• ベストアンサー

国民健康保険料の計算の元は‥

会社を退社したので、国保に加入しようと思います。 国保の料金は、前年度の収入に応じて算出されると聞いています。 細かい計算はともかく、この前年度の収入額とは、何を確認して決められるのでしょうか? こちらが申告しなければならないのでしょうか。それとも、行政側には情報があるのでしょうか。 また、現在住んでいる市町村から、転出した場合は、どうなりますか?もし収入の情報が、今住んでいる役所にはあるとして、その情報は、転出先の市町村にも行くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>会社を退社したので、国保に加入しようと思います… 国保は、世帯単位での加入となり、国保税 (料) は世帯主に納付義務があります。 ご家族の中で国保に入るのがあなた1人としても、納付書は世帯主宛に送られてきます。 >国保の料金は、前年度の収入に応じて算出されると聞いています… 国保税 (料) は、次の4つの要素から算定されます。 【所得割】加入者全員の前年所得。 【資産割】加入者全員が保有している土地・建物などの固定資産。 【平等割】1世帯あたりいくら。 【均等割】加入者1人あたりいくら。 http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html 自治体によって金額は違うので、このURLはあくまでもシステムの説明だけと思ってください。 >この前年度の収入額とは、何を確認して決められるのでしょうか… 収入でなく「所得」ですが、会社員だったのなら、市県民税が給与から天引きされていたでしょう。 市県民税と同じ要素で国保税 (料) も算定されます。 >こちらが申告しなければならないのでしょうか… 市県民税が天引きされない会社にお勤めだったのなら、毎年、所得税の確定申告または市県民税の申告が必要です。

cnkozo
質問者

お礼

なるほど‥ ということは、市役所は情報をすでに持っているということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

保険料の話はもう出てるみたいなので転出の話ですが、収入の情報は普通のサラリーマンだったなら情報は会社からいってるはずです。 退職証明書を会社から発行してもらって、それを持っていくので役所では会社に問い合わせをしてくれます。 転出した場合も特に収入を証明するものは必要ないと思います。 扶養になる人は収入が無かった事を証明する納税証明が必要になるかもしれないです。

cnkozo
質問者

お礼

転出先に情報が行かないとしたら、「無職でした」みたいな感じに言われたら、どうなるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zingaro
  • ベストアンサー率23% (177/760)
回答No.1

昨年の収入に基づいてです。既に1月末に会社からはお住みの自治体に書類が提出されています。とりあえず、昨年の源泉徴収表は手元にありますよね。自治体の国保担当の部署に電話をかければ、保険料も教えてもらえます。 でもちょっと待って。所得によってはお勤め先の健康保険で任意継続した方が保険料が安いですよ。こちらの保険料は基本が在職時の倍額(会社が払っていた分を自己負担するから)ですが、上限があります。ただ、こちらは退職日から20日以内に手続きを済ませる必要があるんですけど。こちらも保険料を電話すれば教えてもらえます。 ですので、両方を調べて安い方に加入すればいいと思います。 転居の場合の手続きはわかりません。

cnkozo
質問者

お礼

任意継続についても以前調べたのですが、国保とほとんど同じ保険料で、若干高いくらいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料を多く請求されています。

    長文ですが、よろしくお願いします。 18年に引越しをし、現在の市へ転入しました。その際、市役所から、国民健康保険料の算出のため、所得のわかるものを提出するよう求められ、提出しました。17年中は無職だったため、収入はゼロです。私の住んでいる市では、収入ゼロの場合、保険料が6割減になります。 今年になって気付いたのですが、18年度分の保険料が6割減になっていなかったのです。市役所へ問い合わせをすると、「収入がないという報告は受けていないので、通常で請求させていただきました。」とのこと。「申告をしてもらえれば差額はお返しします。」と言われました。 不安になり、19年度分を調べてみると、やはり多く請求されています。18年中の収入はパートで65万7千円。19年度分の国保料の算出のため、市役所の市民税課でその報告をしました。その際、市の職員から、「確定申告の必要はない」と言われ、確定申告はしていません。 収入が65万7千円、所得を計算すると7千円になるはずです。 保険料の算出の際、所得の7千円を基本に算出するはずが、収入の65万7千円を基本に算出されていたんです。 これは、確定申告をしていないから、所得が65万7千円の扱いになってしまったのでしょうか?確定申告をすれば算出しなおすのか、市役所の手違いなのか、気付かなければわざと多く取っているのか・・・。 二年分で7万円多く納入していました。 月曜日に市役所へ行って申告はするつもりですが、市の職員の言うことはもう信じられません。 お分かりになる方がいたら教えてください。

