• ベストアンサー

f:R^n→R^mの導関数の定義式は?

n=m=1の時なら lim[h→0]|f(x+h)-f(x)|/|h| が導関数の定義ですがf:R^n→R^mの場合には導関数の定義式はどのように書けるのでしょうか? n Σ(lim[hi→0]|f(x1,x2,…,xi+hi,…,xn)-f(x1,x2,…,xn)|/|hi|) i=1 では間違いでしょうか?

  • mk278
  • お礼率61% (279/456)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

n=m=1ならわざわざ微分を行列にして、 難かしくしなくても良いです (考えてもよいけどどんな意味が?)。 つぎに2番目ですがこれはn=3,m=1の例になります。 すなわち、多変数ではありますが実数値関数です。 すると f(x,y,z)=x^2+y^3+z^4ならfの導関数は (∂f/∂x ∂f/∂y ∂f/∂z)=(2x 3y 4z) の横ベクトル、(1,3)行列になります。 つぎに一般の場合、ベクトル関数(R^mの関数)を f=t(f1,f2,.,fm)とすれば(tは転置行列) この微分は |∂f1/∂x1 ∂f1/∂x2 ...... ∂f1/∂xn| |∂f2/∂x1 ∂f2/∂x2 ...... ∂f2/∂xn| |    .........      | |∂fm/∂x1 ∂fm/∂x2 ...... ∂fm/∂xn| となります。 上記の表現で||は行列のカッコを意味します。

mk278
質問者

お礼

ご回答誠に有難うございます。 > f(x,y,z)=x^2+y^3+z^4ならfの導関数は > (∂f/∂x ∂f/∂y ∂f/∂z)=(2x 3y 4z) > の横ベクトル、(1,3)行列になります。 そうしますと、 点(1,2,3)でのf(x,y,z)=x^2+y^3+z^4の微分係数は (2,6,12)となりますよね。 これは何を表しているのでしょうか? 恐らく、(2,6,12)は点(1,2,3)における接平面の「傾き」を意味していると推測します。 そう言えば平面ax+by+cz+d=0での「傾き」とはどう表せるのか習いませんでした。 (直線y=ax+bならの「傾き」はaだという事は知っていますが) 平面ax+by+cz+d=0での「傾き」はどのように表せれるのでしょうか?

その他の回答 (2)

回答No.3

おっしゃるとおり、微分を多変数ベクトル関数に 拡張するとき、接線に対応して接平面のイメージ があったのではないでしょうか? 本論とずれてきたようです。あとは幾何学の本などで 勉強されると良いでしょう。 蛇足。 (∂f/∂x ∂f/∂y ∂f/∂z)は grad f などとも書かれ 傾きを表していますが当然、傾きの値としては方向により 異なります。 平面ax+by+cz+d=0に「傾き」という概念があったか覚えていませんが 平面を表す量としては法線ベクトルがあったと思います。

mk278
質問者

お礼

>があったのではないでしょうか? さようでございます。 > つぎに2番目ですがこれはn=3,m=1の例になります。 map f:R^3→R^1 ですね。 > すなわち、多変数ではありますが実数値関数です。 > すると > f(x,y,z)=x^2+y^3+z^4ならfの導関数は > (∂f/∂x ∂f/∂y ∂f/∂z)=(2x 3y 4z) > の横ベクトル、(1,3)行列になります。 そうでしたか。定義域の変数数が列数、値域の変数数が行数に相当するわけですね。 > つぎに一般の場合、ベクトル関数(R^mの関数)を > f=t(f1,f2,.,fm)とすれば(tは転置行列) > この微分は > |∂f1/∂x1 ∂f1/∂x2 ...... ∂f1/∂xn| > |∂f2/∂x1 ∂f2/∂x2 ...... ∂f2/∂xn| > |    .........      | > |∂fm/∂x1 ∂fm/∂x2 ...... ∂fm/∂xn| > となります。 つまり、map f:R^n→R^mという写像なのですね。 例えば、写像fがf(t(x,y))=t(x^2+y,2x-y^3,x+y)というR^2→R^3 ならfの導関数は ∂(x^2)/∂x ∂(x^2)/∂y ∂(2x-y^3)/∂x ∂(2x-y^3)/∂y ∂(x+y)/∂x ∂(x+y)/∂y = 2x 0 2 -3y^2 1 1 という3×2行列になるのですね。 > 蛇足。 > (∂f/∂x ∂f/∂y ∂f/∂z)は grad f などとも書かれ > 傾きを表していますが当然、傾きの値としては方向により > 異なります。 > 平面ax+by+cz+d=0に「傾き」という概念があったか覚えていませんが > 平面を表す量としては法線ベクトルがあったと思います。 有難うございます。 参考になります。

