• ベストアンサー

因数と約数について

例えば12の約数は 1,2,3,4,6,12 ですよね? では12の因数も 1,2,3,4,6,12 でよろしいでしょうか? 因数は1や12も含むものなのか、そうでないのか、「因数」の定義を読んでも よくわかりません。 ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

> 素数でない整数は、その整数より小さい数個の整数の積の形に表せるが、 > そのそれぞれの整数を元の整数の因数とよぶ。 そのサイト(http://www.suriken.com/knowledge/glossary/factor.html)の 記述は、単に間違っています。もう少しマシなものを参考にしましょう。 例えば… http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/suu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/suu/innsuu.html http://kotobank.jp/word/%E5%9B%A0%E6%95%B0 http://www.app-pc-soft.jp/apcsoftedu/F399FBFC.html など。 12 は 12 の因数のひとつである…とするのが常識です。 1 もまた、12 の因数のひとつです。 尚、-1, -2, -3, -4, -6, -12 が 12 の因数であることも 忘れるべきではありません。

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.5

No.4です。補足と訂正があります。 >素数でない整数は、その整数より小さい数個の整数の積の形に表せるが、そのそれぞれの整数を元の整数の因数とよぶ。とあります。前に答えていただいた方のように、整数の場合は因数=約数でよろしいでしょうか? 「その整数より小さい・・・」となると、12の場合、12自身は因数ではないということに なりますよね? 1と12は因数には含まないということです。 訂正  12=1×12の場合は考えないこととする。 また、12=2×6の場合が抜けていました。 >例えば12の約数は 1,2,3,4,6,12 ですよね? では12の因数も 1,2,3,4,6,12 でよろしいでしょうか? 12の因数は 2,3,4,6ということになります。  >上の例からすると1,2,3,4,6,12はどれも因数になる資格はあるが、を 上の例からすると2,3,4,6はどれも因数になる資格はあるが、に訂正します。 定義では「1とその数自身以外に約数持つ数を合成数と呼び、1とその数自身以外の約数を その数の因数という」となっています。 質問者はこのように覚えて下さい。 >約数=因数と考えるのは間違いだと思います。 ここの部分と、「整式」については、は機会があったら、改めてやりましょう。 

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.4

こにゃにゃちは、よく調べましたね >素数でない整数は、その整数より小さい数個の整数の積の形に表せるが、そのそれぞれの整数を元の整数の因数とよぶ。とあります。前に答えていただいた方のように、整数の場合は因数=約数でよろしいでしょうか? 「その整数より小さい・・・」となると、12の場合、12自身は因数ではないということに なりますよね? 12=1×12=2×2×3=3×4と表わすことが出来ます。 のとき、12=1×12の因数は1と12     12=2×2×3の因数は2、2、3 これを1×2×2×3としても無意味ですので、この場合1は因数からはずします。  同様に12=3×4の因数は3、4 >例えば12の約数は 1,2,3,4,6,12 ですよね? では12の因数も 1,2,3,4,6,12 でよろしいでしょうか?  上の例からすると1,2,3,4,6,12はどれも因数になる資格はあるが、 約数=因数と考えるのは間違いだと思います。  ここまでは、手前みそですので参考程度に 付録 >素数でない整数は、「その整数より小さい数個の整数の積の形に表せる」が これから1も素数ではないが、「その整数より小さい数個の整数の積の形に表せる」は 当てはまりませんね。ということで、1は特別な数と考えられます。 数学も上級に進んでいきますと 1=1×1、ー1×ー1、1/2×2、・・・etc と考えないと、解けない問題が沢山出て来ます。 また、質問してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.3

これは非常に面白い質問ですね、 >「因数」の定義を読んでもよくわかりません。 「因数」の定義にはどのような説明がなされていましたか? 補足して下さい。

hhanz10
質問者

お礼

http://www.suriken.com/knowledge/glossary/factor.html 素数でない整数は、その整数より小さい数個の整数の積の形に表せるが、そのそれぞれの整数を元の整数の因数とよぶ。 とあります。前に答えていただいた方のように、整数の場合は因数=約数でよろしいでしょうか? 「その整数より小さい・・・」となると、12の場合、12自身は因数ではないということに なりますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

> 例えばx(x+1)(x+1)の因数は、 > x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)も > 因数と呼べないでしょうか? > > また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も > 因数と呼べないでしょうか? 呼んで良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

対象が整数の場合、約数=因数です。 対象が数式の場合、x^2+3x+2の因数は(x+2)と(x+1)ですが、これらを約数とは呼びません。 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suu-to-siki/suu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suu-to-siki/suu/innsuu.html

hhanz10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 対象が式の場合についても伺いたいのですが、 例えばx(x+1)(x+1)の因数は、 x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)も 因数と呼べないでしょうか? また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も 因数と呼べないでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。

