答えが見えず、 何か参考意見をいただければと思い、皆さんに質問した次第です。 >想像のつかない場面は仕方がないと諦める。 柔軟性(応用力)があれば、こう言う場面でも 最善の対処が出来ると思いますし、そう言う自分が理想です。 諦めることは出来ません。

関連するQ&A

  • 応用問題のとき方がわからない!

    中3受験生の者です。 先日学校で実力テストという、 定期テストとは別のテストをうけました。 そこで、理科と数学なんですが… 応用問題のとき方がわからないんです! 私は中2の初めごろまで塾に通っていたんですが、 自分には塾が合わなく、また金銭的な理由でやめました。 また塾に通う気はないんですが、 「やっぱり塾にいってないと応用問題は難しいのかな…」 と最近思っています。 応用問題は、基礎がちゃんとわかっていれば解ける! というのは十分に承知してます。 でもやっぱりテストとかとなると速く解くことも求められるし… 友だちで塾に通っている子はテストが終わった後、 「この問題塾でやったからすぐわかったよ!」 と言っていたのを聞いて度々落ち込んでいます…。 それに私自信も1年生のころ、理科の問題で 学校では教えてもらわなかったけど塾では教えてもらって いたから解けた応用問題とかが結構ありました…。 今私は一応、進研ゼミと、Z会の理科と数学だけやっています。 志望校は県のトップ校なので、応用力は絶対に必要だと思うんです! 塾に行かなくても、大丈夫でしょうか? また、塾で習うような難しい応用問題などを 身につけることのできるような参考書やサイトがあったら ぜひ教えてほしいです!お願いします! 長々とわかりにくい文章ですみません…

  • 自分の事のように喜んだり悔しがったりする人

    私と同性(女性)の方の心理について質問です。 彼女(私より年上)は私の身に起きる良い事や悪いことについて、いちいち一喜一憂し、まるで自分の事の様に喜んだり悔しがったり、苦しんだりするんです。私は人間的に出来ておらず彼女の心理がありがたいと思いつつ理解できないでおります。 人の事なのに自分の事のように思えてむしろ自分の事以上に心配してくれる人って、なぜなのでしょうか?彼女は社会的にも責任ある立場でもあり、私などに右往左往しているヒマなんてないのですが・・・。

  • 教材を開かずにひたすら会話するだけで英語は上達しますか?

    単語や文法を覚えるために本を開いたり、言い回しを覚えるために本を読んだり、DVDを字幕つきで見たりしなくても、ただただひたすら英語で会話するだけでも英語が上達し、知らない単語を覚えたり、新しい言い回しが身に付いたりするものなのでしょうか? 会話だけですべてが上達するのであれば、それが一番楽しいので、そうしたいのですが、自分の表現の幅(特にスピーキング)が広がっていく気がせず、自分の知識の範囲を右往左往している感じがします。 皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • 経営者なのに社員に嫉妬してしまいます

    私はある技術職の経営者(女性)です。 ある事情で、右も左もわからない状態から、 いきなり経営者になり、何とか10年が経ちました。 最初は自分一人で始めましたが、現在は4人の社員がいます。 ここに至るまで、血ヘドを吐くほどの苦労や恥をかいてきましたが (自分で言うのもおかしいですが・・・すみません)、 右往左往しながらも、なんとかやってきたという感じです。 昨年、お世話になった方から、 将来、私と同業の技術職で独立をしたい男性がいるので、 3年ほど私の会社で修業をさせてほしいと頼まれました。 お世話になった方からの紹介というのと、 自分も勉強になるかなと思い、承諾をしました。 紹介された男性は、とても勉強熱心で真剣にこの仕事を 身につけようというのが伝わってきます。 人間性も申し分がない程素晴らしいです。 文句のつけようのない男性ですが、 約10ケ月経った今、彼に嫉妬する気持ちが出てきました。 私は、事情により最初から誰も仕事を教えてくれる人がいなく、 全部自分で調べて試行錯誤しながら、身につけてきました。 最初は収入も少なく、お金に関しても苦労しました。 一方、彼は、給料をもらいながら(多くはないですが)、 仕事を教えてもらえる・・・ 例えば私が10日かけて調べてきた事を、一言質問するだけで、 あっという間に彼は身につけられるのです。 彼はサラリーマン感覚なので、それが当たり前と思っている ところも腹立たしいです。 損をする覚悟で雇ったものの、使いものになる頃には、 独立をしてしまいます。 普通は自分が苦労をしたら、同じ思いをさせたくないと、 人には優しくなれるのかもしれませんが、 どうしても彼の境遇に嫉妬してしまいます。 経営者として失格かもしれませんが、 心の持ちようなどアドバイスを宜しくお願いします。

