• ベストアンサー

棚卸資産(流動資産)の税金について

会社の棚卸資産(流動資産)の税金について教えて頂きたいのですが、例えば、商品(グッズ、アクセサリー、化粧品等)や包材は棚卸資産の流動資産にあたると思うのですが、これに税金はかかるのでしょうか?棚卸資産が多いと会社のキャッシュにならないので運転資金が増えないというのは他の質問事項を拝見してわかったのですが、税金がかかるのであればいったいいくらかかるのでしょうか?例えば、在庫が10億円分あるとすると何%なのでしょうか?超ド素人で質問の内容もずれてるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • puma2
  • お礼率59% (29/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kankkun
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.4

回答者2です。 > 単純に在庫は利益の一部 違います。単純に在庫は資産の一部です。 赤字会社で在庫10億円の場合、税金は発生しません。 もう一度前回答を引用します。 > 税金は利益に対して課税されます。 > 在庫の有無・多少は利益計算をする中で > 影響を及ぼす一過程に過ぎません。 追加質問は観点が全く違う資産評価の問題です。 > 20億の2年売れない在庫を持っていたとしても > 大して影響は無いということでしょうか? 20億で買い付けたものが2年後に20億の価値がありますか? 実勢価格が半値になっていたら在庫の評価損を計上します。 この評価損が大した影響があるのかないのかは その会社次第ですね。 キャッシュフローを理解する根本は単純に複式簿記です。 原点をしっかり理解できれば、なぜ黒字倒産になるのか? なぜ経理上の赤字会社が買収の対象になるのか? いろんな経済事象のことの次第がわかるようになりますので 経済ニュースの理解度も上がると思いますよ。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

#1です。 >売れなければ商品を在庫として倉庫にいくらでも置いておけば良いということなのでしょうか?売れるものができるまで商品を作り続けるのもありということなんですね・・・? とんでもない。そのような経営は『悪』を通り越して『最悪』です。なぜなら、運転資金(仕入代や従業員給料の支払など)が無限大の企業は存在しませんから、売れない商品を作り続けたら運転資金がゼロになった時点で間違いなく倒産だからです。売れない商品を作るということは、お金を道端に捨てるのと同じだからです。 売れる商品を造って売れば利益が出ますから法人税等を払う。法人税等を払っても利益の60%くらいは残りますからそれを再投資に充て、工場を拡大してさらに儲ける。より多くの利益が出ますから法人税等を払っても会社に残る利益もより多くなる。このような好循環を繰り返す経営が『善』なのです。

  • kankkun
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.2

在庫と税金は連動しません。 在庫の有無・多少は利益計算をする中で 影響を及ぼす一過程に過ぎません。 税金は利益に対して課税されます。 在庫以外の項目は全て一緒とすると ・期末在庫が増えると利益が増えます。 ・期末在庫が減ると利益が減ります。 この在庫以外は全て一緒として 「税金を一旦算出後」に 「(更に)在庫が増えると(利益が増え)税金が増える」 という省略した使いまわしはよくします。 在庫の有無・多少は利益計算をする中で 影響を及ぼす一過程に過ぎません。

puma2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ど素人なため、恥ずかしながらまだ少しピント来ません。単純に在庫は利益の一部と思うのですが、例えば、在庫意外その他は全部一緒とした場合に、在庫の評価額が10億とすると法人税が約40%?であるならば、4億は税金となるということでしょうか? 影響を及ぼす一過程に過ぎないということは、例えば、売り上げが100億の会社が20億の2年売れない在庫を持っていたとしても大して影響は無いということでしょうか?よろしくお願いします。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

例えば建物や自動車の場合は、購入する時に消費税が掛かり、取得税が掛かり、その後、持っているだけで年々、固定資産税や自動車税が掛かります。 しかしながらグッズ、アクセサリー、化粧品や包材資材の場合は、購入する時こそ消費税が掛かりますが、その後は、持っているだけでは、つまり会社の倉庫に積んでおくだけでは税金は掛かりません。

puma2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。持っているだけでは全く税金はかからないんですね。在庫は悪だと思っていたのですが、具体的にピントきません。例えば、倉庫が無限大だとすると、仕入れに対して支払いはしないといけないと思うのですが、では、商品を次々と作って、費用が払えて利益が出てるくらいであれば、売れなければ商品を在庫として倉庫にいくらでも置いておけば良いということなのでしょうか?売れるものができるまで商品を作り続けるのもありということなんですね・・・?

