• ベストアンサー

中学生への文法説明の良い方法を教えてください!

初めて英語をする子たちにとって、英語の語順や動詞の変化、現在完了や受動態、すごくややこしいことだらけで、「英語分からんし嫌い!」と言われないために、いろいろあるルールを中学生に分かりやすく説明したいと思っています。 ・単語を覚える時の工夫(単語帳の使い方) ・歌に乗せて覚えられるもの 参考になる本や、自分で分かりやすかったことなど教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Gです。 こんにちは!! 私なりに書かせてくださいね。 一番大きな問題は、英語を人間の使う言葉ではない、と言っているような姿勢で「大学院の英語学部で教える」ように学問的に教える事を前提にしていると言う事なのです。 出来るだけ「国語的」説明は避け、使えるようになるとこういういいところがあるんだぞと言うようなモチベーションを維持させながら教えるわけです。 その方法の中で私は一番必要な事は生徒に教師実力を認めさせると同時に「日本語でもそうであるように」と言う指導方法が彼らにもっともっと分かってもらえるようになる秘訣だと信じています。 日本ではあまりにも日本との違いを押し出しすぎる、と言う事なのです。 私の回答を見ていただくときがつくと思いますが、時々「日本語でも同じように」「人間が使う言葉として」というような「せりふ」を書いているのに気がついてもらえると思います。 ちなみにこのページの上にある(サイトプロバイダーによってページ構成が変わっているかもしれませんが)「検索」で「日本語と同じように」「人間が使う言葉」というようなキーワードで質問・回答を探す事が出来ますので見てみてください。 http://okwave.jp/qa1916718.html http://okwave.jp/qa1868418.html 等がいち早く検索に出てきました。 フィーリングとは「人間である以上」「人間だから」表現できると言う事を前提に私の回答は書かれています。 そしてそのフィーリングからの説明に納得できれば専門用語との結びつきもスムーズになり、更に英作文・和訳なども楽に出来るようになるわけですね。 ですから、上の質問では、否定疑問を「日本語との違い」を強調して、「方程式的に」逆にして答える、というのではなく、その質問をするときのフィーリング(つまり~じゃない?)をまずしっかり感じ取る・日本語表現を見直す、と、犬じゃない?ときかれたときに、日本語の返事も、「もちろん」犬だよ、「ちゃうで」犬なんかじゃない、と大げさに生徒に感じてもらうわけです。 そうする事で、「もちろん」はYes!!!というんだ、と言う事が分かってもらえるわけですね。 「ちゃうで」はNO!!!ですね。(日本の第二標準語では) だから、英語を使うときも、No, it's not a dog.と「自然」に出てくるわけです。  日本語ではちゃんとそのフィーリングを出しているのに、英語ではそのフィーリングを表現しようとしないで、日本語の否定疑問への返事は、あなたのいっていることに同意する、だから「はい」を使い、その逆は「いいえ」を使う、とその観念を理解しようとするだけ頭を使わせているわけです。 日本語と違うからその違いも覚えなくちゃいけないな、英語ってめんどくさい!!となってしまうわけです。 qa1868418ではもうすこし人間の持つフィーリングからoutと言う単語なりそのフィーリングを使った表現を中心の回答ですが、6人もの人がわざわざ「参考になった」のアイコンをクリックしてくれたと言う事はそれだけ日本では教えない事柄であり英語習得に興味が増えた、と勝手に私は思っているわけですが、につながっているいるのではないかと思います。 興味が増えれば英語が嫌いになる事から離れていきますね。 単語の教え方にしても、生徒の興味のある話題からの文章を使って覚えさせていく事で、いつか使ってやろう、と言うモチベーションも沸くわけですし、結局、いつか英語を使えるようになる生徒を育てる、と言う事にもつながるわけです。 ですから、教えると言う事は先生が知っていることを示すと言う事を前提にするのではなく(つまり受身ですね)、「そうなんだ」「なるほど」「その説明なら分かりやすい」と思わせる「能動的な」理解を促すようにするわけですね。 それには、指導員の養成の第一項目である、「教えるのではなく生徒の気持ちになって説明して、そこから身につけてもらう」と言う事になり、それには、生徒を知る、と言う大きな課題があるわけです。  これを使うと、男の子だけしか来なかった日には「男的」興味に関することを「交えて」説明するとか、女の子だけだったら女の子だけに興味のある話題から入っていけるわけです。  教える事の難しさをとことんまで「苦汁を飲んで」今では指導員を育てる指導員養成セミナーをしている私からの回答とさせてもらいます。 反抗期にかかっている生徒を導く事は非常に大変だと思います。 でも、がんばってください。 きっといつか、やってきてよかった、と自分に言える日が必ず来ます。  これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

