• ベストアンサー

ホスホリラーゼとキナーゼの違い

Jeronimoの回答

  • ベストアンサー
  • Jeronimo
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

どちらもリン酸化酵素ですが、 リン酸化をする際に、 ホスホリラーゼはATPを利用しないが、 キナーゼはATPを利用する、 という違いを、 生化学辞典や、生化学の教科書(私はコーンスタンプでしたが) で習った覚えがあります。 (間違ってたら、誰か教えてください)

Skyworldman
質問者

お礼

とても、分かりやすい説明ありがとうございます。 疑問に思ってたことが解決しました。

関連するQ&A

  • ナットウキナーゼはどうして効くのでしょう

    ナットウキナーゼって、酵素なんですよね。血栓を防ぐとかいうのであれば、ナットウキナーゼが血管に入るはずですが、酵素であればたんぱく質なので血管に入る前に分解されてしまうはずです。どうやって血管に入って血栓予防の働きをするのでしょうか。大変不思議です。 そもそもキナーゼというのですからリン酸化酵素なのでしょうか。何をリン酸化するのでしょうか。詳しい方、教えてください。お願いします。

  • キナーゼの働きについて

    代謝の解糖系を勉強していて、疑問が生じました。 キナーゼはリン酸基を転移する反応を触媒する酵素だと認識しています。 しかし、以下のことを比べるとすっきりしません。 [case1] グルコースはグルコキナーゼ(肝臓の場合)により、6位の炭素にリン酸基が付き、グルコース6リン酸になります。 [case2] ホスホエノールピルビン酸(PEP)はピルビン酸キナーゼにより、PEPのリン酸基が1つはずれてピルビン酸になります。 [case1]と[case2]を比較すると、[case2]のほうはキナーゼが働いているのにリン酸基がはずされていることに疑問が生じました。 ピルビン酸ホスファターゼとはなぜ言わないのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 (参考文献:生化学へようこそ 八木達彦著 P.92)

  • プロテインキナーゼ

    狂牛病検査のときプロテインキナーゼを用いて処理していますが、プロテインキナーゼはタンパク質に対してどういう働きをもつものなのでしょう?ネットで調べるとリン酸化するとあったのですが、タンパク質をどのように(どの部分を?)リン酸化するのでしょうか?生物に関して素人なので言葉足らずなところはありますがどうかお願いします。

  • デオキシリボヌクレオシドキナーゼについて

    分子生化学の本に、デオキシリボヌクレオシドキナーゼというものが出てきたのですが、 その項目に「この酵素は4種類重要なものがある」とあったのですが、詳しくかいてありませんでした。 この4種類とは何ですか?教えてください。 また、その酵素が細胞の何処に分布しているかご存じでしたら教えてください。 ちなみに項目は「ピリミジンヌクレチド」と言うところでした。

  • 生体内の酵素について

    酵素は化学変化をおこすのに必要なタンパク質だと書かれているのを読みましたが、1つの生体内に酵素以外のタンパク質はあるものなんでしょうか? 「タンパク質にリン酸を結合させる酵素をキナーゼといいます。」と本に書いており、リン酸が酵素キナーゼなんでしょうか?そもそも酵素に別の酵素が結合するものなんでしょうか?それとも酵素ではないタンパク質にキナーゼという酵素が結合して化学変化をおこしているのでしょうか? タンパク質は生体内に必ずあるとも書いてあり、化学変化をおこすのに酵素というタンパク質も必要と書いてあったので、生体内には少なくとも2種類以上のタンパク質があるということですか?タンパク質の種類は沢山の種類があるとも書かれており、よく分からなくなってきました。

  • プロテインキナーゼの活性を蛍光分析

    プロテインキナーゼによってリン酸化されるタンパク質を修飾して、プロテインキナーゼの活性をin situやin vivoで蛍光分析する方法にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 蛋白質リン酸化酵素

    蛋白質リン酸化酵素はヒトを始めとする生物の細胞の活動において大変重要なものみたいですが、細胞分裂の時に働くサイクリン依存性キナーゼ以外で、蛋白質リン酸化酵素というものは沢山あるものなのですか? また、ヒトにおいて代表的な蛋白質リン酸化酵素があればひとつ教えてください。 生物学では基本的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 酵素の名前…トランスフェラーゼとかの意味

    酵素の語尾についているそのこうその働きについて教えてください。酵素が覚えられないんです(><) 例えば、キナーゼ…リン酸化酵素 というように以下の酵素も教えてください! シンターゼ シクラーゼ トランスロカーゼ トランスフェラーゼ シンテターゼ グルコシダ―ゼ 本とかを見て調べましたが、これらが分りませんでした。 よろしくおねがいします!

  • お願いします。

    分子生物学の勉強をしている者です。プロテインキナーゼはたんぱく質をリン酸化する酵素でプロテインホスファターゼはたんぱく質を脱リン酸化する酵素ということはわかったのですが、プロテインキナーゼやプロテインホスファターゼは具体的にどのような作用を持っているのかがわからなくて困っています。PKAやPPは細胞内シグナル伝達の重要な役割を担っているとの記載があったのですが、具体的な作用があまり理解できません。例えばプロテインホスファターゼが阻害されると人体にどのような影響が出るのか、プロテインホスファターゼは体内でどんな作用をしているのかなどです。わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?