• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦仲・迷い中です・・)

夫婦仲の悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 夫婦仲が悪化している理由や具体的な問題点について、質問文章を要約しました。
  • 夫婦の価値観の違いやコミュニケーションの問題、子育てや家事に関する意見の不一致などが要約されています。
  • 旦那が妻を理解しようとせず、否定的な言葉や態度をとっていることが要約されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.2

一時的に、あせってるときだけよくなっても 根本は解決しないと思います。 多分お二人だけだったころは、奥様が時には無意識に 時には意識して、ご主人をフォローしたり、合わせたりして なんとかなっていたのでしょう。 赤ちゃんが10ヶ月。 大泉門も閉じていないのにおでこを叩くなんて。 それに、1歳半ぐらいになってくれば 赤ちゃんも自我がでてきます イヤイヤいうし、いたずらするし、旦那さんのアニメを邪魔するとか 旦那さんが何かしているときにもしつこく話しかけるとか うっかり家事に追われている間にDVDに傷をつけるとか 旦那さんがPCに向かっているのに膝に乗ろうとしたり 競馬に行こうとすればついていきたがるとか、遊びたいと泣いて引き止めるとか きっとしますよ? そのときにご主人が怒りに任せて突き飛ばしたり 振り払ったり、怒ったりしないでしょうか? それに仕事に復帰していれば今より家事にも手がまわらなくなるでしょう。 どうも、「自分以外の人間が思い通りに動かない」ことが気にいらない 文句を言うことで優位を示したい モラハラ的なところがあるんじゃないですか? 子供が記憶する前に離婚するほうがいいかもしれません。 幸いお仕事もあるようですし。

yuiuhjk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2人だった時は物事に対して神経質なのかな??と思う程度でした。 私は仕事が忙しく、旦那は定時帰宅のため、 22時から晩ご飯を作り出しても文句は言われてませんでした。 私が育児で家にいるようになってから 「俺が食わせてやってるんだ!!」と始まり、上記のような日常になりました。 子供がもう少し大きくなってからも心配です。 イヤイヤ期に入ったら、旦那が何を子供にするかも怖いですし。 何かを言えば100以上言い返されるし、無視されるので 食後は子供を抱えて別室でくつろいだりします。 そして寝たら起こしだします。 自分も辛いですが、一番は子供に手を挙げることが かなりひっかかっています。 (今はやめると言っていますが・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.6

毎日お疲れ様です。 お子さんもこれから大きくなり違う意味で手がかかる時期に突入するのに ご主人がそのような態度では質問者様もお子様も旦那さんの顔色伺って生活するようになりかねませんね。 今現在だってそんな状況下で子育てしているならお子さんは感じ取っていて落ち着いて寝れなくて 夜泣きしてしまっているのかも…子供はとても感受性が豊かですから 我が家はずーと共働きで子供は中学生2人と2歳9か月のお子がおり3人です。 共働きなので主人は協力的ですよ 一緒にやってしまえば早く終わり互いにゆっくりできる時間が作れるよねっと言って なんでも一緒にやってくれますよ 子供が風邪などひくと夜中何度も起きてぐずったり、興奮して泣いたりそんな時は 私は主人が肉体労働者なので体を気使いますが 逆に主人は私も仕事しているからと休み前なんかは私を別室で寝かせてくれて主人が子供と寝たりしています。 もちつもたれずでやっていかないとストレスたまっちゃいますよ 実家とは質問者さまのご実家ですよね? これからの事を考えてお灸をすえるため このままでは一緒に生活できない事をきちんと話て 話が平行線たどるならご実家へしばらく帰省されてはいかがですか? そう行動しても平気な方も中にはいらっしゃるかとは思いますが 改善したいのならご主人からも歩み寄りがあるかと思いますよ

yuiuhjk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼、遅くなり申し訳ございません。 33215321さんの旦那様は協力的で良いですね! 私は4月から仕事復帰予定なのですが、このままでは不安です。 実家に帰っても旦那は心を入れ替えないと思うんです。 別居に踏み切ったと言うより、実家で楽してきたんだろー 位にしか思わない人なのです。 旦那には何が一番きくのか色々考えながら話し合いたいと思います。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.5

