• ベストアンサー

立方体の二等分割・三等分割・四等分割の方法

立方体の等分割について 「頂点」、「辺」、「面と辺の中点」を通る「直線」で分割するという条件の下で、立方体を二等分割・三等分割・四等分割する場合に、条件があるのでどこかで限界が来ると思うのですが、その方法はそれぞれ何種類あるのでしょうか。 明確な数字や画像、参照URLなどありましたらご教示よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

立方体の全8頂点,全12辺,全6面と全12辺の中点を通る平面は存在しません。 立方体をそのそれぞれ 1つ以上の「頂点」と「辺」と「面と辺の中点」を通る平面で分割する という条件とします。 1つ以上の辺を通れば辺の端点である頂点も通るから2つ以上の頂点を通り、 その辺の中点を通るので 立方体をそのそれぞれ 1つ以上の「辺」と「面の中点」を通る平面で分割する という条件と同じになります。 1つ以上の「辺」を通る平面で2等分割する場合 その辺の対辺と辺に垂直な面の中点も平面を通るので 2等分割する場合は 立方体をその 1つ以上の「辺」を通る平面で2等分割する という条件と同じになります。 6つの正方形ABCD,EFGH,ABFE,BCGF,CDHG,DAEHを面とする 立方体ABCD-EFGHを 1つ以上の「辺」を通る平面で 2等分割する場合、 断面が長方形ACGEの場合,辺AE,CG,面ABCD,EFGHの中点を通る 断面が長方形BDHFの場合,辺BF,DH,面ABCD,EFGHの中点を通る 断面が長方形AFGDの場合,辺AD,FG,面ABFE,CDHGの中点を通る 断面が長方形BEHCの場合,辺BC,EH,面ABFE,CDHGの中点を通る 断面が長方形ABGHの場合,辺AB,GH,面ADHE,BCGFの中点を通る 断面が長方形CDEFの場合,辺CD,EF,面ADHE,BCGFの中点を通る の 6通り 立方体ABCD-EFGHを 1つ以上の「辺」と「面の中点」を通る2平面で 4等分割する場合、 2断面がACGE,BDHFの場合,ACGEは辺AE,CG,BDHFは辺BF,DH ,両方共に面ABCD,EFGHの中点を通る 2断面がAFGD,BEHCの場合,AFGDは辺AD,FG,BEHCは辺BC,EH ,両方共に面ABFE,CDHGの中点を通る 2断面がABGH,CDEFの場合,ABGHは辺AB,GH,CDEFは辺CD,EF ,両方共に面ADHE,BCGFの中点を通る の 3通り 立方体をそのそれぞれ 1つ以上の「辺」と「面の中点」を通る2平面で3等分割できません。

mixwitch
質問者

お礼

使用していたパソコンのクラッシュで自分のIDにアクセス出来ない状態になっており、お礼が遅くなってしまいました。たいへん申し訳ありません。 非常に詳細かつ丁寧なご回答ありがとうございました。 素晴らしいの一言です! 勉強になりました。 また何かご縁ございましたらご教示よろしくお願い致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

立方体等の3次元立体は1次元「直線」で分割できません。 従ってその方法は0種類

mixwitch
質問者

お礼

ありがとうございました。

mixwitch
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 当方数学に関して知識が乏しいので、質問が少しおかしかったかもしれません。 立方体を『「頂点」・「辺」・「面と辺の中点」を通りつつ分割する、その断面は平面でなければならない』ということでしょうか。 高度な数学の概念などの事ではなく、例えば単純に立方体の形状をした粘土のかたまりを切り分ける時に、切り口が平面になるように二等分割・三等分割・四等分割する方法の数が知りたいという事です。 ご回答から察するに、貴殿は人並みならない非常に卓越した数学の知識と頭脳をお持ちのようでございます。当方の質問の解答をご存知のようでしたらご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 立方体を二等分割

    数学と美術と迷ったのですが… 今夜間の授業を大学でうけています。 今ある授業で立体について勉強しています。 そこで立体を二等分割(二つの合同な立体を重ねると立方体になるもの)しなさい。という課題がでました。 その二等分割の例を20個以上考えなければいけないのですが、考えても4~5個しか思いつきません。 また立方体を描いてから線を描いて考えているのですが、描けば描くほどわからなくなってしまい、実際に合同なのかどうかを考えているともうどうやって分割していたのかわからなくなってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。 月曜が提出日なので非常に困っています、よろしくおねがいします。

