• ベストアンサー

腎臓によい飲み物について

k-ko0730の回答

  • ベストアンサー
  • k-ko0730
  • ベストアンサー率47% (193/405)
回答No.6

私の父は慢性の腎臓病になってしまいました。 原因は長年の高血圧なのか、糖尿病になっていたのか、先生にもよく分からないようです。 腎臓に良いお茶と言うことで、刃豆茶(なたまめちゃ)と言うのが良いと聞き、すぐに購入したことがありましたが、他のサイトなどでよく調べてみるとカリウムが大量に含まれているとのこと。 カリウムが多ければトイレの回数は増えるかもしれませんが、父は食事制限の中でカリウムも制限されていましたので、NGでした。飲む前にNGだと分かって良かったです。危うく親に毒を盛るところでした。 でもカリウム制限されていない方、医師の許可が得られた場合には、腎臓病に良いとされている飲み物ではあるので、飲んでみても良いのかもしれないです。 コーヒーは一日一杯程度なら飲んで良いと言われていましたが、あまり飲まない方がいいようですよ。先日の検査でクレアチニンの数値が激増したので、もうコーヒーは飲まないと言っています。 水分量の制限はされていないのでしょうか? 腎臓病と言っても色々とありますから、水分を取った方がいい人、父のように制限される人がいます。 父は、医師には仕事を辞めるように言われているのですが、外での仕事なので健康な頃にはかなりの水分を取っていました。 が、病気が発覚してからは一日700mlまでと制限が付き、その後、クレアチニンの値が比較的低いまま推移していたので、徐々に制限が緩くなり、今は解除されました。 食事についてですが、減塩、低タンパク質は勿論、一日1800kcalだったか2000kcalだったかカロリー制限があり、父は1年で20キロ近く痩せました。まるで別人です。 先ほどカリウムに触れましたが、リンとカリウムは徹底排除と言われているそうで、生野菜は少量しか食べませんし、母は野菜類は必ず一度湯でこぼして鍋や野菜に付いた灰汁を洗い流してから再度火に掛けて味付けをしています。 父は出来上がった料理の中から、人参は何グラム、ジャガイモは何グラム、デザートのパイナップルは何グラムと指定をして、全てデジタルの秤で計って、ノートに各食材のグラム・たんぱく質量・カロリーを書き記して一日の合計を出し、制限内に収まっていたか、カロリーが足りないようならカロリーを摂取する為のゼリーを食べたりして、日々確認・調整しています。 ご飯は低タンパク質の腎臓病食のご飯で、一食分ずつパックに入っていてレンジでチンして食べます。お米の形はしていますが、味も食感も全く別の物体です。 蕗やパイナップル、マンゴーなどはたんぱく質量もカロリーも少ないそうで、殆どの食材は人の半分~2/3程度しか食べられないけれど、これらは人並みに一人前を食べられるので、持って行くと喜ばれます。 本来、蕗は手が黒くなるほど灰汁が強い植物ですが、皮を剥く為に多めのお湯で湯がいたりするだけで灰汁が流れ出やすいのか、大丈夫なようですよ。私はなるべく多めのお湯で湯がいて皮を剥いて、表面にも穴の中にも灰汁が残っていないように良くジャバジャバと水洗いしてから、味付けをします。その時にも鍋から離れずに灰汁が浮かんできたら即撤去!と、出来るだけ安心して食べて貰えるように、私に出来るだけの灰汁対策はしたものを持って行っています。 それから、唐辛子のカプサイシンは腎臓に負担になるそうです。それを知ってから唐辛子も、七味唐辛子も、辛子も、カレーや辛味スパイスの入っていそうな物や唐辛子系の食物と思われる物は全て口にしなくなりました。カプサイシンが良くないことは大学病院の腎臓内科の先生も食生活のアドバイスをして下さった管理栄養士(?)さんもご存知無かったそうで、父がテレビを見ていて知ったことです。それを先生にお話しても「そうですか、じゃ避けた方がね」って感じだったそうですけど。 父の場合は慢性の腎臓病、治ることはないそうです。 急坂を一気に転がり落ちていくか、出来るだけなだらかな坂をゆっくりと転がって行くか、それは本人の努力次第と言われていて、少しでも母と二人で長生きする為に、一日でも透析を先延ばしする為に出来るだけの努力をしています。 ですので、ネフローゼで透析一歩手前まで行っても、その後、先生にそれ程気にする程ではないと言って頂けた方に適している食生活やその他に気をつけることのレベルとはかなり差があると思います。 こういう人もいる、程度に考えて頂いて、詳しくはお医者様と相談なさりながらお母様を支えて差し上げて下さい。 長文、失礼しました。

noname#109584
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、離れて暮らしている父も慢性の腎炎からネフローゼになり現在は週3日の透析がかかせない状態です。 そういえば、以前は一緒に外食すると必ずコーヒーを飲んでいたのに飲まなくなったのは、そういう理由があったんですね。 母は、今のところ塩分制限(1日5g)はありますが、腎臓に関してはそれ以外の制限はありません。 でも、コーヒーでクレアチニンの数値が上がるとか、野菜は一度湯でこぼして灰汁を流してから使うといった事は知りませんでした。 我が家は生野菜は苦手なので、いつも温野菜にしていますが電子レンジを使う事が多いので特に灰汁が強い野菜は、ボイルしたほうが良さそうですね。 食事は私と妹で作っているので、相談して調理方法にも気を付けたいと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腎臓内科を探しています