関連するQ&A

  • 流動資産と固定資産の仕分け

    ある問題集に 「固定資産のうち残存耐用年数が一年以下となったものは流動資産とせず、固定資産に含まれる」 という記述があり、適切であるとして正当肢となっていました。 これは「固定資産のうち残存耐用年数が一年以上あるものは流動資産とする」という意味ですか? しかし、文意としておかしいですし、そもそも固定資産が残存耐用年数の違いで固定資産に仕分けされたり、流動資産に仕分けされたりすることがあるのでしょうか? 会計初学者のため「???」です。 また、解答の解説にある「なお、たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間にわたって所有するものは、固定資産とせず流動資産に含ませるものとする」 という記述も「???」です。 たな卸資産って元々流動資産ではないのですか? これは単に「たな卸資産に関しては1年基準を適用しません」という意味でしょうか?

  • 棚卸資産について

    初歩的な質問で申し訳ありません。棚卸資産に関して2つ質問です。 1,貸借対照表上、たな卸資産は他にどのような勘定科目名で表示されていることが多いのでしょうか? 2,倉庫業界や運輸業界は総じて少ないと聞いたことがあるのですが、ゼロということは無いですよね? いくつかの物流会社の財務諸表について調べているのですが、棚卸資産に該当する項目がよくわかりませんでして。その他流動資産に含まれているのでしょうか??

  • 流動資産に対しての課税は?

    固定資産に対して固定資産税があると思います。 では流動資産ではどうなのでしょうか? 仮に100万利益が残りました。 このまま決算を迎えると単純に半分税金になってしまうと思うのですが、それならと商品を100万分商品を仕入れたらどうなんでしょうか? 利益が0で流動資産が在庫商品100万になりこれで決算を迎えたら税金はどうなるのでしょうか?

  • 棚卸し資産の税金の考え方は?

    宜しくお願いいたします。 例えば(ここでは消費税を無視します)、 売値1万円の商品を仕入れ値8千円で商品10個を仕入れた場合、 3個売れて決算時に在庫が7個あったとすると、在庫に対する税金は、 (棚卸し資産に対する税金は40%ですから) 8千円×7個×0.4=22400円ですよね。 そうすると、次期に残り7個全部売って、トータル10個売ったとしても、 1個あたりの利益は(1万円-8千円)=2千円ですから、 2千円×10個=20000円 となり、前期分で支払った税金22400円より利益が低く、 この商売は成り立たないということですよね。 増してや、次の年もそれらを売り切ることができずに、 資産計上されると、前期で支払った分を販売価格に上乗せしなければ、ますますやるだけ赤字ということですよね。 (としても、40%も価格は上げれませんよね) ということは、少なくとも仕入れ値に対して40%の利益を上乗せして価格設定したとしても、今期に売らなければ、利益を生まない商品ということになりませんか? この考え方は間違っているのでしょうか? (間違っていればいいのですが…)

  • 繰延税金資産は流動資産? 固定資産?

    質問のタイトルどおりですが、現在、税効果会計を導入しておりますが、指導団体により、以前は固定資産(貸借対照表の借方、下方)に集計しておりましたが、数年前から流動資産に計上しておりますが、繰延税金資産には、流動と固定に区分しなければならないのでしょうか。

  • 【初歩的】流動資産とはどういうものですか?