40歳♂です。 いつでも出て行くぞって脅さないと。 家の妻みたいに。(笑) そうやって手のひらの上で踊らされてます。

yuiuhjk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずは自分が強くならないといけませんね。 強い母になれるように頑張ります! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.4

旦那様は、「自分の都合」しか考えないようですね。 あなたに対しても、お子様に対しても・・・ 結婚する前からそうなのか、結婚というものはそういうものだと思い込んでいるのか知りませんが、お互いがお互いを支えあい、敬いあえているとは思えません。 残念ですが、いつでも離婚できるというスタンスでいないと旦那様の振る舞いは変わらないかもしれません。 大きなお子様と乳児を抱え、大変ですね。無理をなさらずにご自愛ください。 お子様のこと大切にされてください。

yuiuhjk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、旦那は大きな子供なのです。 結婚する前は気付かなかったのですが、 結婚してから”神経質?拘りがある人なのかしら?”という程度。 現在は異常と言ってもいいような生活です。 家族でうまく立て直したいと言う気持ちがまだあるのですが 何があっても良いように準備だけはしておこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

内容が本当であるならば 理解しがたい。 余りにも幼稚過ぎるご主人様ですね。 主様は どうしてそんなに気兼ねをするのですか? どうして立ち向かえないのですか? 御自身にDVでも経験があるのでしょうか。 もう少し強く出てもいいような気が致します。 お前は 俺の手のうちにあるから何しても許されるんだと 思わせるような対応は止めた方が良いと思います。 頑として守るべき部分は絶対に譲らないという思いで向かい合わなければ これからの生活が不安だらけになりそうです。 間に人を入れて しっかりと御自分の思いをぶつけて見たらどうですか? 御自身の中である程度気持ちが固まったら 離婚届を貰ってきて 突き出して見るのも手かも。 もちろん  そのまま署名捺印で終わると言うリスクは大きいですけど 上手くいけば 考え方を改めるかも。 でも 何処かで別の意味で爆発しそうですけどね。 39まで培われた性質は簡単には変わらないのが実状ですけど。

yuiuhjk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 内容は毎日起こっている事実です。 本当は実家にでも帰って、 その間旦那には色々と考え直してもらいたいのですが 恐らく、1週間くらい独身気分が味わえていいかもー位しか 思わないはずです。 義母に全てを話し旦那を交えて話したいと言ったのですが、 「関与したくない」と一蹴されました。 察しの通り、結婚前に暮らしていた男性に、 お皿を投げられた経験や家の中で暴れられた経験があります。 それがまた起こるのではと思ってしまうこと。 私に手を挙げていませんが、 子供に対してあげる可能性があることから 強く出ていません。 自分の気持ちの整理をしてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もし、ご主人の様子が、ここにかかれたことばかりなら、離婚を考えても仕方ないと思います。もし、普段は違うというのなら、それを合わせて考える必要がありますが。御自分が壊れてまで続ける必要がある婚姻生活なのか、もう一度お考えください。

yuiuhjk
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 ここに書いたことは本当に起こっている毎日の出来事ですが、 例えば私が土日黙っていれば、旦那が怒り出すこともありません。 家事を旦那が言うとおりにこなせば怒られることもありません。 今は一方的な会話(会話と言ってもテレビのニュース位)、 一方的な行動に耐えてると言った状況でしょうか。 もう一度よく考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦仲について

