• 締切済み

憲法記念日を前に・・・

憲法の価値とは? 近年、環境権として「日照権」が判決により認められ、立法により実体法として法に反映されました。 現実的に、環境権は憲法には規定されいないにも拘らず、法律(悪臭・振動など防止諸関連法)により実現されています。 判決による『判例』、立法府による『法制化』、人類恒久の権利としての『自然法』など権原となるべく根拠が考えられますが、それらと憲法との関係を考えた場合、『憲法としての存在価値』が薄らいでしまうように感じられます。 「直接適用」「勿論解釈」「類推解釈」「理念」など解釈もさまざまですし、憲法とは何でしょうか?

みんなの回答

  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

成立後60年が経過していますので、現実性とかけ離れた部分がでっていると思います。 現在改憲論が多くなっていますが、憲法9条に限らずに見直すところは多いはずです。 それを9条ばかりに焦点を当てすぎているような気がします。 と言っても国が存在する限りは憲法は必要ですし、中心をなすものです。 拡大解釈をしなくても良いように改憲して欲しいと私は思います。

関連するQ&A

  • 憲法解釈

    憲法41 国会中心立法 における 立法の法とは法律を意味すると解釈すれば、議院や最高裁の規則制定権 国会中心立法 の例外には当たらないように思います。 (なぜなら 法律>規則 だから) ですが、一般的に憲法理論は例外といっています。 このことをどのように理解したらよいでしょうか?

  • 手段的自衛権の憲法解釈について

    安倍総理は憲法9条の解釈変更をすることで集団的自衛権の行使ができるようにするとニュースでみました。 でも、仮に憲法解釈変更ができて、実際に集団的自衛権の行使をしたとして、最高裁判所から違憲判決がでた場合、総理はどう考えているのでしょうか? (仮に自衛隊員が戦闘地域で負傷した場合、国家の不法行為により負傷したので、国家損害賠償請求などされた場合、どうするのでしょうか?)  最終的に解釈するのは最高裁判所であって、内閣法制局が行う解釈は「最高裁判所はこう判断するだろう」という「予想」みたいなものにすぎないと思うのです。  憲法改正が非常に難しいのはわかるのですが、安倍総理をはじめ、他の政治家の方はどのように考えているのでしょうか?

  • 最高裁判事、集団的自衛権巡る憲法解釈に言及

    内閣法制局長官から最高裁判所の新しい判事に任命された山本庸幸氏が会見し、集団的自衛権の行使を巡る政府の憲法解釈の見直しについて「半世紀以上維持されてきた憲法解釈であり、私自身は見直すことは難しいと思う」と述べました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130820/k10013903011000.html 訴訟事件判決以外の会見で、判事が憲法解釈を披露するのは、裁判官の政治的中立性を疑わせ、資質に疑問が出てくると思われますが、 罷免する方法は無いのでしょうか?

  • 憲法について質問です。

    憲法の過去問でわからないところがあったので、どなたか教えてください! 時間があまりないので、なるべく早めに答えていただけると有難いです。 <複数解答可> (1)衆議院普通選挙に基づく議会で政府案が審議・修正がなされたことをもって、おしつけ憲法論ではないとする主張がなされている。 【正・誤】 (2)人権といいうるには憲法に文言上明確に定められている必要がある。【正・誤】 (3)日本国憲法は、20Cにおけるいわゆる現代憲法型というより、19Cのいわゆる近代憲法型に近いといえる。【正・誤】 (4)自由権のうち精神的自由はどれか。 【表現・信教・結社】 (5)自由権のうち経済的自由はどれか。【思想、良心・学問・信教】 (6)夜警国家に関する記事で正しいものはなにか 【立法権の優位・実質的自由と平等の実現・予定調和機能】 (7)居住の自由は社会権である。【正・誤】 (8)罪刑法定主義について、正しいものはどれか。【遡及処罰の禁止 ・ 類推解釈の禁止 ・ 旧刑法時代に電気窃盗事件において大審院判決が出されたことで、学説がこれを批判し、展開した法理。】 (9)次のうち、正しい記述はどれか。 1、最高裁判所は、死刑を人道上残虐であるとする理由は認められないとしている。 2、我が国において、被告人が裁判の打ち切りを申し立てることはできない。 3、我が国の裁判においては、当事者主義が採用されている。 4、我が国では、捜査令状なしの緊急逮捕が認められている。 5、黙秘権に関し、最高裁は、本人に不利益のない供述であっても強要することはできないとしている。 6、勾留期間は細大で23日とされるが、実際には長期にわたり勾留されることがある。 (1)正しいものには○、間違ってるものには×をつけ、間違っているところを訂正しなさい。 1、憲法はほとんどの場合、国民に権利を与えるものであり、国家が義務を負うものである 2、憲法の改正はほかの法律と異なる 3、憲法には改正手続きとして国民投票のやり方が規定されている。 4、1950年の尊属殺人をめぐる最高裁の判決はこれを合憲としている。 [明治憲法において] 5、民意がまだ未成熟であったため、国民から憲法を望む動きはなかった 6、契約自由の思想は、天皇制を退けるものとして排除する必要があった 7、明治政府の司令により、政治家が西洋諸国を歴訪し、英・仏型の憲法を学び、帰国後これらの憲法を参考にしながら明治憲法草案を作成した。 8、議会の多数派政党が内閣を組閣することはなかった。組閣は戦後を待たなければならなかった 9、民事裁判所の数は限られていた 10、列強と肩を並べるために経済発展こそ重要と考えた 11、韓国併合への韓国の主張をヨーロッパは支援しなかった 12、フランス革命により、市民は自由と平等を獲得し、その後、男女平等理念確立・憲法制定。 お願いします! 補足こちら側の勝手な都合ですが、時間があまりないので憲法を読み返す時間もありません、よろしくお願いします。

