• ベストアンサー

小学校5年(男)の息子がヒステリック

小学校5年(男)の息子が、自分の思い通りにならないとヒステリックになって黙り込んだり、攻撃的発言や行動に出ます。どうしてでしょうか?また、どの様に対処したら良いのでしょうか? 他には、スポーツが苦手で友達が少ない様な気がします。多分親友と呼べる子は居ないんじゃないかと思うのですが? デパートのゲームセンターに連れて行って、何々がほしいと言うのを却下した場合などに起きます。 子供の性格は、優しい方で学校でも進んで手を上げるようです。 自分のしたいように友達を動かしたいような気もします。思うようにならないと遊ぶのを止めてしまったりするようにみえます。 頻度としては、月に2回位かな? 親は、もう5年生なんだから.....という感じで対処しています(半分聞いて、半分却下) 下に小学校1年生(男)と年中(4歳女)が居ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.4

攻撃的な態度をするのは最近ですか? だとすると、思春期によるものだと思いますが、 もっと、昔から違和感があるのではないでしょうか? 自分の思い通りにならないとヒステリックになると、 周りの言葉を聞き入れないのではないでしょうか? また、そこへ下手な声掛けをすろと、 火に油を注ぐ感じにはなりませんか? 突然のスケジュールの変更などや、 はじめに入った情報への固執はみられませんか? ご自分でも何か他の子や兄弟とは違うと感じるのならば、 児童相談所へ相談をしてみてください。 (匿名でも大丈夫だと思います) そこまで心配することはないと感じるのならば、 根気よく言い聞かせたりするしかないと思います。 小学校3年位から、思春期の特徴である親離れを始めます。 反抗的な態度を取ることも多くなりますので、 毅然とした態度で接するしかないと思います。 子供だからではなく、一人の人間として向き合ってあげ、 許せる事と、許せないことを理解させるしかないと思いますよ。 ここで、手を抜いてしまうと、後々まで引きずることも多いです。 でも、決して力では解決しないようにしてください。 親が真剣であることを理解させ、 本人をとても愛していることを伝えてあげてください。 うちもかなりやり合いましたし、現在も継続中かもしれません。 息子の話では、どこの家でもあるようで、 親御さんも苦労しているみたいです。w

komata4541
質問者

お礼

ありがとうございます 考えてみると最近ではなく、徐々にエスカレート してきた様な気がします。 根気よくやるしかないかな?と感じます いったい何なんだ!.... と悲しくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#30027
noname#30027
回答No.3

運動神経や健康状態が悪いとどうしても内向きになります。 たくさん食べさせて筋力トレーニングをさせましょう。木々を使ったトレーニングは体に負担がかかるので厳禁、自分の体重を利用する腹筋や腕立てで十分です。隔日20回で3ヶ月ぐらいで効果が出ます。

komata4541
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速実行してみたいと思います。 公園の遊具程度の運動しかしていないので... 本当はスポーツクラブにでも行きたいと言ってくれればいいのですが.....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

小学5年の息子がいます。 息子さんは、自分の思い通りでないと気に入らないのでしょうね。 欲しいものは、絶対に欲しい。 やりたい事は自分の好きなようにやりたい。 自分の興味を引くものは積極的にやるタイプではないですか? 反面、我が強く、気に入らない事は我慢できないのでは… スポーツにしてもルールや練習などで拘束されますよね。この拘束が堪らなく嫌な子もいます。 それも我慢したくない性格から来ているものかもしれません。 >ヒステリックになって黙り込んだり、攻撃的発言や行動に出ます。 これは子供の抵抗&駆け引きですよね。 でも、ダメなものはダメ。いけないものはいけない、と冷静な判断で親は対応しないといけないと思います。 子供の駆け引きに負けて無駄に物を買ったりしてしまうと、味をしめて、物が欲しい時には同じ行動をします。 どうしてダメなのか、どうして今日は良いのかをちゃんと説明して子供に分からせる事がとても大切だと思いますよ。 5年生くらいになれば親の言うことが解ります。 その都度、いけない理由、良い理由を説明して聞かせてあげると時間はかかるかもしれませんがいずれ解るようになると思います。 また、長男に限らず長女もですが、どちらかと言えば自分より年下の子と遊ぶほうが気楽なようです。 弟や妹と普段過ごしているからでしょうね。 逆に弟や妹は、年上の子がいいみたいですね。

komata4541
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 なぜいけないか言ってるんですけど デパートのゲームセンターに行きたがるんですよね...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawamura
  • ベストアンサー率39% (272/681)
回答No.1

