• 締切済み

単分子膜を使ったアボガドロ数の実験

なかなか資料がなくて困ってます(>A<) (1)えっと、単分子膜を使った実験で誤差が生じるんですが その原因は何ですか?? (2)この実験でアボガドロ数を求めるときに、測定の 前提となってることは何ですか??(二つ) (3)ステアリン酸をとかすのにどうしてエタノールをもちいたのですか?? 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。 > ステアリン酸にエタノールを加えた溶液を作り > それをタルクにたらし単分子膜をつくり > その表面積からアボガドロ数をもとめる  先の回答で『「どんな実験操作を行ない,どんな誤差が生じたのか」が判りませんので,』と書いたのはそういう事ではなくて,もっと具体的な事です。  例えば,『ステアリン酸にエタノールを加えた溶液を作り』とありますが,どうやって溶液を作ったのか,ステアリン酸やエタノールの秤量はどうやったのか,どの程度の精度で行なったのか,・・・と言った事を指します。  これらは,実際の操作を見ていた者でないと判りませんね。そういう事です。  なお,実験内容は異なりますが,次の過去質問の回答は参考になると思います。 ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=281875  実験値と理論値の違いの要因   ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=107505  四塩化炭素の分子量の測定 ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=38948  分子量の測定

  • minochan
  • ベストアンサー率43% (44/101)
回答No.2

ご質問の趣旨がよくわかりません。 実際に実験をされているのでしょうか。 どのような実験かという説明がないと回答しづらいのですが。 センター過去問等の計算問題に取り組まれているのでしょうか。もしそうなら,同様の質問が過去にあるのでURLを挙げておきます。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=152739
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

> (1)えっと、単分子膜を使った実験で誤差が生じるんですが > その原因は何ですか??  その実験を実際に見ていない者にとっては,「どんな実験操作を行ない,どんな誤差が生じたのか」が判りませんので,原因の推定は不可能です。  一般論であれば,トップページで「誤差」を検索すると関連する質問や回答が見付かりますので,それらを御覧下さい。 > (2)この実験でアボガドロ数を求めるときに、測定の > 前提となってることは何ですか??(二つ)  どうやってアボガドロ数を求めましたか? それが判らないと,回答困難です。タイトルの「単分子膜を使ったアボガドロ数の実験」から考えると,前提の一つは「単分子膜ができている」というものでしょう。 > (3)ステアリン酸をとかすのにどうしてエタノールを > もちいたのですか??  ・ステアリン酸を溶かせる溶媒。  ・溶液の粘度が適切(広がって単分子膜ができる)。  ・膜形成を邪魔しない(単分子膜中にエタノールが残らない)。  直ぐに思い付くのは,こんなものでしょうか。「資料がなくて」とお書きですが,(1), (2) に関しては資料じゃなく,実験方法に関係する事ですよ。

kickpes
質問者

補足

実験のないようは、簡単に言えば、ステアリン酸にエタノールを加えた溶液を作りそれをタルクにたらし単分子膜をつくりその表面積からアボガドロ数をもとめるといったものです。

関連するQ&A

  • アボガドロ定数を出す際の誤差について…

    こんにちは。 今回アボガドロ定数の概数を算出するために ステアリン酸の単分子膜を使った実験を行いました。 実験結果から面積を測り、計算をしたところ アボガドロ定数が文献値の6.0221415×10^23の2倍近い値となってしまい、まったく違う値となってしまいました。 とりあえず計算に間違いはないという前提で考えて、このような誤差が出る理由がまったくわかりません。。 なぜこの様な差が出たか詳しく教えて頂けませんか? また、ステアリン酸の分子式と分子構造についてお教えいただけないでしょうか?これは参考URLなどあればそれだけでもいいので… 何個もすいません。。 どうかよろしくお願い致します。

  • アボガドロ定数の算出実験

      ステアリン酸の単分子膜を用いてアボガドロ定数の概数を算出する実験を行ったのですが、  その際、ステアリン酸にベンゼン容液を加えました。   この場合のベンゼンの役割を教えて頂けないでしょうか。

  • ステアリン酸の単分子膜

    ステアリン酸の分子断面積をアボガドロ定数を使わずに実験的に求める方法を教えてください。

  • アボガドロ数の測定方法

    アボガドロ定数 6.02*10の23乗という値ですが、 どのような手法で求められているかご存じの方がいれば 教えてください。 教科書等では一般にステアリン酸の単分子膜から算出するという 手順をとっていますが、 これでは厳密な値が出るわけがありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ステアリン酸の単分子膜

