• 締切済み

夫婦仲が悪くなってしまいました。

venus2367の回答

  • venus2367
  • ベストアンサー率6% (52/834)
回答No.5

お二人のお子さんであっても、子育てに関しては妻が思うような手伝いを夫がする観念は捨てる事をお勧めします。 夫が考える「子育ての助け方」って女性が考えるよりも遥かに程度は低いです。 「それだけの事しかしてくれないの?」って思うだけですよ。 あなたがセッカチならなお更だと思います。 それに、自分で動いた方が早いって思ってないですか? 御主人でなくても、人をおだてる、立てる、褒めるって事は、自然とやって行く事ですから、あなたが御主人を立てるように仕向けるって意味ではなく自然と出来るような妻になるって事でしょうね。 褒めなきゃって意識でいたら無理が出て来ますから^^;

konasishufu
質問者

お礼

自分で動いた方が早いって思います。思うように手伝ってもらうのを期待するのをやめてみます。 初めは気をつけて、この先自然に言動できるようになれるといいなと思っています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫婦仲があまりうまくいっていません

    結婚4年目になる夫婦です。2年前に子供を妊娠してからセックスレスです。 はじめは私も育児と仕事(生後半年で復帰)で気にしてなかったのですが、最近余裕ができて夫にきくと、「そんな気になれない」と。 夫はほとんど休日もなく働いており、しょっちゅう風邪をひいたり蕁麻疹がでたり肩こりがひどかったりしてます。関東→関西への出張も月3回ぐらいあります。 夫に対してどのように接すればいいかわからなくなってしまいました。 最近、出張に行ったとき「着いたよ」の電話がありません。ちなみに、浮気ではなく、本当に仕事です(用事があって夫の会社に電話したこともありますが、実際に出張と言われました) 帰宅して夕飯を食べた後は、自室のベッドに横になってしまいます。 私は、(1)夫をほうっておいて自立したほうがいいのでしょうか? それとも(2)自分から甘えてあれこれ話をしてもいいのでしょうか? (3)夫の好きなお菓子を買っておく、着替えをクリーニングに出すなどの世話だけしてあげて、あとはそっとしてあげたほうがいいのでしょうか? 産後すぐは私は忙しくて(1)でした。喧嘩はなかったですが、夫婦間がよそよそしくなったように感じたので、(2)にかえました。 夫は話し相手にはなってくれますが、一向にセックスレスが解消するきざしはありません。 レスの原因について何度もききましたが、(私がそんなに感情的にならなくても)よくわからないと言ってすごく怒り出すので、もう話し合いはしたくないです。というか、できません。 出張先に電話するにも迷います。「ここで電話しないで男に追いかけさせたほうがいいのか」「それとも、やすらぎになる電話をしたほうがうれしいものなのか」と。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 夫婦仲って?

    夫といても楽しくありません。 結婚してすぐに子どもが出来、夫は仕事で終電族のため、平日は一人親のように子育てをしてきました。 子どもが出来るまでは、私が夫の世話をすべてしていました(掃除洗濯食事等)が、子どもが出来てからは、慣れない育児で夫の事には構っていられない状況でした。 夫は子どもが可愛くて仕方ないのですが、子育てにどう協力していいやら分からず、また、どう家事を手伝っていいか分からないようで、しかも自分が構ってもらえず拗ねるか怒鳴るかの毎日。 ようやく育児に関して理解し始めてくれたのは、子どもが10ヶ月すぎたくらいからでしょうか。 でもその後も親の事や住まいの事やお互いの態度など、たびたび喧嘩はしています。 私は離婚する気など全くありませんが、喧嘩をするとよく夫が「離婚するなら~!」と叫んだりしています。 子どもが第一で子どもが最優先なのは、夫も頭では分かっているらしいですが、どうしても自分は大切にされていない邪険にされていると感じているようでそこが不満なのだそうです。 子どもが出来て以来、事ある毎にヘソを曲げ卑屈になり怒鳴り等々、最初はちゃんと話し合おうと向き合うようにしていましたが、その度に解決へ向かわないエンドレスな堂々巡りの夫の話ににもううんざりで、今では夫が喧嘩口調になると、その場をサッサと離れるようにしています。 そんな夫にすっかり興味が持てずにいます。 子どもを育てる協力者という存在にしか思えず、夫にもそう割り切って考えてもらえたら楽だなぁーとすら感じてしまいます。 夫婦仲って、どんなもんでしょ?