    3歳・0歳の子を持つ27歳主婦です。夫婦仲について誰にも相談できなくてこちらに質問しました。 夫は、毎日残業でほとんど家事は手伝いません。私は、仕事で疲れている夫に手伝ってほしくないので、夫が帰って来て就寝するまで子供たちのご飯やお風呂、後片付けでバタバタしています。 それでも休日は楽しく過ごしたいと、0歳の子に負担にならない場所や子供が喜ぶ場所などをリサーチして休日前に夫に提案したりします。 が、夫は土日休みの場合、金曜の夜中に釣りに出かけて土曜日も夕方にしか帰りません。 疲れてるらしく(寝らずに釣るらしいので)日曜日はそのままダラダラ過ごされて終わりになることも最近では多々ありました。 何度も夫には、釣りに行くのはしょうがないにしても(本当は不満があるが喧嘩したくないので言わない)日曜日だけは朝から子供たちに合わせてほしい、楽しく出かけたい。と話すのですが、言えばその週末の日曜から実行してくれますが.....場所によっては機嫌が悪い。笑顔がない。明らかにダルそう....もちろん日曜だからといって積極的に育児するわけではありません。 そんなことが何カ月か続いた週末に、下の子が熱と下痢をし、日曜だったので急患に行くことになり私も平日の疲れもありイライラしていたところ少し夫に強く「●●の替えの洋服取って!」と言ってしまったとき夫が言い方にキレて、衣装ケースごと投げてきて頭に当たりました(’幸い衣装ケースもカゴのようなタイプであまり重くなかったので、当たったけど痛かった程度で済みました) 私の言い方が悪かったと思いますが、最近はキレられると怒鳴られたり軽く手を出されます。 私も、元々そんな弱いタイプではないのですが子供の前で怒鳴りたくないという気持ちからぐっとその場で堪えてしまいます。 そのことがあった後も、夫が自分の趣味(釣り)を優先することは変わりませんでした。 話し合いもする余地がありません。 そして私も話し合いをする気力になれません。 子供にとっては良い父親だとは思います。 離婚は考えていませんが、このまま過ごすなら、もう週末に無理して家族で出かけたくないと思っています。 正直、顔色を伺ったり、楽しい会話がないのにも疲れました。 そんな休日ならば実家に行ったり友達ママと遊んだ方が楽しいと思うようになりました。 しかし、子どものためには休日は家族で過ごしたらいいのか.... 同じ経験の方の意見など聞きたいです。