    気相-液相界面にステアリン酸の単分子膜を作る実験をしたのですが、下相水にCaCl2とNaHCO3含む水溶液を用いました。NaHCO3はpHを一定に保つためとの事ですが、CaCl2を入れる理由が分かりません。調べたところ単分子膜の実験ではCa2+等は除いた方がよいと書いてありました。 また、下相水のpHが単分子膜に及ぼす影響も教えていただけると助かります。

  • オレイン酸の膜

    オレイン酸の体積を500倍に薄めたエタノールをつかって、単分子膜の面積の測定し、オレイン酸の分子を測定するという実験をしたのですが、エタノールの膜はできず、オレイン酸だけの膜ができるのはなぜなのでしょうか?できるだけはやく答えていただければうれしいです。

  • 難問です。。。

    ちょっと難問です。ステアリン酸(分子量284)0.0300gをベンゼンに溶かし100mlとする。この溶液を1滴ずつ水槽の水面に滴下すると、ステアリン酸の単分子膜を形成して広がり、0.100ml滴下したときの単分子膜の面積は140cm^2であった。ステアリン酸1分子の断面積を2.20*10^-5(10のマイナス5乗)として次の問いに答えよ。 (1)このベンゼン溶液0.100ml中のステアリン酸の物質量は何molか。 (2)この単分子膜にはステアリン酸分子が何個含まれているか。 (3)この実験結果からアボガドロ定数を求めよ。 (4)この単分子膜の密度をd{g/cm^3}とするとステアリン酸1分子の長さはどう表せるか。 低脳な私にはさっぱり分かりません。化学が苦手(だけど好き)なので、どなたか丁寧に、分かりやすく、教えてください。どうか、よろしくお願いいたします。

  • アボガドロ数はどうやって測ったのですか?

    アボガドロ数についてのいろんな質問があって、ダブッて質問していたらごめんなさい。でも僕の見るところ、どういう測定方法でもってアボガドロ数が6.02×10の23乗となったのか、についての説明は無いように思えました。 いったい、どんな測定方法でこの数がわかったのでしょうか?分子・原子の重さが先に分かったのであれば、純粋炭素12gをその重さで割れば個数がでるのでしょうが、炭素原子の重さを測るのはこれまた大変なことだと思います。むしろアボガドロ数が先にあって、それから原子1個の重さを推定した、というのが実情ではないかと思われますが、どうでしょうか?

  • 石鹸の実験について

    大学で石鹸の合成実験をやる事になりました。 全体的に難しくて分からないのですが、特にどうしてエタノールを加える必要があるのかと、ステアリン酸を加える役割が分かりません。 知っている方、おられましたら詳しく教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 高1化学IB物質量の計算

    解ける方、詳しい簡単な説明とともに解答をお願いします。スイマセン; Q. ステアリン酸のシクロヘキサン溶液を清浄な水面に滴下すると、シクロヘキサンは揮発してステアリン酸分子が水面に広がり、分子が一層に並んだ単分子膜をつくることができる。ステアリン酸(分子式C17H35COOH)0.142gをシクロヘキサンにとかし、性格に500mlとし、これをビュレットに取り、1mlが何滴に相当するかを調べたら、50滴であった。次に、水面の表面積が300mlの水槽の中央に、ビュレットでステアリン酸のシクロヘキサン溶液を1滴ずつ滴下した。そして、水面を単分子膜で完全におおうのに10滴を要した。 (1)はかりとったステアリン酸は何モルか? (2)水面を単分子幕で覆うのに要したステアリン酸は何モルか? (3)(2)のステアリン酸分子の数は何個か? (4)ステアリン酸分子の断面積(1分子当たり水面を占める面積)は、何mlか? Q. 0度、1atmで一辺30cmの立方体容器に入る酸素は何gか? Q. ヨウ素2.54gの中に含まれているヨウ素の原子数と同数の原子を含むダイヤモンドの質量は何gか。ただしC=12、I=127 Q. 青色の結晶である硫酸銅(II)CuSO4・5H2O 31.2gを115度に熱したところ、22,2gの青白色の粉末を得た。この物質の化学式は次のどれか。記号で答えよ。ただし、H=1,O=16,S=32,Cu=64とする。 ア、CuSO4・3H2O  イ、CuSO4・2H2O  ウ、CuSO4・H2O エ、CuSO4 ばかでもわかる解説をお願いします。。。(笑)