• ベストアンサー

少数の進法

0.625を2進法で表すと0.101になることが分かりません。 これはまず10進法で表してから2で素因数分解するのでしょうか? でも答えが合いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

がんばってますね。またお会いしましたね。(笑) こういう風に考えるといいですよ。 分かりやすいように、小数点から3つ左に行ったところから、右方向に順繰り考えましょうか。 ABC.DEFG 十進法だったら、 A 100の位 B 10の位 C 1の位 D 0.1の位 E 0.01の位 F 0.001の位 G 0.0001の位 つまり、右に1つ行くごとに10分の1になります。 二進法だったら、 A 4の位 B 2の位 C 1の位 D 0.5の位 E 0.25の位 F 0.125の位 G 0.0625の位 右に1つ行くごとに2分の1ずつです。 では、 財布の中に、0.5ドル(D)、0.25ドル(E)、0.125ドル(F)、0.0625ドル(G)のコインがそれぞれ1枚ずつあるとして、 0.625ドルの商品の代金をちょうどで支払うにはどうしたらよいでしょうか? 私、理工系卒ですけど、いつも上記のように考えてます。 恥ずかしい。(笑) ・・・ですけど、イメージをつかむには上記がベストだと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.8

(1) 10進法の0.5は、2進法の0.1 (2) 10進法の0.25は、2進法の0.01 (3) 10進法の0.125は、2進法の0.001 (1)+(3) 10進法の0.625は、2進法の0.101

noriko_1
質問者

お礼

みなさん、どうもありがとうございます。 いろいろな考え方の指摘どうもありがとうございました。 とても参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.6

0.625=a1/2+a2/2^2+a3/2^3+…(ai=0 or 1)と表わされるとする。 両辺に2を掛けると、 1.25=a1+a2/2+a3/2^2+… 両辺の整数部分を考えると、a1=1 よって、 1.25=1+a2/2+a3/2^2+… 0.25=a2/2+a3/2^2+… 両辺に2を掛けると、 0.5=a2+a3/2+a4/2^2+… 両辺の整数部分を考えると、a2=0 よって、 0.5=a3/2+a4/2^2+… 両辺に2を掛けると、 1=a3+a4/2+… 両辺の整数部分を考えると、a3=1 よって、 1=1+a4/2+a5/2^2+… 0=a4/2+a5/2^2+… よって、a4以降はすべて0 以上から、0.625=1/2+0/2^2+1/2^3となって、2進法で表わすと0.101 この問題では、特別に、 0.625=625/1000=5/8=(2^2+1)/2^3=1/2+1/2^3=0.101 ともできる。分母の8がたまたま2のべき乗なので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.5

0.・・・    → 0. 0.625×2=1.25 → 0.1 0.25×2=0.5  → 0.10 0.5×2=1    → 0.101

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

こういうやりかたもあります。 0.625×2=1.25 → 1+0.25 → 整数部の1をメモする → 整数部を消す 0.25×2= 0.5 →     → 整数部の0をメモする 0.5×2= 1.0 →     → 整数部の1をメモする → 終 メモした数字を並べれば 0.101    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu-ya
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.3

まず、小数の2進数での記法ですが、 小数第1位は2分の1(=0.5)、第2位は2の2乗分の1(=4分の1=0.25)、第3位は2の3乗分の1(=8分の1=0.125)の重み付けです。 (小数の10進数での記法は、10分の1、10の2乗分の1、10の3乗分の1ですよね。) これにしたがえば、(*は掛ける記号) 0.625=0.5+0.125=1*0.5+0*0.25+1*0.125なので、 2進数の0.101になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.2

計算の仕方だったね 判りにくい場合は 左にビットをシフトすると良いよ 進数で左に1つシフトするとその進数倍になる 10進数で左に1つシフトすると10倍 2進数で左に1つシフトすると2倍 (8進数なら8倍、16進数なら16倍) 0.625 を 2(進数)の乗数倍して整数になるまで続ける 1回目 1.25 2回目 2.5 3回目 5 3回シフトすると整数5になる → b101 3回左シフトしたなら3回右にシフトすれば戻るよね? b101 を3回右にシフト → いくつ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39970
noname#39970
回答No.1