zunkichi
質問者

お礼

ありがとうございます! 子どもたちの観察日記のようなものを書こうと思いながら明日のレッスン準備や最低限するべき仕事などで手一杯で出来ていなかったので、早く始めたいと思います。 フィーリングの部分を私自信がもっと感じて英語に接しないといけないなと考えさせられました。 >指導員を育てる指導員養成セミナー はどこでされているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.5

私が中学生だったら、今にして思えば課外授業はこういうものを望みます。 ・発音(まともに教えられたことがありません、中学の先生の発音はわるかったし) ・日常的な単語(おたま、ぶり、あめんぼう、タンポポ、夕焼け、入道雲)(系統だてて教えられたことがありません) ・宝島などの読本(ベティがどうした、なんだか、なんて馬鹿らしい教科書は困りました) 文法は中学の授業で十分(それだけでいやになるという意味です)です。 読本の過程でOJTで教えてくれればいやにならないと思います。 まぁモティベーションですかね。

zunkichi
質問者

お礼

>まぁモティベーションですかね。 ここですよ!! これをどう高い位置へ持っていってレッスンをできるか!大きな課題なのです(≧ω≦) ご意見、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.4

まず、何で文法なんかやるんだとか、会話には文法なんか要らないと思っている生徒もいるのではないかと思います。 自分は中学校のときはそう思いませんでしたが、高校生のときはそう思っていました。 で、それは間違いだったと今は思います。 文法だって必要なのですよね、“ある程度”は。 学校のテストだとテストで○がもらえるように回答できなくては×になってしまうのですが、本来は文法は文法を覚えるために存在するのではなく、英語という言葉を覚えやすくするため・使う上でのルールだと言ってあげたら、少しは気分が変わるのではないでしょうか。 英語を楽しく使いたかったら、文法を覚えたほうが将来ためになるとか。 洋楽を歌うにも文法が分かっているほうが断然意味が良く分かるようになるのだとか。 面白みが理解できず、先も見えない(意味不明)だと嫌になっちゃうでしょう・・・・。 日本語では「私は中学生です。」であって、「中学生の。私はに、」とかでは変なのであって、日本語にも「てにをは」や語順や決まりがあるように、英語にもあるんだと。 そのお約束事は覚えなきゃしょうがない。 それでも苦手な子は苦手だと思いますけど・・・・私は今も結局、あまり文法話題は好きではありません。 中学生には難しい本ですが、「ちょっと違うと、バーベキューでチキンを食べたと言うつもりが、裏庭で丸ごとニワトリを齧ったことになっちゃうんだよ~」というのは笑い話になるかもしれません。 今はこの話は難しいかもしれないけど、中学校の英文法はこういうのの基礎になるんだよ、と。 『日本人の英語』マーク・ピーターセン   ↓ http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3/dp/4004300185 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item31.htm まあ、冠詞は未だに分からんのですが・・・・・・。 あくまでも例として。 『ハートで感じる』シリーズも人気が高いです。 これも全体的には中学生には難しいでしょうが、多少は参考になると思います。絵で説明してますし。 スポットライトが当たったらtheなんだよ、とか。 http://www.englishatheart.info/

zunkichi
質問者

お礼

もっともっと私自身が勉強しなくちゃ!です… いろんな本の中から、自分にあったものを探したいと思います。ハートで感じるシリーズ、参考にさせていただきますね。 ありがとうございました(≧∇≦)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47281
noname#47281
回答No.3