    数学的「割り切れる」と「因数と約数」の定義を教えてください。 いわいる1=0.999... の手合いの問題です。(多いときは週一でくるそうですが) 以下「因数・約数」を同一視します。(また煩瑣なので整数限定を無視します) 1=0.999... この両辺を3で割ると 1/3=0.333... となりますが、この時右辺を3で割り切れたとすると、1を3で割ったことになりますから 成立しません。 当然結論として『割った時、循環小数が現れる場合割り切ったことにならない』 という結論を得ますが、そうなると約数(因数)の定義から、『3は0.999...の約数(因数)ではない』 となりますよね? つまり 1=3(0.333...) と分解することはできないとなりますが,両辺を3で割るとすると 1/3=0.333... となり、誤謬の式から真となる式がでてきます。 つまり定義やルールがあやふやだと『1を3で割り切る』ことができてしまいます(?)。 約数の定義が『ある整数を割り切ることのできる整数』であるからして 循環小数について約数の定義を当てはめるのは馬鹿らしいのですが、 因数・約数(ときに倍数)を同一視している人が多いのと、 自身『約数・因数』『割り切る』の定義がわからないので聞きました。 最後に要点をまとめますと 1 割り切れないものを因数分解できるか→0.999...=3(0.333...) 2 1の時、因数であっても「割り切れる」とできないのか    →(0.00...1は存在しないのだから極限によって『1を3で割り切る』ことはできないのか) 3 つまる所1=0.999...=3(0.333..)としたとき3で割り切れたことにならないか 当方数学が苦手なので、できる限り噛み砕いた説明を希望します。

  • 約数と因数の違い

    こんにちは。 私は現在中学3年生に数学を教えている者です。 前回の授業で因数についての話をしたところ、生徒から「因数と約数の違いは何ですか?」と聞かれ、即答できなかったので、宿題にさせてもらいました。 ですが、自分では調べることができなく、困っています。 どなたか「因数と約数との違い」を教えてください。

  • 約数と因数の違い(∈N)

    中学校3年で「素因数分解」が教科書に出てきます。 教科書では「因数」「素数」「素因数分解」の順に説明されています。「因数」と小学校で習う「約数」の違いは何ですか? ほとんど同じなのかと思いますが、「因数」の方は1およびもとの数を含まないのかな??と思ったのです。 だって多項式の因数分解の話では(x^2+2x+4)は実数の範囲では「因数分解できない」っていいますよね。 どなたか正確なところをご存知でしたら教えてください。また出典も教えていただければ幸いです。

  • 因数を絞り込む方法に±(定数項の約数)/(最高次の

    因数を絞り込む方法に±(定数項の約数)/(最高次の項の係数の約数) がありますが、これの計算例を教えてください。 今後の学習意欲を高めたいので、先ずこの質問をすることにしました。 数学に詳しい方、お願いします。

  • 因数の定義

    中学生の数学の問題を作っており、困っております。 例えばx(x+1)(x+1)の因数は?に対し、 x,x+1,x+2の他にも、x(x+1),x(x+2),(x+1)(x+2),x(x+1)(x+2)は答えになるでしょうか? また(x+1)^3の因数は、(x+1)の他にも(x+1)^2,(x+1)^3も答えになるでしょうか? また、12の因数の場合、答えは12の約数(1,2,3,4,6,12)でよろしいでしょうか? 因数の厳密な定義をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 数学A 正の約数はいくつあるか

    数学Aの問題で「144の正の約数はいくつあるか」という問題がありました。 解き方を習ったのですが、理屈が解らないのです... 144をまず因数分解する。 2の4乗×3の2乗と出てくる。 ↑約数5つ↑約数3つ 5×3で答は15 となるらしいのですが、何故4乗の約数が5つのなるのか(4つじゃないの?)と、なぜこう解けば答が出てくるのかさっぱり解りません... 教えてください!お願いします!

  • 因数定理を利用した因数分解

     因数定理を利用した因数分解 最高次の係数の約数ぶんの定数項の約数でわる数のこうほをみつけるのですが、候補がいくつも出てきてわかりません。 ここで、具体例を書きたいのですが、書き方がわかりません。 だれか、パソコンの入力方法を教えてもらえないでしょうか。 お願いします。

  • 連続する整数の積を用いた因数分解

    問 x(x-1)(x-2)=4・5・6の解を求めよ。 という問題において、連続する整数の積の考え方を用いることで瞬時にxの因数は6ということがわかってしまうらしいのですがなぜでしょうか? 連続する整数の積の考え方では 連続する整数の個数がm個の場合m!の約数を持つ ということなので 左辺も右辺もともに6の約数を持っているということはわかります。 しかし、約数ならば因数であるとは必ずしもいえないはずなのに 今回は問題を見ただけでわかってしまうのでしょうか? 回答お願いします。

  • a~2+2a+1の因数は[a+1]だけでなく「1」も「a+1]

    も因数である」正しいですか。48の約数は1も48もであるが、1も48も因数といえる」正しいですか。私は大人で、1は素数でないと存じております。

  • 余剰の定理を用いた因数分解

    例えば、 2x^3 +x^2 +7x -4 = 0 の因数を(x-α)とし、余剰の定理を用いて因数分解しようとするとき、定数項の整数の約数の中に、αはありません。そんな時は、 ±(定数項の約数) / (最高次数項の係数の約数) でαが求められます(「求めることができることがある」が正確?)が、なぜこれで求めることができるのでしょうか? 一見、最高次数項の定数項の約数と、定数項の約数にはなんの関係もないように思えます。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5800CDWの初期設定でドライバーとソフトウェアをダウンロードしようとしたが、うまくできません。サポートコンテンツに書かれている解決方法は試しましたが、解決できませんでした。
  • お使いのパソコンはWindows 10で、有線LANで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はつなげていません。
  • ブラザー製品のMFC-J5800CDWにおいて、初期設定時にドライバーやソフトウェアのダウンロードに問題が発生しています。解決方法として、サポートコンテンツに掲載されている手順を試してみましたが、うまくいきませんでした。
回答を見る