全くの想像なんですが・・・心が満たされてないんじゃないでしょうか? うちの子と似ているような気がして、そう思いました。 下のお子さんばかり構って「もうお兄ちゃんなんだから」と、我慢ばかりさせていることはないですか? 例えば、準備していたおやつの量が少なかったとき「お兄ちゃんだから我慢して」って言ったり、親が忙しい時に下の子の面倒を見させたり。 早く自立してほしい(親の手を煩わせないように)と思っていませんか? 例えば、「どうしたら良いと思う?」と言われた時、「自分で考えなさい」と言うとか、「手伝って」と頼まれたとき、「それくらい自分でできるでしょう?」と言ったり。 大人(親)の物差しで、子供のすることや考えに白黒つけていませんか? または、親の好き嫌いで「良い事」「悪い事」を決めていませんか? 例えば、雨の日に室内で走り回って遊んでいると「うるさいから止めて」、この場合「うるさい」のが「嫌」だから「止めて」です。 言葉遣いが悪いのは良くないと大人は思いますが、時にはそれを使う事が友人との一体感というか、そういうことになっている場合があります。 子供を叱るとき、威圧的に、子供の言い分も聞かず、もしくは聞いても即否定していませんか? 兄弟喧嘩で理由の如何に問わずお兄ちゃんを叱ったり、「だって○○だったから」と理由を言っても、「言い訳するな」と言ったり。。。 どれも、実際うちであったことですので、質問者さんには当てはまらないかもしれません。 うちは、不登校になってお世話になったカウンセラーさんに、私の対応が悪かった事を気づかせてもらいました。 とはいえ、自分の考え方を変えるのは相当苦しく、1年経った今でも自然に出てくる思いは変わっていませんし、未だに「変わらなければならないのは私ではなく子供じゃないの?」と思うこともしょっちゅうです。 それでも、「それは子供にとって良くないこと」と知っていると自制できるようになって、子供もだいぶ変わってきました。 質問者さんに思い当たるところがなく、的外れな話だったら申し訳無いです。

komata4541
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに思い当たることが幾つもあります。 判ってはいるんだけどつい....というのもありますし大変参考になりました。 年下の子とはゲームなどで遊ぶのですが... 同年代と遊べない感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20年来の親友(男)は私のことをどう思っているの?

    27歳、女です。 私には小学生からの男友達がいます。 全く異性として意識していませんでしたが、1年前当時つきあっていた別の男の人と結婚話が浮上したときに、その男友達のことがひっかかり、結局彼氏とは別れてしましました。 男友達は今は関東、私は九州在住ですが、長期休暇(10日くらい)をとって地元の九州に帰ってきては、かなりの頻度で私と会います。 ・九州に帰って来ると、自分の親に会うより先に私に会います。 ・おまえはこういう服が良い、と服を見立ててくれる(かなり男友達の好みの入っている服)。 ・高級なところで食事代をいつも払ってくれる(私の女友達と食事に行くときはワリカンですが、私の姉と食事に行くと私の分はもちろん姉の分も払ってくれます)。 ・頭をなでてきたりする。 以上が友達にしてはどうなんだろう、と疑問に思う点です。 俺は30歳過ぎに若い女の子と結婚すると言ってたことがありました。そういうのを聞くとやはり友達?と思います。 私の友達から見ると、男友達は私のことが好きなのではないかと言いますが、この男友達に関してだけは付き合いが長いだけに客観的に見れず困っています。親友だから良くしてくれてるのか、それ以上の気持ちがあるのか・・・。 よろしければ客観的意見をお聞かせください。

