• 締切済み

保育料の取扱について

私は、法律事務所で働いている事務員です。 個人再生の申立をするために、準備を進めている依頼人がいます。この依頼人には、お子さん(現在は小学生)が以前通っていた保育園の保育料を滞納(100万ほど)しているのですが、この保育料をどのように取り扱ったらよいか調べています。 この保育料は、市が発行する納入書で納めています。 児童福祉法56条10項によると、『第…の規定により徴収される費用を、指定の期限内に納付しない者があるときは、第…に規定する費用については国税の、第…規定する費用については地方税の滞納処分の例により処分することができる。この場合における徴収金の先取特権の順位は、国税及び地方税に次ぐものとする。』と規定されていることから、保育料は、再生債権とはならず、一般優先債権である「租税債権」に含まれるか、あるいは、「滞納処分の例により徴収することができる債権」に含まれるため、随時弁済しなければならないのではないかという結論に一応達しています。 このように保育料の滞納がある状態で、個人再生の申立をされた方がいらっしゃいましたら、保育料をどう取り扱われたのかを教えていただければとても助かります。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

その自治体は保育料の強制執行に関する規定があるのでしょうか。 あれば、まさしく租税債権と同じく徴収することができます。 ただ、多くの自治体ではその規定が存在しないため、任意で納入をお願いしている状況です。確か児童福祉施設を含めて強制執行した例は多くないと記憶しています。 (15年近く前のカビの生えた記憶でした)

koma7
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 調べてみたところ、この自治体には、強制執行に関する規定がないようです。 自治体にも問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 行政書士を目指す者です。

    行政書士を目指す者です。  行政不服審査法第4条1項7号により、「国税または地方税の犯則事件に関する法令に基づく処分」については、行政不服審査法に基づく異議申立又は審査請求はできないことになっているはずです。しかし、過去問を解いていると、国税滞納処分のような行政上の強制徴収に対しては、異議申立又は審査請求が可能とありました。「国税滞納処分のような行政上の強制徴収」は、「国税または地方税の犯則事件に関する法令に基づく処分」に当たると思うのですが、何が違うのでしょうか?  詳しい方、どうかご回答お願いいたします。  

  • 行政代執行法と「行政上の強制執行」についてです。

    下記のとおりでの理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 (1) ※「行政上の強制執行」として「代執行」「強制徴収」「執行罰」「直接強制」がある。 ※「代執行」の一般法として「行政代執行法」がある。→よって→「行政代執行法」は、(1)「代執行」に関する規定である。(2)ある代執行において、当該ある代執行について規定された個別の法律(個別法)がない場合に適用されるそれ(法律)である。 ※「強制徴収」「執行罰」「直接強制」には、一般法はないので、個別法に根拠がある時に限り実施することができる。 (2)行政代執行法は、「代執行」に関する規定であり、「強制徴収」について規定されたものではないが、同条(行政代執行法)6条1項は、これ(「強制徴収」)に関したものであるので、それ(「強制徴収」)の「個別の法律(個別法)」でも「一般法」でもないが、根拠法である。 【参考】 第六条  代執行に要した費用は、国税滞納処分の例により、これを徴収することができる。 ○2  代執行に要した費用については、行政庁は、国税及び地方税に次ぐ順位の先取特権を有する。 ○3  代執行に要した費用を徴収したときは、その徴収金は、事務費の所属に従い、国庫又は地方公共団体の経済の収入となる。

  • 大口滞納者とは

    大口滞納者について 以前、教えてのページで「1000万円以上の滞納者の徴税業務は 国税局の特別徴収部門に引き継がれる」という回答を見たことがあります。この決まりの準拠法を教えて下さい。 何故この様な質問をしたかと言いますと、私の町の或る議員の不動産 登記簿を見ると大阪国税局が差押(原因 大阪国税局、債権者 財務省)をしており、その金額は15百万円です。 国税局の差押だからてっきり国税の滞納と見ていたのですが、 上記の解釈によっては滞納は地方税であるとも考えられます。 国税、地方税いずれにしても滞納であることには違いがないのですが 議員は監査委員もしており、地方税の滞納であれば住民感覚として 問題はより大きく感じます。確かな事は個人情報ですのでこれ以上 確認の術がありませんが、謄本記載の差押が地方税である可能性が あるのかどうかだけでも分れば一歩前進ですので宜しくお願い します。

  • 国税又は地方税の滞納処分を受けていないことを確認するにはどこに問い合わせればよいのですか?

    国税又は地方税の滞納処分を受けていないことを確認するにはどこに問い合わせればよいのですか?ご存知の方、教えてください。

  • 滞納処分のしくみを教えてください。

    国税、地方税法、国民健康保険の滞納処分のしくみを 教えてください。

  • 差押調書(謄本)というのが着ました。

    区役所より、差押調書(謄本)というのが簡易郵便により到着致しました。 内文としては、 次のとおり、滞納市税等を徴収するため、財産を差し押さえましたので、国税徴収法54条の規定により、この調書を作ります。 なお、この債権の取立て、その他の処分を禁じます。 とあり、下記に債権者氏名や住所、差押債権による銀行口座などが記載されております。 履行期限 即時 この内容は、どのように捉えるべき事なのでしょうか?。 【差し押さえた】とあるので、期限内の支払いは済んだという事になるのでしょうか?。 なお、この書文は10月27日付にて着ています。

  • 国税徴収法48条2項についての質問です。

    国税徴収法48条2項についての質問です。 今国税徴収法について勉強しているのですが、 48条の2項について、私の解釈が合ってるかお聞きしたいです。 例えば税務署が税金滞納分50万円を差し押さえようとしました。 しかし滞納者が30万円しか持っていないので差し押さえる事ができない。 漠然とですが解釈は合ってますか?またこれは地方税法にも適用されるんでしょうか。

  • 国税徴収法の条文

    (1)『滞納処分の執行のため必要があるとき』と『滞納処分のため必要があるとき』の使い方の違い (2)『国税の徴収上支障がない場合に限り』と『滞納処分の執行上支障がない場合に限り』の使い分け (1)と(2)の言葉の使い方を教えていただけませんか? 国税徴収法には紛らわしい言葉がたくさんあります。 徴収職員には税務署長が含まれるのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 滞納処分停止 納税義務消滅 の通知書が届きました

    具体的にこれはどういうことなのか、教えていただきたく思います。 「あなたの下記未納徴収金につき、地方税第15条の7第1項第1号の規定により滞納処分の執行を停止しましたので、同条第2項の規定により通知します。また、この徴収金については、同条第5項の規定により納税義務を消滅させましたので、あわせて通知します。」 H21~H22までは延滞金だけが残っており、 H22~H23は延滞金はありませんが、本来の納税額が残っています。 約2年前から、毎月1万5千円づつ支払っておりました。 そして、3ヶ月前に会社都合で離職し、今回支払う予定の地方税は免除されることになりました。 現在、貯金は殆ど無く、銀行に生活費の5万円ほどだけあります。 この通知書は何を表しているのか、わかりません。 地方税第15条の7第1項第1号 同条第2項 同条第5項 の内容を見ましたが、 滞納処分の執行の停止と 納税義務の消滅ということは書いてありましたが。。。 要するに、離職中の今は税金を払わなくても、滞納処分を一時的に停止するということなのか、 今まで溜まっている地方税はもう支払わなくても良いということなのか。 税金には時効というものはあると聞いたことはありますが、 こんな数年前の分が無くなるとは思えません。 どういうことか、教えてください。お願いします。

  • 不動産収益執行の競合について

    不動産収益執行を申し立てた際に、先行する滞納処分による差し押さえ事件が継続していた場合、配当についてはどうなるのかご存知の方、ご教授お願いします。 ものの本を読むと、「通常の債権執行との競合の場合は、執行法93条の4により先行している債権執行手続きは停止するが、滞納処分による差し押さえの場合は前記のような調整規定がないため、停止せず、先着手主義により滞納庁が優先する。」とあります。しかし、国税庁のHPには収益執行と滞納税の優劣は法定納期限と設定日とあります。 誰か詳しくこの辺の配当について分かる方が居たら教えてください。 ↓国税庁の参考URLです。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/02/03/016/01.htm