• 締切済み

0歳の子を預けて働くことについて

20代後半の母親です。結婚相手が遠方の人だったので、好きだった仕事を仕方なく辞めてお嫁に来て子供を産みました。子供は現在7ヶ月で とってもかわいいです。しかし自分の人生を考えた時に、まだまだ仕事がしたいと思うようになり、するならあまりブランクを長引かせたくないという思いから現在、就職活動をしています。子供は週に3回託児所に預ける予定です(私は週5日勤務希望ですが、希望業界的に旦那さんと休みが違うので3回で済む) だけど、ほんとに小さな子を人に預けて働きに行くなんてしていいんだろうかと最近落ち込んでます。やっぱり非常識ですか。 みなさんどうしてるのでしょうか。 ちなみに私の近くには頼れる人はいません。

みんなの回答

  • silkwave
  • ベストアンサー率28% (46/162)
回答No.12

悩むお気持ち良く分かります。私も4月に7ヶ月半の子どもを保育園に預けて復職したばかりです。経済的には仕事をしなくても主人の収入だけで何とかなりますが、自分は仕事が好きだし、より豊かな生活をしたくて仕事を続ける道を選びました。(家のローンも私名義でありますし) 保育園に通う前の3月は、本当にこれでいいのだろうかと散々悩み、4月に入って慣らし保育がスタートした時も最初はお別れの時に子どもが泣いてしまい、そんなわが子を保育師さんに預けている自分に罪悪感を感じて私も泣けてしまいました。 しかし1ヶ月も経つと親も子どももすっかり慣れて、娘は保育園が好きなのか家を出るときぐずっていても保育園に着くとご機嫌が戻るようになりました。最近夕方迎えに行って私の顔を見ると笑顔で出迎えてくれるのが嬉しいです。子どもの順応性の高さに感謝しています。 でも保育園に通うと最初のうちはすぐ熱を出したりするので4月は半分くらいしか出勤できませんでした。私は職場に理解ある上司がいるので何とかなりましたが、子どもが病気だと会社に行けないのが仕事と育児の両立の難しさだと実感しています。私の場合実母が近くに住んでいますが、ボランティア活動など何かと忙しくしているので頼りにはしてないです。 あと仕事を始めると、夕方家に戻ってくると授乳、お風呂、寝かし付け、洗濯、大人の夕食、後片付けとあっという間に時間が過ぎ、自分の時間はほとんど持てず、週も後半になると結構へとへとです。ダンナさんが少しでも大人の家事を協力してくれることが重要です! 週3回くらい預けるのは一番理想的じゃないかと思いますよ!私は子どもと程よい距離感ができることで、今まで以上に子どもに愛情を感じるようになりました。色々悩みはあると思いますがお互いワーキングマザーとしてがんばりましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-mama
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.11

非常識ではないでしょう。でも少し覚悟しておいてください。私は2ヶ月で預けました。 仕事で育児休職を取りませんでした。 収入のよい仕事で今後再就職しても同様にはいかないと考えてました。純然に金銭的理由です。 育児休職すると、退職に追い込まれそうだったもので・・・ その辺の事情はさておき、子供に悪いなぁと思いました。 病気をもらいやすいですし、そういう点で子供が大変だったと思います。3ヶ月で風邪をひいて40度ぐらいの熱を出し、0歳児で数回出しました。中耳炎を1年間も患いました。悪いなぁと思って泣きそうになったことも何度もありました。 実は今でも子供のためによかったかどうか判断できませんし、お勧めできません。 でも、子供&家族の将来を考えての判断だったので後悔はしていません。しっかりとした意思を持ってがんばってくださいね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