  • 国民健康保険料の計算について

    2005年10月に留学を終え2年ぶりに帰国しました。 帰国後国民健康保険に加入しまして、月の支払額が約2700円でした。 その後就職したので、2006年1月より社会保険に加入しました。 そして、このたび退職に伴い再び国保に加入したのですが、その支払額というのが、約800円なのです。 いろいろ調べてみたのですが、国保は前年度の収入に基づくのですよね。帰国直後の保険料が、今より高いというのが???なんです。 送られてきた納入通知書には、前回も今回も<住民税額>0円となっています。<所得割額>も0円です。 常識的なことなのかも知れませんが、わかりやすくお教えいただければありがたいです。

  • 国民健康保険料のための収入申告書について教えてください。

    国民健康保険料のための収入申告書について教えてください。 本日、役所より国保料収入申告書というものが届きました。 昨年度の収入は特定口座における株式の売却益のみです。 確定申告はしておりません。 21年度に収入があった方は書き込んでください。となっていますが 項目には株式譲渡益とはありませんが、その他という項目に 記入しなければならないのでしょうか。 記入すると国保料が上がりそう、また他の点でも払うものが出てくるのでは と思っています。 収入がなかった方、という欄に、失業で預貯金で生活とでも 書けばいいのでしょうか。 19年度に譲渡損で確定申告し、20年度譲渡益で相殺したら 国保が一気に上がりました。そこで21年度は申告しなかったのですが・・ 宜しくお願いします

  • 国民健康保険料を算出する際に準備すべき資料

    10月で退職したため、今後の保険をどうするか迷っています。 とりあえず、国民健康保険の場合と任意継続した場合のどちらが安くなるか比べたいのですが、国保の料金の算出方法がいまいちよく理解できません。(松戸市です) で、役所に直接いくらになるか聞いてみようかと思うのですが、保険料の算出は昨年度の収入が目安になりますよね? 収入を証明するような資料(離職票や源泉徴収表等)を辞めた会社から取り寄せなければならないのでしょうか。 それとも、昨年度の税金申告のデータを役所側がすぐわかるようになっているのでしょうか。 退職時に離職票をもらいましたが、それは職安に提出してしまったので、手元にはありません。 あと、任意継続は今までの保険料の倍を払う事になると思っていたので、国保か親の保険にいれてもらう事にするつもりで会社に保険の資格喪失証明を発行してもらってしまいました。 その後、任意継続額にも上限があることを知り、任意継続も候補にいれたいと思っています。 喪失証明を発行してもらったら、もうそれは無理なのでしょうか。 まだどの保険に加入するか手続きをしていないうちは大丈夫ですか? 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険の減額規定についてお伺い致します。

    国民健康保険の減額規定についてお伺い致します。 私は勤務先を退社し、現在学生のため収入はほとんどありません。そのため、今年度まで毎年住民税の申告を行い、国保も均等割額の減額を受けていました。 先日、婚約者と同居するため、転居しました。私は同じ自治体内での転居だったため、転居届けを提出しました。この際、婚約者との同居ということもあり、世帯主を婚約者にし、私の続柄を「見届けの妻」という形にすることを窓口の方に勧められたので、そのようにしました。 しかし、本日新しい国保支払通知書が届き、今まで適用されていた減額が解除され、保険料が高く算定されていました。世帯主である婚約者は会社の社保に加入しているため、国保は未加入です。それでも世帯主に収入があるという理由で、減額が受けられなくなるのでしょうか。 国保はあくまでも加入者のみの収入で支払額が決定されると思っていたので、困惑しております。入籍は来年春を予定しているため、一旦「見届けの妻」という続柄から、私と彼の二人がそれぞれ世帯主となるよう、世帯を分割した方が良いのでしょうか。 また役所へ足を運ぶ時間もないため、出来れば世帯主を変更せず、今まで通り減免が受けられればと思いますが、これは不可能なのでしょうか。

