• ベストアンサー

1を素因数分解しなさい

数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

普通には「1」でいいような気がします. 究極的には「2^0・3^0・5^0・…」(指数は全て 0) でしょうが.

mijinco
質問者

お礼

皆さん、ありがとうございます。 「2^0・3^0・5^0・…」(指数は全て 0) が、私には一番しっくりきました。なるほど~って感じです。

その他の回答 (4)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

最小の素数は2です。したがって、素因数に分解できる整数は2以上でなければなりません。ゆえに、1は素因数分解できません。

  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.3

1より大きい整数nが1とnの他に約数をもたないときnを素数ときめて、1より大きい整数で素数でないものを合成数と決めて、任意の合成数はただ一通りの方法で素数の積に表すことが出来る(素因数分解)と決めてあるので例外ではないと思います。1は素数でなく定義はすべて1より大きい整数と決めてあるので1の素因数分解できないと言うより考えないのでしょうね。 1は合成数でないので素因数分解できない。そんなことしないということでしょうね。面白い発想ですね。考えたことも無かったです。

mijinco
質問者

お礼

素因数分解においては、「1」は、そこに「ある」という程度のイメージなのでしょうか。 素数の定義には「1」は素数でないと言われながら、「1」の素因数分解は「1」と定義するというところの、しっくりこないイメージをどうとらえたらいいのでしょうか…。

  • zone29
  • ベストアンサー率53% (71/133)
回答No.2
mijinco
質問者

お礼

あまり聞かない定義でした。ありがとうございます。 ただ、数学的にあまり綺麗な定義ではないですよね。

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.1

たぶん1×1でしょう。

mijinco
質問者

補足

1を素数と定義しないのは、素因数分解の一意性が損なわれるからだったように記憶しているのですが…。

関連するQ&A

  • 素数の素因数分解

    素数(例えば17)の素因数分解について  (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17)  (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか?

  • 素因数分解について

    X=√4,840,000 を素因数分解?? で解く場合、100*2*11=2,200 となると思いますが、素数の100を1000にしては駄目ですか? そもそも、素因数分解のルールが理解出来ていません。 素因数分解の簡単なやり方を分かり易く教えて下さる方、宜しくお願いいたします。 因数分解は方程式なので、取っ付きにくいイメージがあります。

  • 素因数分解について

     ものすごく大きな素数二つを掛け合わせた数を素因数分解することは難しい、というようなことを本で読みました。 これって暗号を作ることにも利用されているみたいですが、どうしてこの数を素因数分解することが難しいのでしょうか?

  • 素因数分解ができない?

    123、205の最大公約数はいくつでしょう? 素因数分解をして求めたいのですが、 123は3で割って41 3* 205は5で割って41 5* となるのでしょうか? その後の素因数分解が続きません。 すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解の答え方について

    この前数学技能検定(数検)を受けてきたのですが、2009を素因数分解しろという問題が出て、私は、7×7×41という答え方をしてしまったと思うのですが、やはり7の二乗×41と書かないとバツになってしまいますかね? どう思いますか?回答よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    X4乗+4を素因数分解してください。また文字のついているものを素因数分解する方法を教えてください。

  • 素因数分解

    素因数分解はわらずとも解に至ります。それをどうしたら、みなさんにお伝えできるか 数学教育協議会等にも顔を出したり、ずいぶん前から、たくさんの新しい事を創り、双子素数などは、 ペア素数の定理として、すべて一括に実証されます、素因数分解などは、桁数は関係ありません。素因数分解の世界記録、現在NTT総合研究所とドイツのボン大学とスイスのローザンヌ大学とフランス、オランダの研究機関が共同で3年もかかってしまう、わずか232桁です、これは、すべて、割るがベースにある からです。割るを、使わずとも、解に至ります。どうして、理解しようとしないのか、わかりません。 古代バビロニアの人々ですらできたのです。4000年も前です、基本は考え方です。難しく、難解な高等数学入りません。平方根を厳密解を求める、つまり、開平がちゃんと、理解でき、従来の2個ずつ、開くことを拡張して、8個、とか、16個いっぺんに開く方法もあるので、そういう工夫をすれば、よい。 あとは、大きい数値を、扱えるかどうかです。つまり素因数分解は、one-way-function出はありません。232桁も数分でしょう。

  • 1111111の素因数分解

    1111111という1が並ぶ数の中でも少ない桁数のものが、4649(よろしく)で割り切れることを知り、大変興味深く感じました。そこで1111111=239×4649という素因数分解を工夫してできないかを考えています。イメージ的には、例えば9991の素因数分解なら100^2-3^2と変形することで因数分解公式から103×97と分解できる、という具合です。何卒お知恵拝借いただきたく存じます。

  • 素因数分解 解き方

    素因数分解 解き方 120=2X2X2X3X5  ←どうやってこの数が出てきたんですか? 3 =2 x3x7ってどうやったらこうなるんですか?  今、素数をマスターできましたが素因数分解はまだです。   詳しくお願いします!

  • 素因数分解の問題について

    数学Aの整数の性質についての質問です。 ㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか? つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。 うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。