• ベストアンサー

夫との金銭感覚の違い

dadachamameの回答

回答No.21

>独身時代の貯金と合わせて1200万程 と言う事ですが、独身時代に質問者さん1人で貯めた貯金と結婚後に貯めたお金とは別にして、旦那さんには隠しておくべきでしたね。「収入少ないのに有ればあるだけ使ってしまう男性と知っていて、なんで総額教えちゃうかなー?」と思いました。 嫁の独身時代の貯金というのは、家を買う時とか、不慮の病気や事故、実家に何か有った時に夫や嫁ぎ先の義父母に気兼ねせず使えるお金、万一の離婚や死別…など「こういう時もあろうかと」や「ここぞの時に使うもの」だと思うんですが。 夫に教えていいのは、結婚後に2人で貯めたお金だけです。 今回のケースは今更どうにもなりませんから、印鑑や保険証・免許証の管理はしっかりとして下さい。質問者名義の預金はキャッシュカードの暗証番号を変えて、絶対に教えない様に。 収入月20万でギャンブルに1回2万使っていいのは、確実に投資額以上勝てる博才のある人、独身者、DINKSで奥さんが高給取りとか、実家が資産家で生活の世話してもらえる人とかだけだと思います。質問者さんが締めてるから、月収20万で子供2人いても生活していけるんだと思います。おかしくないですよ!使うときは使ってるんですし。 お子さん5歳3歳ですよね?私の住んでる辺りでは幼稚園が私立しかないのですが月謝約3万近いです。2人で5万超しますよ?1回のパチンコで子供の幼稚園月謝が消えるって論外です。給食費未納で好き勝手してる親に比べたら、「節約するものは節約して、払うものは払う」人が守銭奴や金の亡者とは思えません。 旦那さんは自分の稼ぎが悪い・身の程の使い方が出来ないから奥さんが締めざるを得ないというのを自覚すべきですよね。 残念ながらそれを嫁の口から指摘するのは「それをいっちゃあおしまいだ」なことですが…。 ともかく、守銭奴・金の亡者ではないです。「稼ぎの悪い旦那でも家計を守るしっかりした妻」です。

noname#39175
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。実は、主人に貯金額を教えなくてはいけなくなったのには理由があって、今まで隠していたのですが、主人の共済組合貯金に貯金するとなんと利息が定期だと3.20%、普通でも1.29%も付くんです!こればっかりは主人に内緒でできないので、主人にばらしてしまったのですが、貯金額を見て主人はかなり驚いていました。案の定パチンコ癖に拍車がかかってしまいました。もちろん、主人には通帳・カードは渡さずに、暗証番号も教えていませんw子供が通っている保育園も認可保育ですが、月に二人で5万円です。パチンコなんて本当は行かせられる余裕なんて無いんです。しっかりした妻と言って頂けて自信が持てました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理解に苦しむ金銭感覚

    夫婦間の金銭感覚のことでおたずねします。 これといって酒もギャンブルもしない真面目な夫ですが、お金の話になると意見が合いません。 夫の仕事と私のパートで収入30万ちょっとくらいなのに、節約しようとすると「変なものを食べたくない」「安物の服なんか金の無駄」とか言って百貨店で買い物をしたがります。外食も入れて、食費に月6万くらいかかります。 生活費は夫の収入から出して、余った分は貯金。と決めているんですが足りないこともしばしばです。 趣味のお金は小遣いから出す決まりなんですが、先日もコレクションが欲しくて、遠出して買い物に行ったのに運悪くお店が閉まっていました。そうすると「あの日に薦めたのは君なんだから、かかった交通費その他を弁償してほしい」といいだしました。 他にも「パートは休みが多くていい。僕はたまの休みなんだから」と言って好きなことばかりしてます。 気持ちが分らなくもないのですが、余りに大人げなくてうんざりです。 どうしたものか、暇な方、ご助言下さい

  • 金の亡者で悪いかよ

    友人は自他共に認める倹約家です。酒、煙草、 ギャンブル、女遊びは一切しません。車も 持っていません。家も寮費1000円の寮で 食費も数千円です。給料の大半を貯金します。 毎年数百万貯めこの前1千万貯めました。 おかげで周囲からは金の亡者や守銭奴呼ばわり されています。ひどい人には不況はお前のせいだ と言われています。まあもっともですけど、 ちょっと彼が可哀想です。こんな彼の生き方は まずいですかねえ?またどう弁護したらいいですか?