英語ははっきり言って個人差が非常に大きく現れます。少数派ですが、文法の好きな生徒は、会話はダメでも中学校の英語では好成績が期待できます。また、小さな子供に教えるように文法用語を排除して教える方法もありますが、これだと少し幼稚だと馬鹿にする生徒もおります。 zunkichiさんは英語の教師ではありませんよね。塾の講師でもありませんよね。でしたら、英語の文法はそちらに任せて、英語の楽しさを教えるようにしたらいかがでしょうか? 単語帳は要りません。身の回りの簡単なことを英語で表現する練習をされたらどうでしょう。

zunkichi
質問者

お礼

3歳~中学生までの英会話講師をしています。 中学生には英検3級を目標に教えています。 英語の楽しさを伝える良い方法を模索中なのですm( _ _ )m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

以前、中学と高校の教員をしていました。 暗記でない英語の基本を以前まとめたので、それをコピーしておきます。(6)語順は、五文型を扱っていますから、中学生にはちょっと難しいかもしれません。また、最後にある使役動詞の解説も、ちょっと難しいかも。 できれば、感想をお聞かせください。 では、まずは、単語の読み方、書き方から。 (1).つづりと発音の関係: つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。 1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。 2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。 なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。 3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。 なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。 4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。 5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。 6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。 なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。 7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。 これも例外がある程度あります。kind,find,wild などです。 8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。これにも例外が有る程度あり、out の「アゥ」とか、August の「オゥ」などです。outの応用は数多くあり、about,shout などです。 9.アルファベットに無い音、たとえば、「アゥ」のような音は、口の形の近い文字を二つ組み合わせて表す。子音は子音字を、母音は母音字を組み合わせる。たとえば、thank のth,outのouなど。 日本語でHokkaidoと言う時と、hokaidoと言う時ではhoの部分を強く言えるかどうかの違いがある。日本語は高低アクセントだが、英語は強弱アクセントになるので、Hokkaidoのように、子音字二つでためを作り、その前の母音を強く読ませる形が多い。これについては、スポーツ観戦で「日本」を応援する時の言葉でも説明できます。nihonとはほとんど言わずに、 nipponといいますよね。これは、nipponのほうが強く言えるからです。「イ」の音を強く発音するには、nipponと言うしかないわけです。 名前動後。つまり、名詞のアクセントは前、動詞のアクセントは後ろ。これは、動詞の過去形などが語尾変化により作られるので、語尾の方を強くはっきり言う必要が生まれ、それと区別するために名詞は前を強く言うようになったため。一番簡単な例が、同じ語が名詞と動詞でアクセントの位置が変わるrecordの例です。ただし、似た単語でreportは名詞動詞ともに後ろにアクセントです。 長い単語は、短い単位に分けて、考える。enforcementは、en-force-mentとなる。 (2).単語を分類してみよう。 なぜ分類が必要かと言うと、名詞しか、主語や目的語になれないからです。そして、名詞を説明するものが形容詞、動詞を説明するものが副詞です。 このことは、例えば、自転車で、タイヤ、リム、サドルなど部品があり、それと、原材料との関係はどうか、と言うようなこと。つまり、ゴムでなければ、タイヤになれないし、金属でないとリムには、なれない、と言う感じです。 さて、名詞、動詞、形容詞、副詞の説明。 世の中を表現するのが、言葉だが、世の中は基本的にものでできている。だから、物をあらわす名詞がある。(名詞はものの名前) しかし、世界は動く。犬は歩くし、魚は泳ぐ。つまり、ものの動きを表すものが動詞。 ものは、ものでも、姿かたちが異なる。大きい机もあれば、小さい机もある。つまり、ものの形の違いをあらわすのが形容詞。(ものの「形」と言う語がある。) 動くのもいろいろある。早く歩いたり、きれいに泳いだり。動きの説明をするのが副詞。(いつも「動け」とか号令をかける司令官の横にいる「副」司令官みたいなものか。) 