• ベストアンサー

箱の中の粒子の直線運動量

量子力学を学び始めてまだ日が浅い者です。 x=0とx=Lにある二つの壁の間に閉じ込められた質量mの粒子について、量子数nをもつ箱の中の粒子の直線運動量の平均値pが0になることを証明したいのですが、解法がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

問題の粒子の規格化波動関数は以下のようになります[1]。 Ψ(x) = {√(2/L)}*sin(n*π*x/L) (n=1,2,3...) 運動量の平均値は次式であらわされます [2]。 <p> = ∫[x= 0~L]Ψ^*(x)*(-i*エイチバ*∂/∂x)Ψ(x) dx エイチバ = h/(2*π)です。Ψ^*(x) はΨ(x) の複素共役関数ですが、Ψ(x) は実関数なので、Ψ^*(x) = Ψ(x) = {√(2/L)}*sin(n*π*x/L) 。 一方、d/dx Ψ(x) = n*π/L*{√(2/L)}*cos(n*π*x/L)。したがって Ψ^*(x)*(-i*エイチバ*∂/∂x)Ψ(x) = -2*i*エイチバ*n*π/L^2}*sin(n*π*x/L)*cos(n*π*x/L) = -i*エイチバ*n*π/L^2*sin(2*n*π*x/L)      ← sin(2*x) = 2*sin(x)*cos(x) を使う したがって、運動量の平均値は <p> = -i*エイチバ*n*π/L^2*∫[x= 0~L] sin(2*n*π*x/L) dx = i*エイチバ*n*π/L^2*[ L/(2*n*π)*cos(2*n*π*x/L)]_[x= 0~L] = 0  ← cos(2*n*π) = 1 [1] 波動関数の計算法(PDFファイル2ページ目・箱型ポテンシャルを持つ系) http://www.metro-u.ac.jp/~hada/toudai/2006-10-27.pdf [2] 運動量の平均値(PDFファイル9ページ目・設問2) 同上

GARLIC01
質問者

お礼

ありがとうございました!参考資料までつけていただきまして、とても助かりました。

関連するQ&A

  • 箱の中の粒子の運動量の確率分布

    1次元の箱の中の粒子(ポテンシャルが[-L/2,L/2]で0、その他で無限)において運動量とその確率をグラフに表したいのですが、 どう解けばいいのでしょうか?グラフはどんな形になるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 運動量と速さの関係について

    座標系Sに於いて質量mの粒子がx軸方向に運動量pで運動していて、座標系Sに対して座標系S'が速さvで等速直線運動している時、この粒子をS'系で観測すると静止していた場合のpとvの関係はどうなりますか? あと、m^2c^2≫p^2の場合には近似的にp≒mvとなることを示したいのですが示し方を教えてください。

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 不確定性原理と位置・運動量の測定

    量子力学で、位置・運動量を同時に測ると Δx・Δp>h程度の不確定さでしか測れないわけですが、 逆にいえばその程度の精度でなら測れるわけです。 さて、運動量-位置のphase spaceにおいて、 xとpがどのように分布しているかを定式化するにはどうすればよいでしょうか? つまり、位置x~x+Δxに粒子がいて、かつ、 運動量p~p+Δpを持っている確率です。 ただし、Δx・Δp>h

  • 量子力学で粒子数の密度の演算子が

    量子力学で粒子数の密度の演算子が n(x)=?[i=1~N]δ(x-x_i) と書いてあったんですが、なんでこれが粒子数の密度を表すのか分かりません。なにやら期待値をとってみるとわかるらしいのですがそれもよく分かりません。そこら辺の解説を具体的にお願いします。

  • 熱力学の問題?

