• ベストアンサー

一ヶ月の労働時間が400時間

この会社はやばいですか?残業代も一円も出ません。 今年の新卒の新入社員ですが一ヶ月間で一日も休みがありませんでした。 労働基準法ってなんのためにあるのでしょう? 会社訴えたらどうなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.3

like_sportsさんには申し訳ないですが、 >残業代も一円も出ません。今年の新卒の新入社員ですが一ヶ月間で一日も休みがありませんでした。 かなりやばいですね。 この会社には新卒の求人票を見て応募したのでしょうね。ここがそもそも問題です。求人票と大幅に違う労働条件(賃金・労働時間等)ならばハローワークに改善を申し出ることができます。ちなみに業種は何ですか? 労働条件は明示されましたか? こちらは労働基準監督署です。 勿論残業代、休日等の労働基準法違反も労働基準監督署です。 「会社を訴える」前に会社の所在地を管轄する労働基準監督署に相談しに行くことをおすすめします。残業代等の支払いを請求するつもりで具体的に聞いた方が良いと思います。まだ、like_sportsさんの気持ちが固まるまでは匿名扱いにしてもらうよう依頼しておいた方が良いでしょう。 最初に言ったようにこの会社はかなりやばいと思います。申し訳ないがやめる覚悟で徹底的にやらなければこの会社は変わらないような気がします。こういう会社こそ労働組合を立ち上げて仲間と改善を求めて共闘したらどうでしょうか(すみません。他人事なので無責任な言い方をしているかも知れませんので、そのつもりで聞いてください)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sarmal
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

法律違反です。訴えるのは(労働基準局)簡単ですぐに監査が入ります。それからです、、、私の友人は辞めてから訴えましたけどその会社にいる人間がちくったと会社に解るとかなり厳しい状況に追い込まれるそうです。もし訴えるなら匿名でしかも自分とわからないカモフラージュの努力が必要です、そういう会社ですから。解らないですが今の会社に骨をうずめるなら訴えるのはしないほうが良いでしょう。しかしあなたは自分だけですが会社はあなたが居なくとも他の人をあなたの代わりを見つけられるのです。あなた自身良く考えて行動してください。 長い人生です色々試してみては。  がんばって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • serge2007
  • ベストアンサー率10% (4/37)
回答No.1

労働基準法に違反しています。 十分訴えれると思います。我慢できないならそうすべきです。 あなた自身いつか心身病気になります、後からじゃ手遅れになりかねません。 しかし当然ながら辞める覚悟で望むべきでしょう。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の所定労働時間数は、どのように決めるのでしょ

    1ヶ月単位の変形労働時間制の所定労働時間数は、どのように決めるのでしょうか? 会社には31日の時は177時間(法定労働時間)だと言われました。 しかし週休2日休みで1日8時間です。 土日を除いた出勤日が21日間の月などは定時で帰ると177時間に達しないので減給されるか残業をして177時間にしなければいけません。 もちろん177時間以内のものは残業代はつきません。 すべてコアタイムのフレックス制の考え方のような気がするのですが合っているのでしょうか? あと、就業規則の休日に12時29日から1月3日の期間と書いてあり会社は休みなのですが、その月は土日と年末年始を除いた出勤日数で177時間働かなければいけません。 これは休みであって休みでないような気がするのですが合っているのでしょうか? 調べてもよく分かりませんでしたので詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • 労働基準法に違反を通報。

    会社がいろいろと労働基準法に違反しているみたいです。 15時間労働で残業代が一切出なかったり、一ヶ月に一日も休みが無かったりです。 労働監督署に密告したいんですが、 ・会社に私が言ったと本当にバレないでしょうか? ・電話でもできますか?どうやって通報するんでしょうか? 何も知らないんです。宜しくお願いします。

  • 労働時間と休日について。

    何もわかりませんので、わかりやすい回答をお願いします。 知り合いのことで質問です。 会社員になって、約一年になります。 朝の8時から夕刻5時半が、会社で決まっている労働時間です。 早出、残業手当は、一切付きません。 休日は、日曜日のみで、祝祭日は、仕事です。 今年は、選挙の関係で、その前後は仕事ができないそうで、お盆休みは、8月の末にあるかないか・・・ 月に休み(祝祭日を除く)がある場合(お盆休み・正月休み)、その月は、日曜日すらありません。 かなりの重労働で、休みがないと、本当に過労死しそうです。 その会社の方針なのかもしれませんが、その会社に入ったのが悪いのかもしれませんが、ちょっと酷いと思います。 本人は、経営者に話して、それでも解雇されるようなら、訴えるとも言っています。 労働基準法が、どうなってるか、全くわかりませんが、訴えることは可能でしょうか? 体が、とても心配です。詳しく分かる方、何かヒントになるようなことを教えてください。

  • 労働時間について教えて下さい

    いつもお世話になっております。 労働基準法に反している職場かどうか知りたいです。 医療関係の仕事です。 週休2日(国民の祝日も勤務です) 土曜日も通常勤務です。 9時30分から20時30分まで(1時半から3時まで休憩あり) 残業はほぼ毎日30分から1時間あり(残業手当はありません) 年末年始・お盆にそれぞれ5日ずつお休みがあります。 これって、労働基準法を守っているのでしょうか?