上でも言っていますが、主語になれるのは、名詞だけと言うことを注意しましょう。 (3)進行形や受身、完了形の話 ここが、基本的には、文法の一番の基礎です。 これは、ある意味、とても簡単です。 まず、進行形とは日本語でどんなことですか。「~している」ですよね。それを表すのが英語ではing形なのです。 たとえば、「彼はテニスをしている。」は、 He is playing tennis. となります。 「彼はテニスをしていた。」は、 He was playing tennis. です。 つまり、「テニスをして」の部分が、playing tennis で、「いる」とか「いた」になる部分が is,was になるのです。 次に受身、これは日本語では「される」ですよね。それに当たるのが英語では edがついた形や過去分詞といわれる形です。ed形は過去形でもありますが、なぜ、過去形が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。 「彼は彼女に好かれている。」は、 He is liked by her. です。 「彼は彼女に好かれていた。」は、 He was liked by her. となり、進行形と同じでis, was で、現在、過去を表しています。 完了形、これは単に過去のことを今持っていると言うだけです。つまり、過去分詞(過去のこと)をhave(持っている)ということです。 「彼はバックをなくしてしまった。」 He has lost his bag. つまり、lost(無くしたと言う状態)を, has(今、持っている)ということです。 今、持っていると言う意味は、上の文では、「まだバックはなくなったままで見つかっていない。」ということです。 He lost his bag. 「彼はバックをなくした。」なら、今はもう見つかっている可能性もあります。 (4)動詞は形容詞にもなる。これは、進行形や受身の応用です。 He is happy.(彼は幸せだ。)  a happy boy(幸せな少年) He is swimming.(彼は泳いでいる。)  a swimming boy(泳いでいる少年) The window was broken.(その窓は壊された。)  the broken window(壊れた窓) 上の例で、happy と swimming,broken は同じように形容詞として働いています。つまり、名詞の説明をしています。 これをもう少し応用してみましょう。 (5)文から句を作る方法です。 これ、便利ですよ。関係代名詞を使わなくても、ほぼ同様なことが表現できます。 The book is on the desk.(その本は、机の上にある。) から the book on the desk(机の上のその本) はbe動詞が省略されただけです。 この応用形として、 The boy is playing tennis.(その少年はテニスをしている。)から、 the boy playing tennis(テニスをしている少年) The boy is liked by her.(その少年は彼女に好かれている。)から、 the boy liked by her(彼女に好かれている少年) The boy is good at playing tennis.(その少年はテニスをするのが得意だ。)から  the boy good at playing tennis(テニスが得意な少年) が作れます。 (6).文型。 ここでは、次の4つの記号を使います。 S:主語のこと。subject(主語) という単語の頭文字。偶然にも、シュゴという読み方の最初の音がSなので、それで覚えればいい。 V:動詞のこと。verb(動詞) の頭文字。下向きの矢印で、動きを表していると考え、動き→動詞と覚える。 O:目的語のこと。object(目的語)の頭文字。的の形に似ているので、動詞などの働きが作用する的のことと覚える。 C:補語のこと。complement(補語)のこと。Oと違い右の横の線がないので、それを補うのだと覚える。補語とは、He is nice. のnice, The desk is old.のold, We call him Tom. のTom などのこと。基本的には、補語の前にある名詞とイコールで結べる関係にある。 I like apples. のapples は、I = apples の関係ではないので、目的語になります。つまり、「補う」というのは、たとえば、しょう油が無くなりかけたら、それを補うのには同じしょう油を補うわけで、その意味で=で結べるということ。 特に、日本語と英語の語順の違いに注意です。  英語の5文型、例を示します。 まずは、5文型   第一文型:SV(主語+動詞)   第二文型:SVC(主語+動詞+補語)   第三文型:SVO(主語+動詞+目的語)   第四文型:SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)   第五文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)     まず、すべての文型に共通する形として、主語+動詞の組み合わせがある。多分、英語だけに限らない。物理や数学でも、この考え方は重要だと思う。つまり、ある動作をするには、動作の前に、何か物、物体が必要だということ。言い換えれば、何か主語があって初めて、その動作が出来るという事だ。たとえば、誰もいない空間に向かって、「立て」とか「座れ」と言っても何も意味がない。だから、必ず、まず最初に主語が来て、その次に動詞が来る。