子供を預けて働くことについては、色々な意見の方がいらっしゃいます。 可哀想という方、そうではないという方…それぞれが、それぞれの信念の元に発言していらっしゃいますので、逆に迷っていると振り回されてしまうかもしれません。 もしかしたら、私の言葉もあなたを迷わせてしまうかもしれません。 もしそうなったら…ごめんなさい(汗)。 0歳の子供を預けて働きに行く母親が非常識かどうか…と問われると、私は別に非常識だとは思いません。 常に一緒にいることは愛情のひとつの形であるとは思いますが、それが全てだとは思いません。 「一緒にいてあげない=大切に思っていない」と短絡的に捉える方が問題がある思います。 何よりも大切なこと…そして唯一なことは、お子さんをきちんと愛してあげるということ。 働きに出ていても、お子さんを心の底から愛してあげて、それをちゃんと伝えてあげることができるのであれば良いのではないでしょうか。 私は育児休暇を取り、0歳の時点で復職。 以来、ずっと子供を保育園に預けています。 正直、寂しい思いをさせちゃった…と感じるシチュエーションにも何回か遭遇しました。 けれど、全体として可哀想だとは微塵も思っていません。 専業主婦の方と比較して愛情が劣っているとは思っていませんし、愛情表現や親子の触れ合いで劣っているとも思っていません。 いつも一緒にいるわけではないですが、私は私にできる最大限のやり方で息子を大切にしていますよ。 一緒にいても、一緒にいなくても、愛情の深さは同じだと思っています。 働きに出る理由は人それぞれです。 幼い子供を預けて働く理由の多くは経済的なものかもしれませんが、必ずしもそうでなくても良いと思います。 私自身は…経済的な理由はもちろんありましたが、仕事が好きだということもありました。 自分が自分らしくあるために、仕事をしていたかったんです。 仕事をしていないで主婦という社会だけにとどまってしまったら、恐らく私はダメになってしまいます。 育児休暇の1年だけでもかなり苦痛でした。 もし私が仕事を辞め、専業主婦になったら…きっと、今のように明るく子供に接することはできないでしょう。 やる気をなくし、暗く、もしかしたら精神的に病んでしまうかもしれません。 そんな母親と常に一緒にいる子供と、生き生きとして生活している母親と一緒にいる子供…どちらが幸せかなんて考える間でもありませんでした。 「私の幸せが子供の幸せ」と驕るつもりは毛頭ありません。 ただ、働きたい、自分らしくありたいと考えているのに、無理をして自分を押し殺して追い詰めて…それで仮に一緒にずっと過ごしたとして…母親と子供、どちらも幸せなんでしょうか? 子供と一緒にずっといて幸せを感じることができる人…専業主婦でずっと家族に愛情を注ぐことこそが何よりの愛情表現である人がいます。 それと同様、自分らしく生きていく姿勢を貫き、その中で最大の愛情表現をする人もいます。 あなたはどちらですか? どちらを選んでも、絶対に思ってはいけないのは…「子供を可哀想」だと思うこと。 精一杯愛されている子供に可哀想な子供なんていません。 自分を愛してくれるはずの母親に「可哀想」なんて思われたら、それが一番酷いことだと思いますよ。 ご自身の愛情に自信を持って下さい。 あなたのお子さんと、あなた自身が一番輝ける人生を選択されるよう…応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakurarc
  • ベストアンサー率42% (96/228)
回答No.9

 ご夫婦で納得されているのでしたら,周りの目を気にする必要はないですし,色んな家族の形があってもいいと思います。 結局大事なのは,例え共働きで子どもと関わる時間が多少減ったとしても,一緒にいる時の愛情の掛け方なんじゃないかと思っています。 それで子育てがおろそかになるんだとしたら「非常識」だと言われても仕方ないと思いますが, > 子供は現在7ヶ月で とってもかわいいです。 という気持ちがあれば,非常識どころか素敵なお母さんだと思いますよ。 専業主婦だからって常識的かと言えばそうとは限らないし,働こうが否か,子どもに対する愛情がいっぱいなのが一番ですよね。^^  っていうか,私は現在妊娠中で,働こうと思っていた矢先の妊娠でそのまま専業主婦やってるんですけど,私も本当は出産後すぐ働きたいんですよね。ただ,私も頼れる人がいなく,預けるにも結構な大金が必要な訳で,そのお金を賄っても余るだけのお給料がいただける仕事を探し且つ仕事と慣れない子育ての両立が厳しい気がして,漠然と「働くのは3歳になってからかなぁ~」と思っているって感じです。夫の仕事もシフト制で不規則なもので・・・。  今の日本は,女性が子どもが0歳から働ける環境が整ってないために,言い方は悪いですが「仕方なく」専業主婦やってる人だって実は少なくないんじゃないですかね。^^;  ただ,#3さんも仰っているように,私が知っている育休明けの人も,子どもの思いがけない病気や怪我や発熱で職場に迷惑をかける事になる場面がずいぶんあって,周りより本人の「何度も休んで申し訳ない」って気持ちが大きくなってしまって,それに参ってしまう人を何人も知っています。有給休暇も子どもに何かあった時に使うために自分のためには使わないでいたりと,色々苦労も多いようです。 そういうのをずっと見てきたので,私自身「フルタイムは厳しいかなぁ~」とか色々考えちゃうんですよね・・・。  なので,理解ある職場が見つかるといいですね。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohakonn
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.8