  • 中学1年の息子について

    新中学1年の息子がいます。通学時に一人で行くので、友達を見かけたら一緒に行く様に言いました。そして小学校時代の女子が数人いたので一緒に行ったらしいのですが、前に男友達が見かけ一緒に行こうと言ったら、女と行けと言われたらしいのです。そして帰りに同じ男友達に一緒に帰ろうと言ったら、一緒に帰らないと言われてしまいました。多分、女子と一緒にいたのが気に食わなかったのだと思います。小学校時代はクラスが1年から6年まで一クラスで男女みんな仲良しでした。性格的に孤立しやすいので、中学を期に友達と交流を深める様に伝え実行しているのですがどうしたら良いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 童貞で彼女いない歴40年ですが男友達を好きになり。

    童貞で彼女いない歴40年ですが男友達を好きになりました。 初めまして。 童貞で彼女いない歴40年ですが、周りの友達や親友は高校生から大学生で 初セックスを100%体験済みに、今は結婚したり彼女がいたりしてますが、 今の自分は童貞で彼女いない歴40年になっても、まだ童貞で初セックスをしていません。 小学生から社会人まで、女性と話すことも余りなくて、社会人になってからは、 更に仕事や事務的な会話のみになって、女性との会話もなくなり 女性と接するのは苦手な方なので、今まで積極的に彼女を作ってきませんでした。 10代、20代、30代の前半までは友達や親友の彼女自慢もあり焦っていましたが、 30代後半からは焦りもなくなり40歳になってしまいました。 ここ最近は女性と付き合うより、友達や親友との会話や会ったり遊んだりしてる方が 楽で楽しいと思うようになり、今までは童貞なので女性の裸とかは刺激が強すぎるので オナニーはアイドルやグラビアアイドルのビキニ姿や女子高生の制服姿でオナニーしていましたが、 今は刺激がなく興奮もしなくなって、小学校からの付き合いのある男友達の水着写真で、 恥ずかしながら刺激があり興奮してオナニーをしています。 小学校から付き合いがある男友達は彼女もいますが、月に何回か温泉や天然温泉に一緒に行き、 その男友達はカッコよく体も引き締まってペニスも立派なので隠さないので 毎回、男友達の裸を見ていて刺激があり興奮してしまいますが興奮を抑えていて、 夜は男友達の水着写真に、裸を思い出してオナニーをしてしまいます。 出来るなら男友達に告白して彼女になりたいとは思いますが現実は無理なので、 今の性癖を直して彼女を作ったりしたいと思うのですが、 アドバイスでもキツイ言葉でも何でもいいのでコメントをお待ちしています。

  • 24歳男です。

    24歳男です。 自分の言動に自信が持てません。  自分は昔から自信がなく、消極的で何事にも人にも興味が持てずにここまで生きてきました。 自分の発言に自信が持てないので学生時代、バイト先、就職先でもどうしても自分から発言、話しかけるということができませんでした。 基本的に無口で、話しかけられたらそれにぎこちなく答えるのが精一杯でした。 なので今までかなり周りからイジメや嫌がらせ、陰口、嫌味など散々攻撃されています。 今もです。 自分の言動に自信が持てない     ↓ 人に話しかけず無口、人の輪に入れず浮く。 ぎこちない動きや発言、話し方     ↓ 人に悪口、嫌味など攻撃される     ↓ さらに発言できない、雑談できない、 勇気を持って発言しても嫌われてる、攻撃されているので何をしても言われる。     ↓ さらに自信が持てずに逃避する     の悪循環です。 高校を卒業してから女とはもちろん関われず、さらに男友達もできなくなり、仲良くなろうとしても嫌われ、攻撃され疎遠になる。 誰とも友達になれない、仲間になれない 人間関係、信頼関係を構築できない。 それどころか信じられないほどイジメられる。 新人研修でグループでの話し合いで周りのノリや会話に全くついていけず発言も無視されて最後にコソコソ悪口言われたことにはかなり落ち込みました。 本当に何らかの発達障害なのではないかとずっと考えてます。 とにかく周りとまともにコミュニケーションとれず、浮きます。 そして団結するためのターゲット、イライラのはけ口になって終わります。 やはり自分から発言、行動が出来ないので   自分のことしか考えない、自分勝手、偉そう、「よっ!!社長!!」、「独特な雰囲気笑」 さらに、「ブス!!」「ブッサイク」「気持ち悪い」などの容姿の悪口など散々です。 自分から人に絶対に迷惑をかけないように、嫌がらせなどもっての外で生きてきました。 ですが周りのための言動ができません。 もう限界です。 どうすればいいですか? 毎日のような猛攻撃、どこでも浮く自分が嫌です。

