• 締切済み

更正の申請期間の現行法と従来法がわかりづらい

所得税の更正の請求ができる期間についてです。 以下は更正の申請期間の延長について税務署のHPからの抜粋です。 『平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税について、更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年に延長されました。  なお、平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税については、更正の請求の請求期限は従来どおり法定申告期限から1年となりますのでご留意願います。』 これだけではわからず、ネットで調べましたが文面だけのわかりづらい説明ばかりでしたが、理解したことが正しいかどうか教えてください。 まず、これは過去5年分にさかのぼって未申告の確定申告ができるということが前提だと思います(法改正などで年分が変わっていたらご指摘ください)。 次に以下の(1)~(4)は申告期間が延長された場合、(5)は従来の場合についての質問です。 (1)「法定申告期限」とは毎年の確定申告期間(通例2月半ば~3月半ば)のことである。 (2) (1)が正しければ、「平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する」の「申告期限」とは、この日から(未来に対して)直近の申告期間である「平成24年2/16~3/15」となり、年度は平成24年度分(平成23年1/1~12/31対象)となる。 (3)「更正」というのは多く申告した分を正すということであり、それは確定申告が終わってから行うため、実質的な適用は確定申告の期間が終わった平成24年3/16より適用ということになり、更正の手続きは、5年先の平成29年3/15まで延長になる。 (4) (1)~(3)の方法は平成24年度分に限らず、法改正があるまで同じ方法が毎年の確定申告に適用される。 (5)「平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税・・・」については(1)~(3)と同様に考えると12/2より(過去に対して)直近の申告期間は「平成23年2/16~3/15」となり、平成23年度分(平成22年1/1~12/31対象)である。 この間に申告したものは平成23年3月16日~平成24年3月15日の1年の間の更正期間となる。 という理解で正しいのでしょうか?もし違っていたり、補足がありましたら教えていただけると助かります。

  • frau
  • お礼率54% (2371/4376)

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

「調査とはなに」と聞かれておられます。 どう説明したらよいか実は悩みますが、調査をして「間違ってるよ」と指摘できる期間制限だと考えられるのが良いかと存じます。 現状で、国税当局は、課税権の消滅時効原則5年とはいえ、申告誤りの是正請求は「過去3年」としてます(国税庁長官通達による)。 すると、平成27年現在で、実際に納税者のもとに行き誤りを確認したとしても、上記の3年間の修正申告書の提出を慫慂することになります。 税務当局が修正申告を慫慂することができる年度なのに更正の請求もしくは更正の申し出ができないとなると、納税者にとっては不合理そのものですので、調査する年からみて過去三年分の更正の請求について、法令改正において法定申告期限から1年間しかできない年分でも、更正の申し出ができるという運営になっているわけです。 更正の請求期間を1年から5年に延長した法改正により、改正直前の平成22年、21年20年19年18年分も、その恩恵をもらえないとあかんだろということで、「更正の申出」が認められることになったのです。 時限立法ならぬ時限運営と言えます。 運営ですから「何がどうなってるのか、わからん」という点がどうしてもでます。 専門職であっても同様な意見(わかりにくい、という意見)を持つところでしょう。 既述ですが「私の場合はどうなる?」と税務署にお聞きになられるのが、確実です。 ゲリラ的ですが更正の申し出を出してしまって、税務署の対応を待つ手もありです。 認められれば、還付金が発生しますが、認められない場合には、それこそよく分からない理由を述べられると思います。 元々、法改正がされたときに「税務署長の権限で増額更正ができる年度については、更正の申し立てを認めるべきだ」という意味でできてますので、「認められません」と言われても「そうか、しょうがないな」と思うしかないようです。 (減額)更正の請求は法定申告期限から1年です(旧法)。 旧法適用がされる年度において、法定申告期限後に申告をしておいて、更正の請求をしようというのが、元々間違ってるのだと言われると「期限内に申告書の提出をしてないから、しょうがないな」という話なのですが、たまたま法改正があったので、更正の申出という「特殊な手段」が認められたという認識でよいかと思います。

frau
質問者

お礼

今日税務署に聞いてきました。 平成 23 年 12 月2日の法改正後、つまり5年前なら17年から22年分までできたそうですが、やはりそれ以前分は更正請求、修正請求もできないとのことでした。 もっと早くに知っていればと残念無念です。11万円程還付されてました(号泣)。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