常識、非常識というより、今どうしても、仕事をしなければいけない状態かどうかだと思います。経済的な理由でどうしても働かざるを得ない場合は、割り切るしかないと思います。 ただ、質問者様の場合は違うようですが。 私自身は、3歳までは、両祖母に助けてもらいながら仕事をし、3歳から保育園に預けて仕事をしていました。 仕事をしないでもすむ状況だったら、私はその間子供と過ごしたかったです。仕事は、体力、精神力があれば、それこそ、一生続けられると思いますが、子供が子供でいる時期って、以外に短いんです。 ましてや、可愛い盛りの時期なんてほんとうに本当に後から考えると短くて、なんでもっと写真とっておかなかったんだろう?もっと、いっぱい、相手しなかったんだろう?とあとから、後悔しています。 これは、あくまでも私自身のことなので、お仕事しながら、立派に子育てされたかたは、もちろん、たくさんいらっしゃると思います。 只、私は、仕事に一生をかけるような情熱を持っていなかったので、あまり、参考にならないかもしれませんが、一つだけ言えるのは、特に子供が小さい間は、絶対、身近に頼りになる方が必要です。 仕事をしていて、こどもが病気になったとき、保育園では預かってもらえませんし、登園したあとで、具合が悪くなったら、すぐに、迎えに行かないといけないし、完全100パーセントの状態で仕事はできません。 託児所は、また、ちがうのかな?うちの保育園では、37.5度以上の熱があったら預かってもらえませんでした。 特に小さいうちは、子供ってしょっちゅう病気をするし、保育園に入れば、よその子から、いろんな病気をもらったりします。 0歳児だと受けられる予防接種もまだ限りがありますよね? 旦那様は、どのように思っていらっしゃるのでしょうか? もし、お仕事されるのであれば、とにかく、旦那様の強力なサポートが必要です。特に身近に頼れる方がいらっしゃらないのであれば、尚更、二人でしっかり協力し合わないとです。 すいません。あまり、参考にならないかもしれませんが、あとで、後悔されないようにじっくり話し合われることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -purin-
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

全然、非常識じゃないです。 最近の女性は今までの家でおとなしく家事をして育児をすればいい という昔の考え方にとらわれずもっと社会に出て行くべきなのです! 心無い事を言う人がいるかも知れませんがそんなの気にしないで! あなたが本当にその子供を愛すればその子はちゃんと真っ直ぐに育っていってくれます(@ω@) がんばってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.6

私の周りの子持ちの女性はほとんど0歳で預けて働いています。 ただ、熱が出た等呼び出しも多かったですね、 フルタイムで働いているので、結構大変みたいでしたが、 それでも何とか両立させていました(旦那が手伝ってくれるのとそうでないのが居ます)。 特に非常識ではないと思います。 就職の際には、呼び出しのことはきちんと話したほうがいいです。 私の勤めているところは結構子どものことでは融通つけてます。 子どものためにさっさと帰れとか言うときもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.5

