• ベストアンサー

a~2+2a+1の因数は[a+1]だけでなく「1」も「a+1]

も因数である」正しいですか。48の約数は1も48もであるが、1も48も因数といえる」正しいですか。私は大人で、1は素数でないと存じております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

因数分解についてですね。(有理)整数環Zと多項式環Q(X)は構造が似ていることはご存じですよね。整数は割り算ができます。多項式も割り算ができます。このような構造をユークリッド環といいます。整数は素因数の積に一意に分解します。同様に多項式は既約多項式の積に一意に分解します。ですから、整数の性質や用語を多項式の性質や用語として使用することができるのです。「因数(factor)」というのは、48=1×48という掛け算の式で表したとき、右辺の掛け算の式を構成する、1と48のことをいうのです。「約数(divisor)」というのは、48を割り切る数です。因数と約数は意味が似ていますが、使い方が違います。 以上のことを念頭に入れておけば、ピタゴラJrさんの質問に答えることができます。 1も48も48を割り切るので、48の約数です。 48=1×48ですから、1も48も48の因数です。 a~2+2a+1=1×(a+1)^2ですから、1も(a+1)^2もa^2+2a+1の因数です。また、1,(a+1),(a+1)^2はa^2+2a+1の約数です。しかし、a~2+2a+1=1×(a+1)^2は因数分解とは言いません。因数分解は正確には、素(既約)因数分解というべきものです。整数の世界では、1やー1を単元といいます。単元を素因数にしてしまうと、素因数分解の一意性が成り立ちませんね。それと同様に有理数係数多項式環Q[X]の世界での単元は有理数です。有理数を素因数にしてしまうと素因数分解の一意性が成り立ちません。ですから、 2X+4=2(X+2)は因数分解とはいいません。なぜなら、2は単元であり、2X+4は既約多項式だからです。3=1×3を素因数分解とは呼ばないことと同様です。 2a^2+6a+4=(2a+2)(a+2)は因数分解です。なぜなら、(2a+2)と(a+2)はそれぞれ既約多項式だからです。しかし、普通は2a^2+6a+4=2(a+1)(a+2)と書いた方が見栄えが良いので、このように書きます。 ところで有理係数多項式環Q[X]では2X+4は既約多項式ですが、整数係数多項式環Z[X]では既約ではありません。しかし、整数係数多項式環Z[X]では環としての性質を論じるのに、あまり面白くありませんね。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。今までの中でいちばんよくわかった答えです。

その他の回答 (4)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

>その「通常的」に引っかかります。 じゃあ、言い方を変えて 整数環上の多項式環については、±1 は単元であるため、f ∈ Z[X] の因数として常に ±1、±f が存在する、以降わざわざ言及しない。 同様に f の因数 p に対して -p が常に同伴するがわざわざ言及しない。 「教育的な指導」がどうなっているかは知りませんが、整数環で考えた時に 2 も単元以外の多項式なので 2X^2 + 6X + 4 の因数分解は 2*(X + 1)*(X + 2) です。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。単元について別項目で質問します。この質問はまだ締め切りません。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

教科書の記述によると、 <数の因数は文字の因数分解の際、因数とは扱わない> となっています。 たとえば、 P=2A^2+6A+4 を因数分解せよ、では、 P’=(2A+2)(A+2) でも正解となります。 さらに、教科書の記述によると、 <此のような場合は> P’’=2(A+1)(A+2) <とするのが(普通)である。> と曖昧な記述となっています。 この記述に従い、 テストでは P’=(2A+2)(A+2) は減点しません。 P’’=2(A+1)(A+2) の方が良いと、朱記はします。 ただ<教育的配慮>とかで、減点する教員もいます。 ーーー >>a^2+2a+1の因数は[a+1]だけでなく「1」も「a+1]も因数である 上記の記述に従えば、「1」は因数ではない、となります。 ーーー >>48の約数は1も48も(約数)であるが、 >>1も48も因数といえるは、正しいですか。 もし、素因数分解の話であるならば、 Q=2*2*2*2*3 Q’=1*2*2*2*2*3   QをQ’としても良いか、の意味となり、   <素因数分解の一意性>なる事項がありますので、 Q’’=1*1*2*2*2*2*3 とも書けますので、 Q=2*2*2*2*3 のみが可となります。 >>私は大人で、1は素数でないと存じております。 1は素数でない、とする理由は、やはり   <素因数分解一意性>に帰着します。 ーーー >>1も48も因数といえるは、正しいですか。 上記の意味でないのであれば、回答はできかねます。 ーーー

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。質問をミスタイプ(入力)してました。「1」も「(a+1)^2」も因数である」正しいですかの、間違いでした。今までご回答いただいた方々すみません。よろしければ追加回答をくださいませ。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

多項式環R[X]の因数を考える際に、その単元(逆数も多項式環の要素となるもの)は通常含みません。 実数上の多項式環の場合 R\{0} がその単元になるため、 X^2 + 2X + 1 = 2 * ((1/2)X^2 + X + (1/2)) など、分解の一意性がくずれるので、除外しています。 同様に整数上の多項式環の場合 {±1} がその単元となり、 X^2 + 2X + 1 = (-1) * (-X^2 - 2X - 1) のような分解は除外しています。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。常識的にはもっともですが、その「通常的」に引っかかります。大人としては、1とその相手は微妙な問題ですと意識しておくとよろしいでしょうか。

  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.1

正しいです。 ただし、「因数分解したとき」といえば、1を因数として表しても分解したことにはなりません。だから普通、  a^2+2a+1 を因数分解すると (a+1)^2 だから、  a^2+2a+1 は、因数 a+1 をもつ といいます。

pitagorajr
質問者

お礼

1行目を見落としてました。やはり微妙な問題ですね。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。小学校の約数のばあい、1とその相手も約数になりますね。文字式で因数も同じに考えてよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 因数定理を利用した因数分解