  • OKWAVEは確かに便利だが・・・。

    ちょっと考えれば、ちょっと調べれば分かるのに すぐ人に聞いてしまう。頭が退化しないだろうか。 ググレカスの方が本人のためではないかとも思う。 このままでは日本のノーベル賞受賞者、特許出願数 が減るんじゃないだろうか。 自分でとことん考え、自分で調べてみるという行動が 頭脳の鍛錬にもなり、また自分で身につけたものは忘れ難い。 時間の節約になるという考え方もある。 しかし、その時間を創り出すのも訓練だ。 その訓練が仕事の進め方を検討するなどの面に応用できる。 そのうち他人に聞かなくては何も出来なくなるのではないか。 極端かもしれない。しかしそれに近いものになりそうだ。

  • 公園での出来事(長文)

    明日で7ヶ月になるラブを飼っています。 毎日散歩で公園に立ち寄るのですが、そこに4ヶ月のMIXのワンちゃんがよく来ています。しかしそのワンちゃんがやんちゃなこと・・・ 右往左往に走り回り(飼い主さんは振り回されっぱなし)他の犬に飛びついては甘咬みまでする始末。 落ち着いた大人のワンちゃんは、そのワンちゃんをさっと避けて行ってしまうのですが、うちはまだまだ遊びたい盛りの子供です。そこまでされては黙っていません。でもうちは子供といっても体重は22kgあります。そのワンちゃんは10kgもないと思います。 私は怪我をさせてはいけないので、うちのワンコを「いけない!!」と叱ってばっかりです。なのに、その飼い主さんはニコニコ笑って見ているだけで、「うちの子はやんちゃだから・・・」と言うだけです。 うちは2週間ほど訓練に通ったので、他の犬に自分から飛びついていったりはしなくなりました。しかし向こうから飛びついてこられては子供心が黙っていないようです。 その飼い主さんは自分のワンコはまだ子供だから仕方がないと思っているのかもしれませんが、私的には迷惑です。子犬でもしっかりいけないことは叱るべきだと思うし、それがしつけだと思うのです。 皆さんはどう思いますか? (読んでいただいて、ありがとうございました)

    • ベストアンサー
  • 上がり症の克服

    上がり症を克服したいです。 人の前での自己紹介や客を前にしてのプレゼンなど、いい年して本当に嫌になりますがびっくりするほど緊張します。 手が震え、声が上ずり、頭の中は真っ白になります。 しばらくその状況で話さないといけない場合、同期も激しくなり、息継ぎができていないのか息苦しくなったりもします。 病院などでどうにかなるんでしょうか。 市販のサプリメントも聞きますが、気休めでしかないような。 よく、場数を踏めば治ると言いますが、場数なら結構踏んできています。 成功体験の積み重ねが自信を生むそうですが、失敗体験しかありません。 こんな自分が嫌になります。 克服した方、同じことで悩んでいる方、医学的な何かをご存知の方、なんでもいいのでアドバイスいただけませんか。 助けてください。

  • 算数・数学の応用力とかの身につけ方

    表題の通りなのですが 先日、公務員試験の問題を解いていて(高卒程度の教養問題です) まだ、数問しかやっていませんが、 目を通した限り、ぱっと見解けなさそうな問題ばかりです。(解いてないんでもしかしたら解ける“かも“しれませんが) で、2問ほど、ここで解き方やヒントを教えていただいたところ 1問は完全に分からなかったので、教えていただいたのですが 解き方を聞いてみると、拍子抜けというか 思っていたより簡単な問題でした。 なんとなく問題が難しいから解き方も、みたいに考えていたところがあって じゃんけんのトーナメント戦で勝者は敗者のポイントをゲットでき、敗者はその時点でのポイントが最終的な持ち点となる。で、最終的な持ち点で順位が決まる。 とあり、トーナメントで優勝しても最終的に優勝はあり得ないのかなと、何の気無しに思っていましたが 勝者は全員の点数をゲットできるから、持ち点は何点になり優勝するという答えを聞いて 唖然としました。 実際に確かめてみたらそうだったのですが、これまでの自分の算数・数学に関する事を思い返してみると、 ・疑い深い ・応用力に欠ける ・図形は特に苦手 計算問題は得意でスピードも速く、全体的な点数は低くても、計算問題だけは顕著に出来ています。 なので、計算問題では検算をする事も少なくなったのですが(変に自信がついてしまって) 得意じゃなかったりする単元では妙に疑い深く、ほんとにこれはこうなるのかとか、こうならないかもしれないとか万に一つの可能性みたいなものまで考えに入れてしまったり… どこら辺が応用力に欠けるかは説明できませんが、たぶん欠けてると思います。 小学生の頃、(今ではさすがにできますが) 文章題を「一つの式」にして答えを出しなさいという問題で ほぼ9割ぐらいの問題で一つの式にできず、二つ以上になってしまい△だった事があります。 母から文章題を式に出来なければ、まず図にする。問題を式にする。という事をなんべんも言われ 今では式にする事はできます。(その式が解けない事はありますが(笑)、変に難しい式にしてしまったり(式の意味はあってるけど)、式を作っても、その式を解ける知識がなかったり) その頃はたぶん、式の位置とか(割り算とかの)、括弧とかが難しく感じていたのかな?と思います。 (正直そこまで覚えていませんが) で、質問した2問ともが、たぶん小学生でも解ける問題だと思います。 使う計算式は、足し算引き算だけです。 (片方の問題は連立方程式を使うと解けるとおっしゃられた方もいましたが、私は足し算引き算だけで解けたので、知識的には小学生レベルです) で、公務員試験を受けるかは不明ですが 応用力を身につけたいと思いました。 母にその事を質問したところ、元からの素質だからね~と言われてしまいました。 確かに私は理系脳ではないので、これから先、理系の学部なので大変だと思っています。 母曰く、計算問題全く駄目なのに、図形だけはすごくできる子とか普通にいるからと。 でも、できれば応用力も身につけたいと思っています。 具体的にどういうふうにやればいいのか教えて欲しいです。 お願いします。(一応、読解力はあるほうだと思います。古文は別ですが国語の成績だけは昔から良かったので)