  • 小学校一年生の息子の応答について

    お世話になります。 一人っ子の小学校一年生の息子についてなんです。学校であった事をあまり話しません。「今日プールあった?」と聞いて「うん、あった」との答え。「どんなことした?」と聞いたら「忘れた」。(初めてのプールで結構楽しみにしていたのです) まだあります。「友達と休み時間、なにしてる?」と聞いても「忘れた」。「体育どんなことしてる?」「忘れた」。 幼稚園の時もあまり話しませんでした。「給食どんなものが出た?おいしかった?」「忘れた」。「今どんな歌唄ってるの?」「忘れた」。先生に相談したところ「言わない子もいるので、しつこくは聞かないように。年齢的なことかもしれませんし」と言われました。だから年中の時は我慢しましたが、年長になっても変わりませんでした。こちらもあまり聞かないようにしてきましたが、本当に時々しか話をしませんでした。 とうとう昨日は私がブチ切れてしまい(上記のプールのことを聞いた時)「言えないのなら、何で言えないのか調べてもらう。今度病院へ行く!」と言ってしまいました。そしたら大泣きして「こうしてこうしたの!しんどかったから言えなかったの!」と言ってました。でもこの「しんどい」というのはあてになりません。だっていつもですから。 面倒だと思っているのか。親に話してもしょうがないと思っているのか(誰にでも同じような反応です)。性格なのか。言い方がわからないのか。夫は「男の子ってそんなもの。ほっておけ」と言いますが、あまりにもひどすぎます。別にベラベラ1から10まですべて話して欲しいとは思いません。でも聞いたことぐらいには話して欲しいと思います。 これからどのように対応していったらよいのでしょうか?一度児童相談所へ相談しに行ったほうがよいのでしょうか?私たち親への不信感からなのでしょうか? つまらないことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 小学校1年生の息子への接し方について。

    現在、今年4月から小学校一年生になった息子がおります。 一人息子で家族は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子が3歳の 時に旦那とは別れました。(女を作り出て行った)その後私も彼氏が出来まして息子共々お付き合いしていて今年で3年目です。彼氏は近県で親元で暮らしていますので週末だけ我が家にやってきます。 よく内縁の夫の虐待が~等事件が多いですが毎日一緒にいないおかげか彼氏と息子の関係は良好で息子も彼氏を慕ってはおります。 質問は平日の日常や息子の友達の事なんです。朝は7時に起きておりますが起こさないと起きない。起こすと毎日ではありませんが『うざい!うるさい!あっちいけ!』と暴言を吐きます。性格が一番関係しているのだと思いますが自分の気に入らない事になると些細な事ですぐ拗ねます。(例えば朝食のパンのバターを切らしていたり朝食後、朝の集団登校の時間まで時間があり将棋をしていて(事前に時間がきたら途中でも止める旨を約束しております)途中で止めなければならない時等等)何でもきちんと初めに約束をするのですが10のうち5は守れてません。悪い事に対して指摘すると『もう、いい。あっちいけ!うざい!』と言います。うちには父親がいないので甘やかすような育児はしたくないので悪い事については怒り、言い聞かせ、子供の言い分や意見も聞くようにしています。ご飯時にも学校での出来事やお友達関係の事も話したりしています。私は日中仕事をしていますので子供は育成に行っていますが育成の集団下校でも一人トロトロ最後尾で帰って来ているようです。(子供見守り隊の方の話では)夕方5時半に帰ってきてカバンを机に置き、そのまま自転車で友達と遊びに行き、日が浅いので午後19時ごろ帰ってきて夕食を三人で食べ、お風呂に入って宿題をしてたまに大好きな将棋を一緒にし、午後21時には一緒にベッドで寝ていると言った毎日です。とりあえず小学校に入ってから口が凄く悪くなり親に反抗しまくりで休日も友達と遊びに行き一緒に買い物や遊びにも行こうとしません。いまどきと言うか小学校に入ったらこんなものですか?毎日ではありませんが小学校に入ってから息子との言い合いや怒る事が増えました。息子の友達も休日うちに数人来るのですが人の家の冷蔵庫を勝手に開けたり低いテーブルの上に乗ったりかなり行儀が悪いです。その都度子供達に怒ってはいますが。。皆様の同年代のお子様の日常やお友達の事などお聞かせ願えたらと思います。

