• ベストアンサー

法社会学について

1.あなたの身近に起きた法的「もめごと」を1,2件選び、その過程を法社会学の観点から記述、分析しなさい 2.現代日本における政治的、社会的対立であって、法的論点を含む事例を1つ選び、その原因、展開、結果を法社会学の観点から記述、分析しなさい という小論文の問題をしていたのですが、全然分からず質問しました。上記の問題の具体例などを教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

4月24日付け日本経済新聞に竹中平蔵慶大教授が「世の中を良くするには基本を学ばなくてはだめだ。それは経済や法律学だよ」と恩師が言ってくれたため経済学を志したと出ていました。法社会学は世の中を良くするための基本中の基本の学問と私は思います。講義をしっかり聴き、教科書を読めば、本問簡単でしょう、と私は思います。 そうはいっても小論文はかけませんから私の回答をヒントに差し上げます。 1.学校におけるいじめ問題を取り上げる。これまで、学校におけるいじめ問題は、通常はどのような生徒であっても大小問わず誰でも経験するささいなことであって、いじめを受けたことだけをもってすれば当該生徒のと受忍義務の範囲であること、いじめが原因で生徒が自殺することは、かかる当然受忍すべき義務を受忍できなかったというべきに過ぎず、いじめが自殺の原因といって学校の管理責任を問うことも、いじめた生徒の両親の保護者責任を問うことは、公序良俗に反しできないことが社会的コンセンサスであった。ところが秋田県の小学校において生徒が体育館にあっったマットにくるまれて窒息したといういじめ事件について、これに関与した生徒が有罪か無罪かを巡って、いじめが法的問題のみならず、社会的問題として認知されるに至った。それ以降、各種のいじめ問題が、社会問題としてとりあげられるに至っており、教育制度改革の是非を巡る政治問題にも発展するに至っている。現在「過度のいじめを行う生徒は、登校停止等の処分を学校は命じることができる」という案が提案されているが、今後の帰趨が注目される。 2.回答者は離婚後300日以内に出産した子は前夫の子とみなす法は通常人の常識に照らし、適切な法か否かという社会的対立を選択する。  法制定当時はDNA鑑定など存在しなかったから離婚後の日限をもってしか、出産した子が前夫の子か再婚相手の子か判定する方法はなかった。しかし離婚が稀でなくなり、不倫すら稀ということはできなくなった社会情勢の変化により、300日経過していないから前夫の子であるとする法律が現実の社会的状況と齟齬をきたしている現状は覆いかくすことはできない。例えばに300日経過していないから前夫の子であるとする法に基づき前夫の子であるという戸籍申請が、行政により不受理とされるというようなありえない珍事も起きている。 私は、あやふやな記憶でしかこの回答を書いていませんから、この回答を丸写ししても優にはなりませんよ。だからといって私を責めないで下さい。優を取るには、事実関係について、図書館に通ったり、Google検索して詳しく調べてください。

toptop115
質問者

お礼

丁寧な例を挙げていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治的な論争・対立について教えてください

    政治・経済のスピーチで現代の社会においての政治的な論争・対立(トラブル)となっている数々の問題のうちからテーマを一つ選ばなくてはならないのですが、その問題としてどのようなものが挙げられるでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 過去の事実から現在が如何にあるべきかを把握できないということについて

    金融の世界では、過去のチャートから値動きを分析するテクニカル分析というものがありますが、それは一つの偶然であって必然ではないといわれます。たとえば、テクニカル分析によればバブルの崩壊やサブプライム問題などは例外的なチャートの動きということになるのでしょう。 また、一方、ファンダメンタルズ分析というものもあり、これは経済の環境や個別企業の財務状況などから株価の値動きの動向を把握しようとするものです。 さて、金融のテクニカル分析と同じように社会学や政治史学なども過去の事実を研究してその流れを現在に適用しようとしますが、そのような研究はテクニカル分析と同じ問題を抱えているのではないでしょうか?とりわけ9.11以降の国際社会は大きく変動しているとも考えられ、国際政治においても国内政治においてもファンダメンタルズも大きく変化しているように思われます。 このような私の考えについてご意見を伺いたいのと、 このような観点から論文や本を書いている人をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • センター現代社会について

    センター現代社会の過去問題を新しいものから3年分解いたのですが 似たような問題が出すぎではありませんか? 政治経済を受けようと思って、以前政経の過去問をといたときはもっと色々な問題が出ていて点数も安定しなかったのですが・・・ なぜ現代社会はこんなに似た問題を出すのでしょうか。

  • 国際関係論のレポートについて

    国際関係論の授業で、 「現代における社会問題を1つ選び、リアリズムとリベラリズムの2つの観点からその問題を解釈する。」 (例:なぜ南アフリカは武装解除を行ったのか。 リアリズム⇒強力な国家からの圧力。 リベラリズム⇒武装解除の政治形態における定着) という課題がでたのですが、色々調べてはいるものの、 国際関係論を学ぶのが初めてなので、 この2つの観点から分析できる社会問題にどのようなものがあるか浮かばずトピック決めができずに困っています。 何か例をご存知の方おられたら、助言下さい。 よろしくお願いします。

  • 坂本龍馬と社会学を結び付けるには・・・?

