• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高度)

高度障害保険金を請求する際の注意点

このQ&Aのポイント
  • 高度障害保険金を請求する際には、以下のテクニックがあります。1)障害者認定資格のある医師に障害認定用の診断書を発行してもらう。2)役所で身体障害者手帳の交付を受ける。3)発症が65歳未満の場合は、障害年金用の診断書を発行してもらい、障害年金の申請をし、受給裁定を受けることができます。
  • 質問者は1級身障者手帳と障害基礎・厚生年金1級を持っており、これらの資料を請求書類に添付することで保険会社の判定に良い影響を与えることができます。
  • 質問者の障害は右上・下肢機能全廃と構音障害であり、医師からは機能回復の見込みがないと判断されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.2

(7)1上肢を手関節以上で失い、かつ1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの (8)1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの >以上の要件に上・下肢機能全廃も該当するのでしょうか。 査定担当に確認したところ、「全廃」という場合では(失っていなくても)上半身か下半身どちらでも可能とのことですが、右手右足という一方ずつの場合においては判断が難しいとのことでした。これについては私の認識は甘かったです。すみません。 こうなるとやはり客観的資料の添付があったほうがよさそうだと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • icc70255
  • ベストアンサー率80% (64/80)
回答No.1

まあ、テクニックと呼べるものかは別として、保険会社の査定においては客観性を証明するものが多ければ多いほどに、すんなりといくのは事実です。それが請求者にとって有利な判断材料である限りにおいては、好影響はあるでしょう。けれども、保険会社の障害認定は公的介護の要件とは別物で関連のない独自のものなので、公的なものに該当しているからウチも該当、という判断はしません。要は自分達保険会社の要件に現状が該当するかしないか、だけを見ています。該当していればその診断書一枚あれば十分です。ポイントは「現状固定」つまり、今後回復の見込みがないことです。医師の所見がそう記してあれば大丈夫です。 けれども、場合によってはボーダーラインな判断を記している診断書の場合であれば、他の障害認定などの有無等も判断の材料にされます。そこは確かにテクニックとも言えますが、ご質問にあるようなものを添付するのは一度認定がもらえなかった際に再請求をする場合(その時には最初に提出したものよりもより詳細なものを出さないといけない)でいいと思います。 ちなみに高度障害の要件のひとつに「1上肢を手関節以上で失い、かつ1下肢を足関節以上で失ったか、またはその用を永久に失ったか」とあります。可能性は高いと思われます。

nk0823
質問者

補足

前回の質問に引き続き回答を頂き有難う御座います。私が気になってる該当要件の事です >(7)1上肢を手関節以上で失い、かつ1下肢を足関節以上で失ったかまたはその用を全く永久に失ったもの >(8)1上肢の用を全く永久に失い、かつ、1下肢を足関節以上で失ったもの 以上の要件に上・下肢機能全廃も該当するのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICD植込みでの障害年金給付について

    今年、心臓疾患によりペースメーカ機能を含むICDの植込みを行って障害等級1級に認定され、身体障害者手帳の発行を受けました。 厚生年金保険の障害給付(障害年金)の裁定請求を行いたいのですが、“ICD植込み=障害年金等級3級以上”と考えてよいのでしょうか? ある記事で『ペースメーカ植込み=障害年金3級という認識は誤りで、合併症等の状況によっては2級以上にもなり得る。』という記述を読んだのですが、最低でも3級は保障されているのか、御存知の方がおられましたら御享受願います。 居住地域の社会保険事務所で入手した裁定請求書の添付書類である診断書を医師に記入して頂いたのですが、『ICD植込みを行ったので日常生活は支障なし』のような内容なので、認定されるか不安です。 実際には会社勤めを続けられているのですが、電磁波の影響から職場や通勤時間の変更など大きな制限を強いられて大幅な収入減となり、生活苦になっています。