回答No.1

n=m=1の時なら lim[h→0]{f(x+h)-f(x)-Ah}/h=0 が導関数Aの定義(の1つ)です。 同様に多変数ベクトル値関数の場合も lim[h→0]{f(x+h)-f(x)-Ah}/|h|=0 となります。Aは行列で表されます (微分可能なら要素は∂fi/∂xj)。 詳しくは多変数関数の微積分あるいはフレシェの微分 を見て下さい(私の知識の範囲外)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E8%BF%91%E4%BC%BC

mk278
質問者

お礼

ご回答大変有難うございます。 > n=m=1の時なら >lim[h→0]{f(x+h)-f(x)-Ah}/h=0 > が導関数Aの定義(の1つ)です。 f(x)=ax+bならAは1×1行列で(∂f1/∂x1)=(df1/dx1) (∵1変数) =(df/dx) (∵1変数) =(d(ax+b)/dx) =(a) となるのですね。 > 同様に多変数ベクトル値関数の場合も > lim[h→0]{f(x+h)-f(x)-Ah}/|h|=0 > となります。Aは行列で表されます > (微分可能なら要素は∂fi/∂xj)。 そうしますと、例えば f(x,y,z)=x^2+y^3+z^4ならfの導関数は ∂(x^2+y^3+z^4)/∂x ∂(x^2+y^3+z^4)/∂x ∂(x^2+y^3+z^4)/∂x ∂(x^2+y^3+z^4)/∂y ∂(x^2+y^3+z^4)/∂y ∂(x^2+y^3+z^4)/∂y ∂(x^2+y^3+z^4)/∂z ∂(x^2+y^3+z^4)/∂z ∂(x^2+y^3+z^4)/∂z という3×3行列で 2x  2x  2x 3y^2 3y^2 3y^2 4z^3 4z^3 4z^3 という行列がf(x,y,z)=x^2+y^3+z^4の導関数になるのですかね。 勘違いしておりましたらご指摘頂ければ幸いでございます。

関連するQ&A

  • [問]fが[0,1]で積分可能ならlim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)=0である事を示せ

    こんにちは。 [問]fが[0,1]で積分可能ならlim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)=0である事を示せ。 [証] 積分の定義(?)からf(x)は[0,1]で有界である。 従って、∃m,M∈R;m≦f(x)≦M(for ∀x∈[0,1])と言え、 m(1/n^3-0)≦∫[0..1/n^3]f(x)≦M(1/n^3-0) m/n^3≦∫[0..1/n^3]f(x)≦M/n^3 よって n^2m/n^3≦n^2∫[0..1/n^3]f(x)≦n^2M/n^3 m/n≦n^2∫[0..1/n^3]f(x)≦M/n よって lim[n→∞]m/n≦lim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)≦lim[n→∞]M/n lim[n→∞]m/n=lim[n→∞]M/n=0より lim[n→∞]n^2∫[0..1/n^3]f(x)=0 となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 数値解析の補間多項式