更正の請求は法的には5年できるのです。 平成22年以前分の更正の請求は「法的には平成23年3月15日までしかできない」ですが、運営によって「更正の申出」ができます。 両者の違いは、「更正の請求は棄却されたら異議申し立てができる」が「更正の申出には異議申し立てができない」点です。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/encho/index.htm 上記TAXアンサー内で「増額更正ができる期間」とあり、それを私が述べたところ「それって意味わかんない」と再度ご質問を受けてます。 述べた私が言うのはおかしいのですが、とても説明しにくい内容でして、不用意に回答にて使用した点をお詫びします。 ↓が説明してるサイトですが、よくわからないとぞんじます(※)。 http://www.s-tax.com/news/newsdata/1101/news110128.htm 過去5年分の期限後申告書は、黒字申告(納税あり)なのか赤字申告(還付)なのか不明ですので、はっきりと回答ができませんが、過去5年分の期限後申告書を提出した際の更正の申出は、既述のように運営で対応されてますので、税務署に確認されるのが無駄のない方法だと存じます。 ※ 更正とは、申告書の内容を正しくするという意味です。 そのため、追徴税額がでる更正(増額更正という)と還付金額がでる更正(減額更正という)の二つがあります。 確定申告書を提出して「納付しすぎた」「還付金が少ない」場合には更正の請求をして、税務署長が「減額更正」をするわけです。 税務署員が納税者の調査をして、脱税があったときに追徴税額を課税するのが増額更正です。 増額更正ができる期間が決められてまして、(上記の紹介サイトで述べられてますが、よくわからんものです)その期間については減額の更正申出を認めるという話になってるわけです。

frau
質問者

お礼

あと、当方のは多く納税してしまったので「赤字申告(還付)」です。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 解説サイト、よく読んでみましたが、私もよくわかりません! >平成24年に実施の所得税調査においては、増額更正が可能な期間が平成23年分・22年分・21年分であり、更正の請求ができる期間は平成23年分のみとなる。 まず「調査」とは? もしこれが実際に行った(調査)年だとしたらわかるような気がします。 更正の請求は平成23年12/2をもって以後5年に延長されたのですから、この月日以降に、「過去にさかのぼって申告した分の請求」についてもこの図のとおり平成23年分から平成19年分まで請求は可能となるはずですが、この例では平成24年(の調査年)なぜ「23年分のみ」なのでしょう?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.3

> 確定申告の場合の「年度」は対象となる年分のことを指すのですね。気をつけます。 あなたの書いたものをコピペしていたからそのように書いてしまったが,確定申告の場合には年分といいます。年度分ではありません。つまり「平成23年分(平成23年1/1~12/31対象)」と言います。 > これは収入がない場合で申告をしなかった人が、何らかの理由で申告をすることになったということだと思いますが、その理由とは具体的にどのようなことでしょうか? 別に収入がない場合で申告をしなかった場合に限りません。単に期限後申告かもしれないし,還付申告かもしれない。申告する理由はなんでもかまいません。 > 平成22年9月に過去5年分の未申告をさかのぼって申告しました というのであれば,更正の請求ができる期間内であれば更正の請求を行うことができました。しかし既にその期限は過ぎています。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sonota/h23koseiaramashi.pdf 平成 23 年 12 月2日より前に法定申告期限が到来する国税については、更正の請求ができる期間は延長されていませんが、運用上の措置として、更正の請求の期限を過ぎた課税期間であっても、増額更正ができる期間内に「更正の申出書」の提出があれば、調査によりその内容の検討をして、その課税期間につき納めすぎの税金があると認められた場合などには、減額の更正を行うことになります(申出のとおりに更正されない場合であっても、不服申立てをすることはできません。)。

frau
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 一応請求してみます!

