• ベストアンサー

昔と今

alionの回答

  • ベストアンサー
  • alion
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.4

す…すみません。 興奮しすぎて文字数超えてしまいました・・・。 とにかく生きにくい世の中ですが、 時代に適合するには自分の意識改革しかないです。 40代ということで、会社では柱となり、難しい立場であると考えます。 しかし、あなたの姿を若い世代も見ているはずですよ。 飽食の時代、会社は利益に夢中で従業員を備品としてしか見られない人も確かにいますが、 大事な宝のように扱ってくれる会社もありますよ。 巡りあわせですかね・・・。

count46
質問者

お礼

ありがとうございます。最近自分の身は自分で守るしかないように思えるこの頃です。確かに今でも昔のように社員を大切にしている会社もあるようです。中小企業ですが。

関連するQ&A

  • 今の日本に終身雇用はありますか?

    バブル弾けた時に消滅したと、てっきり思ってたんですが、 未だに、年功序列式の昇給制度および終身雇用制度を使っている企業は 現存していますか? あった場合は、大企業だけですか?

  • あなたの職場の40代社員は使えますか???

    私の会社は古い年功序列制度で、絵に書いたような縦社会の会社です。 職階制には不満は無いのですが、役職関係なく40歳~45歳ぐらい までの社員が全く使い物になりません。 職場の人間関係も40代が最も悪いです。彼らが就職した時代はバブル の時です。考え方が甘いのか、今の30代の社員と同じくらいの 仕事しかできません。 職業にもよると思いますが、皆さんの職場の40代の社員の働きぶり の感想を教えてください。30代の社員と比較して述べて頂くと ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の職業制度について

    日本の職業制度について 日本の職業制度について質問があります。 終身雇用制度、年功序列制度、そして新卒、第2新卒といった考え方はどういう背景から生まれてきたものなのでしょうか ? 私的に制度の内容から考えてみると ((終身雇用))はいわば労働者にとってれしい制度なので会社からの労働力の需要が高まった時期に制定された、また労働力の供給が少ない時に生まれた、つまり高度成長期、またはバブルの時に生まれたのでは?もしくは(2)日本人独特の組織、またコミュニティーを大切にする文化から生まれた?(3)もしくは社風を重んじる日本企業ができるだけ自社の精神を浸透させるために作った? ((新卒))の考え方は終身雇用に付随して生まれた。((3)の説より) ((年功序列))は・・・日本的な「目上の人を敬え」的な発想からでしょうか? 知っていらっしゃる方是非教えて下さい。

  • 規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはな

    規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはなぜですか? 機能しないどころか停滞していることが多いです。 銀行はなぜか一斉に両替手数料を始め無料のイメージが強いサービスに値上げを行うことが報道されています。まるで談合の如くです。 運送業者が一斉に運送料を値上げすると発表し、横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 携帯料金も横並びで、サービスは皆同じような内容です。 その他多くの分野で似たようなことが見受けられます。 規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しない、あるいは停滞しているのはなぜですか?

  • 仕事を進める上で上司に雑用を命令され、全然仕事が進まない上に、飲み会で

    仕事を進める上で上司に雑用を命令され、全然仕事が進まない上に、飲み会では、毎回仕事の駄目だし。他人の批判ばかり。本当にストレスが溜まります。24時間勤務の上、厳しい年功序列の世界、私は飲みの場で、ついに酔いからか、キレてしまい。上司には今でも嫌がらせを受けています。 人を助ける仕事なのに、私と同じタイプの先輩が、ついに自殺未遂までおいこまれました。 なにか、良い解決策はないでしょうか? みなさんは、仕事の進め方。上司との関係はどのように考えますか?教えてください。

  • 断ること=恐怖ではないですよね?

    20代前半の者です。 昔過去にいじめに遭っていた事があるのですが、その当時イジメの加害者に何か頼まれた時、断るとさらに酷い嫌がらせをされて非常に嫌な思いをした事があります。 それ以降「断る事=いじめや嫌がらせに繋がる恐怖」として記憶されたのかずっと何か断ろうとする度に「嫌がらせをされたりしないだろうか・・・」「いじめみたいな事をされないだろうか・・・」と考えて来ました。 しかし、これって本当にそうでしょうか? 当時はたまたまイジメをしてくるような陰湿な輩だったから断ったら嫌がらせをしてきましたが、普通の人はきちんと頼みを受け入れる事が出来ない理由を示せば理解してくれるはず。 しかももう今自分を取り巻く人達も皆大人達ばかり。 だからちょっと断られたぐらいで嫌がらせの様ないじめする人は明らかに間違っている。 よって自分はこれから「断る事」を「いじめや嫌がらせに繋がる恐怖」と思わなくていいと最近やっと思える様になったのです、この考えについて皆さんはどう思いますか? 具体的な理由を添えて答えて頂けるとありがたいです。

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • 中傷心理について

    同級生の中傷心理についてです。 集団いじめ、ストーカーで引っ越し、別の大学に再入学した者です。(まだ中傷や嫌がらせが終わりません。一生続くらしいです。) 同級生の男子達(女子達も)が 「私の存在が、平等な条件下で競争させた時女性の方が有能だという反証になっている」等と中傷していました。   この文章は論理破綻してますよね? ○私だけは集団いじめされ足を引っ張られたので平等な条件下ではないですし。 ○寧ろ、嫌がらせ加担者の女子が反証になっていると思うのですが。(嫌がらせ加担者なのに、私よりも正直成績も容姿も劣っている) このような論理破綻も堂々と発信し、中傷する心理は一体何でしょうか?

  • 収入面の改善

    皆さんこんにちは。 今勤めている先の給料に関してなのですが、あまり多いとはいえず、後2万~5万あればな。。。といつも考えます。一人くらしなのですが、あとこれくらい欲しいと考えるときみなさんならどうしますか? 私の会社は。。。 <良い点> 「あまり人間関係がややこしくない」 「18.19時には確実に帰れる」 「土日祝休み」 「資格取得などの支援がある」 <悪い点> 「頑張っても昇進は昇給はめったとないので頑張ればあがる見込みがつかない」 「その分給与も低い」 「年功序列」 ・・といったところでしょうか。給料額面はあえて伏せさせていただきます。(すいません)節約などの方法ではなく、できれば増やす方法を考えてます。みなさんならどうされるかご意見をください。お願いします!

  • フリーランスをバカにしている人が多いです。フリーラ

    フリーランスをバカにしている人が多いです。フリーランスは個人事業主で、収入が不安定なのは事実です。会社に勤めていれば、安定した高い収入が得られるのにと、フリーランスをバカにする声が多いです。 会社員について逆に考えると、 ・会社が無くなれば従業員の収入源がゼロになる ・リストラなどクビになれば従業員の収入源がゼロになる ・年功序列で若者に対する評価が悪い フリーランスはというと、 ・実力=収入 ・人間関係にこだわる必要性がない ・会社に縛られることはない ・自由 ・ショッピング枠のみであればクレジットカードの審査も通る こんな感じです。店舗を経営する個人事業主も言えることです。 公務員も正規と非正規があるので、非正規の場合だと、いつクビになるかわかりません。 そこでみなさんに聞きます。あなたはフリーランスをどう思われますか?

専門家に質問してみよう