  • 立方体を切断する平面について

    「図の頂点a ,頂点g を通る直線をLとするとき、立方体の外まで伸びている直線Lを含みこの立方体を等分に分割する平面を求めよ」という問題を自分で考えました。アタマの中では理解できなかったので模型を作ってようやくわかりました。 おそらく面acge を拡大した平面が答えとなると思うのですが、他にも無限にあると思います。 1.もっとも合理的な解答とその理由を教えてください。 2.また面acge を拡大した平面に直線L が含まれることはどうやって証明できますか? 私は空間の把握能力が劣っていると思われます。見ればわかる、はナシでお願いします。

  • 125個のブロックによる立方体

    次の算数の問題について教えてください。 125個のブロックで一辺が5個の立方体を作ったとき、 最も遠い2つの頂点を結んでこの直線が通るブロックは 何個になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立方体の分割

    職場の人にこんなの出来る?と問われた問題なのですが、相当に手ごわく、よいアイデアがあればぜひご教示ください。こんな問題です。 立方体をいくつかの小立方体に分割する。ただし同じサイズの立方体がいくつあってもよい。このとき分割された小立方体の個数を分割数と呼ぶことにすれば、有限個の自然数を除いて、その他の自然数はすべて分割数になる。 というものです。つまりある自然数Mがあって、M以上の任意の自然数nに対して、立方体をn個の小立方体に分割できるのだ、というわけです。そしてこのことの証明は非常に容易です。実際、自分で、49、1、51、38、39、61、20がすべて分割数であることを証明しました。そして、あるひとつの(小)立方体の各辺を二等分して8個に分割すれば、分割数は7増えるのだから、mod.7で分類すれば、55以上の任意の自然数は分割数であることが結論されます。 悩んでいるのは次の二点です。 ●知り合いの方は非分割数の最大値は四十幾つといっていた(真偽は不明)ので、54も分割数ではないか? ●最大の非分割数はおそらく四十幾つだと思われるが、それを正確に証明できるか? 有名問題かも知れません。参考になりそうなことでもあれば、ぜひお知らせください。よろしくお願いします。

  • 立方体の四面体への分割

    立方体があります。 頂点の数を増やさずに、四面体に分割することは可能でしょうか? その場合、それぞれの構成される点はどうなるでしょうか? ちなみに、 構成点の番号は、 底面の四角形は、反時計回りに1,2,3,4 上面の四角形は、反時計回りに5,6,7,8 とします。 よろしくお願いいたします。

  • 立方体の6つの辺の中点を通る線で、正六角形となるように線をひいた。この

    立方体の6つの辺の中点を通る線で、正六角形となるように線をひいた。この立方体の展開図はどれか。 添付画像では答えは3になります。 手書きのA~Hは立方体の頂点です。 頭の中で考えるのがすごく難しいのですが、何か解き方にコツとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立方体を合同に二分割する

    こんばんは。美術でケント紙を使って「一辺10cmの立方体を合同に二分割する」するという課題が出たのですが、立方体をふたつに切って上と下で(曲線にしたり階段状にしたり)同じ形を作って、切った上と下の面がきちんと接するようにしてもとの立方体のようにぴったりはまるようにしなければならないのですが、展開図がうまく浮かびません。何かわかりやすいサイトとかないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 立方体

    一辺の長さが1の立方体がある(添付図のPは気にしないでください) この8個の頂点から相違なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る 互いに合同でない三角形は全部で何種類か どう解くのでしょうか?教えてください

  • 立方体の切り口について

    立方体の切り口について 問:立方体ABCDEFGHの辺AB、ACの中点をそれぞれM、Nとする。また、辺AE上に辺を3分の1に分けた一番下の点をI、同様にして、辺BF上、そして辺CG上には辺を3分の1に分けた一番上の点である点をKとする。立方体の頂点の位置:上の辺の左側手前の点がA、奥の点がD、左側下の辺の手前の点がE、奥の点がH、右側上の辺の手前がB、奥の点がC、下の辺の手前の点がF、奥の点がGです。・三点MNJを通る平面で切るとき、切り口の図形は六角形になるそうですが、どこをどのように結んだらこうなるのか不思議でたまりません。立方体の画像が添付できないので非常にわかりにくい問題の説明になっていますが、ご回答お願いします。数学が苦手で中学生の私にでも理解できるように、基本的なことから説明してくだされば幸いです。

  • 立方体 確率

    一辺の長さが1の立方体がある この8個の頂点から相違なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る 正三角形となる確率を求めよ √2 √2 √2となるパターンのみが正三角形になるパターンで、√2は正方形の対角線だから、 ひとつの正方形に対角線が2本あるから全てで12本、この中から3本選べば正三角形になるから12C3=220通りとなったのですが、全てで8C3=56通りだからわりにあいません なぜでしょうか?