• ベストアンサー

84歳の母、嚥下障害、痰がらみで入院中を退院させたい

先日,胃瘻について質問し、専門家の方や経験者の方から親切な、貴重な回答を戴き、本当に有り難う御座いました。感謝しております。母に話しをし本人の意思として、胃瘻を造り、体力回復し自宅での療養がしたいとの期待で選択しましたが、嚥下障害、痰がらみが回復せず、点滴のみとなりました。医師に説明をして貰い相談した所、栄養摂取は点滴、胃瘻でも可能だが、肺の症状(痰がらみ)は以前からあり、これからも付き合って行かなくてはならず、痰のからみを自力では無理なので吸引が必要。吸引は家族なら行っても良いが、現実的には困難で危険(24時間の対応、対処)が伴うので、病院施設で入院するべきだと言われました。そして転院もして欲しいと言われました。5月上旬に返事しなくてはなりません。退院したいとの母の希望をかなえることは出来ないでしょうか、一途の望みがたたれ母にどう話していいかわかりません。家族、親類、知人に相談しても情報を集めても結論が見つかりません。息子の気持ちとしては、痛い思い、不快な思いはさせたくありません。痰がらみの処置をしてもらい、安静な日々を過ごしてほしいと思います。どんな事でも助かりますので,経験者の方、専門家の方はもちろん、どの様な方でも何卒回答をよろしくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lenychan
  • ベストアンサー率48% (46/94)
回答No.1

痰がらみがネックにあるとの事ですが、まずはすぐに退院せず できれば一度、呼吸のリハビリをされている病院へ転院できれば一番良いかと思います、そこでお母様の呼吸状態ををしっかりフォローしてもらいながら、ご家族も吸引の技術・いろうからの栄養摂取の手技を習得されてはいかがでしょうか? もし近くにそういった病院がない時は呼吸器科でも良いかと思います 吸引は習得にやや時間がかかりますが、丁寧に行えばちゃんと習得できると思います 多分、お母様は口呼吸で口の中も乾燥気味かと思いますので人口唾液などで口の中をある程度湿潤状態に保ちながら、感染予防に努めればお母様の望む自宅療養も可能かと思います 特にご高齢の方は最後は自分の家で過ごしたいという気持ちが強いもので、しかしタイミングを逃すと体力的に家に帰れない事もあります そんな短い期間かもしれませんが、ぜひそのお母様の思いをかなえてあげていただきたいと思います ご家族の方もとても大変とは思いますが がんばってください

777oichan
質問者

お礼

早速の回答,有り難う御座いました。担当医師に相談し、最善の方法を採りたいと思います。母の様子や苦しみを見、希望を叶えて上げたいとの願い、藁をつかむような状況で、少し取り乱し、感情的になっていたかも知れません。母の気持ち、意思をさらによく聞いて、話しをします。出来る限り安全な、快適な自宅での生活をして欲しいです。がんばります。本当に有り難う御座いました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • boo072
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私も母を自宅で看護する事を選択し、痰の吸引を実際にしておりました。私達夫婦の場合は母が末期癌で以前から在宅での終末医療を選択していたのですが、やはり自宅に連れて帰る数日前は本当に悩みました。 難しいと思っていた痰の吸引も先生のご理解もあり入院中から訓練しておりましたので自宅でもスムーズにできました。私達の場合は在宅ホスピスに非常に力を入れている先生に助けられ、点滴等の処置は往診で充分対応できました。痰の吸引自体は非常に簡単ですが問題は"24時間、介護者が対応できるか”ということです。しかしお母様に苦しい思い、不快な思いを絶対にさせたくないという気持ちがあれば苦にならないと思います。私達も大きい痰が取れて母の呼吸が楽そうになった時は本当に嬉しい気持ちになりました。 自宅で大好きな母と家族で過ごした時間は本当に素晴らしいものでした。 在宅での医療にご理解ある先生を探すことをお勧めいたします。家族の不安と負担を取り除いてくれるはずです。ぜひ頑張ってください。