    身内に尿にタンパクがでてるといわれ治療しています。(透析はまだしていませんが)ただこのままいけばそうなる可能性があると言われています。 そのまえには糖尿病もしていましたがこちらは何とか数値をだいぶ下げれました。でも次にタンパクがと言われ、とにかく血圧をあげないとか食べるものには多少気をつけてはいますし、飲むものにもいろいろと制限があるみたいですね。本人もただ辛いとかその家族も辛そうです。僕もかなりお世話になっています。僕自身ができることと言えばこのように情報を集めて教えたりするしかりません。(もし教えていただいた事を伝えてもそこに行ってくれるかどうかわかりませんが) ただ診療してるのが地域の病院(そこの先生を信じてないとかではありません)なので、もっとその方面でいろいろな情報とか治療の仕方いろいろなパターンがあると思います。出来たら日本で腎臓病の権威というのでしょうか、どこの病院でどの先生がいいんじゃないかとか知っておられる方おられましたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 糖尿病のインシュリン導入

    父は糖尿病性腎症なのですが、今まで飲み薬だけで経過を診て来ました。薬を飲み始めて5年程になりますが、先生からインシュリン導入のための、うち方を覚えるための入院をすすめられました。 インシュリンを導入するために入院は必要なのでしょうか。 先生と直接話をしたいのですが、大きな都立病院で先生と話をしたくてもなかなか時間がないようですぐに取り次いでもらえないので聞く事が出来ません。 本当なら入院したほうが良いのも分かっているのですが、 色々家庭の事情もあり、入院費や治療費を払うのも大変なため 出来れば避けたいと思っています。 ちなみに、糖尿病の教育入院は既にしました。 栄養相談も定期的に行っています。

  • 糖尿と飲酒:アルコールがインスリンを阻害する?

    高血糖症とアルコール:「飲酒がインスリンを阻害する」とされる方へ アルコールの代謝で中性脂肪が増加して肥満(高脂血症)になり、 糖尿病(高血糖症)+高血圧症と相俟って動脈硬化になるのは、 従来の解釈通りなので納得です。 高血糖症(糖尿病)+高脂血症(アルコール中性脂肪増加→肥満症)⇒ 高血圧症(←喫煙癖)+(ストレス…)⇒動脈硬化症⇒脳梗塞・心筋梗塞 「アルコールがインスリンを阻害する」 とされる方がいらっしゃるのを知りましたので、 その機序を説明する解説/理解容易な文献など インターネットで見られるもののご紹介を お願いします。よろしく

  • 高脂血症って何ですか?

    こんばんは。 交際中の彼のことなんですが、 この間、会社の健康診断の結果がでて、「高脂血症」の疑いあり。と出たらしいんです。 私は医学の方面は全然疎くて、チンプンカンプンなのですが、コレステロールや高血圧などと関係があるのですか? (畑違いならスミマセン) ちなみに彼の母親が、糖尿病でインスリンを投与しているらしいです。 もし、彼と結婚などを考えた場合、今から気をつけておくべきことなど有りましたら、教えてください。

  • 糖尿病と高血圧(認知症)の人の市販薬の飲用について教えて下さい。

    糖尿病と高血圧(認知症)の人の市販薬の飲用について教えて下さい。 一人は糖尿病でインスリンを打ってます 一人は「入院がイヤ」と病院も行かず素人の私が見ても高血圧、糖尿病、認知症がわかります。 「頭痛がする」と、バファリン 「胃痛がする」と、キャベジン 「疲れた」と、アリナミン 「膝が痛い」と、私が整形外科(椎間板ヘルニア)でもらってくる痛み止め… を飲んでしまい 「主治医と相談して!」「病院に行って」と注意しますが 「大丈夫」と聞いてくれません。 いけないのはわかりますが どんな危険が有るのでしょうか。 本人達に教えてやめさせたいです。 お願いします。