  • 夫婦仲

    夫婦仲 9月に2人目の子供を産んだばかりの主婦です。 里帰り中です。 出産直前から義母と不仲になり、今現在も疎遠になっています。理由は息子を義父母に預けたりするのですが、 その際に行き先や食べた物を連絡してほしいのに、してもらえず、2度ほどびっくりするくらいぐったりして疲れさせて返されたからです。 なので私の立場から言ってはいけないとは思ったのですが、 義母にLINEで意見してしまいました。 書き方が悪かったのか義母は激怒してしまい、夫に勘弁できない内容のLINEがきた!と怒っていたそうです。 私も夫にこっぴどく叱られました。 そのまま解決できないまま、ずるずると来て、出産も終え、 それでも義母とは疎遠のままここまで来てしまいました。 この件で夫との仲もギクシャクしています。 入院中、義父母には赤ちゃんには病室の外で会ってもらいました。私は顔を合わせてません。 上の子にもずっーと会わせてないです。 ずっと解決しないまま産後1ヶ月が経ち、 私たち夫婦間でもこの問題は禁句と化してたのですが、 夫はきっと義父母に孫に会わせろとしつこく言われているようで。。。 夫がついに!里帰り中の実家に夫が来た時の話なのですが、上の子を自分の実家に連れて行きたいと言ってきました。 でも話し合いもしてないし、和解してないし、 私の行き先を連絡してほしいという要望には納得してもらえず、息子が具合悪くなったと言っても信じてもらえず行き場のない怒りで、許せないでいたので、 連れて行くのはだめ!絶対だめ! と夫に猛反発したら夫に後ろから頭を足蹴りされました!そのあと言い合いになり、話し合おうよと言いましたが、夫は逃げるように自分の実家へ1人で行ってしまいました。 そのあと帰ってきてくれず、、、 行き先の報告義務はある!といくら夫に話しても俺の子供でもあるんだからいちいち報告義務なんてない、と真っ向から意見が合いません。 いくらおかしいよ!おかしいよ!、と話しても理解してもらえません。 そのあと夫に電話したら、 お前とは一生分かり合えない、お前との未来が見えない!もういい!養育費は払うから!と離婚を匂わせるようなことを言われました。 しばらく距離を置いて別居しようとも言われました。里帰りが長引く結果になりました。 9月に赤ちゃん生まれたばかりですよー...赤ちゃん産まれたばかりのこの時期に言うことじゃない気がします。 離婚だなんて子供がいるのに本気なの!?と聞くと本気に近い!子供のことも踏まえて言ってるんだというんです。 上の子はパパ大好きです。 里帰り中だから週末しかパパに会えないのでパパが帰る時は毎回大泣き。 大人の都合でしばらく息子もパパに会えないし(別居になったから)可哀想です。本当は中旬には帰る予定でした。 可愛い2人目が産まれたばかりのこんな育児の大変な時に軽々しくそんなこと言うなんて... 信じられません。 頻回の授乳で夜中もなかなか寝れず、上の子にも手がかかるし、育児の大変さは男には分からないと思います。夫はただ週末ちょっとだけ育児に参加するだけ。 男は勝手です。 こんな産後の不安定な時に... 義母と不仲になっててもその間を取り持つようなことはしてくれず、何もしてくれないでいて、私の話は一切聞いてくれず頭から私の言うことは全否定、ただ、話も聞いてくれず怒るだけ。 とりあえず夫とは連絡はしばらく取れないので、 私の方で義母と連絡を取って話をして、和解しようと思ってます。 夫がどこまで本気で離婚を匂わせてるのか分かりませんが、 私は主婦で収入がないので離婚されたら困る..それが分かってるから夫は強気に出て離婚とか言ってるのかもしれません。私が絶対に離婚に応じるわけない!と分かっているからなのかなぁと。 もちろん離婚するわけないですよ!子供のために絶対しません!私が夫に嫌われてたっていい!それでもあの子達のたった1人のパパだから。子供のために一緒にいる。それだけです。 幼い子供が2人もいるのに離婚てなったら子供たちが可哀想です。子供のためにも絶対離婚したくありません。 今は里帰りを延長して夫からの連絡を待っている状況です。 今はとにかく精一杯今の生活をがんばると決めました! 育児に、実家の家事の手伝いetc... 最初はこんなことになった日はもう食欲もなくて、 離婚されたらどうしようどうしようと、死にそうなくらい落ち込みましたが今はとにかく毎日を子供のためだけに生きよう!がんばろう!と思いました。 何か助言や励ましの言葉を頂けたらと思います。 おねがいします。

  • 夫婦仲をうまくいかせるには?

    妹の話です。 結婚してまだ半年。 妹の旦那さんは夫としての自覚が無く、本当に子供です。妹自身結婚に理想をいだいていたようで結婚当初からお互いかなりぶつかっていたようです。既にもう離婚危機だそうです。 旦那さんは何か喧嘩しそうになると近所である自分の実家に帰ってしまうという状態です。セックスレスにも既に陥ってるようです。 別れるよう周りは話していますが、本人がもう一度頑張りたいとの事でした。 子供も居ないとの事なので、やはり男の方はまだ一家の大黒柱としての自覚が生まれていないようです。 こういった男性を立派な夫として育てるには具体的にどのようにしていけばいいと思いますか?私としては誉めて持ち上げる事をアドバイスしました。ほかにはありますか?

