高温で使える治具用粘土について

このQ&Aのポイント
  • プラスティックサンプルの温度試験用の治具として使える高温対応の粘土についてのアドバイスを求めています。
  • 温度が0℃~70℃前後の範囲で粘土を使用できるか心配しており、温度で緩むことや化学反応を起こす可能性があるかもしれません。
  • 紙粘土が適しているのではないかと考えていますが、特性データが不足しているため慎重に検討したいです。購入しやすい粘土のご意見をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

高温で使える治具用粘土について

現在プラスティックサンプルの温度試験を考えています。 サンプルを立たせたまま固定する必要があり、その治具を粘土にしよう と考えています。 試験する温度は0℃~70℃前後を想定していますが、この状態で治具し て使用できる粘土についてアドバイスをいただけませんでしょうか。 心配事としては温度で粘土が緩むとサンプルの固定治具として働かない のではないかということ、またサンプルと化学反応を起こすのではない かという2点があります。ちなみに材料はZEONEXです。 私としては紙粘土ならば大丈夫ではないかなどと考えているのですが、 特性データが見つけられずに躊躇しております。 できる限り購入が容易な範囲でご意見いただけますようよろしくお願い します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは、#1です。  ホームセンターにも色々ありますが、大規模なところでは、趣味の陶芸用品なども売っています。   http://www.joyfulhonda.com/satte/index.htm  ただし、そのようなホームセンターがお近くに無い場合は、やはりネットで購入したほうがよいと思います。  例えば下記サイトでは、500gから販売しています。   http://www.ai-kohboh.co.jp/TougeiPage/Tnendo.htm では。

begginer
質問者

お礼

販売サイトまでご紹介いただいてありがとうございます。 近くにホームセンターがありますので、一度そこを当たってみます。 もしなければ販売サイトで購入します。 今後も何かの折にはよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.1

こんにちは。  紙粘土は主原料がパルプのようなので、燃えてしまう可能性があります。  同じ粘土でも、陶芸に使う磁器土や陶器用の土は、700度~1300度の高温で焼成するため、70度程度では緩むようなことは無いと思います。  最近は趣味の陶芸などで土も手に入りやすいと思います。 では。

begginer
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 陶芸用の土はどこに行ったら手に入るのでしょうか。 ネットで探すと20kg単位のブロックで売られてました。 もっと少量でホームセンター等で入手することはできないのでしょうか。 質問を重ねる形になりますがよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 竹ひごとねんど玉で、立体図形(骨組み)を作りたい

    竹ひごと粘土玉で箱の形の空間図形のようなものを作ろうと思っています。 材料を工夫して、簡単に子どもでも作れるように と考えているのですが、プラスチック製のようなはさみで切れる 竹ひごのようなものはあるでしょうか。 また、紙粘土だと乾燥するとしっかりと竹ひごにくっつかなくてポロッと外れそうなので、 粘土玉にする材料も考えています。 少し調べてみたのですが、樹脂粘土はどうかと考えています。 どんなものなのでしょうか。 樹脂粘土でうまく接着できたら、しっかりとした箱の形の空間図形ができるかなと思っています。 なにか良いアイデアを教えてください。 よろしくお願いします。

  • スパッタリング用治具の洗浄

    チップを添付写真の治具穴に固定して、スパタリングして、チップ露出部分に電極をつけます。チップを挟めるために、金属治具表面に弾性ありプラスチック層で覆われています。 何回スパッタリングしたら、プラスチック表面に電極を付着し、収縮性がだんだん弱くなり、チップ落下が多発してしまいます。収縮性を回復するために、化学薬品で洗浄して表面付着している電極を除去します。何回洗浄し、プラスチックが劣化し、収縮性も劣化し、チップラックがもっと多くなります。 収縮性を劣化しないように、治具洗浄回数を削減や無くす対策があるか聞きたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。

  • 高温 通常成形

    材料は、特定しませんが、50℃以下で成形している材料があります 成形品の肉厚を薄くしたいため、2倍の金型温度で成形したとき、どのような不具合が想定されるでしょうか?