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

(1)「法定申告期限」とは毎年の確定申告期間(通例2月半ば~3月半ば)のことである。 ここが違います。 法定申告期限とは、翌年の3月15日を指します。3月15日が土日曜でしたら次の月曜日が法定申告期限となります。 期限と期間は異なります。 「平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税については、更正の請求の請求期限は従来どおり法定申告期限から1年となります」は、平成22年分以前の更正の請求については、改正の対象にならないということです。 しかし、税務署長が更正できる期間なのに、更正の請求ができないというのもおかしな話なので、更正の申出書が提出できるようにしてますね。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この改正は平成23年12月2日に公布されたものですが、私は平成22年9月に過去5年分の未申告をさかのぼって申告しました。 >平成22年分以前の更正の請求については、改正の対象にならないということです。 ということは、これら5年分の申告につき、更正をする場合がでてきたとしたら平成22年分以前のものはできなくなったということでよいのでしょうか? 実はそれら5年分のなかに更正しなくてはならないものがありました。 仮に当時、改正を知っていたとしても5年分の申告に対し、22年分以前ならすべてアウトということになる・・・と思うのですが正しいでしょうか? >税務署長が更正できる期間なのに これについてはよくわかりません。 過去にさかのぼった申告分を対象とすると、22年分以前の確定申告期間はすでに到来していたという事実がある。そのため理屈上では「できる」のに、いきなり更正の請求ができないというのはおかしい、という解釈ですがあってますか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

だいたいはその通りです。 しかし「年度は平成24年度分(平成23年1/1~12/31対象)となる。」というのは「年度は平成23年度分(平成23年1/1~12/31対象)となる。」の誤りでしょう。(5)の中でも「平成23年度分」というのは「平成22年度分」の誤りでしょう。 なお,確定申告の必要のない人が還付申告をする場合で,確定申告の必要があるとした場合の法定申告期限後に申告をしている場合には,その提出した日から5年以内(平成23年12月2日以後にその申告書を提出した場合)あるいはら1年以内(平成23年12月1日以前にその申告書を提出した場合)が更正の請求手続の期限です。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確定申告の場合の「年度」は対象となる年分のことを指すのですね。気をつけます。 >確定申告の必要のない人が還付申告をする場合で,確定申告の必要があるとした場合 これは収入がない場合で申告をしなかった人が、何らかの理由で申告をすることになったということだと思いますが、その理由とは具体的にどのようなことでしょうか?

関連するQ&A

  • 更正の改正についてこの理解でよいのでしょうか

    (1)更正の請求期間の延長については 【「平成23年12月2日以後に法定申告期限が到来する国税について、更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年に延長されました。】 とあります。http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/encho/index.htm 一方 【平成23年12月2日より前に法定申告期限が到来する国税については、更正の請求の請求期限は従来どおり法定申告期限から1年】 とあります。 そこで今日が仮に23年12月2日だとします。 この時点で過去に申告済みの更正請求をするとした場合、改正の分岐である「23年12月2日より前の法定申告期限」は同年(23年2月16日~)3月15日であり、対象は平成22年分となります。 これは改正前の更正の請求の請求期限である「法定申告期限から1年」の範囲にぎりぎり入っているからなのでしょうか? つまり、この時点では平成21年分以前のものは更正請求できないということなのでしょうか? (2)このように、法改正の施行が平成24年(の法廷申告期限)であれば、そこから数えた平成28年に至ってから初めて「更正の請求ができる期間が法定申告期限から原則として5年」が実質的に実現されるということでしょうか? (3)改正後の場合について。 平成27年に更正の請求をするとします。27年からさかのぼれば改正年の24年の法定申告期限までが対象とする年分、つまり平成23年分までとなるのでしょうか? (4)更正の改正に該当する法の条文について教えてください。