上の子を生後11ヶ月から、下の子は生後1ヶ月半から保育園に預けました。 上の子は朝のお別れが涙涙で、泣かなくなるまで2ヶ月以上かかりました。 なので、下の子は早いうちから預けようと思いました(早過ぎるとも思いましたが)。 生後6ヶ月くらいまでなら泣かずにお別れができると聞いたことがあります。 涙のお別れは本当に辛いですよ、親子共に。 それを考えるとタイムリミットのような気もします。 >やっぱり非常識ですか。 実際に保育園を見てみると0歳から通っている子はいますよ。 全然知らない人からは非常識なのかもしれませんが、関係者には普通のことです。 ちなみに私も実家も遠く、就職したときに移り住んだ地のため、近くに頼れる人はいません。 更に私はシングルマザーです。 そんな理由もあって、子供たちのことをよく知っている大人をたくさん作っておきたいとも考えました。 少なくとも保育園の先生方は、子供たちのことを知っていてくれます。 託児所も、時折、利用しています。 託児所は24時間営業なので、私が倒れたときでも、抵抗なく泊まることもできるように、と思っています。 ファミリサポートも利用しました。 子供を小さいうちから外に出すことが、大人になってからどのような影響を与えるのかはわかりませんが、今のところは(4歳と1歳9ヶ月)2人共、人見知りすることなく社交的で、どこに行っても人気者です。 私が人付き合いが下手で苦労しているので、その点を見ても、人間関係を上手に築けるようになるのではないかと期待しています。 >最近落ち込んでます あんまり落ち込むようなら、もうしばらく延期するのも1つの方法かなとも思いますが、家で子供を向き合って「あぁ働きたい」と悶々し続けるのも良くないですよね。 どちらの比重が重いかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joshuapk
  • ベストアンサー率16% (26/161)
回答No.4

非常識ではありませんよ。ただ、託児所に預ける事になるようですが、子供はよく病気をするので、急に休まなくてはいけなくなる事もあります。 特にあなたのように、周りに頼れる人がいないとなると尚さらです。出来ればそういう事に理解がある就職先を探された方が懸命だと思います。 お母さんは特に大変だと思いますが、子育てとお仕事頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokota
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.3

うちの職場でも子育てと仕事を両方している人がいますが0歳ではありませんね 中学校くらいになると問題ないですがそれまではやっぱり子供が不安がりますよ 子供が病気して時には周りにも影響が出ますし あまりあせらなくてもいいと思います 先を急ぐと結果的に遠回りになると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バカ嫁 バカ姉妹

    40後半の男性の悩みを聞いてください。 長文ですがお願いします。 私40代後半会社経営(従業員6名の小さな会社) 嫁40半ば 子供有りですがとにかく常識がありません。 週4回から6回は実妹(自宅から30分の処に嫁いでます)との長電話(大体朝10時ごろから昼ごろまで) 週2回から4回は実家の両親や兄(自宅から高速を使い1時間半位の処)と長電話(大体1時間以上) 月2回から5回は里帰り(理由は実家付近の美容室や病院が有名なため) 私の実家(車で数分)には1年に1回顔出すか出さない位 私は自宅横に事務所を作りそこで仕事をしているのですが 朝食は有りません(嫁が作りません) 昼食を食べに自宅へ戻っても週4回がコンビニ弁当 夕食は週1回から2回が手作りで後はホカ弁か持ち帰り弁当 又仕事上嫁にも給料を支払っているのですが事務所に出社するのは月2日から3日くらいでそれも数十分程度 そのくせ給料が少ない(嫁には十万以上支払っています)とか言います。 又家には毎月六十万円生活費として渡しています 私は忙しい時は日曜祭日も仕事をしますし普通で朝7時から夜8時過ぎまで仕事をしています(たまに徹夜もします) それでも嫁は私の仕事を手伝いません。 事務所に来客があっても家から出て来なくてお茶も出しません(私がコーヒーなど作って応対します) よくそのようなことで喧嘩をしますがいつも口が達者で私が負けます。 離婚も視野に入れていますが子供がかわいいためそれも躊躇します。 子供がみんな(3人)巣立ったら考えていますが・・・・・ こんな嫁どうしたら良いでしょうか?

