• ベストアンサー

4歳の娘が、最近怒ると叩いてきます。

4歳の娘がいます。 幼稚園に通いだして行儀良くなるかと思いきや 食事中お箸で食器をたたいたりして、「行儀悪いよ!」と何回怒っても なかなかやめず繰り返すので、「もう食後のデザートはないからね!」と言うと、お箸でを投げつけてきました。 連日、やめなさいと怒ってもなかなかやめない→やめないとオヤツないよ!とかビデオ見れないよとか言う→たたいてくる→私も感情的になりたたいてしまう・・・いう事が続いていて、後悔したり叩いてくる娘に腹が立ったりで、うんざりしています。 4歳にもなれば口で何回か叱れば言う事をきくと思っていたのに 逆にきかなかったり、攻撃的になってきているのはどうしたらいいのでしょうか? 絶対に危ない、しちゃいけない事を伝える時、どうしても怒っていた 延長でこっちも叩いてしまったり、大声を上げてしまったりします。 普段からちょっとした事で口うるさくしてしまうので普通に怒っただけでは「絶対にしちゃいけない事」が伝わらないと瞬時に思ってしまって・・・みなさんはこんな時どのように言っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumitechi
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.3

5歳の娘の母です。娘はずっと保育園に通ってます。 私もそうでしたね・・。 毎日、毎日・・大きい声を出さない日はなかったかもしれません。 そこで、怒るのをやめて、優しく話をしました。 私が一方的にダメな事を伝えるのではなく、娘の話も聞きながら・・。 「どうしてそういう事したの?」 「どうしてダメなんだと思う?」 と聞いてみます。 4歳の子でも意外と自分の考えを持ってたりしますよ。 子供の気持ちを聞いてから、「でもね・・」と話を始めます。 どうして怒られるのか・・何がダメなのかを、子供が納得するまで。 その方が私の話をきちんと聞いてくれました。 その後また同じ事を繰り返したりはしますが、 「どうしてダメなんだっけ?」 と聞くと前に私が話した事を、娘なりの言葉で話してくれます。 ちゃんと伝わってるんだなぁ・・と思います。 もちろん、話をしてくれない時もあります。 「やだ!やだ!」の一点張りの時も・・。 その時は落ち着くまで、泣き止むまでほっときます。 そして、落ち着いてから話し合いを始めます。 根気のいることですが、毎日大声出していた時より楽に思えます。 力で抑えようとすればするほど、納得いかなくなるのではないでしょうか? 子供なりに納得できない事があるんだと思います。 ダメな理由が子供にも伝われば、攻撃的になる事も少なくなると思いますよ。 大変ですよね・・。子育てって。 参考になるかわかりませんが、頑張って下さい。

mumu1013
質問者

お礼

頭では「優しく話そう」と思っているのですが、危ない事をしたり すると、そんな考えもふっとんでしまい、怒鳴り声が先に出てしまいます。 主人がわりと冷静で、「コラッ!!」と最初大きな声でいったん娘の動きを止めてからすぐ、言い聞かせるように優しく「なんでこれは悪いか分かるか?」みたいな感じで、見習いたいところですが、24時間一緒にいるとなかなか怒りの火種をコントロールするのが難しいです。 まずは「どうしてそういう事したの?」 「どうしてダメなんだと思う?」と聞いてあげられるよう、努力したいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bunntora
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

4月から 3歳の長男と 1歳半の長女を保育園に通わせているママです。皆さんが言うように 反抗期でもあり お友達の影響もあるとは思います。うちも 帰ってきてからは以前より色々パワフルに困らせてくれています。 昼間保育園では 子供なりに緊張しあれこれ気を使い 心も体も張り詰めていて その反動が家で出るので 少し様子を見てあげてくださいと先生に言われています。 回答が的外れだったらごめんなさい。 お子さんも 幼稚園で頑張っている分 ママを困らせて発散しているのでは?と思いました。

mumu1013
質問者

お礼

急にたくさんの友達と行動するようになって、確かに気を使ったり とかで精神的な疲れもあるかもしれません。 少し様子を見ようと思います。ありがとうございましたた!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.2

