• ベストアンサー

何度もすみません。地方上級・論文添削お願いします

 何度もすみません。具体例を入れ、ひとつの問題に絞りました。 まだまだおかしいでしょうか?? お題は『地方行政において最小の経費で最大の効果を発揮する施策を具体的に論述せよ』です。お忙しいとはおもいますがよろしくお願いします。 最後に結論を持ってくるよりかは最初に結論を入れるほうがいいのでしょうか??前回、論点がずれていると言われたのですが、根本的にだめなんでしょうか??  私は知り合いのない御市に越してきて手探りで子育てを続ける中、入園が決まった保育園の制服に困ったことがあった。調べると市民課にリサイクルボードというものがあるという。そこで『譲って』とお願いしたところ幸いすぐに返事をいただいた。譲って下さった人も1年しか使用していない制服を「少子化のせいか近くに譲る人もいない。使ってもらえてありがとう」と言ってくださった。自分にとって不要なものでも他の人には必要なものになることがある。 この体験をきっかけにゴミ問題について考察してみた。ゴミ問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要である。数量をコントロールするにはどうすればよいか。現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも16年度から実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。その効果をもっと住民にアビールすることによって新たな減量政策として定着しないだろうか。  たとえば、市民が行政とともにゴミの減量化に向けて取り組む協働のまちづくりとして、地域で目標を決めゴミの減量に取り組んでもらうことは出来ないだろうか。今や環境問題はひとりひとりが真剣に取り組むべき問題だということを広く啓発し、グラフ化あるいは順位化して競いあうのだ。 市としてはゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しをする。 メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各地域単位なのでそれぞれの中でのコミュニケーションが必要になるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決められるかもしれないという期待感などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  条例や法令などの問題を含むとは思うがその地区が、目標排出量より下回った場合、かかる予定だった税金はいくらだったかを算出しその税金の使いみちを市民が何に使うかを決定する。そうすれば納税者自体が目で見える形、肌で実感し効果を認識できるのではないかと考える。 ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、なにより他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

公務員試験については全くシロウトなのですが、読んだ感想だけ、つらつら書き並べてみます。 「施策検討の対象となる問題は色々あるけれど、なにゆえゴミ問題なのか?」という素朴な疑問が読み手として湧きます。No.2さんのおっしゃるように、問題が小さく感じられて「他にもっと重要な問題があるんじゃないの?」と思われそうです。それは多分、ゴミ問題を提示する筋道として「この体験をきっかけにゴミ問題について考察してみた」という、個人レベルの体験が根拠になっているからだと思います。 つまり、具体的な問題をとりあげる以前の段階で「行政が発揮すべき『効果』とは何であるべきなのか?」という、いわば「そもそも論」についての書き手の価値観が明確でない感じがするので、いまいち釈然としない感じがするのではないかと思います。 ゴミ問題を取り上げるとすると、たとえば --- 「現時点で地方行政が最優先で取り組むべき課題は・・・○○・・・であると考える。なぜなら、・・・○○・・・であるからである。その中でも、費用対効果という側面から検討すると、ゴミ問題の解決をはかることが最も有効であろう。というのは、ゴミ問題における中心的な課題は・・・○○・・・という点にあるからであり、それは非常に小さい投資によって解決しうるからである。例えば、具体的な施策としては以下に示すような方法が考えられる・・・」 --- みたいに順を追って説得していけば、(○○部分の具体的内容については、私ではさっぱり想像できませんが)施策の内容自体についての審査官の賛成・反対はともかくとして、「この人は、こういう考えに基づいてこういう主張をしているのだな」という、筆者の考えの首尾一貫性というか論理性というか、その人なりの筋が通った使命感というか志というか・・・そんなものを汲み取ってくれるんじゃないでしょうか。 ただ「最大の効果」というテーマなので、取り上げる問題はやや大上段に構えた感じの問題設定のほうが書きやすいのかな、とは思います。例えば、地域経済の活性化とか、安心して子育てできる環境づくりとか、災害対策とか。No.2さんの、行政にかかる経費の節減なんかもとてもいいですね。 あとは、経費に関する視点を、初期コストと維持コストの両面から整理すると説得力が増すんじゃないかと思います。立上げ段階で出ていく短期的なお金と、継続的に出ていく長期的なお金は、施策の内容により重要度が変わってくると思うので。

misatiki
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局論文試験はあせりと緊張で全く駄目でした。 明らかに勉強不足です。。 でも、すごく参考になりました。