  • 親の金銭感覚

    実家の父(76歳)のことでご相談します。母は14年前にがんで亡くなりました。9年前から一人で住んで年金生活をしています。母との結婚生活の頃から金銭感覚がなく4人も子供がいるのにパチンコに散々お金を使ってきました。 母は文句も言わずにパートや新聞の集金などで頑張ってやっと子供が独立をしたと思ったらがんで闘病の後亡くなりました。 私も公務員をしていましたが、母のことで精神的にしんどくなりやめてしまいました。 嫁ぐ前に父に600万円渡しました。実家のローンがまだ残っていたし、長女として最後まで親を見なければいけなかったのですが(長男は自分の夢の為に外国にいます)嫁に行くことでそれが出来ないという負い目もあり、父の言うままに自分の貯金から渡しました。 その後も父は何かある度に少し都合をつけてくれというようになりました。 私もへんなお金に手を出されてはいけないと思い文句を言いながらも渡しました。もちろん相手は返す気はありません。 女の人と温泉に行ったりしていましたので当然自分が費用を出していたのだと思います。16万円ほど年金があり、家のローンも終わっているので十分食べていけるはずなのに、先月も3万カードローンをしたといっております。 昨日年金を15万円下ろして帰って見ると、落としたみたいでないと電話がかかってきました。少し助けてくれないかというから、もうこれ以上お金は出せないといいました。節約とか計算をしてお金を使うことが出来ないのです。私は反対に何でも無駄をせず計画的に使う方です。 今まで十分お金のことはやってきたつもりなのですが、たまにお酒が入ると私のことを金の亡者だとか冷たいやつだとか文句をだらだら言われます。(もうすぐ私も離婚するのですが、今のだんなもそれ以上にカードローンが毎月あり、もっと金銭感覚がめちゃくちゃです。)こんな親を、お金を計画的に使うようにさせるにはどうすればいいのでしょうか。

  • 夫婦の金銭感覚の違いについて

    節約家の方に教えていただきたいのですが、 私は、ブランドものなど高価なのは買わないのですが、浪費家の部類に入ると主人は言います。 確かに、貯金も、独身時代は50万ほどしか貯められずでした。 しかし、主人は節約家で金遣いが粗い と感じると、体調を崩すほどになります。 主人の理想は、食費は月に外食含め3万。光熱費1万5千円それ以外の雑費5千円が当たり前の認識なのですが、 正直、共働きで余裕がある生活だからか、私がお客様用の食器などの用品を揃えたり、飼い猫の体調管理するための用品を買ったり、自分の化粧品、服(合わせて月に平均1~2万)を買っているのは、理解できないようなのです。 主人は、月に20万以上の貯金をしたいので、色々小言を言われます。 お客様用のものが(主人の家族や友人がよく来ますので)必要だと感じていますが、その点も「贅沢だ。お揃いでなくても、何でもいいだろ」と言われます。私としては、一人暮らしでもないのである程度揃えるのが当たり前だと思っていますが、違うのでしょうか。 皆さんは、どのようにやりくりされていますか?