  • 妊娠七週目 どちらの子かわかりません、どうしたら…

    6月26日現在七週目です。 4月の後半に彼氏ではない人に 無理無理されました。 中に出してないと言い張ってましたが すぐにトイレ行ったところ出されてました。 それ以降何もありません。 彼氏とは5月に入ってからも 結構頻繁にしています。 生理不順で 体温も付けていません。 妊娠について、全くわからないし 彼氏ではない人の子供なんて 本当に産みたくありません。 ちなみに彼氏は昔、 三年半以上交際していた元カノと 子供が欲しく何回も何回も頑張ってた そうなんですが一度も 子供はできなかったそうです。 とても怪しまれて困ってます。 誰か少しでもわかりませんか? 不安で不安で… 至急です…お願いします

  • 託児所について

    生後3か月の赤ちゃんがいるのですが働きに出ようと思って託児所の見学に行きました。 見学へ行って自分が想像していた感じと違ったのでそこの託児所に預けるか悩んでいます。 6.7人くらいの子供(2~3歳くらい)と先生2人が8畳くらいの部屋にいたのですが、印象はこんな狭い部屋にこんなに子供がいるんだ・・という事と空気が汚くて息苦しいな・・って事でした。 10分くらいしかいなかったので先生がどんな感じの人なのかまではよく分からなかったのですが、でもこんなに子供を預けている親がいるって事は先生は優しくていい人達なのかなって思ってそこに預けるか悩んでいます。 他にも託児所はあるのですが、預ける時間とか家からかなり遠いとかで条件はここの託児所が一番いいんです。 託児所ってどこもこんな感じでしょうか・・? どこも似たような感じなら諦めてそこに預けようと思うのですが。

  • ヤクルトレディーについて

    ヤクルトレディーについて興味があります。 託児所つきなので、働いてみようかと考えているのですが、分からないことばかりなので質問させていただきました。 仕事内容ですが、決められたルートで配達するほかに、新規の開拓をする営業もあるのでしょうか?開拓のノルマはありますか? また、働き途中で2人目を妊娠した場合、復帰を条件にお仕事は休んで子供をそのまま託児所に預けておくことは可能ですか?