その他の回答 (2)

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

ゴミは問題として小さく評価されにくいと思います。 国も地方も人件費が財政を圧迫しています。 アウトソーシングを題材にしたらどうですか。 地方行政で外部委託できる業務を考えてください。

misatiki
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局時間がなく、アウトソーシングを題材に考えることは出来ませんデした。 でも、すごくためになる意見をありがとうございました。

noname#44173
noname#44173
回答No.1

1、実体験とゴミ問題の検討の関連性がうすい。 2、いきなり「メリット」が書いてあるが、上の文章からは読み取れない。 3、結局デメリットで費用が生じるのであれば、メリットで費用削減を書いていることと矛盾。 4、また、公務員試験だったら、「行政」の立場から書かないといけないのでは?最終的に「市民」の視点で書いているように見えます。 5、結論は最初、最後どちらがいいか迷っているようですが、最初に書いておくと論点がブレにくいです。その場合、最後にもう一度結論を書いてもいいと思います。 自分自身、論文がそれほど得意でもないので、 他の方の意見も聞いてください。 一応、素人ながら思ったことをかかせていただきました。

misatiki
質問者

お礼

ポイントとして指摘いただき、とても参考になりました。 試験結果は散々でしたが、ためになりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地方上級2次試験の論文添削お願いします

    今回で3回目になります。自分なりにはかなりのできかなと思っているのですが、他に読んでもらえるような人がいないのでぜひ読んでください。感想・添削お願いします。 お題は「地方行政において最小の経費で最大の効果が発揮する施策を具体的に論述せよ。」です  最小の経費で最大の効果をねらうにはいろんな選択肢が考えられる。人件費削減の為の指定管理者制度の導入、施設の統廃合などだ。しかし私は御市のリサイクルボードで保育園の制服を譲っていただいた体験からゴミ問題にかかわる経費をいかにして減らせるか、それが有効な手段だと考えるに至った。  それを私なりに考察してみた。ゴミ問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要である。数量をコントロールするにはどうすればよいか。現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。その効果をもっと住民にアビールすることが新たな減量政策として定着しないだろうか。 たとえば、各自治会・企業、公立学校などで目標排出量を決めその目標値にむかって少しでも取り組んでもらうということは出来ないだろうか。 オゾンホール、地球温暖化の問題を持ち出さなくても今や環境問題は立場を越えて、取り組むべき問題だということを広く啓発し、グラフ化あるいは順位化して競いあうのだ。それとともに地域の拠点回収を今以上に充実させる。大きな公園、スーパーなどはもちろん図書館、公民館の一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。それによって曜日に別れている個別収集の経費削減効果を期待できないだろうか。 ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しを市をあげて実践する。 条例や法令などの問題を含むとは思うがその地区が、目標排出量より下回った場合。かかる予定だった税金はいくらだったかを算出しその税金の使いみちを市民が何に使うかを決定する、という方策は考えられないだろうか。納税者自体が目で見える形、肌で感じる実感で効果を認識できるのではないかと考える。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決められるかもしれないという期待感などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、なにより他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

  • 公務員試験の論文です。添削お願いします!!

