• 締切済み

立方体を二等分割

kkkk2222の回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

立方体の二等分割は #1 トポロジー的に考えると、唯一通りと思います。 #2 そうでないならば、∞に存在となります。 出題の意図から見ると どちらでもなさそうです。 >>美術 とありますので、 純粋な数学の問題ではないと思います。 #1#2の中間的発想と思います。 下記のLINKが参考になると。 http://nng.ac.jp/highschool/design/solid_composition.html

関連するQ&A

  • 立方体を合同に二分割する

    こんばんは。美術でケント紙を使って「一辺10cmの立方体を合同に二分割する」するという課題が出たのですが、立方体をふたつに切って上と下で(曲線にしたり階段状にしたり)同じ形を作って、切った上と下の面がきちんと接するようにしてもとの立方体のようにぴったりはまるようにしなければならないのですが、展開図がうまく浮かびません。何かわかりやすいサイトとかないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 立方体の二等分割・三等分割・四等分割の方法

    立方体の等分割について 「頂点」、「辺」、「面と辺の中点」を通る「直線」で分割するという条件の下で、立方体を二等分割・三等分割・四等分割する場合に、条件があるのでどこかで限界が来ると思うのですが、その方法はそれぞれ何種類あるのでしょうか。 明確な数字や画像、参照URLなどありましたらご教示よろしくお願い致します。

  • 筆記体を用いることは望ましくないのか

    昨年の英語の授業でのことです。毎回、課題を提出することになっていました。私は英語を書く時に筆記体を使います。返された課題に「筆記体で書かないで下さい。解読するのに時間がかかり過ぎます」と2回ほど書かれました。しかし、私はそのことに気づかず、次の課題も筆記体で書きました。その課題が返された時には、「次にまた筆記体で書いた場合には、採点を拒否させていただきます」と書かれてしまいました。返された課題をもっとしっかりと読んでいなかった私もいけないのですが、とてもショックでした。先生に筆記体で書くことがいけないと言われることなど、考えたこともありませんでした。今は授業で筆記体を教わることは必須でないこともあり、やはり筆記体を使うことは望ましくないのでしょうか。皆さんは、どう思われますでしょうか。

  • 画面上で立体を動かす?

    どこで聞けばいいのか分からないのでここで聞きます 昔、美術の時間に10cm四方の立方体を切ったりくっ付けたりして作品を作る授業があったのを最近思い出して作ってみようと思ったのですが 頭の中で、あ~でもないこ~でもない、と考えたり 紙に書いて考えてるのですが、なんか上手くいきません で、パソコンの画面で簡単に立体で見れる方法ってないでしょうか たとえば 点 X Y Z A 5 5 5 B 5 -5 5 C -5 -5 5 D -5 5 5 E 5 5 -5 F 5 -5 -5 G -5 -5 -5 H -5 5 -5 こんな感じに入力すれば立方体が表示されて ドラッグすればグリグリ立体を動かせて色々な角度から見れるようなのって 無いでしょうか?

  • 幾何学体の制作で困っています

    幾何学形態の分割と構成の課題で困っています。 ケント紙を使って幾何学体を制作し、変化と調和のある構成をするという課題なのですが、そもそもそれ以前に、幾何学体を分割する部分で行き詰まってしまいました。 解法は二の次でもよろしいですので、以下の図形の、角abcd、efgh、の角度、辺ef、gh、およびheの長さが分かれば、課題制作に取り組むことができます。 実物で形を作り、展開図を書いて組み立ててもどうしてもいびつになってしまいます。 正しい数値をお教え下さい。 (1)1辺12cmの立方体 を図のように切る。 (2)切った下側の幾何学体をさらに二つに切る。 図が分かりにくければ補足いたします。よろしくお願いします。

  • 体積の求め方を教えて下さい

    一辺がaの立方体の一つの対角線(最も離れている2点を結んでできる線)を軸として回転したときにできる立体の体積の求め方を教えて下さい。

  • 補色でのデザインについて

    学校の美術の課題で補色を使い紙に描かれた立方体と背景に着彩せよという課題を出されたのですが補色は黄なら青紫、赤なら青緑と分かるのですがどうやって配色すべきなのか分かりません……

  • 数学について

    数学について質問です。 中学3 年生です。 数学の授業で、「目盛りのない 定規を使い、90度の三等分線の 手順を書いて描け」という課題 が出たのですが全然わかりませ ん。 分かる方いたら教えてください 。よろしくお願いいたします。

  • 自己決定権の倫理と共同体の倫理?

    大学で倫理に関する授業を取っているのですが、私は倫理に関しては全く無知なので、出された課題について何を調べればいいのかすらわからず困っています。 課題そのものを書くのはまずいと思うので自分なりに内容を噛み砕いて書くと、「自分のことは自分で決める」のと「周りに合わせて自分の結論を出す」のとどちらが良いと思うか、ということだと思います(後者は和辻倫理学を元にしているようです)。 が、調べてもピンと来る資料が見つからず、レポートに出来るほどの知識が得られていません。 何か参考になる本など教えていただけないでしょうか? 月曜に出た課題で提出期限が来週なのでとても焦っています(泣)

  • 立体の組み立て

    こんにちは。 苦手な立体も分割して考えたり少しずつ理解出来るようには なっているのですがこのタイプは相変わらず苦手です。 くっつける場所を頭の中での想像するのが出来ません。  皆さんの考え方、教えてください。  問)下記6個の立方体から3つを選んで直方体を作ることが     できるがその組み合わせとして妥当なものはどれかと     いう問題です。     よろしくお願いします。^^