  • 子の連れ去り

    一ヶ月半前に妻が子供を連れ去り居なくなりました。置き手紙には、つまらない、遊びたいって書いてありました。妻はホステスをしていました。妻は育児、家事をまったくしませんでした。夕方家を出て、一時に仕事が終わり朝8時まで遊んで帰ってきます。帰ってくると子供は起きていて、お腹すいたって母親に言います。でも うるさい眠いからあっち行けと怒鳴ります。毎日僕が朝ご飯食べさせて託児所の用意、熱計って連絡帳書いて送ります。妻は酔っぱらって寝ていたり玄関で吐いたまま寝ていたりしょっちゅうです。昼間は毎日客と一日中遊び行って夕方帰ってきます。帰ってきて用意して店に行きます。子供とは一日10分位しか会わないです。僕が帰りに迎えに行って帰ってからご飯炊いて作ってお風呂に入れて遊んで寝かせます。それが毎日です。子供が可哀想だからホステスをやめてほしいと 頼んでも、大声だして暴れます。子供にも八つ当たりで怒鳴るのでいつも泣いてました。そのたびに外に連れていってました。朝もう少し早く帰ってきて朝ご飯位は子供と食べようよって言っても私の勝手でしょと怒鳴ります。何か言うたびに大声出して暴れて僕の事を罵ります。子供が可哀想なので我慢の毎日でした。とにかくヒステリックで大声出して暴れるので困ってました。あまりにもひどいときは、下に住んでる大家さんが上がってきて子供の前でやめなさいって注意してくれました。妻は、うるさい、関係ないだろってくってかかります。いつも近所に謝ってばかりでした。これは一回精神病院に連れていかないとと想っていたのですが、その前に出ていってしまったので駄目でした。子供が高熱だして苦しんでいる時も、客と出掛けたりします。こんな時位は居てあげた方がいいよと言ったら私に言ってもしょうがない救急車でも呼べばって感じです。病院や注射の予約もしません。仕方なく僕が休んで連れて行ってました。子供が託児所休みの時は、子供を客に会わせたりしてました。夕方になると客と出掛けるから仕事終わらせて帰ってこいって言われます。無理だと言うと怒鳴りまくり電話の側で子供が泣いてました。仕方なく帰ります。病院や注射で休んだり早く帰ったりしていたので会社もクビになり時間の勝手がきくアルバイトになりました。高給ではなかったのですが家賃も光熱費も保険など家にかかるものはだしてました。妻は25万以上稼いでいたので移動は全てタクシーで買い物三昧で毎月前借りまでしてました。自分が足りなくなると、もっと稼げと罵られました。だったら朝早く仕事いかせてくれ、残業させてくれ、そのためには託児所の送り迎えして欲しいと言ったら無視されました。結局時間的に無理でした。僕は子供が産まれて3年間夜出掛けたのは3回だけです。子供と二人でいるのは幸せだったのでよかったのですが実家に15才の前妻の娘がいるのですがなかなか会えません。電話で話を毎日してました。上の娘は妻が苦手なのであまりきません。何を言っても自分の非は認めず暴れます。そんな毎日を過ごしていたら僕が尿道結石と顔面麻痺になってしまいました。そんなときも何も協力してもらえず、食事も僕が作りました。しかしあまりに結石が痛かったので病院にいき、帰ってくると子供はカピカピになったお弁当を食べてました。どうやら朝弁当子供に渡して昼は残ったのをお腹の空いた子供が食べてました。妻は寝てました。本当に可哀想でした。僕は託児所の先生や保護者の方々によくしていただきコミニュケーションとりながら育児していました。妻は挨拶もしない人なので友達もいません。僕の親にすらしません。子供に手掴みで食べるのを教えたり、うんちはトイレに連れていくの面倒だからオムツでしなさいっていいます。子供が休みの時は一日中同じオムツでした。僕は 毎日託児所に迎えに行き帰ってきてご飯炊いて作ってお風呂に入れて毎日 父親と言うより母親をしてました。愛情は妻の何千倍もあります。そして去年の11月辺りから妻は休みなく仕事に行きました。なんかおかしいと思い店に連絡入れたらかなり休んでいて連休もとっていてました。でもいつもどおりに夕方から朝まで帰ってきてませんでした。これは男がいると思ったのですが証拠がありません。 たまたまメールを見たら愛してる、早く会いたいと入ってました。大体家にいるときはメールか寝てるか客とでんわしてます。その間僕は黙っていないといけないので大変でした。妻に朝なんでそんなに遅いのって聞いたら店のみんなでギャンブルしてたって言っていたのですが店に連絡入れたら してない事がわかりました。とにかく自分が正しい間違ってるのは回りと思ってる妻です。こんな妻が子供を連れ去り 何がしたいのか分からないです。警察にも捜索願いを出して役所には不受理申し出をしました。妻が全財産持っていってしまい探偵を使う事もできず自力で探し回ってる毎日です。たまに来る妻からのメールは親権を私にして離婚しろです。そしたら会わせてやると。しかし離婚したら会わせてくれるとは思えません。男がいるなら虐待や食事を食べさせてもらえてるのか心配です。子供は元気ですか?って聞いても一度も答えてくれません。 最近は本気で生死すら気になります。警察に言っても何もないうちは...って終わりです。虐待や最悪命に関わる事だってあるので何かあってからでは遅いです。これだけ育児も家事もしない人が連れていった理由は母子手当てなのか、なんなのかわかりません。注射も予約してたのも行っていませんでした。もう八方塞がりです。子供が怪我や遺体で会いたくありません。 あまりにも苦しくて正直僕も死を考えました。でも、子供殿生活を取り戻しいって気持ちで堪えられました。今も心配で仕方ありません。父親母親一人でやってきたから愛情が消えることはありません。あの子を幸せに出来るのは僕だけなんです。 親や姉夫婦や餓えの娘も帰ってきたら全力で協力するって言ってくれています。大家さんや託児所の先生も証言もするし、育児協力してくれると言ってくれています。 何故こんな妻が子供連れ去っても許されるんでしょう?なにも法的には出来ないのでしょうか?最悪な事になってからしかだれも動いてくれないのでしょうか?上の娘もちゃんと育てました。ぐれる事もなく高校生になりました。連れていかれた妹の事 かわいがってました。今は毎日泣いています。こんな回りの人達の人生を変えて好き勝手にやってる妻を守る法律しかないんですか? 絶対数は少ないですが父子家庭の事件はあまりないです。こんな場合でも妻を守る法律しかないのですか?子供の福祉って現状維持しかないのですか?どうしたらいいかわかりません。何か出来ることってありますか? よくわからない文章ですいません。妻は35才の永住権もってるフィリピン人です。どんな些細な事でも教えてください。少し熱くなってしまいすいませんでした。