  • 夫婦仲が上手くいっていません

    はじめまして。 今回相談したいのは妹夫婦のことです。 妹夫婦は現在、あまり上手くいっていないらしく週1のペースで実家に子供を連れて来てストレス発散をしています。ですが、私たちも愚痴を聞くのにいっぱいいっぱいです。 妹夫婦に関しては以下の通りです。 妹は結婚して今年で3年目。上の子は2歳と半月、下の子は8ヶ月。 旦那さんは”てんかん”という病気持ち。 妹も旦那さんも20代前半。 これから箇条書きしていきます。 ◎旦那さんはてんかんなのに不規則な生活(仕事柄)  【ゲームばかりしたり、子供の面倒は一切見ない、妹のこともて手伝わない】 ◎お金に関しても、妹には預けずに”自分の好きなものだけ”買う  【妹や子供のものは一切買わない。子供服がなくなっても、人から貰うのを期待している。】 ◎月に、妹に1万から6千円の小遣いを渡している  【で、妹ダケが使うもの(洋服や生理用品や薬など)は、この小遣い内で遣り繰りしろと言われている。美容院代や遊びに使うお金もひっくるめて!】 ◎なにかあると”疲れた”といって寝てばかり  【妹が子育てに疲れていてもシカト】 ◎お腹がすいたり、冷蔵庫が空っぽでも旦那は”オレは自分のあるから”と自己中心的  【子供達の食べ物がなくしても、シカト。妹に関しては、結婚前の貯金があるんだからソレを使え的な感じ】 ◎妹は家事が嫌いだから、何もしてくれない旦那に不満  【しかも、言っても手伝ってくれないとのこと】 ◎妹も旦那も自分勝手な部分があり、周りに頼ってばかりの癖に感謝の気持ちがない  【都合のいいときだけ人に頼る的な感じ】 ◎お互いに、互いの実家の悪口を言っている ◎旦那に対しての不満から、妹の子供達(特に上の子)に対しての扱いが酷い!  【上の子に対して、”てめーなんか嫌いだよ{怒}”などの暴言とか上の子が自分を叩いたりしたら”こうされると痛いだろ?”と同じように叩き・・・そこで上のこと喧嘩{ため息}下の子とは可愛がっている。が、自分の気分がいいときは、上のこの扱いも違う】 ◎うちでお米を渡して6千円で買うといったのに、旦那さんはずっとシカトでまだ米代を渡されていない  【にも拘らず、うちの両親に普通に挨拶したりする・・・】 ◎妹が自動車学校に通っているが、その費用は旦那、一切関係なし状態  【妹が自分の貯金(結婚前の)で出している上に、教習所に言っている間は子供達の面倒もほとんど見ない。旦那が"俺が手伝うよう”といったのに協力なし】 ◎なにかというと”てんかん発作”を武器にしてくるらしく、妹も色々と強く言えない  【しかも、薬も飲むのがいい加減らしく(てんかんの場合、決まられた時間に薬を飲まないと治らないそうです)、妹もキレ気味】 ◎家族サービスが全くない  【旦那は寝てばかりか、ゲームか、友達と遊ぶかで家族で出掛けることはほとんどない】 どうしたらいいのやら・・・(泣) ちなみに、お互いの実家は二人のアパートから近いです。 ただ、妹は嫁に言ったにも拘らず・・・旦那さんの実家には寄り付こうとしません。 私たちにまでとばっちりが来るとキツイのですよ。 なにかいい方法はありませんか?アドバイスお願いします。

  • 夫婦仲って?

    夫といても楽しくありません。 結婚してすぐに子どもが出来、夫は仕事で終電族のため、平日は一人親のように子育てをしてきました。 子どもが出来るまでは、私が夫の世話をすべてしていました(掃除洗濯食事等)が、子どもが出来てからは、慣れない育児で夫の事には構っていられない状況でした。 夫は子どもが可愛くて仕方ないのですが、子育てにどう協力していいやら分からず、また、どう家事を手伝っていいか分からないようで、しかも自分が構ってもらえず拗ねるか怒鳴るかの毎日。 ようやく育児に関して理解し始めてくれたのは、子どもが10ヶ月すぎたくらいからでしょうか。 でもその後も親の事や住まいの事やお互いの態度など、たびたび喧嘩はしています。 私は離婚する気など全くありませんが、喧嘩をするとよく夫が「離婚するなら~!」と叫んだりしています。 子どもが第一で子どもが最優先なのは、夫も頭では分かっているらしいですが、どうしても自分は大切にされていない邪険にされていると感じているようでそこが不満なのだそうです。 子どもが出来て以来、事ある毎にヘソを曲げ卑屈になり怒鳴り等々、最初はちゃんと話し合おうと向き合うようにしていましたが、その度に解決へ向かわないエンドレスな堂々巡りの夫の話ににもううんざりで、今では夫が喧嘩口調になると、その場をサッサと離れるようにしています。 そんな夫にすっかり興味が持てずにいます。 子どもを育てる協力者という存在にしか思えず、夫にもそう割り切って考えてもらえたら楽だなぁーとすら感じてしまいます。 夫婦仲って、どんなもんでしょ?