  • 夫婦仲について

    誰にも相談できず、1人で悩んでおります。 結婚して12年、小6の息子が1人います。 夫とは一回り以上の歳の差があります。夫の方が歳は上です。 子供が産まれてから、まったくといっていいほど夫婦生活がありません。 結婚前は普通にありましたし、行為自体が嫌いという訳でもなさそうです。 何度か仕事で色々悩みがあってそれどころじゃないと拒まれた事があり、私からももう求めたりしません。夫から求めてくることもありません。  確かに仕事がうまくいかず、苦労もしてきました。 それにしても、10年以上、男の人は性生活がなくても我慢できるものでしょうか?それとも浮気でもしてるのでしょうか? 周りでは2人、3人子供がいる家庭も多く、羨ましく思うこともあり、色々と思い悩んでしまいます。 最近では夫婦仲がいいとは言えず、夫の嫌なところばかりが目立って、毎日のようにイライラしてしまい、喧嘩もよくします。 子供の前で怒鳴り散らし、暴言を吐かれ、手をあげられる事もありました。 何度も離婚を考えましたが、子煩悩なところもあり、子供のことを考えると思いとどまります。 支離滅裂でもうしわけないですが、どう乗り切るべきでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「もう限界!」という最悪な夫婦仲からの立ち直り方

     もうすぐ、結婚3年目の主婦です。タイトル通り、「もう限界」です。毎日、毎日喧嘩で、1年の半分は喧嘩してます。  喧嘩の理由はいつも、些細なことですが、ほとんどは私が自分の身の回りのことを何一つしない、マナーがなっていない夫にイライラして、つい注意をしてしまうことから始まります。自分でも、細かく言い過ぎだとは思っています。だけど、生理的に我慢できないのです。また、夫の身の回りのことを、全部私がやっているのに、「電気がつけっ放し」「靴下のたたみ方が違う」「勝手に俺の物を片付けるな」と、細かいことを言われるので、たまりません。毎日腹が立って、内臓までカーッと熱くなってしまうほど、イライラしています。  結婚後、すぐに離婚を考え、お互い離婚届まで書いたのですが、「もう一度がんばってみよう」ということになり、昨年は子どもも産まれました。子どもはとっても、可愛いです。だから、子どもにこんな醜い言い争いを毎日聞かせてしまうのが、嫌でたまらないのです。  けれど、趣味・価値観・金銭感覚・嗜好など何も合わず、もうどうしていいか、分かりません。  お互いに、喧嘩をしていない時の相手の良いところは知っているので、何とか仲良くしたいと思っているのですが、やることなすことすれ違って、二人とも毎日ヘトヘトです。  分かりにくい夫婦かもしれませんが、私たちは毎日必死です。何とか、仲の良い夫婦になり、幸せになりたいと思っています。  私たちにもう心の余裕がないので、私たちへの批判やお説教は、勘弁してください。  同じような最悪の夫婦仲から立ち直って、今は幸せ! という方に、心の持ちようなど、その方法を教えてもらいたいのです。どうか、よろしくお願いします。

  • 夫婦の仲がうまくいかなくて・・・

    初めて利用します。 結婚して5年で子供は3歳の親父です。  最近、妻とうまくいっておらず、毎日ゆうつな日々は過ごしています。 1年くらい前までは、とても仲良くやっていたのですが、子育て、家のリホーム、ローン、親との同居(妻の両親)、などなどのストレスや忙しさもあってか、近頃は会話の少なくなり、もう俺なんか必要でないきがして正直、家にも帰りたくないです。  こちらから話しかけても、なんだか素っ気無い態度が多くて、僕自身がどんどん傷ついてしまって、どうしていいかわかりません。 イライラしてることも多いので、子供にも悪い影響になるのが怖いです。 「結婚して何年か経つとそんなものだよ」などと良く聞きますが、そう言うものでしょうか? このままではうつ病なるか、何か問題を起しそうで、とても怖いです どうしたらいいでしょうか? 色々意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 夫婦生活について

