• 締切済み

地方の再生のために

いま、地方が苦しい状況にあるということは、シャッターが閉まった商店街を見たり、若い人が明らかに少なく、農作業に従事するお年寄りの姿しか見かけないということで実感できるのですが、それでは、地方の再生のために、政府はどのような施策を行っているのですか。 代表的なものを簡潔に教えてほしいです。 また、その施策が実際に効果を上げているかどうかも、できれば教えてください。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 ご承知のように、政府は、人参をぶらさげて期限付きで合併を推進しました。  近い将来、夕張市みたいに財政不足で行政サービスを十分に行えない市町村が多数出現する。  しかし、国はそれを助ける気がない。地方を再生させる政策もない。財政力もない。  ゆえに、いまのうちに比較的裕福な市町村と合併させて、それほど酷い状態にならないようにしてしまおう、というものです。  合併して1つの市町村になれば、裕福なほうが貧窮した側を救済せざるをえませんから、国が助ける必要がないわけです。それが目的。  つまり、政府には、、地方再生のための政策はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.4

今まで 地方バラマキ行政を行なってきた結果 多額の赤字国債(地方を含めれば1000兆円)が出来てしまった。 これ以上 無駄金は使える余裕は何処にもありませんね。 税の基本;受益者負担に基づき 地方の更新策は 地方が自分で負担し、自分の手で治して行かなければ 口を開けて待っていても 誰もエサをくれません。 (自己努力が無いので 田舎は馬鹿にされています) 頑張った会社や地方には それなりの報酬を認めた結果 一流企業は最高利益を更新し 都市部は好景気になりました。 彼らが出来て、田舎が出来ないなどと言う事はありませんから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a3453a
  • ベストアンサー率28% (132/460)
回答No.3

地方振興施策を行っているかといえば 行っていませんね ないので、あげられませんが必要と思う 政策を挙げてみます 政府がこれから地方振興を本気でめざすなら 東京集中排除と地方中核都市育成を しなければなりません そのために必要な方策は ・中央官庁の東京からの地方への分散  例 皇居 --- 京都    財務省 --- 大阪    国交省 --- 名古屋    厚生労働省 --- 新潟    文部科学省 --- 仙台    最高裁判所 --- 福岡    国会は各地方都市でまわりもちする ・過疎村落住民の地方中核都市への移住    移住補助金(一家族に2000万円程度)を出して    地方都市部へ移転してもらう   (地方都市の体力増大とインフラ投資の集中化)   (小規模集落は無くして行く) ・ふるさと税制(いま政府で論議されていますが)    自分の好む自治体へ税金をおさめる ・東京圏の固定資産税と住民税を3倍として  その金は地方交付税にする ・日本の道路はまことに貧弱、地方都市間を  むすぶ道路を徹底的に改善する ・農業を効率化しなければ地方はだめになる  バイオ技術や農業効率化の支援を政府が  行い、農業でも輸出大国になるように育成していく  (過去に自動車産業を育成したような成功事例に学ぶ) ------------------------------------------------- のような政策をしてもらうことにより将来に 地方振興が実現できる  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

小泉政権以降、日本では東京だけが繁栄すればそれでかまわない。 そのために地方は、東京の犠牲になれ。 東京が繁栄すれば、そのおこぼれが少しは地方にまわるから、それまでガマンして東京のために尽せ。 といったスタンスを取り続けています。 そのため、地方でも、東京周辺と東京に依存しないでもやってゆけるトヨタの本拠地の愛知以外は、壊滅的状況に陥っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabuto962
  • ベストアンサー率17% (46/257)
回答No.1

地方の再生どころか小泉から政府がやってる政策は全て地方切り捨てでしょ、その代表的なものが三位一体改革で、補助金減らすから地方で何とかしろという事だけど、何にしろ税金無駄遣いして失敗しても責任取らなくていい高給取りのお役人連中に再生なんて無理でしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欧米の都市にシャッター通りはありますか?

    郊外に大きなスーパーやホームセンターが出来て、地元商店街は潰れてシャッター通りになる。これが日本の現状ですが、欧米ではどうなんですか? 欧米にシャッター通りがないとすれば、それは何故でしょう? 日本でも欧米でも、大資本の小売店は販路を広げて地方都市にも進出したいと思うのは同じだと思うのですが、地元商店の方が強いのですか? それとも、政府や行政が簡単には認可を出さないからでしょうか? 欧米の事情が全く分かりませんので、よろしくお願いします。

  • 電力自由化について

    地方都市に住んでいるので実感ないのですが、電力自由化ってうまくいっているんでしょうか? 東京電力だからあんなに停電が長引いたりしているんでしょうか? よく地産地消、地元で使うものは地元で、街のシャッターがいになっているアーケードには「地元の商店街で購入を」と貼っています。 地元の電力会社を使わずに遠くの電気を買ったらなんか反していませんか?