  • 夫婦仲がよくなくなってきたときの対処法

    結婚2年目の夫婦です。 最近喧嘩が増えてきました。 喧嘩の内容ですが、 夫が転職して家にいる時間が増え、その間ずっと寝るかテレビを見て過ごしています。 家にいるのに家事をほとんどやってくれない(そして散らかしてます)、 子どもが欲しいと言いつつ協力してくれないなどを不満にさみしく思う私と、 対して小言が多いという夫です。 家事は一応分担していますが私が言わないとやってくれないので もう限界になったら私からお願いしてやってもらうか、私自身でやってしまっています。 共働きなのですが、私が家に帰るのは19時半~21時頃です。 夫には「平日は20時までにご飯ができなければ家では食べない」と言われているので なるべくなら一緒に食べたいので早く帰れたら作っていますが別々に食事することが多く、 また夫婦の時間も減ってさみしく思っています。 確かに小言は多かったと思うので反省して 家が散らかろうが黙々と片付けるようにはしていますし、 なるべく休日も明るくいようとは思っていますが 少し疲れてきました。 私が不満に思っていることを伝えても 夫は「小言が多い」と怒って1日半くらい無視してその後は普通に接してくるので あまり解決になっていないように思います。 不満ばかり書いてしまいましたが、 頼りになって優しいいい夫だと思っています。 ただ、喧嘩が増えて仲が冷えてきたと思うので また仲良くなりたいのですが、 そのために心がけることがあればアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夫婦の家事分担について

    夫婦間の家事分担について、皆様の意見をお聞きしたく、投稿します。 34才男、子供2人(2才、0才)、妻34才です。 ありのままを記載します。 •最近部署異動して今は仕事は比較的余裕あり。月の半分くらいは定時上がり。 •適当に理由つけてフレックス勤務にしたので、9時半くらいに業務開始。定時はその分遅くなります。 •子供が小さく夜泣きするので今は私だけ別の部屋で寝てます。 •妻は不定期に仕事が入るが、実働月3日くらい。 •家計的にはほぼ私の収入でやりくりしている。 •皿洗いは早く帰った日は割とやります。風呂洗いも、間に合うときはやります。 •ゴミ捨ては毎日やります。 •その他、やってと言われたら、その時はだいたいやりますが洗濯は嫌いなのでしません。 •家で夕飯は月の半分くらい。ご飯は妻が作ります。 •休日はほぼ家族で過ごします。よく出かけます。 •子供の世話は、間に合えば風呂に入れる、 歯を磨く。その他オムツ換え。(でも上の子は妻しか受け付けない ことがしょっちゅうです。) と、まあだいたいこんな感じです。 妻から、あなたはほとんど何にもしてくれないと、 よく怒られます。 私はダメ亭主でしょうか?そうなら悔い改めます。

  • 夫婦仲について

    夫婦仲について悩んでいます。結婚して10年。5歳、4歳、1歳の子供がいます。 私は働いて、妻は専業主婦で私が家族を扶養しています。子供が出来てからケンカが絶えず、今は口もあまりききません。 ケンカの一つの原因が妻の私に対する要求の多さです。 わたしは朝起きてから子供3人のオムツかえや、トイレへ連れていく、1歳の子供にご飯をあげる、三人の歯磨き、服を着替えさせる。ゴミ捨て、3人を保育園に連れて行ってから会社に行きます。妻はその間、ご飯の片付けや保育園の準備をしています。保育園へは妻が連れていけばと言うのですが、それを言うと妻は家の仕事がたくさんあるからと言ってケンカになります。 夕方は私が19時くらいに会社から帰り、子供3人を風呂へ入れる、3人の歯磨きなどです。その間、妻は40分くらい風呂に1人で入ってます。私は1人でゆっくり入る時間もありません。寝かしつけは上の2人は私と寝てます。などなど私としては、いっぱいいっぱいで、ここまで世の夫は世話などしているかしりたいです。 休みの日は子供たちを遊びに連れていかせてます。 妻からしたらまだ、上の要求を目指しているようで、納得いきません。 わたしは仕事もあるので、妻は家事があると言っても私より1人の時間があると思うのですが。 色々ご意見ください。