  • 引張試験の標点距離

    (再投稿です) 基礎的なことですが、ご教授願います。 平板や棒材の引張試験は経験があり、JISを参考に色々と試験してきましたが、この度細い繊維(直径100μm以下)の引張試験をすることになりました。 今まで使用していた治具は使えないのでチャッキング治具を探しております。 そこで画像1の様な治具を見つけました。 下は固定、上が上がっていくようなイメージです。 質問ですが、この様な治具の場合、標点距離はどことすればいいのでしょうか? (1) サンプルが直線となる部分 (2) 糸長全体 (3) その他 よろしくお願い致します。

  • 高温成形について

    わたくしはプラスチック射出成形を行っている者です。現在私の会社で量産している金型温度は高いものでも80℃までです(水温調)。このたび、120℃の金型温度(油温調)で成形チャレンジすることになりましたが…。やった経験がございませんので皆さんに金型を作る際、注意するところ&成形で注意するところを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。ちなみに油温調機は一式セットで購入済みです。 成形材料はPETガラス入り30%、ゲートはホットランナー(バルブゲート)です。製品寸法は長手約230mm短手約30mm高さ約20mmです。

  • 電子レンジで温めて50℃前後で保温する材料を探し…

    電子レンジで温めて50℃前後で保温する材料を探しています。 電子レンジで温めて45℃~55℃位で温度を保つ安全な材料 (ゴム,プラスチック等)がありましたら教えて頂けないでしょうか? 水を容器に入れてレンジで温め45℃~55℃で保てば良いのですが・・ そのような都合の良い容器の素材でも構いません! 何か知っている事がありましたら教えてください。

  • 溶融プラスチックを流せるホースを探しています。

    300℃前後の温度に溶融したプラスチック材料を流せるホースのようなものを探しています。 200MPaの圧力に耐えられるのが理想ですが、20MPa程度の耐圧であってもかまいません。 溶融したプラスチックを金型の自由な位置より注入できないか検討しています。

  • 自作グリル

    ラパンに乗っています。 今グリルはプレジ純正を移植しています。 必死に頼んで安くしてもらい塗装込みで5万でした。 ラパン純正を切り抜いてプレジ用をはめ込み固定して形作って塗装みたいな感じだったのでそこまで難しい事ではないと思いました。 他のグリルを移植したくなったのでダメモトで自分でやってみようと思います。 で、質問なんですが ・FRPというのはどうやって貼り付けるものなんでしょうか?ローラーを使ってあれこれするみたいなんですが。。。 ・移植するグリルを固定するにはどんなものが最適でしょうか? ・パテを盛りすぎると重たくなると書いてあったので紙粘土を使おうと思います。 この場合いきなりプラスチックの純正グリルに紙粘土を付けるのではなく、パテを紙粘土とグリルの接着剤代わりにして、薄くパテ→紙粘土→表面はパテというようにパテ紙粘土を隠すようにすれば強度的には大丈夫なんでしょうか? ・パテを盛る場合は塗装の上から盛っても問題ないでしょうか?やっぱり塗装を剥いだ方がいいのでしょうか? 長文&乱文ですみません。よろしくお願いします。

  • 熱移動について

    こんにちは。 わたくしは主にプラスチックの金型設計に携わっております。 プラスチックと金属の熱移動について質問させて下さい。 プラスチック原料が流入にしてくる金型があるとします。 そのプラスチック原料の温度が200℃、金型の温度が180℃で温調されていると想定します。 すなわち、金型の温度は180℃一定で、プラスチックの温度が変化するはずです。 このような場合に、プラスチック原料の温度が金型の温度に慣らされると思うのですが、温度が安定する時間、すなわち、今回の場合、プラスチックの温度が180℃になる時間を求める理論式があれば教えて下さい。

  • 万能試験機で掴んだ樹脂試験片を100度くらいに加…

    万能試験機で掴んだ樹脂試験片を100度くらいに加熱したい 樹脂材料のクリープ特性の採取を加速したいのです。30x6x3mmくらいの試験片の両端を引っ張りながら一定温度を保ちたいです。ヘアドライヤーや白熱電球でもよいかもしれませんが、温度を自由にコントロールしたいので、何か制御が必要と思います。安価に実現したいです。何か名案御座いませんか。