  • 母が糖尿病です

    長文です。糖尿病について教えてください。 一年前に母が糖尿病だと診断されたのですが、医者からは入院するよう言われたそうです。 それでも仕事やお金の問題で今まで入院していません。 インシュリンも打つように言われてるそうですが、インシュリンを使うと透析(血のろ過?)をしなきゃいけないそうです。 そこで質問なのですが、 ①糖尿病は合併症が出る前でも入院は必要でしょうか? ②インシュリンを打つと透析するのは普通なのでしょうか? 私は母と暮らしてなく一緒に病院も行けないのですが、何だか医者に言いくるめられてるような気がします。母は騙されやすいタイプなので。 お医者さんを疑ってるわけじゃないのですが… ちなみに母はお医者さんの言うことを聞かないからと(入院しないしインシュリンも打たない)行きつけの病院を追い出されたそうです。 もう一つだけ質問です。 ③キクイモの錠剤型は効果があるでしょうか? 母は今糖尿に効くお茶を煎じて飲んでますが、私はキクイモの方が効力があると思ってるのですけど… ここまで読んで頂きありがとうございます。 乱雑な文章で申し訳ないです。 どなたか教えてください。

  • 真剣にダイエット考えています。

    独身の時は48キロだった体重が、子供3人産み終わった時点で57キロに。 これで、この体重がキープされるのかと思いきや・・・ 58歳頃からじわじわと増え始め、只今64キロ。 高脂血しょう・・・高血圧・・・糖尿病予備軍。 真剣にダイエットしようと思っています。 ただいま63歳の手前(62歳) 大好きなおやつ、パンを止めようと思います。 牛乳たっぷりのアイスコーヒーも。。 黒ウーロン茶が良いかな??と思いますが? ウオーキングも今朝から始めました。(40分) 代謝が悪い年代なので、無理やで!!って、子供にも言われましたが頑張ろうと思って。 その他にも、何か助言が有ればお願いしたいです。 高齢者のダイエットは、難しいのでしょうか???

  • インスリン打ってる人の食事が気になる

    バイト先にインスリンを打ってる人が居ますが、糖尿を患ってる人とは思えない食事の仕方なのでとても気になります。 置きてすぐに食事を取っているのにもかかわらず、出勤してすぐに11時頃にジュースと菓子パンを食べてます。 2時で店を締めて従業員の昼食ですが、普通にどんぶりものや麺類を食べています。 そしてその後はマックやサイゼリアでその人とお茶をするのですが、そこでも甘いジュースを飲んでいたりアップルパイやスイーツを頬張っています。 インスリンを打ってる時点で相当糖尿を患っていると思うんですがこれってどうなんでしょう? 私の父も糖尿ですが飲み薬のみですし、甘い物は滅多と食べないようにしています。 インスリンを打っていれば糖分どころか、炭水化物も控えなければいけない気もします。 だから糖分なんてもってのほか・・・・な気がします。 本人に尋ねた所のほほんと「大丈夫だよ、血糖値上がったらまた打てばいいんだし」なんていう始末。 糖尿はその気がある人は歳を取れば代謝が下がってかかりやすくなるもんですよね? それが20代でインスリンを打つほどの糖尿って相当ヤバいと思うんですが、本人を見てるとどうしてもそんな危機感が感じられなくって・・・・。

  • 血糖値が下がらない

    母が糖尿病で入院をしている最中です。 今回からインスリン注射が始まる事になったのですが、 そもそも入院の原因は腎盂腎炎だったので、 糖尿病で入院というよりはその細菌をなくす為の入院でした。 それまで糖尿病治療は薬でのコントロールだったのですが、 今回からインスリン注射になり、 何故か、入院前より血糖値がずっと高いままなのです。 担当医に聞いても入院が長引くかもしれませんと言うだけで、 すでに3週間目に入ろうとしています。 インスリン注射を日に3回していてそれでも血糖値が下がらないのに 何か原因があるのでしょうか?! 糖尿病食を食べて、 食後は軽い運動を病院内でしていて、注射もしている。 なんだか入院しなければ良かったと思うくらい、 入院前の血糖値は普通だったんです。 今がとても心配です…。

  • 糖尿病性腎症から透析まで

    72歳になる父の糖尿病性腎症の進行について何点かご質問よろしくお願い致します。 糖尿病持ちだったのですが昨年末に風邪を拗らせ血圧が240を超え腎症一過性のネフローゼという事でしたが入院はせず自宅にて安静。糖尿病性腎症と診断されました。 現在も一月に一回の検査を受けています。 ・A1C 7.1 ・Cr 1.24 ・BUN 28 ・蛋白(3+) ・HbA1Cが低く9.6と貧血症状があるという事でエリスロポエチンを始めて射ってもらい血便があるか検便もする様に言われたのですが…腎症で消化器系の病気例えば胃ガンになるのでしょうか? 父の腎臓は現在40%機能していると先生が言っていたのですが、父の前では聞きづらく…代々どれ位後に透析治療に入るのでしょうか? 教えて頂けたら助かります。