    公務員試験の論文です。添削お願いします。 テーマは{地方行政において「最小の経費で最大の効果」を実現するため、必要と思われる施策について具体的に論述せよ。}です。 よろしくお願いします!!!!  ゴミの問題に世間や研修者などが関心を示すようになり、国・地方自治体を問わずいろいろな政策や法律が導入されてきた。しかし、それらの政策・法律が導入された現在もゴミの問題は頭を悩ませ続ける問題である。ゴミの問題は、まずゴミの量そのものを減らすための政策が重要であるのでその面から考えても数量をコントロールすることに優れていることが必要だ。  現在行われている地方自治体のゴミ減量化政策として御市でも実施しているゴミ袋有料化は排出抑制の効用が高く、家庭系ごみの減量効果が見られた。そこで、新たな減量政策として、各自治会・企業に目標排出量を決め、その目標値にむかって各個人で取り組んでもらう。市としては、大きな公園やスーパーなどの一画に資源ごみ(空き缶・空き瓶・牛乳パックなど)の置き場を設置し、いつでも資源ごみを出せるようにする。ゴミ捨て場ごとに、分別・捨て方・掃除・管理などの点で優良な場所を選んで表彰する。リサイクルやゴミに関する催しを開催する。などで目標値達成のための後押しする。目標排出量より下回った場合は、かかる予定だった税金を市民によって何に使うかを決める。  メリットとしては、削減のための全体的な費用が最小になるので効率的であるという点、各自治体・企業単位なのでそれぞれの中での協働作業が必要になるので地域でのコミュニケーションができるという点、また新たな優れたゴミ削減対策が考案されることにつながる可能性を持っているという点、自分たちが納めた税金を自分たちが使い道を決めれるかもしれないという点などがあげられる。デメリットとしては、公平性の観点から目標排出量の設定が難しいという点、不法投棄などに対する監視費用が発生するという点などがあげられる。  ゴミ問題というのは、私たちの一番身近に感じられる環境問題である。ひとりひとりがいらないものは買わない、不要なものはもらわない、他人任せにしない心構えを作ることこそが最小の経費で最大の効果を発揮するのではないかと考える。

  • 京都議定書はどのくらいの人が認識しているのか?

    二酸化炭素排出量-6%を目標に政策を行う、と言いますが、それはどのくらいで、そして国民一人一人がどのようなことをすればいいのか、車1台がどれだけ影響をおよぼすのか、などかなり基本的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 1990年比、25%削減 とは?

    温室効果ガスの削減目標について質問です。 質問タイトルの通りなのですがどういう意味ですか? 言葉通りの意味でしょうか? 技術革新や政策によって何もしない場合と比べて、1990年の排出量の4分の1を減らすということですか? それとも1990年の75%の排出量にすると言っているのですか? 常識だからなのかニュースでも説明しないし、ちょっと検索してみましたが見つかりませんでした。

  • アベノミクス 小論文 添削願い

    「アベノミクス」について小論文を書きました。 添削をして頂きたいです。 制限時間30分、字数制限は600字と仮定しました。 _輸出企業は日本の経済を支えている屋台骨だ。「アベノミクス」による経済効果が期待通りならば、円安で受けるメリットは大きい。円安によって日本の商品が海外で売れるようになれば、想像以上の経済効果が生まれるだろうと考えられる。 _一方で、欠点である問題点も懸念される。円安で受けるメリットが大きいのは確かだが、1ドルが100円台になれば、デメリットの度合いが大きくなってしまい、個々の生活にもたらすメリットよりもデメリットが上回ってしまう。さらに生活必需品や食料品が値上がりする恐れがある。国民の負担はこれだけではない。もし、企業の売り上げが上がったとしても、そこから給与が上がるまでには「ずれ」がz生じる。給料が上がるその前に物価があがれば、生活面が厳しくなるのは当然だ。そして、根本的な問題でもある、海外の景気に左右される点は、改善策の仕様がないとも言える。どれだけの経済効果が期待できるとしても、日本からの輸出品を買う外国人が、物価と自身の所得といった二つの要素で消費をどう判断するのかを課題として最も重要視していかなければならない。 _貿易赤字は確実に増し、円安傾向の中で、食料品やエネルギー減量の輸入金額は増加の一途をたどることは間違いない。 「円安」により得るメリットを「円安」によってデメリットにしてしまえば本末転倒だ。アベノミクスが成功するか、今後に注目だ。 不適切なところが一つでもありましたらご指摘願います。 模範解答なども付けていただけると非常に助かります。 お願いいたします。

  • CO2削減について

    温室効果ガスの削減目標を15%にするとのニュースが報道されております。今後、色々な形で削減をする必要がありますが、例えば現在のゴミ焼却について、当然燃やすのですから、その段階で二酸化炭素が排出されていると思います。 (1)現在の日本でこの焼却の際に排出される二酸化炭素はどのくらいの量なのでしょうか? (2)また、そのゴミの中で生ゴミだけでもリサイクルされ焼却をしないですんだら、年間どのくらいの二酸化炭素が削減できるのでしょうか? 分かる方お教え下さい。