    古典力学、量子力学のいずれで解いてもいいので解法を教えてください!!(>_<) ↓↓↓↓↓↓ 『質点とみなせる自由粒子が直線上のある区間で一次元的に運動している。この区間の粒子は全体として孤立系で熱平衡状態とする。このとき、ある決まった長さの区間内に同種粒子が多数ある場合、その状態密度が、区間の長さやエネルギーのどのような関数になるか?』 を知りたいです。わかるかた、考えかただけでもいいのでお願いします!m(_ _)m

  • とびとびのエネルギー値(量子力学)について。

    とびとびのエネルギー値(量子力学)について。 ε:エネルギー m:粒子の質量 L:井戸型ポテンシャルが0の領域(1次元) n:量子数 エッチバー=(h/2π) 以上の記号から、次の式が成り立つ。 ε(n)=(1/2m) [(h/2π)π/L]^2 n^2 nの関数としてとびとびのエネルギー値をとるという事みたいなんです。 でも例えば、 f(x)=x^2 → (d/dx)f(x)=2x となり、f(x)は連続な関数であるといえる。 この違いと言うか、 どういった観点からεはとびとびだという事になるのでしょうか?

  • 箱モデルと不確定性原理についての質問

    一次元の箱モデルを考えます。 粒子の質量はm 0=<x<=a この条件によってエネルギー固有値Eと規格化された波動関数Ψが求まります。 E=n^2*h^2/(8*m*a^2) Ψ=√(2/a)sin((nπ/a)x) (1)n=1のときのエネルギー准位について、粒子の運動量pと位置xがおおよその近似で 不確定性関係を満たすことを示せ。 (2)境界点を含む箱の外側におけるポテンシャルが一定の有限値に変わると(箱の内部はU=0), 粒子の運動やエネルギー准位はどのように変化すると予想されるか (3)三次元の箱に閉じ込められた粒子のエネルギー准位を求め、箱の稜の長さがすべて異なる直方体の場合と、すべての稜の長さが等しい立方体の場合を比較したとき、本質的に大きく異なる点は何か 実は4問ありましたが、もともとの(1)はエネルギー固有値Eと規格化された波動関数Ψを求めよという問題で自力で解けました。 で、今書いてある(1)からどうやってやっていけばいいかわからなくなりました。 p=h/(2a)まで求まって、これにxをかけるとp*x=(h/2)(x/a)<h/2という不確定性原理と正反対な結果に なってしまいました。 (2)はトンネル効果が起こるだろうと思います。粒子の運動は箱の外まで広がるだろうと思いますが、 エネルギー准位はどう変化しますか。 (3)はまったく打つ手がありません。一次元のものしか習ったことがないので... では、ご指導をよろしくお願いします!

  • 統計力学の問題です。解答、解説がなく困ってます

    統計力学の問題です。解答、解説がなく困ってます。 N個の質量・mの単原子気体が一辺の長さ・Lの立方体の容器に入っている。一粒子 のもつ運動量を・・(px,py,pz)とする。容器の壁に働く圧力・Pを求めよ。圧力は気体粒 子が壁に衝突して跳ね返る際に壁に与える単位面積当たりの力積の時間平均と考える ことができる。 必要であれば問題文中に出てこない文字も明確に定義したうえで用いること。 よろしくおねがいします。

  • 《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの?

    《量子力学》人間が観測するまで、粒子はどこにあるの? wikiより この粒子の位置を正確に測ろうとするほど対象の運動量が正確に測れなくなり、運動量を正確に測ろうとすれば逆に位置があいまいになってしまい、両者の値を同時に完全に正確に測る事は絶対に出来ない。なぜなら、位置をより正確に観測する為にはより正確に「見る」必要があるが、極微の世界でより正確に見る為には、波長の短い光が必要であり、波長の短い光はエネルギーが大きいので観測対象へ与える影響が大きくなる為、観測対象の運動量へ影響を与えてしまうからである。ただし、この種の議論は前述の証明とは異なる種類のものであることには注意されたい。前述の証明は、量子論の性質そのものから導かれる物であり(量子力学の数学的基礎も参照)、測定器の誤差、あるいは測定による反作用とは区別して考えなければならない[1]。これに関する議論は量子測定理論も参照されたい。 もし、粒子の位置と運動量にまったく影響のでない観測方法が確立されたとしても、 それでも、粒子の位置と運動量を同時に正確に測ることは不可能なのでしょうか。 そもそも、人間に観測されていないときの粒子は、どんな状態であるのか、わからない、かつ予測できないのでしょうか。 当方、物理は高校でやったのみです。 よろしくお願いいたします。