  • 彼の金銭感覚

    今26歳の公務員の方とお付き合いをしています。 まだ付き合って1カ月ですが、少し私と彼の金銭感覚が違うなあと感じるところがあるのです。 彼は月に1度くらいのペースで一泊の国内旅行に行っています。 2万円未満の宿に泊まっているようですが、月に4万がおこづかいの私には毎月そんな旅行なんて行けません。 おそらく現地でもたくさんお土産を買っていると思います。 そうすると最低でも4万は使っていますよね。 また会社のお昼も毎日外食です。 たまにコンビニとかの日もあるみたいですが、そうなるとお昼代だけで2万くらい。 私とのデートでもたまに2500円くらいするところで食べたりします。 私は1000円程度のファミレスとかでも全然いいんですが、そうゆう旅行や食べ物といった消えてなくなるものへの消費が多くありませんか? ファッションなどはそこまで興味がないようでモノにはそこまで使っている感じはありませんが、デート代、交際費、雑費など含めたら彼はおそらく1月に10万以上は使っていると思います。 それ以上に使っている可能性もあります。 それ以外は真面目で優しくて私には申し分ないくらいいい人です。 前付き合っていた男性が、100万円の借金があり、金銭的な援助こそしてないものの、私自身彼にお金を使わせないようかなり節約したデートをしたり、1人暮らしを実家暮らしに変えさせたり色々苦労していたので、私自身お金に執着するようになってしまいました。 独身の26歳になったばかり男性ならこれくらい使ってもしょうがないよなという思いもありますし、貯金もしていないだろうなと諦めはついていますが、もし彼と結婚とかなった場合、そんな月10万円も使われては困るのです。 それが私の不安要素です。 私的には、ちゃんと財形貯蓄や自動積立で毎月給与の半分くらいは貯金して、旅行も半年の一度くらいの楽しみで、高い外食も記念日だけとかそんな金銭感覚をもった男性が理想なのですが、 なかなかそのような人がいても付き合うまでには至りません。 私にはなぜかお金遣いが荒い人が多いのです。 来年には憧れだった1人暮らしまでする予定です。 余計お金溜まりません。 私は彼に求めすぎでしょうか? まだ付き合って間もないのでそういう話が出来ずにいます。 しかし、この間は、お昼代だけでかなり使ってるねとメールした途端返ってこなくなりました。 たぶん嫌気がさしたのだと思います。 まだ今のうちに彼と別れたほうがいいのかなと迷い中です。

  • 夫の金銭感覚に困っています。

    夫の金銭感覚に困っています。 以前にも2回同じような事があり3度目はないと約束したばかりでしたが今回の様なことが起きたのでアドバイスください。 結婚して1年、8ヵ月になる子供の母です。いわゆるデキ婚です。 私も夫も大のギャンブル(パチスロ、麻雀、競馬等)好きでした。ですが結婚し母となった今は私は一切のギャンブルを辞めました。ですが夫は辞めれず私に嘘をついてまでパチスロに行きます。はじめはおこずかいの範囲内だったので特に問題はありませんでした。 ですがここ数ヶ月キャッシュカードを渡してはくれず給料全額(家賃、光熱費、保険以外)全て使ってしまいます… 時々私が記帳し問い詰めると「ごめん…パチに使った」と… 呆れて物も言えません。 キャッシュカード渡すように促しても給料日がすぎるとまた持ち出します。 そして今月子ども手当てが52000円入りました。それもまたギャンブルに使いました。 今月の夫の使ったお金だけで20万です。もう限界です。 私は9月10月と生活費(食費、雑費)を1円も貰っていません。 失業保険等少ない貯金を崩す生活をしてきました。 アドバイスを欲しいのはここからです。 9月29日に夫から離婚したいと言われました。 少し考える時間が欲しいと言うと次の日にはやっぱり離婚したくないと… 安易に「離婚」と言う言葉を口にする夫です。 私は今まで一度も離婚と言う言葉を口に出したことがありませんでしたが今回は許せませんでした。 そして10月15日私から離婚したいと言いました。 もちろん夫は「嫌だ」の一点張り。原因は夫にあることは理解しているようです。 「これからは直すから」何度も聞きました。 男はいくつになっても子供。 本当にそう思います。 10月から私も仕事を始めたのでこれからの生活にも少しは余裕がでると思います。 日常生活では育児、家事はほとんど手伝ってくれません。と言うか仕事か遊びに行っているため会う時間がありません。 そして10月はじめから別居中です。顔も見たくありません。 いままでに暴力は1度だけあります。しかも酔っ払った勢いで…それに子供にまで携帯を投げつけたのでその時も限界でした。 今回も自分の給料を使ったことより子供のお金を使ったことが許せません。 両家両親にも相談しましたがどちらからもあんたら2人はどうでもいいから子供のことを考えなさいと言われました。 子供のために離婚はしたくありませんがこんな金使いだと生活になりません。私の稼いだお金までギャンブルに使われそうで怖いです。 慰謝料はいりません。 せめて養育費は欲しいのですが… 今悩んでいることは ※裁判を起こしてでも離婚するか ※夫を最後の一回と信じて許すか 同じような経験、境遇の方はいませんか?アドバイスをお願いします。

  • この人の金銭感覚は大丈夫でしょうか?