  • くだらないプライドを捨て、自信のなさを克服したい

    初めて質問させていただきます。 質問と言うよりは相談かもしれません、使い方が違いましたらすいません。 昔から失敗や恥をかく事、煽られたり負けたりすることがとても嫌でした。 だからといって、私が特別なにかできる人間ではなく、むしろ平均以下のダメ人間です。 本来不必要な、それこそ自分の見栄を守るためのプライドが高く、失敗や恥などが嫌で確証のもてないものには挑まない、また逃げる方が恥ずかしい筈なのに逃げ癖がついてしまいました。 プライドは高いのに何故か自分への自信が持てず、自分の意見もなかなか言えなかったりします。 人目がやけに気になるのも、自分が例えば友人や恋人に少しであれ不幸にしているんじゃないか、というのも不必要なプライドからくる「自意識過剰」なんではないかと思っています。 自分に自信が持てないのも、「最初からダメだってわかってたし」と思う事でプライドを傷付けまいとしているような気がします。 矛盾していますが、ネガティブなのにプライドが高いせいで、人間関係がうまくいかず孤立しがちです。 相手が手を差し伸ばしてくれても、素直にその好意を受け取ることができません。 なのに構ってちゃんなんです。一人ぼっちは嫌で。 正直、このような生き方は疲れました。 こんな人間にはなりたくない、と思っていたのにまさに自分がこんな人間でした。 認識するたびに辛いし、疲れます。 私には大事な人がいます。 いつもたくさんの言葉をくれて、真剣に私との関係を考えてくれるとても前向きな方です。 けれど私はその言葉を素直に受け止められず、真剣に向き合ってくれる相手から目を逸らしてしまいます。 「君と一緒になれてよかった」「君が必要だ」なんて言われても、嬉しい反面、私より普通でかわいい子はたくさんいるのに、と卑屈になってしまいます。 私である必要がないのです。 でも、本当は素直にその言葉を受け取って、プライドなんて捨て去って失敗しながらでも一緒に歩めたらと思うのです。 プライドが高いせいか人の話を聞けず、性格改善も幾度となく失敗。もしかしたら変わる気なんてさらさらないのかもしれません。 でも、私はその人と一緒にいたいと思い、原因の一つであろうくだらないプライドを捨て、少しでも自分への自信を持ちたいと思ったのです。 正直何度とぶつかった壁です。私の中の凝り固まった脳と邪魔なプライド、そして自分への自信のなさが壁となって自分を閉じ込めているのです。 流石に一人での答え探しには限界があります、お願いです、ヒントでいいんです、ご助言ください。 どうすればプライドを捨てられるでしょうか。 失敗を恐れず、失敗や人を頼ることを恥だと思わず、敗北を感じたとしてもそれを頑張る糧にできるような、そんな人に私でもなれるものなのでしょうか? 「私がいなかったらこの人はもっと幸せだったんじゃないか」なんていう自信のなさは変なプライドのせいでしょうか? 「私がこの人を今よりも幸せにする」と思えるようになれるのでしょうか? 変われる自信がないんです、怖いんです。 文面が終始乱れてしまっていて申し訳ありません。 ぐちゃぐちゃもやもやした気持ちが抑えられず、添削しても「しってほしい」という卑しい気持ちが前面に出てしまいました。構ってチャンですね。 すいません、こんなバカに少しご助言ください。宜しくお願い致します。

  • 考える力ってどうやって鍛える?

    中学二年生です。カテゴリーが的外れな気もします。 今、単元で連立方程式をやっています。 私は計算問題、それ相応のちょっとした文章問題は解けるのですが、 ステップアップした応用問題になると、すぐこんがらがってしまいます。 塾の先生に言うと、 「計算問題は機械的な作業だから、慣れ次第でスピードがアップする。  でも応用問題は、自分で考える力が必要だから・・・」 と言われました。 なるほどなぁと思いました。 でも、考える力というのは要するにどれだけ脳味噌こねくりまわせるか ってことですよね? その力はどうやったら身につくものなんでしょうか。 応用問題はちゃんと自分で長々考えてみてから、 回答を見る。 これでいいものなのでしょうか。