  • 嫁の子より娘の子。どのくらい露骨ですか?

    嫁の子より娘の子。どのくらい露骨ですか? よく、嫁の子より娘の子と聞きますが、みなさんのところではどのくらい差を感じますか? 私には1歳の子が1人いて、主人には姉がいて2人の子どもがいます。 うちの場合、けっこう露骨に違うので、他のお宅はどうなのかなあと思い質問しました。 ちなみに、義母とも義姉とも関係は良好です。 例えば、義姉の子のことは、お風呂にも入れるし、オムツも替える、食事も食べさせる、とにかくママがすることはなんでもおばあちゃんもします。 でも、うちの子のことは、子どもが抱っこをせがんだときに抱っこするぐらいで、お風呂に一緒に入る?と聞いても拒否されますし、ほとんど遠めで見ているという感じです。 また、私が、こんなことができるようになったんです(例えばおしゃべりとか)というような話を、義母にすると、義姉の子のことを引き合いに出して、○○(義姉の子)はもっとこうだったと決まって言われます。 写真も定期的に送っているのですが、張り出しているのは義姉の子の写真ばかり。 うちは遠方なので主人の実家に帰省するのは年に4回ほど、義姉は月1回ほど帰っているようです。 義姉の子の方が頻繁に会っているので、かわいく感じて当然だと思いますし、嫁の子に余計なことをして不快にさせてはという思っての遠慮、気遣いなのだと思いますし、うちの子に過干渉になられるのも面倒なので、私的にはまあいいかなと思っているのですが、うちの子がもう少し大きくなったら、この差に気が付いて、寂しく思ったりしないかなという心配はしています。 みなさんのお宅はどうですか? 子どもはどう思っているのでしょうか?

  • 子育てをしながらパート

    8ヶ月の子どもがいます。 子どもと2人で過ごす日々も楽しいのですが、やはり外に出たいという気持ちが強くなってきました。 そこで週に3日程度パートに出て、その間は託児所に子どもを預けるつもりなのですが主人が猛反対で働かせてもらえません。 自分自身が外の空気を吸えるし、金銭的にも少しは助かると思うのですが子どもをほったらかしにするなと言われます。 やはり働きに行くのはおかしい事なのでしょうか。

  • 託児所に迎えに行った際の子供の様子が気になる

    最近ジム内にある託児所に、1歳になったばかりの子供を預けています。(アメリカ) 1日1時間程度、予定では週に3~5回預けようと思っていました。 現在4日間経験しています。 預け始めて2日間は、泣くので引き取りにきてくれと呼び出されましたが 後半2日間は、わたしと離れるときだけ大泣き、 その後は泣かないようです。 この託児所は 何か積極的にカリキュラムがあるわけではなく 親が運動している間、ちょっと見とくよ。 という程度の物だったようで 子供がおとなしくしていたら、そのままほったらかしのように感じられます。 というのも 1時間後に迎えに行くと うちの子供は スイングにゆられてボーっとよその子を見ていたり ハイチェアに座ってお菓子をつまみつつぼーっとしていたりするのです。 なんだか、そういうのを見ると この託児所にいる間の1時間は子供にとってどんな時間なのだろう?と心配になりました。 狙いは 家の外の世界を知ったり 友達ができたりすることでした。 (もちろん、その間にジムで泳ぐことが自分のリフレッシュになることも利点です) 泣かずにボーっとしているのは あきらめて「泣いてもしょうがないや。」でも「捨てられちゃった。」という悲しい感じなのでしょうか? ただそれだけで、耐えているのなら利用はやめるべきだと考えています。 だらだらと、書きなぐってもうしわけありません。 何をお聞きしたいかというと 1)慣れてきたら、上記の私の狙いは達成できる物でしょうか? 2)まだ、そのようなことをするには早すぎるでしょうか?(自分がジムに行きたいばかりに、子供に無理を押し付けているのでしょうか) 託児所で働いている方、実際預けたことがある方、お聞かせください。