子供はいませんが姪や甥と密に接している女性です。 困ったことに保育園や幼稚園っていいことだけじゃなくて悪いことも覚えてくるんですよね… 同じクラスにわんぱくな男の子がいるのかもしれませんし、 3,4歳ぐらいになってくると最初の反抗期がくる子もいますよ。 うちの姪達もそれまで出来てたことまでグズグズ言ってしなくなったり、なんにでも口答えするようになったり(-_-; お母さんが日頃から叱ってばかりで子供が慣れてゆうこと聞かなくなるのってどこのお家でも同じなんですね~。 どんなに可愛い子供でも憎たらしいことを言う年頃にもなってくるので、なかなか難しいとは思いますが 「怒る」のではなく「叱る」とゆうことと mumu1013さんも気づかれているように叱り方もめりはりをつけるほうがいいと思います。 やはり手をあげる時はここぞ!って時だけにするといいと思います。 (それができれば苦労しないんですけどねぇ…(^^;) 食器をお箸でたたくようなときうちでは「ふ~ん、幼稚園のみんなもそんなことするのぉ?」って感じのことを普通のトーンで言います。 子供って集団生活を始めるとおもしろいぐらい競争心や羞恥心がでてくるようで、 自分でこんなことすると恥ずかしいと思ってしなくなることが多かったです。 あと「○○(おやつやビデオ)できないから言うことを聞く」とゆう形より してはいけない事だからと教えるほうがいいかもしれません。 お箸を投げて目に当たったら見えなくなっちゃうかもしれないのよ!とか。 絶対にしちゃいけない事は繰り返し繰り返し一貫性をもって言い聞かせていけばいいと思いますよ。 あ!それと大人にも5月病といわれる時期があるように子供にもありますよ。 娘さん幼稚園でココロも体もがんばっているんだと思います。 楽しく通っていても初めて(かな?)の集団生活や家庭以外でのルールで 緊張したりして疲れるんでしょうね。 うちの子達もめっちゃくちゃグズグズ言ったり幼稚園にいくのをイヤがったりいろいろでてきましたよf(^^; 女の子は口もたちますし毎日のことで大変だと思いますがガンバってくださいね!(^-^)

mumu1013
質問者

お礼

幼稚園でこれからどんどん悪い事も覚えてくるんでしょうね・・・ ちょっと恐ろしいです。でも悪い事だけじゃなく、お行儀も身につけて来て欲しいところです やはり繰り返し繰り返し根気よく教える・・・が基本なのですね。 子育てって本当に親も育てられるのを実感しております。 私もつい娘に意地悪い口調で言ってしまうので、余計気持ちを逆立てて いるのかもしれません。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 4歳の女の子のママです。 幼稚園に通いだすと友達の影響をうけるものですよね。 何かで読んだのですが、言う事を聞かないからといって怒ってもあまり子供には伝わらないらしいです。 感情的になるのを抑え、そういうことするとママは哀しいと伝え なぜ哀しいのか、なぜ駄目なのか、子供の目を見て冷静に真剣に話すと良いらしいですよ。 かなり難しいですが… あと、あなたの事が大好きだから怒ってると伝えると良いみたいですよ。 私の場合は、どうしても言う事を聞かない時は、 あまりお勧めはできませんが、妖怪を使ってます。 普段から『悪い子は夜寝ている時に妖怪が連れて行っちゃう』と教えておき、たまに気付かれないように頭をトントンしたりして 子供が『トントンした?』と聞いてきても 『えっ、何?どうしたの?』 など言ったりして妖怪の存在を匂わします。 『もしかしたら妖怪かもしれない』 とうまくやればかなり信じます。 やりすぎて子供が泣きそうになっちゃた時は、 『悪い子を探してるのかも、でもあなたは良い子だから大丈夫だよ』など言ってます。 夜ベットにいってもなかなか寝ない時など、 足を軽くひっぱたりして 『どうしたの?妖怪きたの?』と聞くと 『なんでもない』と言って必死に目を閉じて頑張ってますよ(^_^;) あんまりやりすぎるとトラウマになりそうなので あまりおすすめしませんが(^_^;) 因みに絶対しちゃいけない事は、 最初の方法で冷静に怒っています。

mumu1013
質問者

お礼

妖怪は本当にいざって時にいいですね(^_^.) ちょっとやってみたいです。 あと怒るより哀しい・・・と言った方が確かに効きそうですね! これも今度やってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食後にすぐ寝ると行儀が悪い?