    こんにちは。 私は社会学部に所属していて、卒業論文のテーマを練っているところなのですがなかなか良いものが思い浮かびません。皆さんの力を貸してください。 ◎テーマには幼い頃から研究していた坂本龍馬を関連させたいと思っています。 ◎「社会学」と結び付けなければいけません。 ◎私なりに考えたのは“坂本龍馬で見る現代社会のあり方”⇒坂本龍馬が現代に生きていたら今の政治や他国交流についてどのような見方をし、またどのように動かしていくか考察する  というものなのですが、果たしてこれが社会学に結びつくのか、また正しい考察が出来るのか定かではありません。 私としては「坂本龍馬」をメインでやっていきたかったのですが、どうしても社会学に結びつけることが出来なくて・・・良いアドバイスをお待ちしております。

  • 現代社会学部の志望理由について

    現代社会学部を志望する理由です。 貴学を志望する理由ではないので 特定の大学についての記述は無しでいいと 思っています。 私は将来地元の活性化に貢献できる仕事に就きたいと考えている。 そう考えたきっかけは、近年、地方から大都市への人口流出が問題になっており、私が住んでいる県も例外ではなく、このまま人口流出が続くと約30年後には9つの市や町が消滅してしまうということを知ったからだ。 そのため大学では地域社会や地方自治についてや、政治・経済、国際関係についてなどを学び、人口流出を防ぐ方法を考えるために必要な知識を得たいと考えている。 また、地域の問題に焦点をあてつつ、さまざまな学問を学ぶことで次々に生まれてくる社会問題を多くの観点から考察する力がつき、それもまた地元の活性化を進めるにあたって、強みになると思う。 以上の理由から、私は現代社会学部への進学を希望する。 と言うような感じなのですが、どうでしょうか? 志望理由をどうかくのかイマイチよくわかっていません。 添削お願い致します。

  • 地球環境問題と人文社会

    環境問題の解決方法に関して人文・社会や政治・経済の観点をよく考えて書いている本を教えてください 自分の学部では理系的な視点のカリキュラムなので人文社会政治経済の観点で環境問題を考えるってどういうことかな~て最近思い始めました またどういうキーワードでそういった本を探すと良いのかなどもしりたいです

  • 現代社会の範囲って?

    大学のパンフレットに、政治経済・現代社会の出題は「政治・経済」および「現代社会」いずれの科目でも受験可能な出題内容・形式(共通分野からの出題ならびに選択問題)です。と書いてあるんですが、つまり環境問題や都市化などのカテゴリーは全く勉強しなくてもよいということですよね?少し不安なので教えてください。

  • 現代社会の独学法

    こんばんは。 来年のセンター試験を受験する 高校三年の者です。 私は3年の9月頃までずっと地理を選択し、 センターに向けて勉強してきましたが 一向に点数が上がらず 9月頃に現代社会に切り替えました。 (3年のはじめから先生には 現代社会に変更したいと伝えてきました。) 恥ずかしながら地理では4割程度しか 点数を取ることができませんでしたが 現代社会では7割程度は取れます。 ですがどの問題も「なんとなく」のカンで 解いていて、正解の確信を持てずにいます。 現代社会の授業は1年の頃受けたのみで、 教科書も全く終わっていないし 今はほぼ知識ゼロで問題にあたっています。 このまま問題をなんとなく解くだけでは センター試験本番で点数を 取れないかもしれないと不安です。 そこで自分なりにまとめてみたのですが まとめることに時間がかかるばかりで ムダが多い気がします。 効率良く確実に答えを導ける 勉強法を教えて頂けませんか? 他人のやり方が自分に合うかはわかりませんが 今はとにかくやってみようと思いますので ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • KJ法について

    お世話になります。 当方は社会学系大学院に所属する、院生です。 修士論文に取り掛かっていますが、分析方法にKJ法を使うといったら、指導教官に修士レベルでKJ法を使うなんて。と言われ、もっと高度な分析技法を使いなさいと言われました。 確かに、KJ法は一般的にも広く使われているものだとは思いますが、だからと言って、学問的に易しいものだとは思っていません。 指導教官の言うとおり、修士レベルでは認められていない方法なのでしょうか?詳しい方、お願いします。