反対に考えれば、何か動詞が出てきたら、その主語は何かということをいつも意識しなければいけない。そうすることによって、「読む」ことがかなり正確にできるはずだ。このことの具体的な応用はいくらでもある。例をあげよう。 例1:It is important for me to pass the exam.(試験に受かることは僕にとって重要だ。):この文章で「受かる」のは「僕」だ。日本語では「受かる」という動詞が「僕」よりも前に来ている。もう少し、しつこく言うと、日本語で「僕が試験に受かることは僕にとって重要だ。」とはあまり言わないという意味。このように、日本文では動詞が主語よりも前に来る文がかなり多くある。ところが、英語では、かなりきちんとこの原則(主語が先で動詞が後)が守られる。 例2:I want you to go shopping.(僕は君に買い物へ行ってもらいたい。):「君」という主語がまず示され、その次に「買い物へ行く」という動詞が来る。一般的な第五文型の文はみんなこの例と同じだ。 例3:She is angry at my breaking the window.(彼女は僕が窓を壊したことに怒っている。):my breaking の部分は「僕」を示すmyが「壊す」の前に来ている。つまり、「僕が壊す」の主語+動詞の語順が保たれている。  二番目に重要なことは、5文型の中で、基礎は第一文型と第二文型、第三文型の三つのみ。第四文型と第五文型はこの基礎の三つの文型の組み合わせとして理解できるということ。 つまり、第四文型は、たとえば He gave me the book.(彼は僕にその本をくれた。)のような文。これは、He gave ( I have the book).のように考えられる。重要な点は語順の問題だ。「私」が先に来て、その次に「本」が来ている。一般に、第四文型の”OO”の部分は、「人」+「物」の順になると言われているが、その理由はここにあるのではないだろうか。つまり、「人」と「物」の二つの要素があったとき、それを組み合わせて文を作ると普通は「人」が主語になる。「ケン」と「りんご」を組み合わせれば、普通は「ケンがりんごをたべる。」のような文になる。英語は語順の言語だといわれるように、この語順の意識が残ってSVOOの文型は主語+動詞+目的語(主語)+目的語(目的語)となっているように思える。 第五文型は、たとえば、He asked me to go shopping.(彼は僕に買い物へ行くように頼んだ。)のような文。もう気がつかれると思うが、me go shopping の部分は、meつまり「僕が」という主語がまず来て、その次にto go shoppingつまり「買い物へ行く」という動詞部分が来ている。 だから、簡単に考えれば、第五文型はSVOCのOCの部分がまた主語と動詞になっていて、主語+動詞+(主語)+(動詞)のような形だと思えばいい。 このことは次ことを導き出す。 つまり、主語+動詞+補語の形や主語+動詞+目的語の形などがこの第五文型に組み込まれることがあるということ。 まず、第三文型が組み込まれた形を見よう。たとえば、I asked him to play tennis.(僕は彼にテニスをやってくれと頼んだ。)がそうだ。I asked ( he plays tennis).のようになっていると思えば良い。重要な点は、主語+動詞+(主語+動詞+目的語)という語順だ。 次に第四文型が組み込まれている例だ。He had Tom give Alice the book.(彼はトムがアリスへその本をあげるようにした。)だ。He had (Tom gives Alice the book).という形がもとにある。 次は第五文型が組み込まれている形。I expect you to ask Tom to come to my party.(僕は貴方がトムに僕のパーティに来るよう頼んでくれたらと期待する。)これも I expect ( You ask Tom to come to my party).となる。 最後に第二文型が組み込まれる形を見よう。これはちょっと複雑だ。She made me happy.(彼女は僕を幸せにした。)これは有名な歌の一節だ。この元の形は She made ( I am happy ).ということになる。ここでは、be動詞が省略されている。be動詞は基本的にほとんど意味を持たないから、時制を表すとかの積極的な意味を持たなければ、省略されてしまうのだ。 (7) 語と語の並びは、意味関係を表す。 ちょっとある風景を紙に書いてください。大きな湖があります。(実際は多少大きめの丸を書くだけです。)その横に、背の高い木が生えています。(実際は、クリスマスツリーのようなぎざぎざのある木を書きます。)木の下に椅子があります。その椅子に人が腰掛けています。さて、この情景をどう説明するでしょうか。要素は「湖」、「木」、「椅子」、「人」の四つです。普通は、「湖の横の木の下の椅子に腰掛けている人」の順番です。英語でも、a man sitting on the chair under the tree by the lake となり、隣り合う語の順番は同じです。これは、現実の認識が「湖の横の木」のように、実際にある様子の捉え方として、誰でも同じになるようになっていると言うことです。決して、「木、人、湖、椅子」の順番にはなりません。 英語と日本語の違いは、英語は、焦点を当てる語が最初に来るのに対し、日本語は、焦点が最後に来ると言うことです。そして、隣り合う語と語の並びは、英語も日本語も、同じであると言うことですね。 (8)語源、または、語根、説頭辞、接尾辞を覚える。  