• 締切済み

躯体貫通部の防火処置にかんすること

RC造なのですが、床からユニットバスの排水の立ち上がりまで今のところ550しかとれていません。曲がりの部分が塩ビです。 躯体貫通部から1m以内は不燃材料の使用となっているのですがこれは半径でしょうか?それとも配管距離なのでしょうか? 前者の場合、躯体貫通部変更以外に何か打開策はありますでしょうか? 乱文で申し訳ございません。

  • conts
  • お礼率20% (9/43)

みんなの回答

  • wl_onishi
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.4

初めまして。 配管工やっています。 公共工事等で防火区画貫通するときの配管材料で使用するのは 耐火2層管(トミジ・ケープラ等)が主流ですね。 http://www.aa-material.co.jp/syosai_ken/pdf/tai_01.pdf#search='%E8%80%90%E7%81%AB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97' 目地の補修も忘れずに。 上記配管材を使用すれば1mというのは 配管距離と解釈できるのでは、という気がします。(発注者・設計者等で解釈が変わるかも) 鉛直距離1m確保というなら、不燃材でユニットの床面下を覆うか ANo.3さんの回答のように、貫通位置をずらす等でしょか。 頼りない答えですみません。

conts
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。地上11Fで7Fまで打設が終了しているので、配管位置の変更には難があったんです。 キット系のあるに材料を貫通部に使うことで回避できそうです。消防検査で指摘されたもので焦っていて質問意図が明確でなかったことをお詫びします。 今後も何かありました際には、ご指摘・ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • syoku-nin
  • ベストアンサー率37% (60/162)
回答No.3

建築営業マンです。 現実的にタテ管の貫通部から、洗濯機パンやUBのトラップまで 1m確保できない事は、よく有る話です。 この場合では、住設機器の排水継ぎ手まで、耐火二層管で配管して 納めているのが現実だと考えます。 行政や消防の中間検査でも、出来る所まで耐火二層管で配管するようにと 指示をされる場合が殆んどです。 但し、配管レイアウトを変更する事で、確保できる場合は、変更を指示されますね。 スラブをコア抜きしてやり直した事も有りますよ。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

こんにちは、設計業です。 h12建設省告示1422号http://72.14.253.104/search?q=cache:n7RNtCMoBvwJ:http://www.cfaj.gr.jp/qa/related/09.html+%B7%FA%C0%DF%BE%CA%A1%A1%B9%F0%BC%A8%A1%A11422&lr=lang_ja&hl=ja&ie=EUC-JP&output=html&client=nttx 「準」耐火構造の防火区画等を貫通する給水管、配電管その他の管の外径を定める件 硬質塩ビで(厚さ、径をご確認)問題ないのでは? 間違ってましたら御免なさい、時間無く突っ込めませんで・・・・

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.1

一般的に解釈すると貫通壁又は床芯から1メートルの範囲を耐火被覆処理されたもの或いは鋳鉄鋼管等で施工かと思います。

関連するQ&A

  • 壁貫通給湯器ですが、ユニットバスへリフォームは?

    こんにちは。 給湯器と浴室リフォームのことでご質問させていただきます。 現在の浴室は在来工法、壁貫通型給湯器です。 先日給湯器が壊れてしまったため、買い替えを検討しており、 いくつかの業者に見積もりを依頼したところ 3社3様のことを言われてしまいました。 浴室がだいぶ古く汚いので ゆくゆくユニットバスにリフォームできたらなぁと思っているのですが、 (1)壁貫通型給湯器対応ユニットバスがあるので、 今回の給湯器買い替えは壁貫通型給湯器で大丈夫 (2)今、壁貫通型給湯器に買い替えると ユニットバスへの浴室リフォーム時に外釜型給湯器にもう一度買い替えないといけなくなるので 今回の買い替えで外釜型にしておいたほうがあとあと良い (3)浴室天井に(マンションの上の階の住人の)排水管が飛び出してついているので ユニットバスへのリフォーム自体無理 と言われてしまいました。 質問したいことは以下の点です。 (1) ネットを調べたところ 確かに壁貫通型給湯器対応ユニットバスというものはあるようなのですが、 ユニットバス商品全体に占める割合としては、ごくわずかなのでしょうか。 せっかくいろいろ選択の幅があるのに、壁貫通型給湯器ならコレかコレ、 と決められてしまうようであればちょっと残念な気がするなぁと…。 (2) 天井にはこのように配管が露出しています。(画像添付します) ユニットバスにリフォームはできるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • ジャンカ