  • 憲法14条など平等はどこまで意味がありますか?

    憲法ではいろんな平等を定めていると言われてます。 絶対的平等、相対的平等。 形式的平等、実質的平等。 法内容平等説、法適用平等説。 ところで相対的平等が憲法14条で通説だそうですが、これは生活でどこまで有効なのでしょうか? 例えば、仮に絶対的平等の思想を持っている人がいてそれを主張、行動をするという人がいるとするとそれは憲法の言っていることの通説とは違うということになります。内心は憲法19条など自由なのかと思いますが。 これは憲法の通説とは違うだけでそういう解釈をしてもかまわないということなんでしょうか?それとも絶対的平等にもとづいた行動など許されないところまで及ぶのでしょうか。 憲法14条によってその主旨とは違う立法はだめというだけなのでしょうか。 憲法14条の主旨をどこまで重くみるべきなんでしょうか? あまり憲法について分かりませんので。

  • 憲法の法令集について

    行政書士試験を受ける為、憲法の判例集を購入しようと思ってます。 一応、自分でも本屋に行って見てみたんですが、どれがいいか分からず迷ってます。 なにかお勧めの判例集がないかと思って書き込みをしました。 私が欲しいと思ってる判例集としては、 ・端的で裁判内容が分かりやすい ・裁判での判決の理由(どういう法の解釈でそうなったのか) ・憲法○条からの逆引き これくらいしか今は思いつかないんですが、 バカな私にでも理解出来そうな法令集が欲しいです。 値段的にも1000~2000円程度がいいです。 上記に関わらず、みなさんが実際に使ったもので分かりやすかったものなどあれば 教えていただけるとうれしいです。