  • 志望動機の添削をお願いします。

    私は、今年病院で働き始めた、新人救命士です。 消防で働くことを一番に考えており、某市の受験申し込みをするため、志望動機を考えました。どなたか添削よろしくお願いします! 志望動機 私が○市職員を志望した理由は、○市消防では応急手当インストラクターを募集して講習会を行うなど、普及活動に力を入れているため積極的にそういった活動も行っていけると思い志望しました。今後出動件数が増えていく中で、救命率の向上にはバイスタンダーの協力が必要不可欠だと思うからです。 また、私は現在病院で救急救命士として働いております。院内では、救急センターでの患者対応などの業務をしておりますが、まだまだ院内では救急救命士の資格を存分に発揮することができません。なので、プレホスピタルの現場で働き、資格を存分に生かし、救命率の向上に励んでまいりたいと思います。市民一人一人の救急に対する意識を高め、市民と消防、病院が一体となって人命救助していける○市を目指していきたいと考えています。

  • 地方税について

     バイトとか、派遣とかの場合って、市民税は、後で自分で払いにいかなだめな場合が多いでしょ?  所得税は天引きされるけど。  んで、来年6月に市民税が12万くらい、きそうなんですけど、あえて、払わずに、財産差押えくらったり、自分が不利になっるようなことになれば、市役所とか、税金がらみで作られた場所を、放火あるいは爆破してやれば問題になりますか?  そら、犯罪にはなりますわな?しかし、京都なんて特に、預けとか、不正をしとる。役所がだ。(数日前の新聞に出てました)  自分は不正行為するくせに、国民が、税金払わなきゃ、財産差押えって、おかしくないですか?  俺は、来年6月税金納付書がきて、催促書がきても無視するつもりです。んで、財産差押え食らったら、本気で市関係の場所の放火あたりを考えています。  みなさんは、市税について、納得できますか? また、俺が犯罪者(殺人者・放火魔)にならなくてもいいように、労働して、市税を免れる方法があれば教えてください。(年収99万以下とかはNGです)  ちなみに、税金を不正してる役所にとやかく言われるいわれはないので・・・。

  • 公務員論文訂正お願いします

    はじめまして。 初めて論文を書くのでおかしい文章かと思いますが、よろしくお願いします。10段階での評価でお願いします。もう少し肉付けも必要なんです。 論文・地方行政において「最小の経費で最大の効果」を実現するため、必要と思われる施策について具体的に論述せよ。です。 今日、地方行政は人口減少・少子高齢化により厳しい財政状況におかれている。歳出歳入一体改革や地方交付税制度の改革などの進捗を見極めながら、時宜を逸することなく、新たな行政需要に柔軟かつ、的確に対応しうる行財政運営の基盤づくりが緊急の課題となっている。 まず、第一に簡素で効率的な行政システムの構築が不可欠である。事務を効率的に執行するため、部署内だけの情報とせず、広く情報を共有する。事務次行の効率化を図るとともに情報の漏洩・個人情報の管理にはより一層の配慮が必要だ。 第二に地方行政が持つ財産の有効活用だ。貝塚市では市広報に企業からの広告を載せ、広告収入を得ているが、横須賀市ではそれに加え、住民票の裏・図書館の貸出票・玄関マットなどにも企業広告を載せ、広告収入により市の収入を増やしている。大阪市でも街灯の電気代を負担してくれる企業のスポンサーを募集している。地方行政が持つ財産で収入アップを図るには一企業との癒着をなくすこと、地方自治体の公共性、公益性を配慮して慎重に行う必要がある。 最後に安心安全のまちづくりをするためにかかせないのが市民との協働作業だ。子供を標的にした犯罪があとをたたな田舎、地域全体でこどもを育てる環境が必要である。具体的には、公民館で活動している高齢者クラブを小学校の放課後、学童保育の中に組み入れ、普段かかわりの少ないこどもとお年寄りとのコミュニケーション・学童の充実をはかる。 このように地方行政のスリム化、財政収入の増加、市民との協働により最小の経費で最大の効果が発揮するのではないかと考える。

  • 排出権取引

    排出権取引を行うことのできるA、B国のうち、A国が経済不況のため10%の削減目標を超えた。またさらに10%のGHG排出が削減されたとする。 このとき削減目標を超えた10%分を排出権としてB国に売ることの問題点を述べよ。 この問題をいくら 考えてもわかりません。 わかるかたいますか? よろしくお願いします!