• ベストアンサー

アボガドロ数はどうやって測ったのですか?

アボガドロ数についてのいろんな質問があって、ダブッて質問していたらごめんなさい。でも僕の見るところ、どういう測定方法でもってアボガドロ数が6.02×10の23乗となったのか、についての説明は無いように思えました。 いったい、どんな測定方法でこの数がわかったのでしょうか?分子・原子の重さが先に分かったのであれば、純粋炭素12gをその重さで割れば個数がでるのでしょうが、炭素原子の重さを測るのはこれまた大変なことだと思います。むしろアボガドロ数が先にあって、それから原子1個の重さを推定した、というのが実情ではないかと思われますが、どうでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 もう遅い回答になりますが,先日たまたま寄った書店で下記の本を見付けましたのでご紹介しておきます。 「ブルーバックス 自然を支配する普遍数のふしぎ 物理定数とは何か」  西條敏美 著: 本体 980円  発行年月日:1996年10月20日  サイズ:173×112mm :279ページ  参考 URL で目次等もご覧になれます。  アボガドロ数だけではありませんが,ペランの事やアインシュタインの事も書かれています。パラパラと眺めただけですので『こういう理屈(たとえばブラウン運動の何と何を観察するとこれがどうだから、アボガドロ数が推測できるんだ、のような)というか、風が吹くと桶屋が儲かる、式のお話』が載っていたかどうか自信はありませんが面白そうな本でした。

参考URL:
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=3130
massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。 面白そうな本ですね。

その他の回答 (3)

noname#108554
noname#108554
回答No.3

>その中にアインシュタインが理論的にアボガドロ数を計算した、とありましたが、どうやって理論的に計算したのか、ご存知でしたら教えてください。 そりゃあ、けっこうめんどくさいですね・・・ 私の方針として、式が出てくるほど面倒な解答はしないことにしているので。 ゆーか、私も式でかけるほど知ってるわけでもないですし。 でも、この辺の話は探せばそれほどの専門書でもなくてもあったような。

massaur
質問者

お礼

どうもすみません。あまり専門的になると聞いても分からないと思いますのでこれ以上つっこむのはやめにします。 ただ、式はなくとも、こういう理屈(たとえばブラウン運動の何と何を観察するとこれがどうだから、アボガドロ数が推測できるんだ、のような)というか、風が吹くと桶屋が儲かる、式のお話が聞けたらなあ、と思ったのですが。

noname#108554
noname#108554
回答No.2

歴史的に今の数値が認められるようになったのは、ぺランの実験からだと思います。 参考URL:http://ccmp12.phys.metro-u.ac.jp/~okabe/MYPAGE/ (「ランダムウォークと統計力学」岡部 豊 [PDF 115KB] )

massaur
質問者

お礼

参考URL、ありがとうございました。 その中にアインシュタインが理論的にアボガドロ数を計算した、とありましたが、どうやって理論的に計算したのか、ご存知でしたら教えてください。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

私は高校生の化学で確かアボガドロ数の求め方の実験をした記憶があります。 参考URLのオレイン酸ナトリウムの表面張力の実験をやった記憶があります。 高校生の実験ですので10^23はあっていましたが、係数が6.02にはほど遠かった気がしました。 貴方もやりませんでしたか?

参考URL:
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/Avogadro.html
massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。 高校時代にそういう実験をした記憶はありませんが、もう一度教科書を引っ張り出してみます。

関連するQ&A

  • アボガドロ数ってなんですか?

    なんなのでしょうか? 教科書を見ても、いまいち分かりません・・ 炭素の中に、6.0×10^23の炭素原子が含まれている? 原子量とは、質量数12の炭素を基準にした、相対質量ですよね。 そして、分子量、式量というのは、原子量の総和のこと。 6.0×10^23個の粒子の集団のことを、1molという。 モル質量ってなんなんでしょうか? 物質量って何?原子量となにが違うの? アボガドロ数とアボガドロ定数は、なにが違うの? なんでこんなに、ややこしいの? こんなにややこしくする意味が、どこにあるの? 助けてください!