     因数定理を利用した因数分解 最高次の係数の約数ぶんの定数項の約数でわる数のこうほをみつけるのですが、候補がいくつも出てきてわかりません。 ここで、具体例を書きたいのですが、書き方がわかりません。 だれか、パソコンの入力方法を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 因数と約数について

    例えば12の約数は 1,2,3,4,6,12 ですよね? では12の因数も 1,2,3,4,6,12 でよろしいでしょうか? 因数は1や12も含むものなのか、そうでないのか、「因数」の定義を読んでも よくわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。

    数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。 いわいる1=0.999... の手合いの問題です。(多いときは週一でくるそうですが) 以下「因数・約数」を同一視します。(また煩瑣なので整数限定を無視します) 1=0.999... この両辺を3で割ると 1/3=0.333... となりますが、この時右辺を3で割り切れたとすると、1を3で割ったことになりますから 成立しません。 当然結論として『割った時、循環小数が現れる場合割り切ったことにならない』 という結論を得ますが、そうなると約数(因数)の定義から、『3は0.999...の約数(因数)ではない』 となりますよね? つまり 1=3(0.333...) と分解することはできないとなりますが,両辺を3で割るとすると 1/3=0.333... となり、誤謬の式から真となる式がでてきます。 つまり定義やルールがあやふやだと『1を3で割り切る』ことができてしまいます(?)。 約数の定義が『ある整数を割り切ることのできる整数』であるからして 循環小数について約数の定義を当てはめるのは馬鹿らしいのですが、 因数・約数(ときに倍数)を同一視している人が多いのと、 自身『約数・因数』『割り切る』の定義がわからないので聞きました。 最後に要点をまとめますと 1 割り切れないものを因数分解できるか→0.999...=3(0.333...) 2 1の時、因数であっても「割り切れる」とできないのか    →(0.00...1は存在しないのだから極限によって『1を3で割り切る』ことはできないのか) 3 つまる所1=0.999...=3(0.333..)としたとき3で割り切れたことにならないか 当方数学が苦手なので、できる限り噛み砕いた説明を希望します。

  • 約数と因数の違い

    こんにちは。 私は現在中学3年生に数学を教えている者です。 前回の授業で因数についての話をしたところ、生徒から「因数と約数の違いは何ですか?」と聞かれ、即答できなかったので、宿題にさせてもらいました。 ですが、自分では調べることができなく、困っています。 どなたか「因数と約数との違い」を教えてください。

  • 因数定理について教えてください

    P(x)=x^3-7x+6 を因数定理を使って因数分解せよ。 〔解〕 P(1)=0 より P(x) は x-1 で割り切れる。 ゆえに P(x)=(x-1)(x^2+x+6) =(x-1)(x-2)(x+3) と例が載っているのですが、P(1)=0 の部分がわかりません。 解説には「定数項6の約数を順番に代入する」と説明が入っているのですが何故、定数項の約数を代入していくとP(x)=0 となるxがみつかるのですか? 定数項の約数でない数を代入する必要はない、というのがなぜか分かりません。 それと、もし定数項が100や200など、大きい数だったらどうすればよいでしょうか。 P(x)=0となるxを見つけるのにかなり時間がかかってしまいますよね。 これは総当り式に代入していく以外に方法はないのですか? 宜しくお願いします。

  • 約数と因数の違い(∈N)

    中学校3年で「素因数分解」が教科書に出てきます。 教科書では「因数」「素数」「素因数分解」の順に説明されています。「因数」と小学校で習う「約数」の違いは何ですか? ほとんど同じなのかと思いますが、「因数」の方は1およびもとの数を含まないのかな??と思ったのです。 だって多項式の因数分解の話では(x^2+2x+4)は実数の範囲では「因数分解できない」っていいますよね。 どなたか正確なところをご存知でしたら教えてください。また出典も教えていただければ幸いです。

  • 余剰の定理を用いた因数分解

    例えば、 2x^3 +x^2 +7x -4 = 0 の因数を(x-α)とし、余剰の定理を用いて因数分解しようとするとき、定数項の整数の約数の中に、αはありません。そんな時は、 ±(定数項の約数) / (最高次数項の係数の約数) でαが求められます(「求めることができることがある」が正確?)が、なぜこれで求めることができるのでしょうか? 一見、最高次数項の定数項の約数と、定数項の約数にはなんの関係もないように思えます。よろしくお願いいたします。

  • 中3 数学

    素数、因数、約数についての質問です。 12=1×12と表すとき 1と12は12の因数と言うことは正しいのでしょうか? 素数分解の過程で1を因数とは見なさないため、因数と約数の違いを説明する際に 言葉に詰まってしまいました。 因数とは 数や式が積の形で表されるときの ひとつのひとつの数や式のことを言うのだから 12=1×12のとき1は因数であると言うことに間違いはないでしょうか? 90の約数を素因数分解を使って求めよ、という類の問題の本質を分かりやすく伝えるにはどうすれば良いでしょうか?

  • 因数ってなんでしょうか?

    因数がよくわからないので教えてもらいたいです。 7の因数は1つ、30の因数は3つ、462の因数は3つ。 どういう理由でそれらの因数の数が出るのでしょうか?

  • 因数の定義

    中学生の数学の問題を作っており、困っております。 例えばx(x+1)(x+1)の因数は?に対し、 x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)は答えになるでしょうか? また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も答えになるでしょうか? また、12の因数の場合、答えは12の約数(1,2,3,4,6,12)でよろしいでしょうか? 因数の厳密な定義をご存知の方、よろしくお願いいたします。