    新規設立会社です。 経営状況(流動資産)について聞かれていまして、質問なのですが、 流動資産とは単純に会社の普通預金の残高でいいのですか? 普通預金には資本金と今まで仕事した分のお金が入っています。 他にお金になりそうなものはありません。借入金も無いです。

  • 繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について

    繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について質問させていただきます。 通常、繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類は、その税効果の対象となる資産、負債により、分類すると学習しました。 例えば売掛金の貸引から発生した場合なら流動であり、圧縮記帳なら固定資産から発生してるので繰延税金負債も固定ということですが、そこまでは納得できました。 しかし、特別償却準備金に係る繰延税金負債は特定の資産、負債に関連しないので一年基準で分類するとのことなのですがその理由が分かりません。圧縮記帳、同様、固定資産を購入に際して発生しているのですから、固定負債と考えては何故、ダメなのでしょうか?圧縮記帳と同じ分類で、良いのでは?と思ってしまいます。 その理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(また、税効果は初学習でまだ欠損金など学習してない点も、あるのでわかりやすく教えていただきます)

  • 固定資産税(償却資産)

    中古車販売をしている会社の経理をやっています。 何分初心者ですので、お手柔らかにお願いします。 棚卸資産は固定資産税の課税となる償却資産の対象外ときいたので、疑問に思うことがあります。 例えば、社用車(営業車及び代車)として所有している車を、在庫として在庫処理(棚卸資産)するのと、減価償却(償却資産)でおとすのとでは、在庫で毎月経費計上した方が、税金がかからなくてすむのではないのではないかと考えたのです。名義はいずれにしても、当社名になるのですが。。。 この件に関して、ご指摘及びアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 棚卸商品の繰越仕訳

    材料を購入し、製造して販売までをやっている会社です。 期末の棚卸資産の繰越の仕訳がよくわかりません。 期末の決算時に、  棚卸資産 / 期末棚卸高 翌期の期首で、  期首棚卸高 / 棚卸資産 でよいのでしょうか? 「棚卸資産」は、うちの会社の場合、材料と製品の期末在庫です。

  • 棚卸資産回転期間について

     経営指標に棚卸回転期間というのがあります。最近、それを社内で目にする機会があり、「売上の何ヶ月分の在庫を抱えている」という説明を聞いて、非常に分かりやすい指標だなと思いました。  他の指数は、それが良いのか悪いのか、高いのか低いのかがイメージしにくいのですが、「5ヶ月分の在庫を抱えているんだぞ!」なんて言われたら、経理素人の一般社員でも「それは多すぎるよな」という感覚を持ちやすいのではないでしょうか。  ところが、ちょっとだけ経理をかじっている私は、少なからず違和感を覚えたのです。  というのは、経理の教科書的には「1ヶ月分の売上の何倍の資産があるかを示す。たとえば回転期間が3.0なら3ヶ月分の売上に相当する在庫を抱えていることを意味する」のように説明されています。  確かにそうです。それに間違いはありません。  しかし、棚卸資産の金額は原価や仕入値ですから、回転期間3.0ヶ月の場合に、もし仮に今後の仕入や製造を一切行なわないとしても、実際は3ヶ月間で全部が売り切れるわけではないのではないでしょうか。  つまり、原価率50%だったら、本当に在庫を0にするためには、回転期間3.0の場合は6ヶ月かかるのではないかという理屈です。  そうなると、一旦「棚卸資産÷売上原価率」と計算して、棚卸資産を売値ベースに換算してから売上と比較すべきではないのかと思うわけです。  そこで質問なのですが、 (1)そのような係数はないのでしょうか。在庫製品・商品個々の原価率は決算書からは分かりませんが、そこはPLから売上原価率を計算すれば事足りると思うのですが・・・。 (2)また、そもそも今回の私の考えは、何かおかしいところはないのでしょうか。(1)でそのような係数はないとなった場合でも、社内資料として使用することに不都合はありませんか。  よろしくお願いいたします。長文失礼しました。

専門家に質問してみよう