  • 障害基礎年金の遡及請求

    56歳の男性です。長年リウマチ(平成四年から)とビュルガー病で苦しんでいます。 去年の暮れ骨折で入院した際、同室の方から障害年金が受給できるのではないかと教えられました。 退院後さっそく役所の国民年金課へ簡単な病歴書と国民年金手帳を持参し、相談しましたところ、その場で診断書の用紙2通・申上書の用紙2通(リウマチとビュルガー病)・裁定請求書の用紙1通・初診日証明書の用紙1通を渡されました。 これらの用紙には、それぞれの有資格者(主に主治医、裁定請求書は署名捺印のみ後は役所職員が記入)に必要事項の記入をお願いし、レントゲンフィルムその他をそえて役所に提出、職員が内容をあらためたうえで受理されました。社会保険事務所には役所から提出するとの事でした。 なお、身障者手帳には、右下腿1/2以上欠損(4級)、右股関節機能全廃(4級)、左股関節機能障害(5級)。身体障害者等級表による等級「3級」とあります。 さて、質問ですが、下記の条件で5年前まで遡及して2級の裁定が下るでしょうか。 国民年金加入中に関節リウマチの初診日平成4年1月30日とビュルガー病の初診日1999年2月12日があります(初診日証明書提出)なお、関節リウマチで以前障害基礎年金の受給申請したことがあり、その時の記録が社会保険事務所に残っていた為、関節リウマチの初診日証明は免除されました。 障害認定日:右下腿を1/2以上で切断した日(1999年5月6日)ビュルガー病。 障害認定日に、国民年金法で定める1~2級の障害の状態(障害等級表の「一下肢を足関節以上で欠くもの」(2級)に該当していると思われます。 ビュルガー病で障害基礎年金の受給を始めて請求した日は、(2007年3月8日)です。 診断書は2通作成しました。(右下腿を1/2以上で切断した日から3ヶ月以内のもの)と(現在のもの) ここ十年以上良いことがありませんでした。障害基礎年金を受給できると大いに慰めになり経済的にも救われます。どなたかご回答をお願いいたします。

  • 障害基礎年金審査請求に添付する書類

    障害基礎年金の不支給の裁定に対して審査請求を行います。 不服申し立ての理由として、 「(裁定請求のための)診断書」 「病歴・就業状況等申立書」 「身体障害者手帳申請のための診断書」 など、裁定請求時に添付した書類の内容に言及する場合、 それらの書類(複写)は再度添付しなければいけないのでしょうか。 また、裁定請求のための診断書以外の書類(上記2・3番目の書類)は、 最初の裁定において、どの程度参考にされているのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 特別障害者手当認定請求に伴う診断書の「日常生活能力」判断の基準

    いつも勉強させていただいています。 特別障害者手当認定請求をしようと市役所の窓口に行ったら「診断書」(精神障害用)を医師に書いてもらうよう言われました。 娘は療育手帳〇A(最重度)[SQ=20]の交付を受けています。 そのほかに「日常生活能力」が14点以上の場合には認定されるようです。 その日常生活能力の程度(8項目)を[ひとりでできる]、[介助があればできる]、[できない]の判断をしてもらうのですが、何を基準にして判断をしてもらえばいいのでしょうか。 障害基礎年金にも同じような「日常生活能力の判定」という項目がありますが、これには注釈がついていて[一人暮らしを想定]して記入するとあります。 障害基礎年金裁定請求の手続き中ですが、不明な点が多く困っています。 知的障がい者が地域で当たり前にいきいきと生活するには「親亡き後」のことを考えると、どうしても年金だけでは生活できないので、娘のために奮闘しています。

  • 障害年金の障害等級の疑問です。

    私はもうすぐ障害年金の裁定の請求をします。 そこでふと疑問が・・ 障害年金の障害等級は身体障害者手帳の等級と違うのはわかっていましたが、 【異なる等級において二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。】 ということが障害年金の障害等級表に書かれていません。 ●私の場合、片麻痺のため片方の右手右足が全廃です。上肢は2級の8番に該当 下肢は2級の12番に該当です。 このような場合は繰上げはないのでしょうか? (ちなみに手帳のほうは繰り上げで1種1級です。)

  • 年金裁定通知書

    平成4年発行された国民年金裁定通知書ですが 私は、障害基礎年金を受給中です 診断種類100と表示され再診※年※月となっていました。 その後平成9年発行された国民年金裁定通知書ですが診断種類100と表示され再診※年※月表示されていません これは、永久認定ですか?? 支給停止になりませんか 現在も障害基礎年を金受給中です

  • 国民年金裁定通知書について

    平成4年発行された国民年金裁定通知書ですが 私は、障害基礎年金を受給中です 診断種類100と表示され再診※年※月となっていました。 その後平成9年発行された国民年金裁定通知書ですが診断種類100と表示され再診※年※月表示されていません これは、有期認定ですか 支給停止になりませんか 現在も障害基礎年を金受給中です