meet, meat, は、see, eatが隠れている。つまり、「会う」は「見る」から。「肉」は「食べる」から。glass,grassの区別はgreenで覚える。green grass つまり、greenとgrass は親戚。「草は緑」  多少、初歩とは異なりますが、日本語が大和言葉と漢字から出来ているのと同じで、英語ももともとの英語とラテン語系の英語がある。そのいい例がcowと beef, pigと porkの区別。これは、征服民族と被征服民族の区別から生じた。つまり、牛や豚の面倒を見る被征服民族の言葉とその肉を食べる征服民族の言葉。その発展形として、refuse,confuse,infuseなどがある。reは「元へ」、 conは「一緒に」、 inは「中へ」の意味。fuseは「注ぐ」の意味。だからrefuseは「元へ注ぎ返す」、つまり宴会で注いでもらったビールをいらないよと言って注ぎ返すこと、つまり「拒否する」になる。confuseは「一緒に注ぐ」だから、ビールと焼酎、ソースとジュースを一緒に注ぐと言うことで「混乱する」の意味。infuseは「中へ注ぎ込む」の意味。だから、「思想などを教え込む」の意味になる。 上に見たように、語根は、語の中心的な意味を表す部分。接頭辞は、語根の意味に「反対」とか「繰り返し」、「上」、「下」のようなさまざまなニュアンスを付け加える働きがある。接尾辞は、日本語の語尾と同じで、品詞を決める働きがある。つまり、「暑い」と「い」で終われば形容詞、「暑さ」と「さ」で終われば名詞のようなもの。英語では、名詞+yで形容詞になり、形容詞+lyで副詞になるなどがある。例えば、wind(風)+y で「風が強い」、beautiful(美しい)+lyで「美しく」となる。 使役動詞についても、以前、投稿したものがあったので、ここにコピーしておきます。 お役に立てば幸いです。 使役動詞は、「誰々に、何々をさせる」のような意味合いで使います。 例えば、He made me clean the room.「彼は僕に部屋の掃除をさせた。」です。 使役動詞で問題になるのは、主語+使役動詞+目的語+補語の形のときの、補語の部分に来る動詞の形です。to clean のように、to が付く形が来るのか、ただの clean だけでいいのか、をよく間違えます。 以下、その説明です。 makeは、完成状態を目的語に取ります。例えば、 I made a chair. なら、「完成した椅子」を作ったことになるわけです。この完成と言う感覚が、即時と言う感覚を生み出し、 make+目的語+原形不定詞 と言う語順を選ばせているわけです。 他にも、I helped him to clean the room.とtoがないI helped him clean the room. は、多少違い、toがある場合は、直接的に助けるのではなく、彼以外の誰かに私が掃除を手伝えと言ったと言うような間接性を暗示させます。それに対し、to なしの場合は、直接的に手伝う、つまり、自分も雑巾を持って、と言うことです。これと同じで、to がない形は、それだけ、直接的なニュアンスを持ちます。そう言えば、感覚動詞の場合も、補語に原形をとりますよね。I saw him kick the ball. これも、感覚は、心の中での、それだけ生き生きした再現を暗示するからです。 それに対し、force の方は、単に強制するだけですから、目的語は、強制される方向へ動くわけで、その動きをtoが表していると思えばいいと思います。つまり、to は、目的語が、何か、迷うと言うか、どうしようかなと、逡巡する間の時間差を表すと、見ればいいと思います。 He made me clean the room. 有無を言わせず、または、非常な権力と言うか権威を持って、または、自分の方で、相手に抵抗すると言う試みもなく、「私は部屋の掃除をした。」結果に重点があり、過程については述べていない。 He forced me to clean the room. 彼は、私が嫌がっているのに、脅したり、何かの権力のようなものを使って、私が抵抗しているのにもかかわらず、「私に部屋の掃除をさせた。」結果と言うよりも、過程に重点がある。 この他にも、to が必要かどうかを迷うものにhave,get があります。 The teacher had the students clean the room.「先生は生徒に部屋の掃除をさせた。」haveが使われているのは、もうすでにそこにあるものを持つという感覚があるからです。つまり、教員にとって、生徒が掃除をするのは当然のことであって、特に生徒の気持ちを変化させる必要性がないからです。つまり、主語+have+目的語+動詞の原型 という形で、toをとりません。 The man got his wife to take care of the children.「男は妻に子供たちの世話をさせた。」 この文では、getが使われていますが、getは、変化を意味します。つまり、It got dark. 「暗くなった。」のような文のgetの使い方と同じです。明るい状態から暗くなったという意味ですね。「男は、妻に、いろいろ言葉を尽くして、(たとえば、今度の休みには皿洗いをやるからとか、次の出張でお土産を必ず買ってくるとか)妻の心を動かし、子供の面倒を見てもらった。」という意味です。目的語の心の変化を表すのがtoです。 もっと心が変化すると、intoが使われます。 He deceived her into thinking he was rich. 「彼は彼女をだまして彼が金持ちだと思い込ませた。」 などですね。