  • 小1年生の息子に強くなってもらいたい。

    長文で失礼します。 この春小1年生になった息子のことで最近なやんでいます。 息子は本当は明るく元気な性格ですが、やはり、小学校での新しい環境では、遠慮したり、自分を出せずにいます。 優しい性格で、お友達とケンカする事もなるべく避けたいようです。お友達もそれを見透かして、イジワルを言ってきたりもしました。それでも幼稚園ではお友達に人気があるようでした。 息子も活発な子と遊ぶのが好きなようでした。 小学校では、まだクラスメイトの名前と顔が一致しないくらいの環境でも、クラスメイトは徐々に自分を出してきています。 しかし、息子はまだなんとなくおとなしいままです。 最近は、ひとりで遊んでたとか、それまで仲間に入れてくれていたのに入れてくれなくなったりで、なんとなく疎外感を感じていたらとおもったら、辛くてたまりません。 わたしも気になるので、帰って来ると学校でのことをいろいろきいてしまいます。 実は、私も小学校のときお友達が出来ずにいたので、息子にはそんな思いをさせたくないと思ってしまうのです。しつこく聞いてはいけないと思いながら聞いてしまうのです。どうしたらいいのでしょうか・・ でもわたしと息子は少し性格が違っていて、私は暗く、もちろんいつの時代も人気なんてありませんでした。でも心配でなりません。

  • 小学校一年生の息子の学校生活についてです。

    お願いします。とても、悩んでいます 昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。 10月に転校してきてはじめての懇談でした。 前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました 授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。 身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。 授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。 体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。 学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。 先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか? どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?

  • 学校が嫌です

    学校が嫌なんです 私は今中学1年生です。 入学してから、すぐに新しい友達ができて、楽しい毎日を送っていました。 理沙と言う子で、親友にもなりました。 すごくなかがよかったのですが 私の家にお泊まりに来たとき、色んな物を盗もうと鞄の中にたくさん私のものがはいっていて、とてもかなしくて、信用をなくしました。 理沙は嫌われています。 前までは私には友達がたくさんいました その子と親友になっていたせいか私まで嫌われてしました。 クラスの子達の態度が辛いです。 私はいじめられてはいません。 前まで友達がたくさんいたのに、しんどいし、心細くて学校が楽しいといっている人がうらやましくおもってしまって辛いです (理沙はいまでも親友っていう事になってます) もう、幸せなんかじゃないし、生きていても得がない気がします。 でも死ぬ勇気なんてどこにもありません。 話がごちゃごちゃですが私は小学校の頃は学校が面倒くさいと言う理由でずる休みしていました。 だから親も私の事をきらいなんです、お姉ちゃんばっかりです。 私の家は最近貧乏です。でも家具はたくさんあります。自分のテレビやパソコンも色々そろっていますでも 不安とストレスで、もう嫌です。 私はどうすればいいですか? 愛されてるんだよ なんていう お世辞みたいな言葉は余計辛いです。

  • 学校が辛いです。高2の男です。

    学校が辛いです。高2の男です。 別にいじめにも有って無いし授業が辛い訳じゃありません。友達もいます。 ただ、制服を着て学校に行っている間は自分が自分じゃない気がして、授業も集中できないけど友達と話すのも集中できない。 最近付き合い始めた子がいるのですが学校では付き合ってることを隠しています。だから話したりしないし。でもいると気になるのでそれが最近はストレスになっています。 普通は色々嫌なことがあってもどこかでバランスを取って普通に生活できるんだと思いますが自分は無理です。でもそこまで嫌なことが無いのにすごく疲れます。 前から色々あって保健所の精神科で相談をしたことがあったのですが、その時は病気ではないけど少し発達障害気味なのかもしれません。と言われました。 こういうよく分からないけどほかの人より上手くやれないという感情が強いです、これはその軽い発達障害から来ているのでしょうか?