777oichan
質問者

お礼

回答戴きまして、有り難う御座います。頑張ります。

  • seinakun
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんにちは、看護師です。 胃瘻がまだ使えないのは、肺炎が落ち着いていないのでしょうか? 痰がらみがあっても胃瘻は使えると思いますが・・・。 在宅で療養するのは周りの家族がとても大変になると思います。 それなりの、覚悟は必要であるがゆえ、医師は入院を勧めたのではないでしょうか? 在宅療養するのに、訪問看護を受けることもできますし、手はいろいろあると思います。そちらの病院にはソーシャルワーカーさん(相談員)はいますか?いらしゃったら相談して見るといいと思います。 家族の強い思いがあれば、相談に乗ってくれると思いますよ。 最近は自分の親さえ邪魔者あつかいしている家族は沢山いるなか、在宅で看たいという考えをお持ちになり素晴らしいです。応援しています。

777oichan
質問者

お礼

お忙しい中、激務でお疲れにも拘わらず、回答戴き本当に有り難う御座いました。母の希望、意思を尊重し出来る限りの事をしたいと思います。助かりました。

関連するQ&A

  • 81歳の父の胃瘻在宅介護を81歳の母がします

    脊椎小脳変性症と脳梗塞による左半身麻痺と嚥下障害の81歳の父の在宅介護を81歳の母が15年間やってきました。 その父が、8月1日(金)発熱し、病院の診断は誤嚥性肺炎であったため入院しました。 現在、容体は安定して、退院に向けて準備を進めていますが、病院からは、嚥下障害対策で、主治医から「胃瘻」を提案されました。 また、喉にたまった痰を吸い取る吸引器を自宅に準備することも進められています。 父の嚥下障害の程度は、食べ物レベルではスープ状のミキサー食でも喉に詰まることがあります。 また、痰もたまるため、3~4回病院では、吸引していただいています。 充分な栄養確保のため、「胃瘻」は必要と考えますが、在宅介護は、81歳の母が主にこれからも行うことになります。 高齢の母にそれが充分にできるものでしょうか? 主治医は、問題ないと言っていますが、本人である母はとても心配していますし、長男(50歳)である私もうまくできなくて失敗することもあるのではないかととても心配しています。 経験のある方、見識者の方是非ご指導いただきますようお願いいたします。 実のところ、明日再度病院とそうだんする機会を作っています。 早めにご回答いただけるととてもうれしいです。 合わせてよろしくお願いいたします。

  • 老衰、嚥下障害、点滴中止について

    79歳の父のことです。6月初め大腿骨を骨折し手術しましたが同時に嚥下障害、認知症、食事拒否、薬拒否となりました。 最近では車椅子にも乗りたくないと寝たきり状態で、痰もつまりやすく、約二ヶ月間点滴のみで生きています。 ドクターは、もう嚥下の回復の見込みもないし老衰なので、点滴も止めて自然経過で看取っては?と言っています。 しかしかろうじて返事(yes,no)をしたり時々怒鳴り散らしたりする元気?もあります(もともと短気ですが認知症によりますます性格が顕著になっています)。 コミュニケが取れているとは言いがたいですが、全く反応がないわけではありません。 もちろんあきらかに以前と違い目つきもトロンとしていますが、顔色も悪くないし内臓疾患がないので調子のいいときは結構普通に見えることもあります。 そんなふうに重篤な状態でもないので、家族は点滴を止めることに躊躇しています。 同じような経験、症例をご存知な方のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

  • 嚥下障害について

    私の父のことですが、75歳。今年の7月に「心筋炎」にて緊急入院しました。カテーテル治療終了後心肺停止になり、人工心肺にて一週間後意識が戻りました。今は、心臓の状態も問題なく、日毎に顔色も良くなり、声が出ない為、筆談にて話す内容は元気な頃と全く変わらず、意識もはっきりしています。右足は心肺停止の際に壊死してしまい、9月に切断しましたが、両手左足は、好きだった絵画を寝ながら書くこともでき、繊細な花びらのタッチなども、健康な頃と変わりません。右足も義足が完成し、リハビリで歩行器を使い10メートル程歩けるようにまで回復しました。 しかし、誤嚥による肺炎が心配な為、気管支切開したまま、喉から痰を吸引しております。鼻からの経管栄養のみ摂取しております。 今では、痰も出る量が少なくなり、自分で唾液と一緒に出せるようになったのですが、先日耳鼻咽喉科で受診(現在入院している病院に附属されていないため、他院に移送して)した際に医師から「飲込む機能が低下している。回復するのには長い時間がかかる。」と言われ、後日レントゲン検査を受ける予約を入れて帰ってきました。 本人は、食欲があり、テレビ番組の料理コーナーを見て色々食べたい物を書きつづったりしています。「これから嚥下訓練頑張らないと!」と意欲もあります。こういった状態でリハビリでどこまで改善されるのか不安であるのが1点、ただ今の病院には専門医がいないということもあり、転院した方が良いのか、悩んでいるのが、もう1点です。ただ、担当医師の方、看護師の方々が本当に良くしてくださり、「これから、じっくり嚥下訓練していきましょう!」と声を掛けてくださるのと、父はじめ、私たち家族がとっても今の病院を信頼しているので、できれば今のままでもうしばらく様子を見てとも思います。 どうか、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病由来の嚥下障害を改善したい

