• 締切済み

変動係数・真度・相対誤差について。

初歩的な質問ですみません。 変動係数、真度、相対誤差の違いについて、 どなたか分かりやすく教えていただけませんか? また、やさしく解説してあるHPをご存知の方は、 ぜひ、URLを教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「わかりやすく」の条件に合うかどうかわかりませんが

参考URL:
http://oscar.lang.nagoya-u.ac.jp/ref/statistics.html

関連するQ&A

  • 相対誤差について

    相対誤差について 相対誤差が実験値から理論値を引いて、理論値で割ったものだというのは分かりますが、その正負は必要なんでしょうか? 例えば 実験値 理論値 相対誤差[%] 相対誤差'[%]  90   100    -10       10  160   150    6.67      6.67  190   200     -5      5 であったとき、相対誤差は正負の判断をつけずに出せば良いのか、それとも正負をつけて出した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相対誤差の問題

    面積 S の円を描くとき、S の相対誤差を 1 %以下にするためには、半径 r の相対誤差をおよそ何%以下にする必要があるか? という問題で ある解説書によると >半径をrとすると円の面積はπr^2となる。相対誤差とは真の値と絶対誤差との >比のこと。半径の誤差λrとすると、相対誤差はλS/Sで表されて、 > >λS/S=π(r+λr)^2-πr^2/πr^2 > >となる。この問題では相対誤差は1%以下なので > >π(r+λr)^2-πr^2/πr^2≦0.01 >という式が成り立つ。この式を解くと > >2λr/r≦0.01 >λr/r≦0.05 >となる と解説してあったのですが π(r+λr)^2-πr^2/πr^2≦0.01を解いて 2λr/r≦0.01になる仕組みが分かりません。 λ(2+λ)≦0.01になってしまうのですが… どなたかお分かりになる方、お教え頂けないでしょうか? ちなみに^2は2乗という意味で使っています。

  • 統計。変動係数とは何ですか?

    変動係数が、標準偏差を算術平均で割ったものであるということはわかりましたが、なぜ変動係数を出すことで、ばらつきの相対的な比較が可能になるのか、いまいちピンときません。 単位の異なる標準偏差の値を比較することがナンセンスなのはわかりますが、それらを算術平均で割ったら比較可能になる理由を、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

  • データの相対誤差について

    複数のサンプルに対する相対誤差の算出法を教えてください。 例として、真の値100の場合ケース1の結果が70、ケース2の結果が110、ケース3の結果が90といった場合これらのケースの相対誤差の算出法はどうなるんでしょうか?単純に平均値で相対誤差をだして 9%になるのでしょうか?質問が分かりにくいかもしれませんが、教えてください。

  • 相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。

    相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。 先日、とある実験を行いました。 その結果として真数グラフにおいて、ある直線Aを得ることができました。 最小二乗法を用いて傾きも求めることができました。 その傾きが-0.21でした。(添付画像参照) 横軸も縦軸も目盛に一致してはいない中途半端な数字です。 しかし、理論式は傾きが-0.27であります。 この理論式は横軸は目盛に一致している数字です。(縦軸は中途半端) この場合、理論式との誤差(本来の使い方と間違っているのは承知の上あえて使います・・・) を求めたいのですがどうすれば正しい評価ができるでしょうか? 考えた方法は2つあります。 1つは2つの傾きから誤差を出す方法です。 その場合、 (1-((-0.21)/(-0.27)) )×100 =20 となり、20%程度の誤差ってことになってしまいます。 しかし、あまりにも大きい誤差です。 もう一つの方法が相対誤差を用いる方法です。 実験値X―理論値Y = W のWを求め、理論値Yで割り ( W ÷ Y )×100 = G とする式より相対誤差を1つ1つの値で求めてみました。 すべての値で0.1~0.6%ほどとなりました。 どちらの誤差が正しいのでしょうか? 傾きで誤差を求めるのはやや抵抗があります。 というか、正しい気がしません。 一方、相対誤差で求める方法にも納得できていません。 理論値と実験値で、縦軸の値を使って相対誤差を求めました。 しかし、理論値は目盛にぴったりですが、実験値はそうではありません。 つまり、相対誤差を求めるには横軸の値が 実験値と理論値では違いがあります。 したがって、この相対誤差の方法も正しいとは思えません。 まあ、実験値は理論値になるようになるべく横軸を目盛にあうような 整数にしようとして測定したので、(ほとんど整数にはならず、近い値を取った) 横軸は近い値なのですが・・・・ どのようにして誤差を求めたらよいのでしょうか?

  • 重力加速度において、相対誤差が起こる原因が知りたいです

    重力加速度において、相対誤差とは何故起きるのですか?

  • 変動係数について

    ある実験の結果の変動係数を求めたのですが、その際に先生が5%以下ならいいよ、と言われました。なぜ5%が基準となるのか教えてください。 ちなみにその実験とは、吸光度を求めるものでした。

  • 変動係数について

    基礎統計量 変数名 平 均 最 大 最 小 標準偏差 変動係数 歪 度 尖 度 検体数 前日比 -0.001 0.043 -0.056 0.015 -22.181 -0.367 1.153 337 上記の場合変動係数はどのように解釈すればよろしいでしょうか? 度数分布表(前日比) 級 級下限値 級上限値 級中央値 度数 理論度数 差 累積度数 1 -0.06 -0.047 -0.054 3 0.396 2.604 3 2 -0.047 -0.034 -0.041 5 4.431 0.569 8 3 -0.034 -0.021 -0.028 22 25.854 -3.854 30 4 -0.021 -0.008 -0.015 59 75.63 -16.63 89 5 -0.008 0.005 -0.001 134 111.263 22.737 223 6 0.005 0.018 0.012 83 82.415 0.585 306 7 0.018 0.031 0.025 27 30.709 -3.709 333 8 0.031 0.044 0.038 4 5.74 -1.74 337

  • 変動係数の評価と検定

    変動係数について質問させて下さい。 統計の初心者ですので、とんちんかんな事を聞いているかも知れませんが、そこはお許し頂きたいと思います。 今回教えていただきたいのは、変動係数についてです。 データの基本統計値を見ると、その中には簡単な物からわからない物がありました。 特に、変動係数(CV)に付いてはどう考えたらよいのかわかりません。 色々、調べてみると、計算式から考えて、標準偏差を平均で割っているので、各群から得られた平均値を単一にそろえてばらつきを見ている。 (代数幾何のベクトルで言うと単位ベクトル化していると判断しました) Wikipediaでは相対的なばらつきと書いてあり、何となくわかった感じがします。 例えば、ある2群の生データ(それぞれ100個ずつ)があるとします。 Aの平均は500、S.D.は25とします。 Bの平均は400、S.D.は18とします。 A、Bの変動係数はそれぞれAが0.05、Bが0.045になります。 ここでAにはある余分な因子が含まれているので、それを除いて加工したとします。つまり、100個の生データから個々に50を引いたとします。 当然、S.D.は変わらないと思うので、25のままで平均が450になります。 そうなると、変動係数は0.056となり若干大きくなりました。 生データではAとBは近い値なのに、Aを補正した場合に得られる変動係数は大きくなるためAとBが遠のいてしまいます。 こうなった場合は、どちらが良いのか、評価が難しくなります。 また、変動係数の検定は、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、インターネットで青木先生のサイトを見つけて、見ようと思ったのですが、つながらないために、この場で教えていただければと思います。 難しい統計言語はなかなか解釈が出来ない時があります。 お手数おかけしますが、出来るだけかみ砕いて教えていただけると大変ありがたいので、よろしくお願い申し上げます。