    (1)nを1以上の整数とし,X0,X1,,,Xnを相異なるn+1個の標本点とする。R上の関数f,g,hにおいて、gはfをX0,X1,,,Xn-1で補間し(つまり,g(Xi)=f(Xi),i=0,1,2,,,,n-1となる)、hはfをX1,,,Xnで補間するとき、関数    g(X)+(X0ーX)/(Xn-X0)×{g(X)ーh(X)} は、fをX0,X1,,,Xnで補間することを示したのですが質問があります。 まず補間するということはどんな意味を持っているのでしょうか?そしてこの問題の但し書きとしてf,g,hは多項式とは限らないとあったのですがではどう考えたらよいのでしょうか?? 最終的にどのように証明していけばよいかアドバイスお願いします★

  • f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を

    次の問題で質問です。 [問]f_n=g_n a.e on R^nとする。g_n→g(測度収束)ならばf_n→g(測度収束)を示せ(f_n,g_n,gはルベーグ可測な関数)。 [証明] R^nでの殆どいたるところでf_n=g_nだというのだから零集合Zを除いたx∈Eではf_n(x)=g_n(x)という意味だと思います。 f_n,g_n,gをE⊂R^n上のルベーグ可測関数とする。 仮定より,0<∀ε∈R,0=lim[n→∞]μ({x∈E;|g_n(x)-g(x)|≧ε}) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})(但しZは零集合) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義(可算加法性)) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+μ({x∈Z;|g_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵仮定「f_n=g_n a.e.」) =lim[n→∞](μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})+0) (∵零集合の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+μ({x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵零集合の定義) ≧lim[n→∞]μ({x∈E\Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε}∪{x∈Z;|f_n(x)-g(x)|≧ε})) (∵測度の定義) =lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε}+) 即ち, 0<∀ε∈R,lim[n→∞]μ({x∈E;|f_n(x)-g(x)|≧ε})=0. ∴ {f_n}はgに測度収束する。 となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • f:R^n→R^mに対したf^-1(0)は・・・

    f:R^n→R^mに対して、f^-1(0)={n∋R^n|f(x)=0}はR^nの部分ベクトル空間であることを示したいのですが解法が皆目検討つきません。 とりあえずfの逆写像がf^-1だとは思うのですが。。。 そもそも写像についてなかなか理解できません。 特に僕が勉強不足であるのは承知の上で、ご教授していただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 問題の意味がよく分かりません。どなたか助けて下さい

    問題文は以下のURLの第1問>問題1>(2)です。 http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/images/education/kakomon/23sugaku.pdf 一応、以下にも書いておきます。 「(x1, …, xn)∈R^n → y ∈ R を y = √(x1^2 + x2^2 + … + xn^2)で定義する定義する。このとき、f:R^n → R と g:R → R に対して、g(y) = f(x1, …, xn) ⇒ Σ∂^2 f/∂xi^2 = d^2 g/dy^2 + {(n-1)/y} ・ dg/dy が成立することを示せ。」 ここでの「f」は、(x1, …, xn) を y = √(x1^2 + x2^2 + … + xn^2) に変換する関数と捉えればよいのでしょうか? そう考えると、「g(y) = f(x1, …, xn)」が成り立つとき、g(y) = y ということになりますか? この解釈の下でやってみると一応証明できたのですが、解釈が合っているかが全く自信がありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同時確率密度関数の求め方。

    同時確率密度関数(joint density function)の求め方が分かりません。 X1.....Xnが独立していて、それぞれXi~Bin(n,p)になっている、 fXi(xi) = (nCxi)*P^xi(1-p)^(n-xi) この関数の、確率密度関数f(x1....xn|n,p)を求めろとのことですが,これは普通に1からnまでの、確立を求める関数をもとめろ、といってるだけですよね?そうすると。 Πf(x1....xn|n,p) =(nCΣxi)P^(Σxi)(1-p)^(n-Σxi) でいいんでょうか。。。これからnが分かっている場合、最尤法のpが(pハット)=(x バー)/n になることを証明しなくてはなりません。。昨日から、ずっと調べたり考えたりしてても、わかりません。よろしくお願いします。