    パーキンソン病である67歳の父が、7月末に誤嚥性肺炎で入院しました。 それまでは飲み込みづらいこともあったものの、自力で食事はできていました。しかし入院以後は誤嚥性肺炎の再発防止を最優先とする治療方針により、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続きました。 肺炎は1ヶ月程度で炎症もかなり消滅し、ほぼ回復したのですが、体重が40kgまで落ち、体脂肪率は1%となり、飲み込む反射が弱く、飲み込んだ場合は飲食物が食道ではなく肺に流れてしまうため、自力では何も飲めず食べられず、鼻からの経管栄養補給と点滴のみの状態が続いています。 9月末に急性期病院から回復期リハビリテーション病院に転院しましたが、そこでのリハビリも3ヶ月が期限と言われています。 胃瘻という方法もあるのでしょうが、父はまだ60代と若いため、病院側からの胃瘻の提案もありませんし、まだ嚥下回復の可能性がある状況と信じています。 とにかくまず少しでも自力で食べられれば体力もつけていけるし、本人のリハビリのモチベーションも上がると思うので、なんとか自力で飲み込み(嚥下)の力を回復できないかと思っています。ただ、あらゆる本を調べ、ネット検索もしましたが、有効な方法がわからない状況です。 この医療技術が進んだ時代なのに、飲み込む力すら回復できないものなのでしょうか。回復した事例や方法をご存知の方がいらっしゃればぜひ教えていただきたく、藁にもすがる思いで質問しました。 飲み込みを補助する方法や薬などの情報でもいいので、教えて頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 手術後の嚥下について

    85歳の祖父が7時間にもおよぶ、心臓の手術(弁置換)を行いました。その後、回復は順調のようなのですが、嚥下状態が悪く、手術後1週間たちますが、未だ食事はもちろん薬を飲む為の水分もうまく飲み込めないようです。面会に毎日通っていますが、30分の面会のうち25分は目をつむっています。目を開けるのもつらいようです。家族や親類の顔の判断、わずかにできる話はおかしくはないようですが・・・。手術後、嚥下の状態が著しく悪くなることはよくあることなのでしょうか。医学的な知識のあるものが、家族におらず皆、わからないまま心配しています。どうか、お詳しい方、教えてください。

  • 母の死

    11月27日母が帰らぬ人となりました。83歳でした。3ヶ月間介護をしてきました。認知症もあり心臓も悪かったです。嚥下障害があり、私が作ったミキサー食を食べていました。当日会社から帰宅しいつもの様に母に食べさせようとしたところ、飲み込めなく声も出ないというので、往診に来てもらっている診療所電話をしました。肺炎の可能性があるのでいきました。レントゲンをとり結果肺炎だそうでした。点滴をしてる間私は診察の結果を聞いており、終わってから母の所へ戻ってみると痰の吸引を始めるところでした。その時看護師が母の異変にきずき心肺停止と叫んでいました。死因は窒息でした。痰が詰まったのだろうということです。誰も居ない時に起こったのです。残念で悔しいです。

  • 痰(たん)吸引

    高齢者の入院時や寝たきりで、重度な方に良く行われている痰吸引。 コレらの知識に詳しい方や経験された方々へのご質問になります。 私の母ですが、やむを得ず痰吸引を免れない状態が続いておりまして…… その吸引に関して心配な事が一点あります。 痰吸引を始めて3日目に病室を覗くと吸引タンク内がピンク色で所々、血液が混ざっており。 口の周りも乾いた血が付着してました 喉と鼻からの両方から管を入れ吸引してます。 私なりに思ったのは管の先端が粘膜や壁にあたり傷つき、出血。 やはり、これは看護師さん個々の技術が問われるんでしょうか? 約5名のスタッフが交代で看護にあたられてます。 今後、出血させずに痰吸引するのは可能でしょうか? 何か良い方法が有れば、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • アルツハイマー末期の母について

