• ベストアンサー

職場環境が、つらいです…

0muse0の回答

  • 0muse0
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

私は一度辞める覚悟で上の人に思いのたけを話しました。 それまでの経緯をノートやメモにつけて自分の考えと実際の状況をある程度細かく書いてしばらく様子を見ました。 そうする事によって相手にも何をどう言いたいのか自分で整理ができましたし、この日のこれが嫌だったとか細かく理由もつけて言えました。相手も日付や時間様子など細かく言えば漠然と思って訴えてきている訳ではないんだと把握するでしょうし(私の場合そうでした)証拠にもなります。 面倒な事かも知れません、仕事で疲れて睡眠時間を削る事にもなるでしょうが自分の為と思って一度細かく帳面につけられてみてはいかがでしょうか? 因みに私の場合はそれまでと見る目が変わったのか丁重に扱われるようになりました。 言う時はガンと言うに限ると思います。

pikkuru
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 記録につけるのも、一つの方法ですね。 確かに、自分の記憶で物を言うのとは、違って、詳細に伝えることも できますし、何より、自分の考えを整理する時間も、持てますよね。 私も、少し、客観的に見るためにも、 記録につけてみようと思います。 問題点が、無数にあって、何から書いていけば、 という状態でもありますけど…^^; ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 職場のおつきあい。

    おつきあい。というか、同じ部署なのですが、してる仕事が違う人達との接し方なのですが、 同じ部署なのにやたらヒマな人たちで(仕事内容が違うので私は忙しいです。)欠勤、遅刻は日常茶飯事、来たい時にきて帰りたい時に帰り、したいときに残業するって感じの人たちです。嫌いじゃないのですが、私の忙しさとまるっきり正反対で、相当にイライラしてます。。 当たり前のように私の後輩に電話応対させたり(後輩っていっても1年下ですが)、私にまで仕事の事を聞いてきたり、頼みごとをしてくる始末です。。 はっきり断ってますが、上司はなぜかそんな人達を見て見ぬふり(どうしてかはわかりませんが)。 イライラしてるのを顔に出すのはよくないし、仕事と割り切ろうって思うのですがこんな理不尽な職場でやってくにはどうしたらよいのでしょうか。。?。 似た悩みを持ってる方、社会経験豊富な方アドバイスをして下さい。お願いします。

  • 職場でのあいさつがしづらくなってしまいました。

    初めまして。20代後半のモコと申します。 今の職場にパートとして勤め始めて約二か月になります。 勤め始めた当初から、この会社は挨拶がきちんとしているなという印象があったのですが、私の場合徐々に挨拶をしても返って来ないという状況に陥っています。(個別での挨拶は無視されたことはありません) 1フロア60名ぐらいいるのですが、入り口は一つです。 出勤時は「おはようございます」退勤時は「お先に失礼します」と挨拶をすることは、常識だと思います し、普通の光景です。しかし、私の場合、返って来ないことがほとんどです。入り口で一度、広いフロアなので自席付近でもう一度、同チームの方々に挨拶、といった感じです。 挨拶に返事を求めてはいけないという面もあるのは分かっていますが、やはり挨拶が返って来ないと変にビクついてしまうというか、臆病になってしまい、どうしても小声になってしまったり、同チームの人や近隣の席の方々へしか出来ない状態です。 ほかのチームの方々に嫌われているのかな・・と不安で、それがとてもストレスになっています。 しかし、例えば嫌われてしまっているのであれば、思い当たる節はあるので、今後どうすればいいのかと毎日胸が苦しいです。業務時は特に問題はなく進んでいると思いますし、同チームの方々はとても優しく、時には厳しく、接してくれ、業務時以外は他愛もない会話もあり、とてもいい先輩方です。 その心当たりというのは、というか間違いなくそれ、原因はこれしか考えられないのですが・・・ 遅刻及び欠勤を勤務初月にトータル5回してしまったことです。 理由は、、、 1回目:遅刻→給与振込の会社指定銀行の口座を持っていなかったので、新規で作りに行った。これは、経理部の方の指示でもあり、直属の上司とチームへ許可を頂き、遅刻しました。 2回目:タイムカードを忘れ取に戻り、5分以内の遅刻 3回目:前夜に体調不良で眠れず、頃合いの良い時間に欠勤の電話連絡をせねばと思いそのまま起きていたら寝てしまい、勤務開始時刻を過ぎての電話連絡になってしまった 4回目:バスに乗り遅れ、5分以内の遅刻 5回目:同様 上記の1回目意外に関してはひどく反省しており、直属の上司からも呼ばれ、お叱りをうけ、社会人として恥ずかしいと私自身もすごく反省しております。 8月に入ってからは無遅刻無欠勤無早退です。当たり前の事で偉そうに言えることではありませんが(涙 ) 少しでも認めてもらえる様にと、業務では努力をしているつもりです。残業も早出もしています。 ミスをしたらきちんと認め、謝罪し、次はしないようにと努力しています。 しかしながら、こういったことは業務態度を改めたとしても、上記の件で嫌われているとしたら、もうずっとこのままなのでしょうか。自分のせいだとは承知のうえですが、今ではとてもストレスになってしまい、仕事の始まりと終わりが苦痛でなりません。 また、無視されるのが怖く、全体への挨拶時小声になってしまったり、同チームの方々や近隣の席のみでしか出来なくなってしまいました。情けないです。こんな弱虫な自分にも腹が立ちます。 辛いけど、ふんばって大きい声で挨拶をすることを続ければ、少しは変わるでしょうか。 いい年こいた人間がこんな低レベルな相談で申し訳ありません。 アドバイスというよりは、勇気が欲しかったのかもしれません。 もしよろしければ、ご意見お願い致します。

  • 職場でのモチベーションの保ち方

    現在、シフト制の勤務に従事しています。 私は遅刻や当日欠勤は今のところしたことがないのですが同僚で ・遅刻は当たり前 ・その分残業すれば残業手当てがつくからいい という人がいます。彼女が遅刻をするとその分私を含め周りは大変になります。が平然として遅れて出勤し、ごめんなさいの一言もありません。 このような状態が続き、人は人と割り切りつつも、器の小さな自分はだんだんモチベーションの維持が困難になり彼女に対して腹立たしい気持ちになってきました。 相手を責めず上手な気持ちの持ち方についてアドバイスをお願いします。

  • =======職場関係=======

    職場において理不尽だと感じる事ありますか? 具体的にどんな事ですか? 特に対人関係について教えてほしいです。 あと、職場で「合わない」人っているのが普通なんでしょうか? 職場によるのでしょうか? どんな人と合いませんか? 理不尽とか合わないとか感じる時、どのように対処していますか?

  • 職場の環境について(1)

    現在勤めて4年目にの24歳です。今の職場環境に疑問があり質問させて頂きます。 うちの職場は社員3名と常務と社長(別室に居て私達の事務所には朝しか来ません。)計5名の有限会社です。 職場の環境について悩んでいる事の一つは、きちんとした就業規定がありません。 まず、固定給で手当は保険・通勤はありますが・どんなに残業・休日出勤しても何の手当もつきません。給与は年1回の昇給で何年勤めても上がる額は変わりません。同年のコと比べても決して給与は良い方ではありません。ボーナスは年2回、売上が良くも悪くも変わりません…。なので「前年度より売上良いのに何でだろう…」と気持が落ちてしまいます。また頂いても「今回もどうせ同額…」と思ってしまいます。今の世の中出る事だけでもありがたいのですがどんなに残業、休日出勤しても手当てもつかないというのは労基法に触れないのでしょうか? 日々疑問に思いつつ、こんな私はワガママなのでしょうか?就業規定のきちんとある会社で働いた事がないのと自分の周りにきちんと答えられるにんげんが居ないのでもので質問させていただきました。どなたかお答え頂けますでしょうか、宜しくお願い致します。 長文大変失礼しました。

  • 職場の労働環境について

    自分の今働いてる会社の労働環境についての質問です。 自分はある中小企業で販売員をしております。 先日の大雨の影響で日中の客足が途絶え、夜の時間帯に集中するとのことで、 会社の命令で通常の勤務時間を2時間延長され、21:00終業のところ11:00に終業しました。 地方の為、会社の最寄駅の終電の時間は22:30です。地方なので駅は一箇所で、これは周知の事実。 ほとんどの社員が電車で通勤しておりましたが、会社は臨時バスやタクシー券を配布するでもなく、翌日早朝出勤ということもあって、各自車出勤の人の車に乗せてもらって、帰宅したのは深夜2時過ぎ。 一応夜になって会議室に臨時にとまってもいいという連絡がメールで回ってきましたが、業務中は携帯の閲覧禁止なので当然誰もチェックすることなどなく、、、 普段から上の人間からかなり理不尽な要求はありますが、勿論会社員として多少の理不尽はしょうがないことといつも耐えています。でもこれって余りにも酷すぎませんか。 利益を優先して社員を帰宅困難にさせるって、、、それで本社の人間は5時に帰宅するって、、、簡易の臨時宿泊所用意しましたって22:00に一斉メールして終了です。 病院とかホテルマンとか人として必要不可欠な場所なら仕方ないけど、時計や雑貨売ってる店なのにこれって、、、同じ会社の店舗でも通常時間に閉店した店舗も多い中、うちの店だけです。 自分は無知なんですけど、これって労働基準法とかに引っかたりしてますか。 それとみなさんだったら転職考えますか。 なんども言いますがこの仕事何年もやってきて、賃金もらってる以上多少の理不尽は仕方ないと思ってます。それに販売員という仕事は好きですし、誇りをもってます。でも今回のことは酷すぎるし、職場の同僚のことをおもうと思うと、もう転職を考えてしまうほど今思い出しても腹たちます。会社をもう信頼できません。 批判とか説教とかのコメントは一切不要です。 冷静なアドバイスお願いします。

  • 今は色々な労働環境がありますが、私の職場は皆さんからみてどうなんでしょうか??