  • 国民健康保険の納付料算出時の所得税

    今年の確定申告の税額と国民健康保険納付料算出時の所得額はなぜ違うのでしょうか。 市役所の職員の説明では、確定申告の税額と国保算出の所得額は違って、国保算出の場合は、 控除が全く無く、結果、実質収入に合わない国民健康保険納付料になりました。配当金はすでに納税されているので、確定申告では掲載しなくても良いとあったのが、別途所得とされ、 国保納付料が高くなりました。どういう事でしょうか?、

  • 任意継続保険と国民保険で気になることがあります

    新しい仕事がみつかり、4月から就業することになりました。 しかし、再就職先は社保はなく、国保に加入しなければいけません。 今の会社では社保加入中で任意継続の手続きもできますが、そもそも、次の就業が決定しているのに、任意継続の申請ができるのか解りません。 それと、現状よりも転職先の方が、収入も増える見込みです。 来年度末には確定申告をするのですが、任意継続ができたとして、収入が増えていると、その分は申告し徴収額が上がるのでしょうか?追加徴収って事とか無いんでしょうか? 国保に加入した方が得なのか、まだ金額を算出していないのでわからないんですが、どちらを申請していいのか解らずに困ってしまいます。 どうか、教えてください!!

  • 国民健康保険の加入

    2月に退職して、国保と国民年金に 切替をしなくてはいけません。 国民年金は4月分から2年分前納の手続きをします。 国保は、任意継続加入をする理由で 取り敢えずは加入せず、治療をした時点で加入手続きをしようと考えています。 役所では前会社の資格喪失届けを提出すれば手続きが出来ると言われましたが、任意継続をした証明書とか 必要になりますか? 前年度収入が多かったので、無収入では支払いがきついです。 保険に加入をするのは、義務で強制なのは承知しています。 よくある質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    このテーマは、他にいくつもあったので参考にさせていただく点も 多いのですが、そんな中で過去に該当しない部分がありましたので 敢えて書かせていただきました。 私は、今から約4年近く前に社会保険から離脱し、それ以降何の 保険にも加入していません。 国保への必須加入は知っていましたが、経済的な問題でそれが出来 ませんでした。 役所への届け出や相談もしないまま、年月は流れました。 先日、役所へ国保の加入について聞いたところ、2年が時効なので 2年間遡って保険料を支払うようにとの事でした。 さて、ここまでは他の方の質問でも回答が出ていますので結果的に その通りの回答を役所から受けたと言うことになります。 私が伺いたいのは、国保の保険料の取り決めについては、市区町村 で多少の違いはあるものの、その殆どがその市区町村へ転入した時 を起点として計算するらしいのです。 そこで、もし仮に、今いる市から例えば実家がある他の市へ一時的 に転出し暫くしてから再び元の住所へ転入(勿論、形式上だけで 実際には動きません)した場合、保険料は遡って徴収されること はないのでしょうか? 他に、転出した先の市区町村で国保へ加入した後、再び元の住所 へ転入した場合はどうでしょうか? また、この行為については法的に問題ないでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料について 昨年9月で会社を 退職したものです。 国民健康保険料について 質問があります。 私は10月20日に 国民健康保険に加入して 現在もまだ自分で払っています。 その健康保険の料金とは 前年度の収入によると 聞きました。 ということは 昨年の1月~9月末(退職まで)の 収入によるものということですよね? それで質問なんですが 私は退職した3日後に 1日だけバイトをしてます。 そのときは源泉徴収もされず、 時給分のみの 1万ちょっと いただきました。 その分の収入は 市役所などにも 知られていないだろうし 私も言ってません。 それがもし知られた場合 前年度の収入は変わって 健康保険料も変わってくるのでしょうか? そのあと確定申告で 1日働いたことは伝えてあります。 かなり無知なもので 常識外れな質問でしたら すみません。。 かなり心配性なもので 気になってますので よければ回答よろしくお願いいたします。