    母はアルツハイマー病で、現在施設で寝たきりになっています。 現在、口から食事も取れなくなってきており、点滴だけで栄養を補充している 状態です。先日、施設の人に呼ばれ、胃瘻をするかどうか、ということを 決めてください、と言われ、悩んだのですが、断りました。胃瘻というのは、 胃に穴をあけて、そこから直接栄養を補充することです。断った理由としては、 一つは胃瘻をしたからといって、あまり大きな改善を期待できないらしいということと、 本人の尊厳のこと、そして痰が絡むことが多く、それで呼吸困難になったり しており、それは胃瘻をしたからといって変わらない、ということからです。 ただ、このことについては、まだ少し悩んでおります。もしかしたら、それを することで寿命が少しは伸びるかもしれない。ということです。 皆さんはどのようにお考えでしょうか?

  • 痰吸引の方法について

    老人施設の介護士です。 ある日痰吸引をしていたら、その家族がきて「病院では看護婦さんは皆、ベッドをキャッヂアップして痰吸引していた」とご指摘を受けました。 ご存知かと思いますが痰吸引は医療行為なので、本来介護士はできないはずですが、やっているのが実情です。私もあまりきちんとした指導も受けず、みようみまねでずっと痰吸引をしていました。それでつい、「ここでは痰吸引するのにギャッヂアップして行うという風には聞いていないので」と言ったところ、そのご家族の方は大変機嫌を害してしまい、施設内でも大きな問題になってしまいました。 家族の方がいう痰吸引する時のギャッヂアップは角度が45度くらいにしてのようでした。私はそんなでやったら、痰がのどの奥の方に流れてあまりひけないのではないかと思います。私は痰吸引する時はギャッジが緩やかな方が取りやすいと思うのですが、痰が逆流して危険だという人もいます。しかし、それは目の前で吸引器でもってバキュームするのだからあまり危険だと思わないのですが。 実際後で聞くとギャッジアップして吸引している人が多かったのですが。。はっきり痰吸引はギャッヂアップして行うものだと決まっているのでしょうか? 施設で看護師さんの痰吸引をみても、そんなにギャッヂアップしていませんでした。今現在は施設の中でも「ギャッヂアップして痰吸引するのが基本だ」と言ってますが、今までそう聞いていなかったので、今ひとつスッキリしません。別にのけぞらせているわけでなく、ややフラット気味で痰吸引するのはまちがっていたんでしょうか?

  • 嚥下障害について

    父(60代後半)が、『嚥下障害のため胃漏(?)手術をする』といわれました。 【質問1】もう回復の見込みはないのでしょうか? 【質問2】病院を変えたほうがいいでしょうか? ■父の状態: ・10年以上前、脳内出血で倒れ、以来現在まで右半身麻痺。言語障害、車椅子、オムツ、食事補助。 ・今年1月、元気がないので検査入院 *この時点では、少量ずつなら、咀嚼、嚥下OK!たくさん口にいれると、ムセた。発話は『あぁ』『はぃ』等。意識明瞭。 ・2月、誤嚥による大きな肺炎by主治医 ・3月、禁食 *痩せた。声が出にくい。息のような『は~い』。意識明瞭。 ・現在、胃に管を通すことを勧められる。 病院側は誤嚥事故防止の為すぐに手術したい、リハビリするのも危険だ。といってきます。 現在、禁食中ですが、薬は口から水で飲んでいます。(←不思議です。) ■主治医との会話: 家族: できるだけ、食事は口からお願いします。 医者: では、何かあってもいいんですねッ。 家族: 管は、やるだけやってみてから。。。 医者: やるだけのことはやった! 家族: 具体的に何をしたんですか? 医者: 専門じゃないからわからないッ! 医者: 介護士がノドの反射がないから、リハビリは無理と言ってる。 家族: もう一度診てもらえないですか? 医者: 一度出した所見は変えないよ。 家族: では、他の方に、、、 医者: 彼、一人でやってるんじゃないかな。 (都内の大きな病院なのですが、リハビリ訓練が出来る人は一人だけらしい) 以上を参考に冒頭の質問にどなたかお答え願えますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう