• 締切済み

EDTAの測定法

物質中のEDTAを測定するのにどんな方法がありますでしょうか? よくあるのが滴定法を本とかで見ますけど、 それ以外にHPLCやGC-MSとかでもできる、って聞きました。 滴定だと阻害があってうまくできないので、他の方法があったら教えていただけると助かります。 また、物質にEDTAの標準品を添加してキレート錯体をつくってそれを測定しているのですが、うまく測定できない(回収率が低い)んです。 錯体に詳しい方、もしなにかこんなことがあるよ、っていうことがありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.2

通常のキレート滴定を試薬を逆にして行う。

  • jisan2007
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.1

EDTA自身を測定(定量)したことはありませんが、滴定法(逆滴をつかうのかな)が普通でしょうね。HPLCがあるのであれば、しかるべき移動相と検出器(RIかUVでいいかな)を設定できれば定量性はとても良いと思います。ただし、HPLCを使う場合、せっかく定量しようとしたEDTA自身がステンレス製のパーツに吸着して測定できないなんていう場合もあると思いますので気をつけてください。GCの場合、EDTAが気化する条件(TMS化が必要か?)が分かりませんのでなんともいえませんが、クロマトが可能であるならば検出器はMSでなくともFIDで十分だと思います。なお、「物質にEDTAの標準品・・」とありますが、物質中の金属と既知量のEDTAをキレートさせ、フリーのEDTAを定量することによりEDTAの錯体を知るという方法は如何でしょう。

KAZ0721
質問者

お礼

jisan2007さん、ありがとうございました! やっぱりEDTAのようなキレート剤は滴定がいいんですね。 HPLCは一つ方法をみつけて、UVでやってみました。でもパーツに吸着とかは考えてもみませんでした。。。。気をつけます!既知のEDTAをキレートさせて、フリーのEDTAを定量は考えてみませんでした。滴定でいいんですよね、やってみます。あとGCはやっぱりそのままでは気化は無理ですか・・・TMS化を行えばGCで測定しやすくなるんでしょうか。って、TMS化ってどうするのかもわからないんですが・・・滴定とHPLCでうまくいかなかったらこの方法も調べてみます。その際にはまたよろしくお願いします。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • EDTAについて

    EDTA溶液とCu-EDTAキレート錯体のUV吸収波長が知りたいのですが、UV検出器を使用してもうまく測定できません。吸収波長を教えてください。

  • お酒の硬度測定

    お酒の硬度をEDTAでキレート滴定しようと思っています。 お酒にはアルコールやアミノ酸などが入っていますが、これらは測定に影響するのでしょうか。MgCl2の添加回収試験をすればわかることだとは思いますが、年明けまで実験室が使えないので質問しました。

  • EDTAについて。

    学校でキレート滴定の実験を行ったのですが、どうして試料溶液にシアン化カリウム溶液を加えた後にEDTA標準液で滴定するのですか?

  • 何故EDTA標準溶液は0.01Mなのか?

    キレート滴定をやったのですが何故EDTA標準溶液は0.01Mのものを使うのか理由がわかりません。多すぎるとpHなどに影響が出るからでしょうか?分かる方お願いします。

  • 環境中エストラジオールの測定

    環境中のβーエストラジオールをGC/MSで測定しようと考えています。実際に実験しようとしてわからないことがでてきたので質問させていただきます。 1、分析の本を読むとサンプルをGC/MSで測定するまでに精製を何度か行っていますがこのステップを一つか二つ削るとGC/MSの結果にはどう影響するのでしょうか?検出されるのならば精製回数を減らして回収率をあげればいいのになぁ、と思いました。 2、どの資料を読んでも測定前にエストラジオールは必ず誘導体化していますがこれはどうしてでしょうか?必ずしなければいけないことなのでしょうか? 3、また、測定する度に標準品などを調製しているのですが溶媒に溶かした状態で保存するにはどうしたらよいのでしょうか? かなり長い質問になってすみません。まわりに聞ける人がいないので困ってます。よろしければ御助言お願いします。

  • ミネラルウォーターの硬度の測定にて

    水の硬度を測定する実験で、自分はミネラルウォーターの硬度を調べたのですが、事前にミネラルウォーターのラベルを見て硬度が28くらいの軟水と書かれていたので計算した値もそれくらいになると予想したのですが、結果は1.6くらいのとても低い値に。先生に聞いてみたところ、計算して出た値が0~5度ならはなはだ軟水だからいいと言われました。この二つの硬度はなぜこうも違うのですか? ちなみに硬度を求めた計算式は、 硬度=(EDTA標準溶液の濃度)×(EDTA標準溶液の滴下量) です。 あと、キレート滴定・・・でいいんですよね?

  • 酸化アルミニウムのキレート滴定

    シリコンベースのクリームから水溶性成分を分離し定量したいのですが回収率が10%ほどしか得られず苦戦しております。 成分はクロルヒドロキシアルミニウムで、52%含有する酸化アルミニウムをキレート滴定で定量します。 方法はEDTAをあらかじめ反応させて酢酸亜鉛で滴定する逆滴定です。 純品での確認では99%の回収率が得られましたが試料ではうまくいきません。 分離方法は水抽出とエーテルでシリコンを分散させてから水を加えて溶解、分離させる方法です。 双方とも回収率は同程度の結果がえられます。 試料の前処理がうまくいっていないのか、あるいはキレート滴定の内容が適切でないのか。 滴定は試料や目的成分によって指示薬を選ぶとか。 今使っているのはキシレノールオレンジです。 pH緩衝液は酢酸アンモニウムです。 良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抽出法について

    現在、浮遊粒子状物質中の重金属の乾性沈着量を調べようとしているのですが、抽出方法が良く分かりません。ハイボリュームエアーサンプラーを用いて、ガラス繊維フィルターに捕集後、抽出してICP-MSにて測定しようと考えています。このガラス繊維フィルターを酸で抽出することは可能なのでしょうか?ガラスというのが引っかかるのですが・・・ また、抽出できたとしても回収率が測定されないと正確な沈着量が測定できないですよね?この場合、標準物質を捕集させた後、抽出して、ICP-MSで測定という手順でよいのでしょうか? どなたかご教授のほど宜しくお願いします

  • 糖分の定量滴定について

    フェーリング反応をし、その後のキレート滴定に使われたEDTA標準液がCu2+と1:1で反応するということはわかったのですが、結局どうやって入っていた糖分の量を求めればよいのかがわかりません・・・。教えて下さい!!

  • 酢酸の定量法について教えてください

    酢酸の定量をHPLCかGC/MSで行いたいのですが、可能でしょうか? 生体試料中の酢酸濃度を測定します。定量法(条件など)を知りたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。 分析初心者です…