    初めての質問になりますが、 先日、RCの住宅で平屋建ての躯体を打設しました。 しかし、設計事務所の構造担当者の支持により、立上りの躯体にも関わらず、スランプを15に指定してきました。 私は、スランプ15ですか~と言った所いつもやってますからと言い返されそのままスランプ15で打設しました。 その結果、躯体がジャンカだらけになってしまい、開口部廻りは貫通している状況になりました。開口部は散々叩いたのですが、コンクリは落ちませんでした。 通常、基礎にあってはスランプ15でも構わないと思いますが、立ち上がりに関してはスランプ15というのはワーカビリティーを考えたスランプなのでしょうか? 確かに叩きは甘かったのですが。 私は、今まで躯体に関しスランプ15では打設した事がないので正しかったのかわかりません。 色々調べましたが、立上りでのスランプは18が適正だと なっていました。 ちなみに躯体は、壁構造で鉄筋が縦横共D13@200 巾止めD13@200千鳥になっています。 どうか正しい判断をお聞かせ下さい。

  • 塩ビ配管の曲がりの方法について

    塩ビ配管を地面に埋めて、排水経路を作ろうと考えています。 敷地が四角ではなく変形なのですが、敷地の外周に配管をしたいと考えています。 ホームセンターなどで、配管の曲がり部品を探しているのですが、45度と90度曲がりしか見かけません。 15度とか30度曲がりという物は存在しないのでしょうか? 存在しない場合は、何か工夫して実現できるでしょうか? 配管は内径45mm以上で考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ユニットバスの排水の速度について。

    こんにちは、長文ですがよろしくお願いします。 昨年、リフォームをしまして風呂場をユニットバス(ノーリツのJUB)に交換したところ、 風呂桶からの排水スピードがまるでどこかで詰まっているかのごとく遅くなり、しかも 途中でゴポゴポっと空気が逆流するかのような音までするようになりました。 以前との違いがあまりに大きいので業者に問い合わせをしたところ、「ユニットバスは 構造上、下水管にまっすぐ排水するのではないので多少遅くなるのは仕方ない」との 返事でしたので、そういうものなのかと思っていたところ、たまたま泊まりにきた兄に 「ここまで遅いのはおかしい。」と言われ、隣の洗面所(床下収納の場所)から下に もぐったところ、塩ビ管での配管がまるで遠回りをするかのように4回も曲がった後に 配水口(基礎に垂直に立っている塩ビ管)に接続されていました。 ユニットバスの基礎構造(アルミかステンの梁のような構造)を避けるためとはいえ わざわざ配水口から遠い方向へ逃げる向きに大きく迂回するパイプの走りはどうにも 納得しにくい印象(逆に排水口に近づく向きでも持ってこれる様に見えます)で、 しかも地面に水平方向の配管が2本共長いわりには排水を誘導するための角度が まったくついておらず、文字通り「水平」なのです。 「これじゃ流れないよなあ」と兄も言っており、いかにもやっつけ仕事のように見えて 仕方ありません。   やはりおかしいと思うので、業者にもう一度聞くつもりなのですが、言いくるめられる のがイヤなので、みなさんに2つほど先に教えて頂きたいと思います。 1、わざわざ(ここまで)遠回りをしなければいけない理由は何なのでしょうか?  (ユニットバスの真ん中底部にある排水のユニットから基礎にある排水口までは  直線距離なら60cmほどです。 ユニットバスの梁があるので直線では繋がらない  にしてもうまく考えて取り回せば1m以内で出来ると思いますが、現在は曲がりに  曲がって2mを越えています。) 2、ここまで距離を使っていながら、なぜ限りなく水平な配管なのでしょう? もっと  斜めに角度をつけて繋ぐ事を考えてくれれば排水の勢いはもっと出せるハズです。 私にはこの2点がどうにも納得出来ませんが、もしもそれなりに技術的な理由が あるのでしたらお教えください。