    食後にすぐ寝ると、太ってしまうとよく言われますよね。 なので、食後の眠気に耐えつつも、きちんと座っている、 それは行儀やしつけのためでもある、ということは知っていました。 先日、これについて母と口論になりました。 私は夕食のあと、自分の部屋に入った時、 耐えられない眠気のために眠ることもしばしばあります。 私は、『食後に横になってはいけない』という言いつけは、 『食後に寝るということは、健康を損なうばかりか、  寝転がっている姿を人に晒すから行儀が悪いこと』と思っていました。 つまり、つまようじを口にくわえつつ、寝転がるオヤジのような姿、 そういう風に見えてしまうから、やってはいけないんだ、と。 なので、自分の部屋に入り、ベッドに寝転がって眠るなら、 何ら行儀が悪いことではないと思っていました。 ところが、母は、 『食後、自分の部屋に入って、  手伝いもせずに寝転がることは行儀が悪い』 と言うのです。 私はその言葉が、 『手伝いもせずに部屋に入る娘だなぁ、まったく!』 という文句を遠まわしに言ったものと思ったのですが、 どうやら違うようです。 ここで皆さんの意見を聞きたいのですが、 食後に寝転がるのが行儀が悪いということは、 どういうことだと思いますか? 1・食後、食卓のすぐ近くで寝転がり、   人目にその姿を晒すことが、行儀の悪いこと 2・食後、手伝いもせずに自分ばかり楽になることが、   行儀の悪いこと もし2なら、母が片付けを終わらせてお茶の間の席につくまでの間、 手伝いのために自分も台所に立つか、 もしくは自室の中でも、正しく机の前に座って、つつましやかに過ごす必要がある、という事になります……。 嫁姑ではあるまいし、そんな事をする必要は無いように感じるんですが…。 ※ちなみに、私は手のアトピー持ちのため、素手での食器洗いや、  水に頻繁に触ることが出来ません。  なので、乾いた食器の片付けや、  余ったものにラップをかけて冷蔵庫に入れるなど、  できることを少しやってから部屋に入ります。  時々、部屋に入りにくいときなどは、  何もやれることが無さそうでも話し相手として台所に立っているなど、  色々しているつもりです。 行儀やしつけの感覚の違いではなく、 単に私と母の関係が悪いだけなんでしょうかねぇ……;

  • お箸のしつけ

    4歳6カ月の娘、お箸の持ち方がちょっとおかしくて、思うようにものをつまむことができません。もっと早い段階で直してやるべきだったのかも知れませんが、食事が苦痛になっても、と思い、あまり強く言わずに来ました。「エジソンのお箸」や3カ所に印のついているものやコンビのベビーレーベルのおはしなど、いろいろ試したけれど、いまひとつ。 今は、おやつやデザートなど、好きなものを食べるときに時々練習させています。 「たかが」「されど」お箸の持ち方。できればきれいで食べやすい持ち方を身につけさせたいのですが、いい方法をご存知の方、教えてください。

  • 夜中、寝ぼけて怒りまくる3才娘

    こんにちは。 我が家には、もうすぐ4才になる娘がおります。 その娘の事なのですが、 夜中、頻繁にねぼけるのですが、必ず何かに怒っていて、 「ぎゃー!!バーカ!!大嫌い!!ギャー!」と大声で叫んで、 布団も私も、蹴飛ばされまくっています。 何度かカチンと来て、寝ている状態の娘をこづいてしまったこともあります。 幼稚園でいろいろあったのかな?とか、 昼間、私が怒りすぎたかな?とか思うのですが、 実際、どうしていいのかよくわかりません。 「お母さん、大嫌い!」などと叫ぶときは、私が怒りすぎたのかな?何か、寂しかったのかな?などと思うのですが・・。 叫び出すとなかなか治まらないので、一回起こそうとするのですが、 今度は、それに対して寝ぼけながらも嫌がって怒るのです。 娘も私も、21時には寝ているのに「寝不足」です。 (今日は珍しく起きています。) 寝ぼけて叫ぶ娘を、何とか早めに落ち着かせる良い方法はないでしょうか? 色々なご意見を聞きたいです。 ぜひ、よろしくお願い致します。

  • バナナの量

    現在10ヵ月になる息子がいます 離乳食は3回食にしていますが、バナナが好きらしく食後のデザートに1/5本を2回食分あげています あげすぎかなぁと思いましたが、知り合いに聞いてみたところ1日におやつとして1本あげるそうです 1日に2/5本であげすぎで無ければ、バナナを食後にあげると機嫌良く食事を終えてくれるのでこのまま与えるか、もっと増やしてあげたいです 便の調子はとても良く、1日に2回朝晩、食後にします 1日にどの位あげて良いのか教えて下さい

  • 2歳8ヶ月の娘 おやつ2回は多いでしょうか

    現在、2歳8ヶ月の娘のママです。 娘の食事量・おやつ量について相談があります。 娘はとても食欲旺盛で少々肥満が気になります。大皿料理にすると永遠食べてしまうので、最近はワンプレートにしたところ全部食べたという達成感かその一皿で食事が終わるようになったのですが、その分3食のほかにお腹がすくみたいで、今は10時と3時に軽いおやつ(バナナとかりんごとか焼きおにぎりとか)を出しています。 そこで質問なのですが、このくらいの子供におやつ2回は多いですか?3食ご飯をあげて、おやつにも炭水化物というのは良くないのでしょうか・・。 また、レストランなどに行くと主人はお子様セットのようなものを娘にあげようとしますが、どこも揚げ物が多くて正直食べさせたくありません。土日くらい食べ過ぎても、たまにの事だしね・・とは思っていてもやっぱり娘の食べるものに神経質になってしまいます。 皆様のお子さんはいつもどのくらい食べてらっしゃいますか?2才の頃すでにファーストフードデビューした方やお子様セットデビューされた方いらっしゃいますか??