  • 障害年金を申請していましたが不支給となってしまいました。

    解離性障害で、障害年金を申請していましたが、残念ながら不支給の通知が来てしまいました。 今後、どのように進めていけばよいのか相談させてください。 【これまでの経緯】 7月上旬に解離性障害で、障害厚生年金の申請をしました 8月に病状が悪化し、うつ病も併発していると診断されました。 10月に日常生活にも問題が出てきて、入院をする予定です(空室待ち中) つい先日、解離性障害は障害年金の対象では無いということで、不支給とされてしまいました。 以前の質問  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5240165.html  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5116691.html 医師へ、不支給となった旨を伝えたところ、今はうつ病も発症しているので、病名にうつ病も加えて、入院が必要となっているほど日常生活に支障をきたしている事も追加して、再度診断書を書いてくれると言われています。   【相談内容】 審査中の病状悪化では、不服審査請求ができないということ以前の質問で聞いていますので、病状が悪化したことを書いたを診断書を書いてもらい、再度裁定請求をやり直そうと考えています。 ですので、書類の書き方や、裁定請求を提出するタイミングに対してアドバイスをいただきたいです。 ・裁定請求を出すのは、すぐに出したほうがよいのでしょうか?  それとも、額改定請求のように、不支給の決定から1年経った後に出したほうがよいのでしょうか?  制度上は、すぐに裁定請求を出しても問題ないと思うのですが、審査官側の心情として、  1年経ってからの病状で評価しないと、一度NGとなったものをOKとは判断しづらとか、待ったほうが有利になる要素があるのでしょうか? ・過去提出した裁定請求時の書類のコピーを提出する必要はありますか? ・初診日~1.5年の診断書は、2回目の裁定請求でも必要ですか?  必要な場合は、全く同じがよいのか、何か不足情報などを書き足したほうがよいのですか? ・現在の診断書の書き方で気をつけなければいけない点はありますか? ・ICDコードが、現在の診断書はうつ病、発症時の診断書は解離性障害といった具合に別のコードになった場合に、  障害厚生年金の対象になるのでしょうか?(発症時は厚生年金に加入、現在は国民年金) ・病状悪化を理由に裁定請求をした場合は、過去に遡っての年金受給は困難になるのでしょうか? ・不服審査請求はしないほうがよいのでしょうか?  国民年金・厚生年金保険障害認定基準には以下のように書いてあります。  ”神経症にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。  ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、精神分裂病又はそううつ病に準じて取り扱う。”  診断書にも、”抑うつ状態”や”希死念慮”といったうつ病の症状が書いてあります。  認定基準からはそううつ病に準じて取り扱われるべきであり、今回の不支給は不当であるという趣旨で、  不服審査請求をしても勝ち目はないのでしょうか? 質問が多く、専門的な内容で申し訳ありませんが、年金に詳しい方がこの質問を御覧になられていましたら、回答をいただけるようお願いします。 宜しくお願いします。

  • 障害年金受給は手帳3級だと難しいですか

    精神障害者手帳が更新のタイミングで2級から3級になりました。障害年金を申請しようと思っていた矢先でした。障害年金と手帳の審査基準は違うため、手帳3級でも申請自体はできるようですが、手帳が3級になった診断書を書いた医師と同じ医師が年金用の診断書も書くため、年金をもらえるような診断書の内容にはならないだろうと思っています。医師には、年金用の診断書は書くが、通る可能性は低いと言われました。 手帳が3級では、年金は通る可能性は低いでしょうか。通った方いらっしゃいますか? 年金が受給できると、障害者雇用の給料でもやっていけると思っていましたが、受給できないとなると、障害者雇用はあきらめざるをえません。

  • 障害者年金診断書の検査成績について

    身障者手帳2級です。(肝機能障害) 今、障害者年金を申請するところなのですが、質問します。 診断書は(ア)障害認定日用と(イ)最近の症状との2通出します。 (ア)は障害認定日以降3カ月以内の現症診断書 (障害認定日H22.10.21) (イ)は請求日以前3カ月以内の現症診断書 ところが、臨床所見の検査成績のところは(ア)の場合は、障害認定日を基準にして過去6ヶ月間における2回以上の検査成績を書いてもらうように、(イ)の場合は、請求日を基準にして過去6ヶ月間における2回以上の検査報告と役所で説明を受けました。しかし、上記の文言、障害認定日以降3カ月以内の現症診断書、請求日3カ月以内の現症診断書と矛盾していますよね。 私の聞き間違いだったのかな・・・ 書式は既に担当医に渡しておりますが、先生に任せっぱなしでなく、提出する前の確認するために 知っておきたいのです。イージーミスや勘違いで手続きが遅れるのがもったいないからです。

専門家に質問してみよう