  • 更正の請求の期間について

    更正の請求ができる期間は、対象となる確定申告の翌年の3月15日まで、もしくは期限後申告の場合は申告してから1年以内ということになっていると思います。 一方、確定申告後に、売掛金などの債権が回収不能になった場合には、2ヶ月以内に確定申告の更正を申し出るようにということになっていますが、これは上記の、更正の請求期間を超えても可能という解釈でよろしいでしょうか。 それとも、更正の請求期間内に行わなければならないということでしょうか。 また、回収不能になったとは、どのような状態になったときでしょうか。

  • 株式の繰越控除の更正の請求手続ができませんでした

    昨年した所得税確定申告、更正の請求手続につき、疑問があったので質問させていただきます。 株式の譲渡所得に過年度においてマイナスがあったのに申告していなかったので、更正の請求をした上で、今年度の譲渡益と相殺しようと思いました。 「株式・譲渡損益」 平成23年度マイナス(未申告) 平成24年度マイナス(未申告) 平成25年度プラス(今回の申告) 税務署で相談したところ、「平成24年度の分はマイナス修正し繰り越し控除できるが、平成23年度の分は修正できない」と言われました。 そのときは折しも申告受付で窓口も混みあっており、その裁決の詳しい理由を聞けずじまいでした。 当時自分では「訂正期限を過ぎたのか?」と思っていましたが、最近調べていると、「平成23年分以後の申告は法定申告期限から5年間は更正の請求手続ができる」ということを知り、改めて疑問に感じました。 本当に平成23年度分のマイナス分は控除できないのでしょうか? ※補足 ・給与所得および不動産所得があり、毎年確定申告をしています ・株式譲渡は特定口座(源泉徴収なし)および一般口座です ・税務署で相談したのは平成26年の2月末です

  • 更正申告の様式等について

    19年度に株式売買で損失を出し、19、20年度とe-Taxで損失の繰越の申告をしてきたのですが、会社の持ち株会等の配当の税金を見逃していたことに気がつき、21年度の申告でこの更正申告もしようと思っています。20年度分だけしかできないことがわかっていますが、申請方法が良くわかりません。わからないことは以下の3点です。よろしくお願いします。 ・国税庁のホームページに「平成  年分所得税の更正の請求書【平成21年分以降用】(PDFファイル/209KB)」というのがありましたので、多分、この様式を使うのだと思いますが、これだけで良いのでしょうか。株式損失の繰越用の様式はいらないのでしょうか。 ・これをe-Taxで申告できるのでしょうか。 ・この20年度の更正申告で、株式の損失の繰越分を税金の控除に使うことになりますが、21年度の申告で、この未申告の20年度分の更正申告の金額を考慮した損失繰越の計算をしておくのでしょうか。

  • 所得税の更正の請求について

    年金で暮らしています。 毎年、確定申告をしています。 実は、10年前に障害者手帳を交付されていたのですが、 確定申告の時に、障害者控除のところに記入していませんでした。 もし控除していれば、毎年の所得税が、 一万円くらいは違ってきます。 さかのぼって訂正したいのですが、 一年しかさかのぼれないのでしょうか? 「更正の請求期間を過ぎた課税期間について…」という注意書が、 国税局のHPにありましたが、 よく意味がつかめません。 私の場合、22年度の分しか、訂正できないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 平成17年の確定申告の更正について

     昨日(平成19年5月18日)、私が働いている会社(アルバイトなので年末調整が行われない)から「平成17年と平成18年の源泉徴収票に誤りがあったことがわかった」といわれたのですが、私はもうすでに平成17年及び平成18年の確定申告をしてしまっています。このような場合でも、私は更正期限である平成19年3月15日を過ぎているため、平成17年の確定申告の更正はできないのでしょうか? 具体的に言うと、源泉徴収票に記載されている支払金額が、45,600円多かったため、税金に還付が生じます。 また、平成18年度に支払った住民税等はどうなるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが回答お願いいたします。

