• 締切済み

同和対策審議会について諮問・答申

同和対策審議会について教えて下さい。 同和対策審議会は、誰が誰に対して諮問したのでしょうか。 そして、誰が誰に対して答申したのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 http://www.jinken-net.com/old/tisiki/kiso/douwa/tisiki19.htmlにでています  昭和36年に内閣総理大臣が政府が発足させた同和対策審議会に諮問し、昭和40年8月11日に同和対策審議会会長木村忠二郎が内閣総理大臣佐藤栄作に答申したようですが。    

関連するQ&A

  • 諮問、答申、建議、学識経験者とは?

    行政の世界では、様々な審議会がありますが、「諮問」、「答申」、「建議」、「学識経験者」の正確な意味を教えていただけないでしょうか? 「諮問」があれば必ず「答申」があるのでしょうか? 「建議」というのは、「諮問」がなくても審議会から一方的にできるものなのでしょうか? また、「学識経験者」とは大学教授のことなのでしょうか?選考基準というか選考範囲などはあるのでしょうか? 私の認識では、役所が審議会に「諮問」して、審議会がそれに対して「答申」したものを参考に、役所が関連法案を作成し、国会に提出する、という流れなのかな、と思っていました。 現在、たまたま仕事で「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度について調べています。平成18年2月8日に厚生労働省が労働政策審議会に「今後の労働時間法制の在り方」について「諮問」しましたが、その後「答申」がありません。http://www.mhlw.go.jp/shingi/rousei.html#top こういう状態でどうして昨年末(12/27)に厚生労働省が「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度に関する法案を作成できたのか、よく分からなくなりました。 よろしくお願いいたします。

  • 法制審議会が法務大臣に答申した後は・・・・

    どのような手続きを経て立法化されるのでしょうか? Wikipediaで調べたところ、下記のような流れで法制審議会から法務大臣に答申されることがわかりました。 法務大臣が法制審議会に諮問。 ↓ 部会が開かれて、調査審議。 ↓ 部会が調査審議の結果を審議会(総会)に報告。 ↓ 部会の報告を審議会(総会)が決議、採択。 ↓ 法制審議会が法務大臣に答申。 ここで、質問です。 この後、国会に法案が提出されるまでにどういう過程を経るのでしょうか。法務大臣が、国会議員として法案を提出するのでしょうか?国会に提出されてからの手続きについては比較的多くの情報があるのですが、それ以前の流れについてはネットで調べてもわかりませんでした。 基本的な質問で恐縮ですが、どなたかよろしくお願いします。

  • 諮問、答申、陳情、慰問

    よろしくお願いいたします。 自治体の審議会に市民として属していますが、諮問や答申という言葉がよく出ます。普通に使っていますが調べると自治体が偉く、市民はそれについて謹んでご解答するというニュアンスに取れます。確かに以前はお役人様でしたのでこの文言もわかりますが、今は完全に市民が上。諮問や答申に関して別の言い回しってないものなのでしょうか? また陳情は議員を上位と見るもの。これも如何なものだろうと。 最後の慰問ですが、これは「慰め訪問する」という意味合いで慰問される側をどうも蔑んでいるニュアンスにも取れます。なにかベストな言葉ってないものなのでしょうか? いずれにせよ若干気になったということで「そこまで気にしたら生きていけないよ」というご回答をいただいたら今後は気にしないようにします。困り度が1のように言葉を知らないバカな人間の質問としておつきあいいただければ幸いです。

  • 『特別職報酬等審議会』への諮問について

     自治体の特別職の報酬については、首長が報酬等審議会に諮問して議会へ提案されるようですが、通常は『現行より下げる』『現行通り』『現行より上げる』というパターンから諮問されるようです。 しかし、合併後の特別職の報酬額については、合併協定書の『報酬審議会に諮る』との協議内容により諮問されるわけですが、その場合でも、前述のパターンから諮問されるのが望ましいのでしょうか。 それとも、白紙で新市の特別職の報酬額を諮問されるのが正しいのでしょうか。 全国的な平成合併も一段落したようですが、特別職の報酬についてはいくつかのパターンがあるようです。本来求められるべき諮問の姿とはどういうものなのでしょうか。

  • 運輸政策審議会答申第18号

    運輸政策審議会答申第18号についてなのですが、この答申に載っている計画の中で、2015年までに実際に実現する可能性のあるものはあるのでしょうか。どの計画も中止になってしまっては、答申の意味はありませんが、全部の計画が実現するということも有り得ないと思います。 また、過去の答申の実績からして、何%ぐらいの計画が実際に実現すると思いますか。具体的にどの計画が実現すると思いますか。答申は、あまり当てにならないと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 中央教育審議会の答申を書いた本

    中央教育審議会の答申を書いた本を探しています。すべてを読むというのは時間がかかるので、概要などにまとめたような内容の本があればうれしく思います。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 審議会とは何ですか

    言葉を調べると国の行政機関に付属する合議制の諮問機関と出てきたのですが、イメージがわきません。 どのような人がメンバーに選ばれるのですか? よく知られている審議会なんてありますか? 用事が済むと解散するものですか? 簿記を勉強していて企業会計審議会なる用語が出てきたので気になりました。 企業会計審議会についてご存知の方、どんなことをしている所なのか、教えてください よろしくお願いします! 

  • 「敬語の指針」答申のその後

      文化審議会・国語分科会・敬語小委員会が「敬語の指針」という答申を出しました。その答申案の頃から、それを閲覧して参考にしておりましたが、最近ではそのリンクも切れているようです。その後、この答申はどういうふうに扱われたのか、ご存じの方、教えてください。

  • 小泉元首相の経済財政諮問会議答申について

    小泉元首相の経済財政諮問会議答申の内容とはどのようなものだったのでしょうか?? また、小泉構造改革は何をもたらしたのですか? 教えてください。お願いします。

  • マンション建て替えのための諮問について?

    マンション(約100戸)の建て替え準備中です。 管理組合で総会を開き、準備のために「諮問のための組織」を設けることに決まりました。 お教え下さい。 諮問のための組織構成はどうしたらいいのでしょうか? (1)理事等役員を含めるのか (2)部外の識者にすべて任せて、答申だけしてもらうのか? (3)業者(理事会で下調整をした、請け負ってくれると思われる業者)を含めるのか? (4)その他、着意しなければいけないこと。