  • 長すぎる労働基準について

    大学を3月に卒業した新入社員のものです。 4月から働き初め、早いもので2ヶ月が立ちました。 私は労働時間について詳しくないのですが、 私の会社の労働時間はおかしい(普通ではない)と思います。 会社は介護系です。 出勤は6時で会社を出るのは23時頃。 夜勤の日は24時間~27時間勤務です。 休みは8日もらえていますが、 会議などで5時間は会社に居ます。いつも。 新社会人はこれくらいかな? 今が踏ん張り所!なのかな? と思って居ましたが正直辛いです。 残業代は見込み残業分とやらで月に2、3万。 月の労働時間は300時間位で給料は20万以下です。 相談機関や、相談に乗ってくれる所はありますか? 出来れば名前を伏せて後腐れなく辞めたいのですが。 いい方法がありましたらご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 労働問題に関して。

    知人の不当解雇や残業代請求等を行いたいのですが、どうも労働基準監督署では目的とは違い無理があるようなので、どなたか労働問題に詳しい弁護士さん、相談にのって頂けないでしょうか。 ひと通り書類や社長との会話や労働基準監督署との話の経緯などは音声や書類にて残しています。 目的としては解雇か給与の無い休業のどちらかを迫られたというものです。 知人は、現在で入社4ヶ月目になり、上記のようにどちらかを迫られました。 理由は経営不振の為です。 また同時期入社の新入社員(新卒採用)5人も同じような状態です。 彼らは仕事の為に今回上京しており、給与も14万程度と少なかった為、退職となっては次の仕事を探すための余力が少ない状態です。 新卒で何も知らないうちに裁量労働制で契約をしたようです。 また給与明細からは雇用保険として毎月千円くらい引かれていたようなのですが、ハローワークで確認したところ雇用保険には未加入とのことでした。こちらも問題はないのでしょうか? 今回の目的は このまま今の職場は続けたくないが、4ヶ月退職では雇用保険も効かず、次の仕事のめども現状立たないので何かしらの手厚い手当を会社から受けたい。というものです。 労働基準監督署の見解では、請求できるのは解雇手当1ヶ月分のみで、残業代は難しいだろう。とのことで、とても納得の行く結果ではありません。 このような状態ではやはり絶望的でしょうか。 ご相談に乗っていただける弁護士様や何か良い方法などがございましたら是非お願いします。

  • 労働時間

    私の彼はサービス業で毎週水曜日がお休みです。朝は8:45からが仕事開始で夜は何時が定時なのかわからにし、毎日23時くらいに「帰るコール」があります。 それで、水曜日がきちんとお休みをもらえれば文句はないのですが、その週1の休みでさえ「お客さんとのアポイントが入ったから。」と。しかも休日出勤なのに代休はなしです。 これって大丈夫なのでしょうか??? 最初は浮気をしているのかと疑いましたが、どうやらそれも違うみたいで、私は彼の体が心配です。 たとえ残業代を少しでももらえれば、サービス残業でも 労働基準法には違反しないのですか? 休みの日が月に1回しかないなんて、少なすぎると思います。ちなみに彼は課長(管理職)です。

  • 不景気と労働時間

    拘束時間が13H~の会社なのですが不景気の影響で1日15H位の労働時間を強要されています。 しかも正社員なのに時給、残業手当ては無く定額の時給です。 確定した休憩時間はありません、有給無し。   教えて下さい、労働基準とは隙間だらけでどうにでもなるものなのでしょうか??

  • 労働時間について

    今、正社員として自動車関連の仕事をしています。しかし不況の影響で休みが増え給料が減ってしまいました。休みの日は、中小企業助成金で基本給の60%が支払われます。それでも生活が苦しいので、アルバイトをしようとしたら 週40時間の労働基準法に引っ掛かるとのことで採用されませんでした。正社員ということを伏せてバイトすれば大丈夫なのでしょうか?教えてください

  • 残業代について

    今年新入社員で入社したんですが、その会社は朝7:00から働いて仕事が終わるまで 帰れません。飲食業で厨房が綺麗になるまでです。 しかし12,13時間(実際は実働8時間)働いても残業代が一切出ません。毎日いくら残業しても一銭も払われません。きっと時間給の方が給料はもらえると思います。 ボーナスも給料の1か月の3分の1ぐらいでした。 一度このことをさりげなく店長に話したら「訴えても労働基準監督に話しても無駄。だって登録?してないから」と言われました。 また新入社員旅行も自分の休み(2連休)を返上して行きました。 いわゆるサービス残業ですが、これは普通のことでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-S6010のファームウェアアップデートの手順や方法について教えてください。
  • PX-S6010のファームウェアをアップデートする方法や注意点を教えてください。
  • EPSON PX-S6010のファームウェアアップデートについて詳しく教えてください。
回答を見る