  • 託児所で大泣きしたとき

    1歳1ヶ月の男児の母です。 週に1度、託児所に子供を預けるのですが大泣きです(涙) (同じ建物内に私もいるために)気になって様子を見に行くと(託児所のエリアに近づくだけで子供に姿は見せていません。)泣き声がかなりひどく、どうしていいのかわかりません・・・。 親の都合で預けて子供としたら不安で、居心地が悪くて、怖いと思うのかもしれません。 泣いていると気になって安心させるために顔をみせにいきたくなってしまうのですが、それでは慣れさせることができないだろうし・・と葛藤してしまいます。3、4ヶ月同じような状態です。 昨年中は人見知りが激しかったものの、里帰りをして(遠方のため一度だけ長期で里帰りしました)行きあう人にも愛嬌をふりまくほどすっかり人に慣れたと思っていたのに、やはり託児所では上手に過ごせないのでどうしたものか・・と思ってしまいます。 断乳と同じでやはり泣かせっぱなしにしたほうが子供のためなのでしょうか?ついつい気になって泣いていると側に行ってあげたくなってしまいます。。。 また里帰りしていたころは遊ぶのに夢中になったり、実家家族に相手にしてもらうことも多かったのでおっぱいの回数がかなり減っていたのに、自宅に戻ったらかなり甘えてべったりで、授乳回数が増えてしまいました。飲まないのでおっぱいをしまうと不満げな声をあげるほどです。 やはり環境の変化を感じ取っているんでしょうか? 日中、お散歩に行くなどはしていますが、私ひとりでは遊びがつまらないのかなぁ?(だからおっぱいばかり欲しがるの??)と思ったりしています。 託児所の件や赤ちゃんの変化について、みなさんのご意見を伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の祖母の49日は遠方でも夫の私は出席するのが常識?

    妻の祖母の49日があるのですが、何分、妻の実家は遠方(260kmくらい)で、その日は日曜なんですが、次の日は仕事なので、できれば遠慮したいのですが、行くのが常識なのでしょうか? ・妻は嫁に貰いました。 ・妻の祖母の葬式には私も行きました。 ・妻と子供はお通夜と葬式に行きました。 ・月に1度は妻の実家に孫を見せに私ともども言っています。 ・月に1度は行きますし、3ヶ月に1回は2週間ほど妻を実家に行かせています。(孫を見せに) ・私の実家が私の家より200km離れているので、月に1回はそれぞれの実家に孫を見せに行っているので月の交通費は3万。年の走行距離は2万5000キロになり、正直、ヘトヘトだったりしてます。 ・妻の両親は疲れるし、葬式には来てくれたから49日は別に無理して来なくていいと言ってくれてます。 妻は私(妻自身)と子供だけでも電車で行ってくるからあなたは行かなくてもいいよ、と言ってくれてます。 ぶっちゃけ、世間一般の常識的に行かなくてもいいものなら、行きたくはありません。今年の夏は双方の実家に行ったり来たりで正直、疲れてるので・・・・ 嫁に貰った妻の祖母の49日は遠方でも旦那は行くべきものなのでしょうか? また、1周忌、3周忌などはどうなのでしょうか? 世間一般の常識でいいので教えてください。

死別経験のある彼との恋愛
このQ&Aのポイント
  • 死別経験のある彼との恋愛についての相談
  • 彼が死別経験を抱えている不安と恋愛を楽しむ方法
  • 死別経験者の気持ちと彼との関係を築く方法
回答を見る