  • 雑損控除の更正について

    東日本大震災の雑損控除について、この3月に22年分の更正の請求を予定しています。その際、損失が繰り越されるのですが、23年の確定申告は、繰越損失を前提に申告するのでしょうか。それとも、23年の確定申告は更正の請求がない状態で申告し、22年の更正の請求が認められた後、23年の更正の請求(繰越損の計上)をすべきなのでしょうか? 普通に考えると、22年の更正はまだ認められたわけではないので、23年分は認められていない前提で申告すると思うのですが、そうすると、23年分で損失全額を計上し、22年分が認められた後、23年分を大きく修正する、というあまりやリたくない処理になりそうで迷っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 昨年度(平成16年度)の確定申告の訂正で「平成16年分所得税の更正の請求書」を提出した場合の住民税

    昨年の確定申告期間中(平成17年2月16日~3月15日)に一昨年平成16年度の確定申告を行って、その申告に基づいて「課税される所得金額」が決まり、その金額を基準に昨年度の住民税や各種保険料なども決定されたと思うのですが、もしもその確定申告の内容についての誤りがあることが税務署から指摘される前にこちらで分かった場合は、「平成16年分所得税の更正の請求書」を今年の3月15日までに提出すれば良いことは国税庁のサイトで知りました。 それでは、「平成16年分所得税の更正の請求書」が税務署に受理されて申告内容が変わって最終的に「課税される所得金額」が変更になることが決まった場合、 「課税される所得金額」を元に決定された昨年度の住民税や各種保険料はどうなるのでしょうか。 もしも「課税される所得金額」が減って既に支払っている昨年度の住民税や各種保険料が本当はもっと安くなっていた場合は、その時に正しい申告を行なっていなかった者が悪いということであきらめるということになるのか、それとも税務署から市役所に連絡が入ってこちらから市役所に還付の手続きを行うか、市役所から自動的に還付されるのか、どのような処理になるのでしょうか。 「課税される所得金額」が増えて住民税や各種保険料が結果的に高くなる場合は、必ず追加の請求がくるとは思うのですが。

  • 更正の請求について

    毎年、確定申告をしているとします。(ふるさと納税等で) しかし、親を扶養に入れれるのに、会社の扶養欄にはずっと書いていませんでした。結果、年調ではもちろん、確定申告にも反映されていないので税金を多く払いすぎていることに気が付きました。 これは、更正の請求によって、過去に提出した確定申告内容を訂正してもらば、税金(所得税・住民税)が戻ってくると思います。 ここで質問です。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/01.htm 国税庁のページでは、法定申告期限から5年以内に提出とありますが、その下に、 「※ 確定申告の必要のない方が確定申告の必要があるとした場合の法定申告期限後に、還付を受けるための申告をしている場合はその提出した日から5年以内です。」 と意味不明な文章があります。(私の日本語力が足りないだけ?) 確定申告の必要があるかないかなんて、自分で必要があると判断したから確定申告しているのに、「確定申告の必要のない方が確定申告の必要があるとした場合」ってどういう意味ですか? ※確定申告が必要と判断した理由は下記の通りです ・ふるさと納税で還付金をもらうため ・株の損失繰越などを行うため

  • 更正の請求について

    祖父母を扶養にとって、確定申告をしたいと考えています。 一度も確定申告をしていなければ、過去5年間まで遡って申告出来るということだったので、過去数年分まとめて申告する予定でいます。 そこで質問なのですが、2年前に一度住宅借入金控除を受けるため確定申告をしており、1年以上経過していますのでこの年の確定申告(更正の請求も)はもう出来ないと思うのですが、「更正の請求は1年以内」という決まりは所得税だけのものなのでしょうか。それとも、住民税も同様に、申告をしてから1年以内に更正の請求をしなければ無効となってしまうのでしょうか。例えば、住民税だけでも申告をやり直せるのなら、扶養を増やして申告し直した方が、少しでも税金が返ってくるのかなと思ったのですが・・。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。