    夜の夫婦生活について質問です。 夫とは結婚して7年、3人の子供がいます。 夫は週に1度は求めてくるのですが、私は仕事、家事、育児で毎日疲れはてて、子供を寝かせて家事を済ませると11時頃、それからはやっと自分の時間になるのですが、それも叶わず眠ってしまう事もよくあります。 そんな毎日の中で、夫の要求が苦痛でなりません。 私が家事や育児をしている間は知らん顔をしてビールを飲んで、やっと片付いたら次は夫の相手をしないといけないのかと思うと嫌気がさします。 断わると、『嫌、嫌ばっかり言いやがって!』と怒ってしまいます。 それでも、2回に1回ぐらいは応じているのですが、男と女ではやっぱり違うのでしょうか。 家事、育児は何度お願いしても、その時は少しするのですがほとんど手伝ってはくれません。 毎日ケンカばかりで離婚も考えてしまいます。

  • 夫婦仲について

    3歳・0歳の子を持つ27歳主婦です。夫婦仲について誰にも相談できなくてこちらに質問しました。 夫は、毎日残業でほとんど家事は手伝いません。私は、仕事で疲れている夫に手伝ってほしくないので、夫が帰って来て就寝するまで子供たちのご飯やお風呂、後片付けでバタバタしています。 それでも休日は楽しく過ごしたいと、0歳の子に負担にならない場所や子供が喜ぶ場所などをリサーチして休日前に夫に提案したりします。 が、夫は土日休みの場合、金曜の夜中に釣りに出かけて土曜日も夕方にしか帰りません。 疲れてるらしく(寝らずに釣るらしいので)日曜日はそのままダラダラ過ごされて終わりになることも最近では多々ありました。 何度も夫には、釣りに行くのはしょうがないにしても(本当は不満があるが喧嘩したくないので言わない)日曜日だけは朝から子供たちに合わせてほしい、楽しく出かけたい。と話すのですが、言えばその週末の日曜から実行してくれますが.....場所によっては機嫌が悪い。笑顔がない。明らかにダルそう....もちろん日曜だからといって積極的に育児するわけではありません。 そんなことが何カ月か続いた週末に、下の子が熱と下痢をし、日曜だったので急患に行くことになり私も平日の疲れもありイライラしていたところ少し夫に強く「●●の替えの洋服取って!」と言ってしまったとき夫が言い方にキレて、衣装ケースごと投げてきて頭に当たりました(’幸い衣装ケースもカゴのようなタイプであまり重くなかったので、当たったけど痛かった程度で済みました) 私の言い方が悪かったと思いますが、最近はキレられると怒鳴られたり軽く手を出されます。 私も、元々そんな弱いタイプではないのですが子供の前で怒鳴りたくないという気持ちからぐっとその場で堪えてしまいます。 そのことがあった後も、夫が自分の趣味(釣り)を優先することは変わりませんでした。 話し合いもする余地がありません。 そして私も話し合いをする気力になれません。 子供にとっては良い父親だとは思います。 離婚は考えていませんが、このまま過ごすなら、もう週末に無理して家族で出かけたくないと思っています。 正直、顔色を伺ったり、楽しい会話がないのにも疲れました。 そんな休日ならば実家に行ったり友達ママと遊んだ方が楽しいと思うようになりました。 しかし、子どものためには休日は家族で過ごしたらいいのか.... 同じ経験の方の意見など聞きたいです。