  • 地方の公共事業 : 外国ではどうなっているの?

    公共事業の予算圧縮で地方経済が悲鳴を上げているとよく聞きます。 その理由は、ほとんどの地方自治体では主な産業として農業や漁業しかないため、仕方なく建設業に従事して国や自治体からの工事受注で何とか生活を維持しているためとの事でした。 「なるほど、地方は大変だなあ」 と感じる一方、素朴に疑問に感じたのが、「では、外国ではどうしているの?」 という事です。 1. 農業や漁業は自然環境に大きく影響を受けるため年収が安定しない ・・・ これは外国でも同じですよね? 2. 上の条件に加え、農業や漁業は肉体労働で若い世代に人気がなく、都会に出てホワイトカラーになりたいと希望する、そのため地方に残るのは高齢者だけ、ますます経済が活性化しなくなる ・・・ これも外国でも同じではないでしょうか? それとも欧米の農業は若い世代に人気があるのでしょうか?  それと 「シャッター通り商店街」 と似たような問題って外国では無いのでしょうか? 3. 地方の建設業は、もともと受注量が少ないため、どうしても公共事業への依存度が高くなる ・・・ これはどうでしょう? 外国とは条件が違いますか? それとも同じでしょうか? これらを踏まえて、外国での地方の建設業のあり方、外国での公共事業のあり方を教えて頂けないでしょうか? 農業はイヤだし、建設業も公共事業頼み ・・・ これって日本独特なのでしょうか?

  • 大店法と自民党や政府の責任について

    大店法と自民党や政府の責任について教えてください なぜ地方の商店街は衰退したのでしょうか? シャッター通りとか 大規模小売店舗はなぜ郊外に行かなければならなかったのか? 郊外に大規模店舗が増えたのはなぜか? 店舗の規模が大きくなっていったのはなぜか? 地元商店街と大規模小売店舗の相克 かつてのダイエーや、イオン、イトーヨーカドーなどとの流通小売業と政府との関係 結局大店法などのバトルの結果誰が得をしたのかなど

  • 公共事業で地方経済が活性した事って本当にあるのですか?

    タイトルどおりなのですが、景気が低迷した時、公共事業をバンバン前倒しで行なって地方経済を活性化させるという主張をよく聞きます。 理由としては 「建設業はとても裾野が広いので、一見無駄に見える(?)公共事業でもそれをを行なう事で、直接・間接的に地域経済を活性化させる強い推進力になるから」 という事らしいです。 「裾野が広い? なるほど」 と一瞬感じたのですが、その反対に 「じゃあ、今まで政府が発注した巨額の公共事業のおかげで、本来ならば今頃はどこの地方経済も活性化し、自治体の懐も豊かになってバンザ~イ!となっているはずなのに、現状は?」 という疑問が出てきました。 経済評論家の話では、ケインズ経済学では 「不況になったら、まず公共事業!」 という原則があるらしいのですが、これって正しかったのでしょうか? あれだけ公共事業をしたのに、どうしてどこの自治体も苦しいし、地域経済は疲弊し、シャッター通り商店街の誕生が止まらないのでしょうか? それに、もし公共事業に地域経済を活性化させる効果なんて本当は皆無に等しいという結論になったとした場合、ではなんでどこの自治体も 「道路! 空港! 港湾!」 と陳情を繰り返しているのでしょうか? それと、公共事業によって生まれた 「おいしい部分(?)」 は一体どこに消えたのでしょうか?

  • 田舎に泊まりたい

    今年のお盆に 「ぼくのなつやすみ」「のんのんびより」 のような田舎に宿泊したいなと考えています。 田舎の宿泊検索をすると農作業体験などが上がりますが、ただただゆっくり散歩をしたり童心に返って虫取りをしたいです。 宿泊施設以外は本当に田んぼや果樹園しかない…というような場所ではなく、小さな商店があったり、民家もあるようか場所がいいです。 東北地方住みなので、できれば東北にこんな場所があればなと思いますが、思い当たる場所はありますか?

  • なぜ、東京は、好景気

    この前、親友の結婚式で、東京に久しぶりに、行った際(新宿、六本木、銀座など)に、感じたのは、東京にいると、地方にいる時の不況感をまったく、感じないことです。土地もあがってますよね。 私は、東海地方の人口規模30万人規模の地方都市に住んでいますが、駅前は、相変わらず、すさまじい、シャッター街ですし、周りに、給料や、ボーナスが、増えて嬉しいな、といった人々も私の周りには、見かけません。 それでも、ここ、東海地方は、トヨタ及び、その関連企業、あるいは、万博効果で、今はまだ、景気はいい、といわれますが。 なぜ、このように、一極集中化したこの東京いる中においては、景気がすこぶる、回復したかのような、実感をかんじるのでしょうか?