    ある知人の事なんですが。 年齢:40代 性別:男&独身 収入:手取り17万 ボーナスは基本給(13万)2カ月分。 ・クルマ所有(コンパクトカー。通勤には使ってない。ほとんど走って無い)*ローン有。 ・パチンコに良く行き負ける。 ・昼食は外食(平均800円ぐらい) ・貯金ほぼ0 ・一人暮らしを考えている(一人暮らし経験なし) 給料少ないのに危機感があまり無いようです。 どう思いますか?

  • 金銭感覚について

    お金にシビアなタイプの人の金銭感覚についてなんですが、私の方法は間違っていると思いますか??  お互い30過ぎの大人です。彼は私の倍以上のお給料貰っているのでお金にはそんなに困っていないと思います。 彼は外食にお金をかけるタイプではないので(3食外食のため?)会った時も2人で2000円前後です。(ファーストフードとかファミレス、うどん屋さんのようなところです)1500円ぐらいのランチを頼んだら、なんとなく・・・って感じだったので私の中でもリミット1000円と思ってお店を選びます。夜は難しいので安いタイプの定食屋にします。 最初の時3000円ぐらいだったので1000円渡したのですが、ちょっと嫌がられた感じなので、おごってもらって食べた金額考えながら次にあった時に3000円~5000円ぐらいのプレゼントを渡していました。(物にこだわりの無い人でおしゃれには無頓着なのでタイピンやネクタイなど小物類) お金に細かいタイプで、2~3万のアクセサリーとかバックを「高価だ」と言うような人です。個人的には、人に気前が良くても貯金をしていない人よりは堅実で良いと思うのですがこういったタイプの人はプレゼントを貰うよりは割り勘にした方がいいのでしょうか? 色々な意見を聞かせていただきたいので、宜しくお願いします。 補足もしますので、宜しくお願いします。

  • 金銭感覚は変えられますか?

    旦那の金銭感覚が理解できません。大きな借金があるわけではありませんが、家計は火の車です。おこずかいは基本的に月4万程度という事で彼自身で決めました。しかし、ほとんどパチンコで使ってしまいます。こずかいの範囲でなら良いのです。でも、キャッシングして、同僚に借りて、結果的に月に10万以上をパチンコにつぎ込んでしまいます。翌月はこずかいとは別に返済のお金が掛かります。(これって借金ですよね!?)カードを渡しているのは、何かと付き合いもあるだろうし、万が一の時に恥ずかしい思いをさせては申し訳ないからです。「俺が働いた金だ」「借金していないだろ」「分かってる。金,金ってしつこいな」と、これが彼のいい訳です。『頑張っても貯金が0なんだよ」と言うと「お前が使ってるんじゃないか?」等と言われて悲しくなります。新しい洋服1枚買っていません。彼に管理を任せて、やりくりの大変さを知ってもらおうとも思いましたが、怖い気もします。金銭感覚は変わらないのでしょうか?

  • 彼氏の金銭感覚がよく分かりません。

    去年の9月頃、彼の事情でお金が必要になり、私は彼に10万円貸しました。 先月、「一度に返せないのでとりあえず」ということで、5万円返してくれましたが、彼の事情も分かっているつもりなので、いずれは全額返してくれると信じて、もう少しお金に余裕ができてからでいいと、その時はお金を受け取りませんでした。 しかし、最近彼が18万円程度パソコンを現金一括払いで購入。私がそのお金はどうしたのかと聞くと彼は「パチンコ店に貯金していた分」だと、教えてくれました。 そんな彼の行動を私はどうしても納得できなんです。 私にお金を返す気はもうないのでしょうか。 みなさんはどう思いますか?