zunkichi
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました(≧∇≦) 1-6 の説明で単語の最後の“e”は、サイレントEで、アルファベット読みに変わるという方が分かりやすいかなと思いました。 他は全て、なるほどな~と。 特に、SVOOのOOの語順説明はすごく分かり易かったです。 実は、中学生に教えるという質問をさせていただきましたが、正確には小学6年生からなのです。中学3年生のの6月には英検3級を取ってもらえる事を目標にしています。 最近「え~っ」って思わされたのは、過去形の否定文。 didn't の位置を理解していると信じていたのですが…彼らは、1つ目の単語と2つ目の単語の間に入れていました。否定文にはnotをつけるというのは覚えてくれているようでしたが…先月から教えるという仕事を始めて、その難しさをひしひしと感じています。 とても参考になる説明を頂き、ありがとうございました(≧∇≦)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の文法

    ビジネス英語の本を見ていてわからない文法があります。 シーン:手数料に関してのレポートを作っていて、相手が高い順にまず見たいといっている I prefer to see them by the highest commission amount, then sorted alphabetically. sorted のところはbe 動詞を省略した受動態であらわされているんですか?どういった文法 なのでしょうか。。

  • 英検

    英検正2級と準2級はどのくらい差があるのでしょうか? 文法は時制なら「現在・過去・未来完了の進行形」「不定詞の受動態、完了形」 「助動詞や受動態の完了形」などの範囲は結構出るものでしょうか? 大学教養課程(工学部出身です)の英語の教科書は今まで割りと読んでましたけどいかがでしょうか?

  • 完了形の受動態

    英語の文法の勉強をしていて思ったのですが、参考書には完了形の受動態を表す時は〈have+been 過去分詞〉と書いてあったのに、問題集とかを見てみるとどの完了形の受動態の文も、haveではなくてhasになっているのですが、どうしてでしょうか。 基本的なことかもしれないのですが、わからないともやもやするのでよろしくお願いします。

  • 中学英語をどう教えればいいのか

     公立高校進学希望の子を教える子になりました。自分は高校の授業で文法用語を前面に押し出した授業をするので、最近の文法用語のまったくない授業がどうしてもできません。受け持った子が本当に絵に描いたような英語嫌いで、困っています。 その子がやったミスを書いてみたいと思います。 1.I am play the piano. 一般動詞とbe動詞の区別がついていない。be動詞をどう教えたらいいのか。教えて理解してもらえるのかが疑問。 2.Will you open the door? これを「あなたはそのドアを開けます」と訳す。 一回の授業でこれだけ大きな間違いを見つけました。特にやばいのは1.のほうです。 このレベルで突っかかっていて、本当に大丈夫なのか疑問になります・・・。完了形や受動態などを考えると頭が痛くなります。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 中三 英語