    30代前半にして給料は年収400万弱です。 職場の環境なんですが、事務職でほぼ1日中事務所にいるのですが、私的にネットを使用できる時間が多いです。ネットでも使用しないと暇がつぶせないこともありますが。外出は不可です。ほぼ毎日夜7時まえには仕事を終えます。定時が五時なので残業代は支給されます。残業代がないと給料が厳しいので、残業稼ぎの為に残ってる感じです。ただ休みが日祝、隔週土曜なんですが、仕事上隔週土があまり休めません。 出勤したぶん手当ては出ますが、予定がたてずらいです。休日が少ないとこが不満なんですが、どう思います?

  • 上司に職場での不条理を指摘したら後日転勤通告。断ればクビ?

    製造業で働いているのですが、年末で納期がおしている事もあり、やむを得ず残業していた所『21時までの分しか残業代は出さない』と上司に言われました。 就業規則にも、残業代は実質時間を支払う。と書いてあるにも関わらず。翌日出社して出勤簿を見ると、その言葉通り21時までしか付けられていませんでした。(その日は24時半頃までの残業でした) 1度や2度ならまだ我慢も出来るのですが、毎回の事なので流石に我慢しきれず言ってしまった所、『イヤなら辞めりゃいい』と一言。 理不尽だと思いつつも、流石にマズイと思いその場で謝罪をしたのですが、その1週間後にその上司から転勤を告げられました。 本来ならば、まず転勤などない職場にも関わらず。しかも現在の職場は長野なのに、行き先は仙台です。とても通える距離ではありません。 その上職種は製造とは全く違う営業なので、明らかに遠回しなクビとしか思えません…。 断ると『じゃあクビ』と言われたのですが…これって不当解雇にはならないんですかね? もし解雇された場合、法的に訴えたりする事は可能ですか?

  • 職場の環境について

    正直、今の仕事に限界を感じています。 体力的な問題ではなく、環境の問題です。(精神的) 9月から人事異動をしてもうすぐ3ヶ月が経とうとしています。 9月まではやり甲斐もありそれなりに楽しく仕事をしてました。 9月からはまったくです。笑うことも少なくなり精神的にヤバいです。 ただ、自分には嫁と娘がいます。 簡単に辞めるわけにはいかないのです。 きっとそれもプレッシャーの一つです。 最近上司に前の職場に戻してくださいって頼んだら会社的にはコロコロ職場を変えることはできないから無理と言われました。 そこで質問です。 現在27歳、妻子持ち。 この状況に近い人で転職した人はいますか?? 転職して正解でしたか? 現在、月給は総支給額は27万ぐらい。(残業マックスで)ボーナスは年2回の各10万づつ。 休みは日、祝日。その他、正月、お盆、GWは3日づつ休みあり。 こんな感じの条件で働いています。けしてよくはありません。 今のご時世、再就職が難しいことはわかっています。 よかったらいいアドバイスや回答をよろしくお願いします。

  • フレックスタイム制での欠勤と残業について

    以前も、賃金について質問いたしました。 しかし、今月のみ給料の計算が違うので質問いたしました。 当社はフレックスで早退と遅刻は時間を移動させて支払いされていました。 給料の残業代や欠勤は月に20日で計算されています。 例えば、遅刻や早退が月に3時間あって残業が10時間あったとすると、残業時間は7時間で支払いされていました。 また残業代は、週に40時間や月に160時間を超えないと支払いがされないのではなく、1日の労働時間の8時間を超えたら残業という扱いです。 ここからが質問です。 欠勤は先月までは、一日単位控除されていました。 残業代は上記の通り遅刻や早退では減額されていましたが、欠勤では残業代からは減額されていませんでした。 しかし、何故か今月だけは欠勤扱いではなく残業代から1日分の8時間が引かれており、15時間の残業が7時間になっていました。 確かに時間は同じですが通常の欠勤の8時間と、残業の8時間では減額される金額が異なります。 しかも、何の連絡もなく今月だけなのも変です。 明日会社には伝えますが、残業代から欠勤の時間は引かれても労働基準法などでは問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう