• 締切済み

措置法35条について

措置法35条(3,000万控除)についてですが、 これは期限後申告では適用不可でしょうか? また更正の請求で申請することはできるでしょうか?

みんなの回答

  • kkj-net
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.1

租税特別措置法第35条、租税特別措置法施行令第23条、租税特別措置法施行規則第18条の2。以上が根拠条文です。 読めば、書いてあります。がんばって、勉強しなさい。

eternalson
質問者

お礼

ありがとうございます。 条文をよく読むことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 措置法35条について

    以前にも質問をしたのですが、措置法35条の期限後申告、 更正の請求が可能かについてです。 条文を見ましたが、 2  前項の規定は、その適用を受けようとする者の同項に規定する資産の譲渡をした日の属する年分の確定申告書に、同項の規定の適用を受けようとする旨及び同項の規定に該当する事情の記載があり、かつ、当該譲渡による譲渡所得の金額の計算に関する明細書その他財務省令で定める書類の添附がある場合に限り、適用する。 3  税務署長は、確定申告書の提出がなかつた場合又は前項の記載若しくは添附がない確定申告書の提出があつた場合においても、その提出又は記載若しくは添附がなかつたことについてやむを得ない事情があると認めるときは、当該記載をした書類並びに同項の明細書及び財務省令で定める書類の提出があつた場合に限り、第一項の規定を適用することができる。 とあるだけで、これを期限後申告又は更正の請求で可能かについては 記載されていません。 二度目の搭載ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 譲渡所得の特例について

    措置法関係の特例について数点お尋ねします。 ・離婚に伴う財産分与は譲渡所得となりますが、この場合に措41の5(居住用資産の買換えの特例)は適用できますか? ・措置法35条等の措置法関係は期限後申告、更正の請求は可能でしょう か?

  • 譲渡所得の特例の可否について

    措置法関係の特例について数点お尋ねします。 ・離婚に伴う財産分与は譲渡所得となりますが、この場合に措41の5(居住用資産の譲渡損失の繰越の特例)は適用できますか? ・措置法35条等の措置法関係は期限後申告、更正の請求は可能でしょう か?

  • 地方税法第17条の5の2と第18条の3の関係

    地方税法第17条の5の2では、市町村が減額更正できる期間は、法定納期限から5年以内となっており、一方、第18条の3で過誤納金の請求期限は請求できる日から5年以内となっています。第18条の3の「請求できる日」とは、学説では、「納付のあった日」と考えられているそうです。 しかし、この場合、17条の5の2と第18条の3の始まりの日が違うことになりますが、市町村が減額更正できない期間で18条の3の時効が消滅しない期間(現年度から6年度前の最終納期分)の税については、請求できるのですか?

  • 租税特別措置法26条について

    歯科医院を経営しており、確定申告の際は18年連続「租税特別措置法26条」を適用しております。保険診療報酬が5000万円を越えることはまずあり得ませんし、また実額経費との経費差額も800万円ほどになるため、申告時に自己否認するまでもなく「青色専従者給与」は最初から支給せず10年以上来ました。しかし、最近政府内でこの「租税特別措置法26条」の廃止が論議され始めたとの情報を聞きました。 そこで質問なのですが、 (1)廃止になり法律が施行されると同時に「青色専従者給与」を支給再開しても、別に問題ではありませんか? (2)それとも、廃止を見越して早めに今年から専従者給与を支給しているほうが税務署への印象もいいでしょうか? (3)その場合、18年前の「青色専従者給与」の届けは生きていますか?税務署に確認したほうがいいでしょうか? (4)これは予想で結構ですが、そもそも廃止は実現しそうですか? 以上、おわかりの範囲で結構ですのでお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 警備業法 8条とは??

    警備業勉強しているのですが、分からないので教えていただけませんか? 第8条内の第4条の更正を受けたものは・・とありますが、認定を受けないで事業を行っている人がいるんですか?  それとも、申請時に問題があって更正させられたってことでしょうか? 解釈お願いします。

  • 更正の申請期間の現行法と従来法がわかりづらい

    所得税の更正の請求ができる期間についてです。 以下は更正の申請期間の延長について税務署のHPからの抜粋です。 『平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税について、更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年に延長されました。  なお、平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税については、更正の請求の請求期限は従来どおり法定申告期限から1年となりますのでご留意願います。』 これだけではわからず、ネットで調べましたが文面だけのわかりづらい説明ばかりでしたが、理解したことが正しいかどうか教えてください。 まず、これは過去5年分にさかのぼって未申告の確定申告ができるということが前提だと思います(法改正などで年分が変わっていたらご指摘ください)。 次に以下の(1)~(4)は申告期間が延長された場合、(5)は従来の場合についての質問です。 (1)「法定申告期限」とは毎年の確定申告期間(通例2月半ば~3月半ば)のことである。 (2) (1)が正しければ、「平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する」の「申告期限」とは、この日から(未来に対して)直近の申告期間である「平成24年2/16~3/15」となり、年度は平成24年度分(平成23年1/1~12/31対象)となる。 (3)「更正」というのは多く申告した分を正すということであり、それは確定申告が終わってから行うため、実質的な適用は確定申告の期間が終わった平成24年3/16より適用ということになり、更正の手続きは、5年先の平成29年3/15まで延長になる。 (4) (1)~(3)の方法は平成24年度分に限らず、法改正があるまで同じ方法が毎年の確定申告に適用される。 (5)「平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税・・・」については(1)~(3)と同様に考えると12/2より(過去に対して)直近の申告期間は「平成23年2/16~3/15」となり、平成23年度分(平成22年1/1~12/31対象)である。 この間に申告したものは平成23年3月16日~平成24年3月15日の1年の間の更正期間となる。 という理解で正しいのでしょうか?もし違っていたり、補足がありましたら教えていただけると助かります。

  • 配当控除について

    こんにちは 配当控除についての質問です 1.給与所得のみで毎年年末調整で処理していました。   ところが非上場株式で年間10万以下の配当金があることに気がつきました    期限後になるのですが配当控除を適用し確定申告できるでしょうか?   若しくは配当控除はできなくても確定申告で還付できるでしょうか? 2.他の所得があり毎年確定申告していました   非上場株式で50万あることに気づきました   配当控除を適用し更正の請求はできるでしょうか?   配当控除はできなくても更正の請求はできるでしょうか?   1.2ともに自主申告です   上場株式等はだめみたいですが非上場株式については適用できるか   ご教授お願いいたします

  • 道路整備特別措置法について

    道路整備特別措置法の第13条を知りたいと思いどこにも載ってません。(削除されてる)どなたか道路整備特別措置法の第13条の全文とその全文の簡単な説明をしてください。

  • 概算取得費と措置法39条

    譲渡の概算取得費(5%)と措置法39条(相続税加算)は併用できますか? 概算取得費を使うと、他の全ての取得費とされる費用を加算できなくなるのでしょうか?