    中三 英語の受動態の問題です 「あの選手は試合を面白くさせます。」 を 5単語で!! 受け身の文(受動態)で5単語で!です!! 考えてもどうしたらいいのか分かりません・・・ どうか教えてください・・・ お願いします□

  • 英語の文法

    英語の文法 センター試験に向けて英語の勉強をしています 分詞の勉強をしています。 能動関係と受動関係についてよく分かりません 能動態と受動態ということですよね? 分詞を使うとき受動関係ならば過去分詞を用いてbe動詞+過去分詞で使用するのですよね? でも問題を見てみると、例えば Send me a letter () in English  ()はwrittenです で、過去分詞を使用するのですが、be動詞+過去分詞を使ってませんよね? どうやって()内が過去分詞だと判断するのでしょうか? もう頭の中がごちゃごちゃしてどうしようもない状態です。 助けてください

  • 文章における分詞と動詞、それに伴う疑問について

    実にバカらしい質問かもしれませんがお付き合いください。 現在完了の文章を文法的要素(SVOC)で分解していたとき ふとhave+過去分詞の分詞がCなのかOなのか悩んでしまい 最終的にhaveは助動詞、過去分詞はVということで落ち着いたのですが。 今まで私は分詞は基本的に形容詞と覚えてきました。 事実、過去分詞や現在分詞で形容詞として働くものをいくつも見てきました。 そこで悩んだことが今回質問したいことです。 分詞が形容詞、動詞とその両方として働けるのならば 文中に動詞が存在する場合は形容詞として働き。 存在しない場合には動詞として働くと 楽観的に考えていいものなのでしょうか? また、これも初心者考えなのかもしれませんが 今回の前提条件であるhaveは助動詞、過去分詞は動詞という考えですが。 なら現在(過去)完了受動態の場合どうなるのでしょうか。 have(had) been 過去完了  この場合haveは相変わらず助動詞として beenは形容詞としての分詞、過去完了のほうが動詞として扱われるんでしょうか? 疑問はとどまらず、さらに質問なのですが 受動態の時、be動詞+過去分詞となっていますが この場合 be動詞はV、過去分詞はCとなると考えて正しいのでしょうか。 受動態の文章はSVC(by~)となるわけですが この受動態の文章を能動態に変換すると S(~の部分)V(元はCの部分)O(受動態での主語) という風な変化がかかってると思うんですが。 はたしてこの解釈は正しいのでしょうか? 現在仮にとはいえ人に物を教えるため このあたりははっきりさせたいです。 内容がぐちゃぐちゃしており、読みにくいかと思いますが ひとつよろしくお願いします。

  • 英語の動詞で通常の意味が「~される」で受動態になる

    英語の動詞で通常の意味が「~される」で受動態になると「~する」と形が変わるような動詞がまとめられているサイトはないでしょうか?

  • 英語力0からの勉強

    昔から英語が大の苦手で、中学英語もままなりません。 受動態や現在完了形はもちろんのこと、be動詞や三単現のsすら意味がよくわかりません。 そんな自分が英語力を伸ばすために、勉強するには何から始めればいいでしょうか? 目標としては英語で会話や、映画を日本語字幕なしで楽しめるようになりたいですが、とりあえずは1年でいけるところまでいきたいです。 今していることは、ドラゴン桜の漫画を読んだので、 ・洋楽を聴いて、英語に慣れることと、一緒に歌ったりして音読の練習 ・ドラゴンイングリッシュ基本例文100を買って暗記してます。(しかし、中学英語もままならないので、ほとんど意味わかりませんが;) ・英単語ターゲット1900を買って単語の暗記 とそれくらいです。 他にどういうことをすればいいでしょうか? お勧め勉強法や、教材などあればアドバイスください。

IP電話キャンセルの理由は故障か
このQ&Aのポイント
  • IP電話の契約をキャンセルしたい理由は、voipが故障して交換機器がないとNTTから連絡があったためです。
  • NTTからの連絡によると、voipが故障しているため、IP電話の交換機器が必要とのことでした。
  • IP電話の契約をキャンセルする理由は、voipの故障による交換機器の不足です。
回答を見る