  • 夫婦仲について

    結婚7年目 3歳と1歳の二人の子供がいます。 5歳年上の夫の事で悩んでいます。 夫は仕事が不規則で家にいない事もしょっちゅう。 でもどんなに疲れていても、家に帰ってくれば、子供達をすごくかわいがってくれます。 育児にとても協力的ですし、家事も協力的です。 休みの日には、食事の支度をしてくれる事もあります。 まわりのお友達たちのご主人のお話を色々聞くと、夫はよくやってくれていると思います。 ところが、最近は嫌なところばかりに目が付くようになってしまい、 自分がとてもイライラしているのがわかります。 というのも、夫はとても忘れやすいというか、マイペース過ぎるというか… 結婚する前からもともと忘れっぽいところはあって、外食して食事後席を立った後に、 携帯を置いたまま忘れていたり、財布が席に置いたままだったり。 以前、それで財布ごと盗まれた事が一度あります。 それ以来、貴重品は身体から離すなと言い聞かせ、鞄を持つようになったものの、 某電機屋さんに行った時に、鞄を外して血圧を計ったりしていた時なのか、 ベンチに座った時に外した時なのか、鞄ごと持って行かれたこともあります。 私は別行動をしていました。 (たまたまガードマンが不審な人を見つけ、声をかけたら夫の鞄を持っていて、 それを投げ捨て逃げて行ったから何も盗まれずにすみましたが…) 鞄がないのが分かった瞬間に私が怒り、夫から出た一言が 「さっきまで斜めにかけてたのに…」って意味がわからない。 私に怒られて動揺したのかもしれませんが、そういう一言が余計にイライラさせるんです。 洗濯機に洗濯物を入れる時 ポケットの中身をよく見て欲しいと何度もお願いしているのに、マッキーやらティッシュ、ビニール袋、ビス… 怒ると「きちんと見た」と言います。 しょっちゅうではないけれど、結婚して7年もたつのにまだきちんと見れない? と思ってしまうんです。 車を運転している時は運転に集中して欲しいと常日頃言っているのですが、 たまたま通りかかった住宅展示場を横目に、「いいな」なんて言いながら 低速度のまま前の車にコツンとぶつけたり。 つい先日は、信号が赤なのに交差点に減速することなく入っていきそうになり、 私が大声を出して止まったり。 ガス台の火を弱火でつけたまま、忘れてた事もありました。 急いでいると、普段以上に余裕がなくなっているのは 見ているとよくわかるし、 二つの事を同時進行はできない。 いつも落ち着くように、言ってきてはいるんですけどなかなか進歩はありません。 それに 失敗した事を繰り返すんです。 自分の物差しでみてはいけないとは思いますが、なぜ失敗を糧にやっていかれないの? と思ってしまうのです。 その日にあった些細な事の会話が、まず留守がちなのでできない。 メールをしたところで返事がすぐにくるわけではないし、 電話でゆっくり話すこともできない。 子供のいる昼間の数時間に帰ってきても、夫婦の会話はほとんどできない。 だんだんストレスが溜まって、何かのきっかけで私が爆発する。 色々な事の積み重ねが、些細な小さな事まで許せなくなってしまい、 子供の前でも喧嘩が絶えなくなってしまってるんです。 帰ってきても、洗濯物だけ帰ってくるかのような(うまく言えませんが) ここのところ洗っても、夫のは畳む気持ちにならず 夫の布団の上に山積みにしていたり… 酷い嫁だと思います。 最近はほとんど会話がありません。 私が夫を受け入れないのが原因ですが、夜中まで仕事が押すと 会社で仮眠する事が増えました。 (朝帰って、少し子供に接し 身支度をしてまた数時間で出勤) こんな不仲な両親なら、片親で私の気持ちが落ち着いて安定している方が 子供達のためになるのじゃないかと、離婚の話も出しています。 でも、夫は私にどれだけ酷い暴言を吐かれようとも 全く離婚する気はないんです。 大抵、私が怒った事に関しては、一応気持ちを改め「頑張るから」と一人前向きなんです。 正直、離婚の話を出してはいますが、子供達のためにも夫婦仲良くしているのが一番の理想です。 今の最悪な状態をどうしたらいいのか… どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? 夫が何をしようとも、私がすべて「しかたがない」と目を瞑り続けるべきなのか。 産後のホルモンのバランスが影響しているのであれば、病院を受診してみるのも手なのか。 私自身がメンタル系の病院を受診した方がいいのか。 気持ちを立て直す事ができたご夫婦はいらっしゃいますか? 長文なのに、最後までおつき合いしてくださり どうもありがとうございます。 支離滅裂ですみませんでした。