  • 叱るか叱らないか迷います(2歳娘)

    二人目妊娠中のため、2歳1ヶ月の娘と一緒に里帰り中です。 こちらに来てから、そういう時期に入ったのか、環境の変化でワガママになったのか、私が妊娠中だから不安なのか分からないのですが、娘の自己主張が激しく疲れ果てています。 何か気に入らない事があると、当然のごとく怒り出し、最後は泣き叫んで止まらない状態になるのですが、それが何を言っても聞く耳持てなくなってしまうんです。 いくら理由を聞いても、何を言って諭してもダメで、のけぞって大声を張り上げるだけ。むしろエスカレートする一方。 最終的には私も大声を出さずにはいられなくなるのです。両肩をつかんで「話を聞け!」と怒鳴ったり、時にはお尻や足をたたきます。 本来こうしたくないんです。まだ半分分かってて半分分かってない年頃で、女の子にしては言葉が達者じゃない方の娘なんで、言いたいことだって上手に伝えられないので。 最近のよくない傾向としては冷静になったあとに凄く悲しそうな顔で「ごめしゃーい」と謝るのです。胸が痛みます。 うちの実父が、私の子供の頃、感情に任せてたたいたり、怒鳴ったりするタイプだったので、凄くそういう自分に嫌悪感があります。 しかし、実母は叱るのは必要だといいます。実際、今日泣き叫ぶ娘に実父が叱ったのを悪くないように言ってました。が、私自身納得できてません。 どうにも手が付けられないくらいに子供が泣き叫び、自己主張をしている時、同じ経験をされた方はどうされましたか? また、何か理由があるであろう子供に大声で押さえつけるのは必要なのでしょうか?(結果私も大声を出してしまってるのですが)

  • 3歳前の娘、これでいいのでしょうか?叱り方教えて下さい。

    2才9ヶ月の女の子の母親です。 娘は以下の事が周りのお友達より激しくとても悩んでいます。 ●友達を叩きます。   自分のおもちゃをつかわれてたり、友達のおもちゃをほしくなると友達を   たたいて取ろうとします。 ●やめなさい、と言うとなんでも余計反抗して激しくやります。   例えば家の中でジャンプしたり、気に入らないとキーキー声で大声を出します。   道端お店の中でも平気で寝転がります。弟を足で軽く蹴ったりもします。   態度も目も挑発的でなねられてると感じる程です。 ●汚い言葉を使います。   怒られると「やだ!うるさい!やめろ!」と叫んで反抗します。   本当に挑発的な態度をとります。 ●食事のマナーができません。   頂きますもしてないのにテーブルに並べてある料理に手を出します。   食事中に立ち上がったり、降りてしまったり大人のお皿にお平気で立ち上がって手を出します。 今まで怒る時に手をあげた事はありません。 ただかっ!となって大声で怒鳴った事はありますが、ほとんどは悪いことをした時は なぜそれがいけないのか、言い聞かせるようにして叱ってきました。 娘がわたしの叱り方を外で真似するのでそれが恥ずかしく困った事があり少し叱り方が優しくなったかもしれません。 しかしその結果3歳前でこの状態で、私の叱り方は間違っていたのか?今後やはり手を上げる事も必要なのか と思っています。 娘のこのような状態をやはり全て今のうちになおした方がいいでしょうか? それともこの中のこれは3歳前ならまだしょうがないのでは?とか、これは絶対なおすべき!等意見がございましたら どうぞ教えて下さい。 その場合どのように怒ったらいいのかしつけの仕方も意見して下さるとうれしく思います。 本当に頼りない母親です。。よろしくお願いします。

  • お茶でブクブク?

    2歳10ヶ月の娘がいます。 主人の実家に行った時の事です。 ご飯を食べ終わった後、義母が娘に「お茶でぶくぶくしときや」と言いました。 私はびっくりして止めました。行儀が悪いような気がして。。 ブクブクは歯磨きのときにしたらいいと思うのです。 実際に食後にお茶でブクブクをさせておられる方はいらっしゃいますか? また、もしお茶でブクブクをしている子を見たらどう思いますか?

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • 糖分による血管への影響について

    体内に糖分が多いと血管に打撃を与えるようですが、例えば 1・・昼食時にデザートとして、まんじゅうやケーキなどを    食べると、その分の糖分が増えて食後の血糖値が上が    ると思います。このために血管への影響も増えますね。 2・・そうならば、このデザートは3時ごろのおやつとして食    べれば、デザートだけの糖分なので血管への影響が少な    くて、こちらの方が良いのでしょうか。    少し空腹時なので糖分の吸収率が大きそうですが…。