  • アボガドロ数はどうして決まったか

    炭素12g(=1mol)のなかには「6.02×10の23乗」個の炭素原子があるらしいのですがどうやってその数が分かったのでしょうか。原子の数える方法があるのでしょうか。 教えて下さい、お願いします。

  • アボガドロ数から計算する原子や分子の数

    よろしくお願いします。  水10m/l中に含まれる水素原子の個数について、最も妥当なのはどれか。  ただし、水の密度を1.0g/mlとしH,Oの原子量はそれぞれ、1、16、  アボガドロ定数は6.0×10(^23)とする  という問題なのですが解答を見ると、   水10gの質量/18g/molで0.56(mol)、   0.56×6.02×10(^23)×2=6.7×10(^23)  なのですが    6.02と、2を掛ける理由がわかりません。      (水素原子が2個だからですか?とすると    水の分子数を問う問題なら2を掛ける必要はないのでしょうか?)   以前、別の問題でメタン(CH4)の分子数を問う同じような問題の時は   単にアボガドロ数と原子量を掛けていたので今ひとつ理由がわかりません。          どうぞよろしくお願いします。  

  • モルとアボガドロと質量の関係

    モル数とアボガドロ定数と質量の関係がいまいち飲み込めませんが 1モル=1アボガドロ定数(6.022×10の23乗)という事で6.022×10の23乗個の原子があるということ?(アボガドロ定数はあくまで比ですか) で1モルの質量は分子の各原子量の合計になるので1モルの物質量は各分子によって異なりますよね。本などで1モルの質量を求めるところで分子量にgをつけたものであらわされているかと思いますが何故gでいきなりあらわせるのか? つまり 1モル=分子1個    =質量:分子の各原子量の合計(分子量)    =物質量:1モルに対して6.022×10の23乗     なのである物質の質量A、物質の分子量BとするとB=1モル     でモル数はA/Bモルで     物質量はA/B×6.022×10の23乗個ということでいいのでしょうか?     これでいいのであれば問題は分子量から1モルになる質量を何故、分子量にgをつけてあらわせるのでしょうか? なんとも意味不明な内容になってしまいましたが内容を理解しこの一連の関係を解説していただける方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • アボガドロ数と物質量について

    アボガドロ数と物質量の所が テストに出るので勉強していたの ですが、 例えば、「酸素原子O 1mol」は、Oが6.02×10^23個の集団であるが、「酸素分子O2 1mol」は、O2が6.02×10^23個の集団である。(つまり、酸素原子Oは2倍の12.04×10^23個)。 この文の意味が分かりません。 特にカッコの中は酸素原子Oは 3.04×10^23個になると思ってたんで なぜ2倍されるか分かりません。 教えてください。 お願いします。

  • 原子・分子一個の質量の計算

    明日化学の期末テストなんです;; アボガドロ定数のことで 炭素原子の原子・分子一個の質量を求めよ。というものなのですが 計算が      12   -------   6,0×10の23乗 となって答えが2,0×10の-23乗になるらしいのですが何故?? 分かりやすい解説お願いします。

  • アボガドロの法則について納得させてください

    「同一体積に含まれる気体分子の数は等しい」 これが解かりません。 CO2、は二酸化炭素の1気体分子で、O2は酸素の1気体分子ですよね? これだと、どちらも1気体分子1モルで、同一の1モルとして22,4Lの同じ体積の気体ということになり 上の、「同一体積に含まれる気体分子の数は等しい」 にあたるなら、1酸素気体22.4Lのなかには32個の原子質量を構成する原子があり、1二酸化炭素気体22,4LにはO,2個分32個+12個の原子質量を構成する原子があると思うのですが、何故、「同一体積に含まれる気体分子の数は等しい」なんですか? 簡単にわかるように説明お願いします(ぺこり)

  • 単分子膜を使ったアボガドロ数の実験

    なかなか資料がなくて困ってます(>A<) (1)えっと、単分子膜を使った実験で誤差が生じるんですが その原因は何ですか?? (2)この実験でアボガドロ数を求めるときに、測定の 前提となってることは何ですか??(二つ) (3)ステアリン酸をとかすのにどうしてエタノールをもちいたのですか?? 回答よろしくお願いします。

  • なぜアボガドロ数(モル数)があるのですか?

    この中途半端な数はどんな理由から設定されたのか不思議です。 気体の種類に関係なく同温、同圧、同体積の気体には同数の気体分子が 含まれるというのはそのまま受け入れるとして摂氏0度、1気圧もいいとして、6.0221367(36)x10の23乗個、約22.4リットルというのは中途半端ですね。別に1リットル中の個数としてもよいのではないか・・ 細かい数字はわかりませんが真空中の光が1秒間に約3億mと原子核の半径0.5Åの比率に極似しているのが気になってますが何か関係があるんでしょうか?

  • アボガドロの計算についてです。

    アボガドロの計算をしていて、 答えに小数点以下の0がつくのは どういう時なのか、分からなくて相談しました。 例えば、 i)水素1.5モルに含まれる水素分子の数は何個か。 という問題で、答えは、9.0×10の23乗となります。 この9.0の.0はどこからきたのか回答お願いします。