2進数の数字をbを付けて表してるという前提 b0100 → 4 b1000 → 8 これは判ると思う b0.1 → 1/2 = 0.5 b0.01 → 1/4 = 0.25 b0.101→ 1/2 + 1/8 →いくつ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進法について

    1、五進法で以下の問題を計算せよ。 ★(1)2102-223 ★(2)1342÷23(商と余りを求めよ) この問題の解法は (1) 5進法の10は、10進法ではいくつになりますか? (2) 5進法の100は、10進法ではいくつになりますか? (3) 8000秒は、何時間何分何秒ですか? n進法を10進法に直すには 一の位の数×nの0乗 十の位の数×nの1乗 百の位の数×nの2乗 千の位の数×nの3乗 万の位の数×nの4乗 …… (1)5進法の10は、10進法では 0×0+1×5=5 (2)5進法の100は、52×1+51×0+50×0=25 (3)8000秒は2時間13分20秒 (1)(2)は5進数から10進数への変換。(3)は10進法の数を60進法に直したことになります。 つまり、問題を一旦10進数に直して答えを出したたうえで、改めて5進数に戻すのだと思います。 ということはわかるのですが、数式ではどのように表せば良いのでしょうか。 どうか分かる方ご協力お願いいたします。

  • 因数分解の文章題です。

    何度してもしっくりきません。 (1)252に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 (問題の意味さえピンときません・・・・) 252を素因数分解すると 2^2×3^2×7 答えでは2乗でないものを選ぶと7 答え7 (2)300に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 300を素因数分解すると 3×2^2×5^2 答え3 (類題)素因数分解の結果が2×3×4^2の場合 (類題)素因数分解の結果が2^2×3^2の場合はこたえはどのようになるのでしょうか?またその理由もお願いします。

  • 1を素因数分解しなさい

    数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

  • 数学で頭のいい人に質問なんですが・・・・

    中学校で習う素因数分解の計算なんですが 9991を素因数分解するのですが 答えは103×97になります 地道に素数で割っていけば出てくるのですが、『もっと早く計算する方法』があるというのですが分かりません 友人がこの問題を出してきたんですがどうしてそうなるのかを教えてくれません どなたか私に分かりやすく教えてくださる方はいますか よろしくお願いします

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • 素数の素因数分解

    素数(例えば17)の素因数分解について  (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17)  (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか?

  • 進法を変えて3で割り切ることはできますか?

    10進法では3の倍数以外を3で割り切ることが出来ません。 この割り切れない数を進法を変えて割り切ることはできるのでしょうか? また何進法なら可能でしょうか?

  • 進法

    10進法の数Xを6進法で表すと42.これをn進法で表すと122. 42を6進法にするには、 4×6+1×2=26ですが、n進法で表す方法がわかりません。

  • この数学の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないのがあるので、 くわしい解説をお願いします。 <問題>※啓林館 数学の教科書36ページより  96にできるだけ小さい自然数をかけて、 ある自然数の2乗にするには、 どのような自然数をかければよいでしょうか。  96を素因数分解して考えなさい。 <解答>  6 <先生の解説>  96を素因数分解すると、   96=3×2^5 となる。 2は二つのセットが二つできて、一つ余る。 3は一つだけなので、2と3をかける。  よって、   2×3=6  答えは6。 本当に意味が分かりません。 どうして素因数分解すると求められるのですか? もうすぐテストですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 200!が10^nで割り切れるようなnの最大値

    「10^nは200!を割り切る。このようなnの最大値を求めよ」 この問題が答えをみても理解できなくて困っております。 答えによると「求めるnの最大値は200!を素因数分解したときの、2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方である」と説明してあり、小さい5の方の素因数の数を数えて答えは49となっています。 2と5のそれぞれの個数のうちの小さい方の数がどうして答えとなるのかがわかりません。 回答いただけると助かります。 宜しくお願いいたします