  • 解散要請の正当性に関して

    お邪魔します。今回は、立法側の解散要請の正当性について質問させてもらいます。    二年前、最高裁において以下のような判決が提示されています 判決:http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110325091055.pdf  21年衆議院選挙において一部選挙区間の投票価値の較差が2倍以上を超えており、憲法14条「法の下の平等」を著しく損なう状況(通俗的には『一票の格差』)であり、違憲状態である そして、以下のように指摘されています。<上記URL PDF12p(5)より原文抜粋>  事柄の性質上必要とされる是正(=投票格差『二倍較差』の解消)のための合理的期間内に,できるだけ速やかに本件区割基準中の1人別枠方式を廃止し,区画審設置法3条1項の趣旨に沿って本件区割規定を改正するなど,投票価値の平等の要請にかなう立法的措置を講ずる必要があるところである。 極端に要約すれば、  本判決は、平成21年衆議院投票価値較差訴訟は、選挙区区画を決定する立法(国会)の不作為を糾弾し、 具体的に(1)1人別枠方式を廃止・(2)区画審設置法3条1項の趣旨(較差2倍以内)に選挙区区割りを是正する義務を立法府に示唆している、とも読めます。 これについて以下の質問があります。 (1)上記のような判決の読み下しに「明確な」間違いがあれば指摘してください。 なお、訴訟そのものは原告敗訴なのは、違憲状態であるにしても、「違憲ではない」という論理であることは理解しておりますので、そこらは説明不要です。 (事情判決などの知識もありますので、ある程度は専門用語交えての説明も多分理解できる程度と思ってください) (2)本判決から考えるに、立法側が内閣に解散を要請することの正当性がどこにあるのか? もっと言えば本判決が指摘する是正措置を講じずに解散を要請することは、司法判断の無視であり、民主政治の上での致命的な不作為であり、背任行為とも解する余地もありえると思いますが、如何でしょうか? (3)解散権そのものは内閣権限ですが、議院内閣制度である日本国においては、内閣は立法との連帯責任を負うことが日本国憲法66条2項で要請されうると思います。  したがって、本判決は、実質的には内閣の解散権を掣肘しないにしても、政治原理(議院内閣制)的には解散権を掣肘するものと解釈することは不当でしょうか? 仮に、不当であるならば、憲法66条3項の連帯責任の意味をどう解釈するべきでしょうか? (4)現在、内閣及び立法・もしくはマスコミなどで指摘されている定数削減の意見において、本判決が指摘するような投票価値較差を念頭・もしくは片隅にでも思慮しているものがあれば紹介してもらえるとありがたいです。 (私が知る限りは、投票価値較差を踏まえて定数削減を計画している事例は見受けられませんでしたので)

  • 安部総理の憲法第9条の拡大解釈について。

    安部総理の憲法第9条の拡大解釈について。 今回の安保法制の改正についてこの短期間の間にこの法案を国会に提出しましたが、あまりにも不完全過ぎる上拡大解釈し過ぎでは?ととても疑問に思っています。 例にとれば自衛隊の後方支援の拡大について言えば自衛隊が後方支援などしている場合実際後方支援している場所に敵が攻めるのは普通のことですよね? そして攻め困れた場合ほとんどの確率手で防衛するでしょう。 これは少なくとも現実的に戦闘を避けることは難しくないですか? また何故総理は憲法改正として国民投票という堂々とした投票の仕方をしないのでしょうか? 率直に皆さんはこの法案どう思いますか? ご意見お待ちしておりますm(__)m

  • 違憲立法審査権はいつ適用される?

    違憲立法審査権は、司法が持つ権限で、国会が作成する立法に対して、 憲法に反する=違憲とする場合に、権限か用いられると解釈しています。 しかし、実際には、いつ、どのように違憲として審査されるのでしょうか。また、憲法には反しないとしても、他の法律に抵触してしまうことはあるのでしょうか。 国会が立法する前の法案を司法に回して、「これは違憲ではないですよね?」とでも聞くのでしょうか。

  • 集団的自衛権の行使は憲法違反ですよね

    2015年頃に制定された新安保法制以後も自民党政府は集団的自衛権の行使は憲法違反との認識を変えてませんが(当時の首相の安倍晋三君を除く)、一部の自民党内極右派や巷の極右族たちは新安保法制によって「集団的自衛権の行使が可能になった!」と主張し続けてきてます。 彼らの妄想をなだめて説得する良い説明の仕方はありませんか。 新安保法制の根幹は、 ---------------------- 我が国の安全を危機的状況にさらすような攻撃が、我が国の存立に密接な関係の他国に加えられた時、我が国は個別的自衛権の発動としてその他国と共に武力行動する。 ---------------------- というものに、それまでの防衛出動のガチガチの要件が変更された点であると思ってまして、 簡単に言ってしまえば、 「我が国が危機的脅威にさらされた時、同じく脅威を武力的に受けている他国と共同して我が国の個別的自衛権を行使する」 ということです。 なのでそれは集団的自衛権の行使であると共に個別的自衛権の行使でもありますから、憲法違反にはなりません。 我が国の行使できる個別的自衛権の範囲を実情に合わせて以前より拡大しただけです。 間違いないですよね? ただし、この法改正・法解釈を集団的自衛権の容認であると主張する者が政府や自民党関係者にいるとすれば、その主張を憲法違反であると指摘すべきです。 つまりはそれをやっていた安倍晋三君を立憲主義を無視し憲法違反を積み重ねる阿漕な独裁者だとする指摘は民主的正義でした。(彼はその他の憲法違反も色々やっていましたし) 如何ですか。