  • 産後の夫婦仲について

    子供が10ヵ月の頃に「夫を愛せなくなった私」というタイトルで質問した事があります。知り合って10年、出産前までラブラブだったのに、気持ち全てが子供に向いてしまい、主人といるとイライラしてしまうという内容で。その時に色んなアドバイスを頂いて、ホルモンバランスも関係している、時間が経てばおさまってくると聞いて安心し、主人に「ごめんね、わかっているんだけど」と話して理解してもらいました。 あれから1年経ちました。育児にも慣れて気持ちに余裕も出てきたはず・・・なのに主人に対する嫌悪感は一層募っていきます。以前は育児の協力の仕方についてイライラしていただけなのに、今では生理的に嫌だと感じる事が多くなりました。 主人はとても優しく、いいパパであり、いつも私を気遣ってくれます。それ故に我慢し続けたせいか、最近は主人の私に対する態度も変わってきたように感じます。 私は以前のラブラブな頃の様に戻りたいと思っているのでこんな風に感じてしまう自分がとても嫌でたまりません。 産後は3回の性交があっただけです。それは私がホルモンバランスのせいにして、主人に長らく我慢させている間に、主人にとっても私が『妻でなく、この子のママ』になってしまった、と言われてとてもショックを受けました。もともと主人はお盛んではなかったですが。 私も主人も2人目を欲しいと思っていますが、こんな調子なので今はセックスレス状態です。何度も歩みよろうと話し合いもしていますが、すれ違いばかりです。 周囲に聞いても、皆が、夫に対して愛情が変わるのは当たり前だと冗談のように言いますが、私にとっては真剣です。今のこの状態から早く脱出したいです。 そしてセックスレスを克服するにはどうしたらいいのか、なんでもいいので教えてください。

  • 夫婦仲・迷い中です・・

    夫39歳 私33歳 息子10ヶ月 結婚してから3年経ちます。 現在私は育児休業中で、来年からまた働き出す予定です。 夫の嫌がらせ、価値観の違いについて悩んでいます。 1ヶ月ほど実家に帰り(里帰り出産)息子が誕生してから「夜泣きが大変で~」と愚痴を漏らせば、「俺がおまえの実家に行ったとき、子供は泣かなかった。おまえが息子に嫌なことをするから泣くんだ!!」と言い、本や資料等で子供は泣くんだよと教えても「自分の目の前で起きたこと以外は信用しない」と言います。 子供が寝る前、夜中の授乳時にオムツ替えはしていますが、一度お漏らしをした時があり「俺にはおむつ替えをしろと言うくせに自分ができてないんだろ!!」と怒り狂い、「3時間でこの状態になった」と説明しても、「俺の時はこうならない」ととにかく信用しません。 土日の休日に、話しかけると(その時旦那は、お気に入りのアニメを観ていた) ”うるさい””しつこい””俺の休日を邪魔する気か!”と 言われます。 「話があるんだけどいい?」と伺いを立てれば聞くときもありますが、 自分に都合が悪いと無視してきます。 家事に対してもうるさく、ご飯の盛り方(多い・少ない)から、掃除の仕方が悪い、汚いと言います。 ご飯は自分で盛れば?と言っても自分でしません。 (子供がいれば散らかすのは当然ですが、朝と夜掃除機はかけています) 子供の初めての記念館での写真。 私にとっては上出来でお気に入りになったのですが、旦那に見せると 「これだけ出して、こんなもん?へたくそだね-。色白くて変なのー」って。 と、何かあると否定的な意見しか言いません。 家計は私が握っていますが、家計簿を見せれば文句は言いません。 休日。 子供の夜泣きがヒドク、疲れていて寝ていたら 「家事をしない」と実家に電話されました。 (私の母には後日事情を説明しました) 普段、おむつ替えや1ヶ月に1回はお風呂に入れてくれますが、 子供に対して、電気のコードを引っ張っただけで”教育”と言い 子供が倒れるほどおでこをたたきます。 あまりにも頭にきたのでいざって時の為に区の無料弁護士相談へ行き 法的な事を教えていただきました。 家に帰り、夫に弁護士に相談して先を考えてると話すと顔色が変わり、何がいけなかったんだ?と聞いてきました。 数日は、前よりかは話を聞くようになってくれたし、 子供に手を出さなくなりましたが・・・ 今度は睡眠妨害するようになりました。 「子供が光で起きてしまうから、襖を開けないようにして欲しい」 と言えば、「子供の安全確認をしている。覗いちゃいけないなんてなんで勝手に決めるんだ」と言い、 何回も開け子供を起こします。(その度に私が面倒をみます) 平日旦那は”俺は働いているんだ”と言い自分の好きなFXを夜中までやっています。 そんな時間があるなら子供と遊んで欲しいと言っても、 「何から何まで束縛しやがって!!」と言いふて寝します。 休日は大きなレースがあれば競馬。 何か去れば何かがきてどうしようもない状態です。 子供のために旦那はいた方がいいと思いますが、 子供が成長するまでに自分が倒れてしまいそうです。 同じような状況の方はどうやって乗り越えたのでしょうか?