  • こんな夫婦どうですか。

    くだらない質問でごめんなさい<(_ _)> 専業主婦で育児中の方、旦那様はどれぐらい手伝ってくれますか? 普段仕事時間が長く、あまり家にいない夫なので、どのぐらい育児や家事などに協力するのが普通(一般的?)なのか知りたく思い質問いたしました•••(^^ゞ 私は、5ヶ月の乳児を完母で育児中の専業主婦です。 旦那は普段は朝9時~深夜1時ごろまでの激務です。 普段、その勤務時間の間に2~3時間ほど休憩があり、夕飯を家で一緒にたべます。(週に2回ほどとれなくて帰ってこない日もあり) 休みは週に一日です。 こんな夫は、一般的にみてどうてしょうか? (育児家事以外のことも書いてしまいましたが…お許しください(T_T)) ◆休憩で帰ってこれる日は、よほど時間がないかぎり赤ちゃんをお風呂に入れてくれます。(夫が洗って私がバスタオルでうけとる感じです) ◆お風呂入れてご飯食べたらすぐ仮眠します。 ◆私が寝かしつけで寝ちゃっていたときなど、洗い物をやってくれたりします。週1あるかないか(*^^*) ◆たまに洗濯物たたんでくれたり、トイレ掃除してくれます ◆月1ぐらいでリビングのクイックルワイパーやってくれることがあります ◆仕事の服は自分で干してくれます(部屋干し。旦那の希望で深夜帰ってきてすぐ洗濯回したいようです) ◆深夜仕事終わった後、終電のときは私が車で迎えにいきます。絶対歩いて帰ってきません(笑) ◆お小遣いはいらないと言います ◆食事が終わったら、食器をさげてくれます ◆飲み物などは自分でとりません ◆食事は自分のものでも作ったことありません(私が夜寝ちゃっててもおなかすいたーって起こしてきます) ◆オムツはほぼ変えてくれません ◆髪の毛やホコリが少しでも落ちてたりすると文句言いながらも、とって捨ててくれます ◆生まれてから毎日夜泣きがあるんですが、一回も起きてくれたことはありません(夫は一回寝たら赤ちゃんが泣いても全く起きません) どうでしょうか?

  • 夫婦仲が悪くなってしまいました。

    夫とは交際7年目に結婚をし、今年で結婚7年目です。 親姉妹よりも夫になら何でも話せて相談できます。一番信頼している相手です。 双子を3月に出産し、毎日育児をがんばっていますが夫が協力してくれるのが当然だと思ってしまっているので私が思うように動いてくれない夫にイライラして当たってしまい毎日喧嘩ばかりです。 私自身の性格が「気が強い・何でも思ったことをズバズバ言う・自分中心の考え方」と自分でも悪いとわかっているのですがなかなか直すことができません。 私→せっかち 夫→のんびり です。 そんな私の態度に夫もキレて昨日はちょっとした暴力を振るわれました。何があっても暴力はいけないですが私が夫をそうさせてしまっている部分もあると思うので私の悪い部分を直すべきだなと反省中です。 夫はミルクをあげたり、おむつ変えたり、お風呂の時の着替えなどと育児も手伝ってくれている方だと思います。 ただ私が指示をしないと積極的に動いてくれないのでイライラして頼み方が横柄になってしまい夫がキレるという感じです。 仕様もない質問で申し訳ないですが、夫を立てる・おだてる・褒めるなどのコツを教えてください。