  • 地方上級2次試験の論文添削お願いします

    今回で3回目になります。自分なりにはかなりのできかなと思っているのですが、他に読んでもらえるような人がいないのでぜひ読んでください。感想・添削お願いします。 お題は「地方行政において最小の経費で最大の効果が発揮する施策を具体的に論述せよ。」です  最小の経費で最大の効果をねらうにはいろんな選択肢が考えられる。人件費削減の為の指定管理者制度の導入、施設の統廃合などだ。しかし私は御市のリサイクルボードで保育園の制服を譲っていただいた体験からゴミ問題にかかわる経費をいかにして減らせるか、それが有効な手段だと考えるに至った。  それを私なりに考察してみた。ゴミ問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要である。数量をコントロールするにはどうすればよいか。現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。その効果をもっと住民にアビールすることが新たな減量政策として定着しないだろうか。 たとえば、各自治会・企業、公立学校などで目標排出量を決めその目標値にむかって少しでも取り組んでもらうということは出来ないだろうか。 オゾンホール、地球温暖化の問題を持ち出さなくても今や環境問題は立場を越えて、取り組むべき問題だということを広く啓発し、グラフ化あるいは順位化して競いあうのだ。それとともに地域の拠点回収を今以上に充実させる。大きな公園、スーパーなどはもちろん図書館、公民館の一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。それによって曜日に別れている個別収集の経費削減効果を期待できないだろうか。 ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しを市をあげて実践する。 条例や法令などの問題を含むとは思うがその地区が、目標排出量より下回った場合。かかる予定だった税金はいくらだったかを算出しその税金の使いみちを市民が何に使うかを決定する、という方策は考えられないだろうか。納税者自体が目で見える形、肌で感じる実感で効果を認識できるのではないかと考える。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決められるかもしれないという期待感などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、なにより他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

  • オンラインショップ開設(楽天等)ノウハウ知りたい

    地方で幾つかの商店街が集まって、地方色もある程度出したショッピングサイトの立ち上げを目指しています。 参加する商店の数はあまり多くなく、商品数も多くないですが、商品の種類はある程度あります。(銘菓や特産品、果物、練り物、味噌、洋菓子、梅干しなど) 商品の発送・返品などは各商店が行いますが、受注や振込の確認などを取りまとめる作業は、代表の事務所が行う形態ですが、注文はショッピングカートは考えていなくて、メールフォームで商品や数量や送り先を受ける形態です。 とりあえず独自でサーバーを借りてドメインを取得してSEOうんぬんより、楽天の(月々2万円弱のコース)に出店した方が無難なような気もしますが、ネームバリューのある商品も特にないのでどうしようか悩んでいます。 楽天なら顧客の目に留まるチャンスも多いのでは(?)と思っています。楽天がカートでなくメールフォームでの受注システムに対応しているのかなど不明な点も多いです。 但し独自でオンラインショップを構築・運営するノウハウはあります。

  • 何度もすみません。地方上級・論文添削お願いします

     何度もすみません。具体例を入れ、ひとつの問題に絞りました。 まだまだおかしいでしょうか?? お題は『地方行政において最小の経費で最大の効果を発揮する施策を具体的に論述せよ』です。お忙しいとはおもいますがよろしくお願いします。 最後に結論を持ってくるよりかは最初に結論を入れるほうがいいのでしょうか??前回、論点がずれていると言われたのですが、根本的にだめなんでしょうか??  私は知り合いのない御市に越してきて手探りで子育てを続ける中、入園が決まった保育園の制服に困ったことがあった。調べると市民課にリサイクルボードというものがあるという。そこで『譲って』とお願いしたところ幸いすぐに返事をいただいた。譲って下さった人も1年しか使用していない制服を「少子化のせいか近くに譲る人もいない。使ってもらえてありがとう」と言ってくださった。自分にとって不要なものでも他の人には必要なものになることがある。 この体験をきっかけにゴミ問題について考察してみた。ゴミ問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要である。数量をコントロールするにはどうすればよいか。現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも16年度から実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。その効果をもっと住民にアビールすることによって新たな減量政策として定着しないだろうか。  たとえば、市民が行政とともにゴミの減量化に向けて取り組む協働のまちづくりとして、地域で目標を決めゴミの減量に取り組んでもらうことは出来ないだろうか。今や環境問題はひとりひとりが真剣に取り組むべき問題だということを広く啓発し、グラフ化あるいは順位化して競いあうのだ。 市としてはゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しをする。 メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各地域単位なのでそれぞれの中でのコミュニケーションが必要になるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決められるかもしれないという期待感などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  条例や法令などの問題を含むとは思うがその地区が、目標排出量より下回った場合、かかる予定だった税金はいくらだったかを算出しその税金の使いみちを市民が何に使うかを決定する。そうすれば納税者自体が目で見える形、肌で実感し効果を認識できるのではないかと考える。 ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、なにより他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。