  • ζ関数やL関数の全複素平面での定義式を教えて下さい

    よろしくお願い致します。 ガンマ関数の定義域を全複素平面とすると Γ(s):=lim_{n→∞}n^s n!/Π_{k=0}^s (s+k)と書けると思います。 ゼータ関数やディレクレのL関数やHurwitzのゼータ関数(Re(s)>1ではζ(s,x)=Σ_{n=1}^∞ 1/(x+n)^s)の定義域を全複素平面に拡張した場合, 関数等式を使わないで定義式を記述する事は可能なのでしょうか 可能ならどのように書けますでしょうか? ζ(s)=?? L(s,χ)=?? (但し,χは法mのDirichlet指標) ζ(s,x)=??

  • 確率変数

    明日試験ですので、ぜひお願いします。 確率変数X1,X2,...Xnは互いに独立で、分布は P(Xi=x)=|x|/12    x=-1,1,-2,2,-3,3 に従うとする。このとき lim 1/(n*n)E{f(X1+X2+...+Xn)}(nが無限大のとき)を求めよ。 ただし、f(x)=x^4   (x>=0)        x^2   (x<0) とする。

  • 関数の内積の定義について

     ちょっと、というかかなり変な質問で申しわけないのですが。  私の持っているフーリエ解析の2つの参考書では区間 [a,b] で定義された区分的になめらかな関数 f(x)、g(x) の内積を、いきなり        b   (f,g) = ∫ f(x)g(x) dx ・・・・・・・ (#1)        a で定義しています。ま、定義ですからいきなりでもいいのですが、できればなぜこの定義でいいのか知りたいところです。  区間 [a,b] に n 個の点   a = x1,x2,x3, …… ,xn = b を設け   f1 = f(x1), f2 = f(x2), …… , fn = f(xn)   f↑= (f1,f2, …… ,fn)   g1 = g(x1), g2 = g(x2), …… , fn = g(xn)   g↑= (g1,g2, …… ,gn) という 2 つの n 次元のベクトル f↑、g↑を作ります。f↑と g↑の内積は   f↑・g↑ = f1g1 + f2g2 + …… + fngn ・・・・・・・ (#2) となりますが、(#2) を n→∞としても (#1) に一致はしないものの、よい近似にはなると思います。  で、(#1) が関数の内積の定義として妥当であろうということは納得できるのですが、ちょっと気になることがあります。  (#2) は、x-y 直交座標では幅 0、高さ fngn の直線の '高さ' を足し合わせていることになります。  (#1) も同じように考えたいのですが、(#1) は高さ f(x)g(x) の足し合わせ(の極限)ではなく、幅 dx、高さ f(x)g(x) の短冊の面積の足し合わせ(の極限)だと思いますので、ちょっとなあ・・・・? という気もします。  短冊を x-y 直交座標で視覚的に捉えることはあきらめて、f(x)g(x) を高さ f(x)g(x)、幅 1 の短冊とでも見なせばいいのでしょうか?

  • lim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxが示せません

    宜しくお願いいたしました。 [問]各n∈Nに対し,f_n(x)=nx/(1+nx),x∈[0,1]とする。 数列{f_n}は[0,1]で積分可能関数fには各点収束するが一様収束しない事を示せ。 そしてlim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxとなる事を示せ。 で「lim[n→∞]∫[0~1]f_n(x)dx=∫[0~1]f(x)dxとなる」が示せずに困っています。 f(x)= 1/e (x=1の時) 1 (0<x<1の時) 0 (x=0の時) と積分可能関数fが求めました。 でも 0<x<1の時 lim[n→∞]∫[0~1](f(x)-f_n(x)) =lim[n→∞]∫[0~1](1-nx/(1+nx))dx =lim[n→∞]∫[0~1](1/(1+nx))dx =lim[n→∞][-n/(1+nx)^2]^1_0 =lim[n→∞](-n/(1+n^2)+n) となり0になりません。何か勘違いしておりますでしょうか?