  • 食洗機の排水とダブルトラップ

    置き型の食洗機の排水を台所シンクの(配管VU50)立ち上がり部に チーズで分岐して、排水したい場合、 シンクはトラップがあるので問題ないのですが、 食洗機はこのまま繋いでしまうとトラップが無い状態になるので、 流し台の排水が出てくる、外のマスにエルボをつけて水面まで短管を つけてもダブルトラップになるのでしょうか? 食洗機の配管だけ単独で枡まで配管しないとだめでしょうか?

  • RC10階建てマンションの耐震スリットについて

    マンション施工が2回目の電気屋です。 現在RC8階建てのマンションを施工させていただいています。 そこで、耐震スリットが付く壁にBOX(ドアホン用)を仕込み、そこから上下階に渡り配管をするのですが、その時に水平スリットを貫通しないと、納まらない状況になっています。その箇所は、共用廊下と住戸間の壁(耐力壁ではありません)の3方(柱の両サイドと下面)の下面の耐震スリット(完全スリット)部分です。この部分の電線管(PF管)貫通は、問題ないのでしょうか? もし、貫通が不可ならばこういった場合、どうしておられるのでしょうか? いろんな配管ルートを検討しましたが、曲がりが多すぎて入線が出来ないので不可とか、距離が長くなり映像の損失が大きくなりすぎて不可とかで、現在施工図の段階でつまずいています。縦配管で施工するのが、一番なのですが・・・。どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ユニットバスの配管ってどうなってるの?

    バスタブの中でシャワーを浴びてると、ユニットバスのトイレ横 にある排水口から水が溢れあがってくるのです。 で、シャワーをやめるとまた水が引いていきます。 配管部はすべてつながっているからですかね。 洗面台でも同じような感じで、水を流すと排水口から水が あがって来ます。髪の毛とかのつまりなら、専用の液剤 で大丈夫なはずなんですけどね。足りないのでしょうか?

  • 庭で電気を使いたい

    庭で夜間照明を付けたいと思っています。 そこで相談です。 素人工事として、配管とケーブルの設置工事(配管材としてはフレキシブル管16φで約15mを地下埋設。屋外用電線を貫通させておく。)を自分でやりたいと思うのですが、問題はありますか。 電気の接続とコンセントの立ち上がり部は電気工事としてお願いする予定です。 埋設管はどの深さでいいのでしょうか。 その他注意点があったら教えて下さい。

  • 浴室から階下への漏水の原因として考えられること

    賃貸マンションです。 ユニットバスではなく、同室に浴槽・洗い場、段差があってトイレという構造です。 築40年で、配水管は塩ビ管で躯体に埋設されています。 浴室使用後に階下にぽたぽたと漏水が発生しました。 家主の言い分ではトイレ側に排水が溢れたのだろうということですが、 それは事実ではありません。 パイプに問題があれば使用するたびに漏水するはずだ、と。 それは、素人の私も不思議に思います。 3年の居住で3回の漏水がありました。 原因はどのようなものが考えられますか? ※家主はトイレ側に水が溢れたのだろうと、調査はしておりません。

  • ワンルームマンション排水管交換

    RCワンルームマンションのオーナーをしています。 築12年で、一階駐車場のブロック壁の中の塩ビ排水管の接合部に亀裂が生じて漏水。 建築業者に修理依頼したところ、ブロック壁に穴を開けて排水管の一部を交換して修理。 このような場合の費用負担は、常識的に建築業者ですか。それともオーナーですか。 建築時の排水管工事に瑕疵があったことに起因する、すなわち建築業者が費用負担すべきと主張することはできませんか?