• ベストアンサー

ナトリウムポンプについて教えてください(解剖生理学)

今年から専門学校で勉強しているのですが、解剖生理学が高校の生物の知識を前提としているようで、選択していなかった私には正直ピンときません。 細胞の勉強をしているのですが、ナトリウムポンプの働きについて教科書だけではよく理解できませんでした。サイトでも探したのですが、説明の上手な方、是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 52blz
  • ベストアンサー率60% (71/118)
回答No.2

ナトリウムポンプというのはNa+-ATPaseというタンパクのことで、細胞膜を貫通しています。 その働きですが、細胞内にあるATPのリン酸結合のエネルギーを利用して、Na+を細胞外に汲み出し、同時にK+を細胞内に取り込みます。 神経の興奮伝達や、小腸での吸収、尿細管での再吸収など多くの場面で登場します。 このようにエネルギーを用いて積極的に行なわれる物質の輸送を「能動輸送」っていいます。逆に、濃度やイオンの勾配のような物理的化学的法則に従ってされるがままの輸送を「受動輸送」といいます。 分子生物学や細胞生物の入門的な教科書に詳しく載っていると思います。生理学の教科書だと、ある程度前提知識として扱われているようです。

rarari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。授業も化学や生物の知識を前提としているようなところがあってすごく苦労しています。参考書を探してみたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

ナトリウムカリウムポンプのことですね。 通常は、細胞内にK+が多く、細胞外はNa+の濃度が高いのです。 ある刺激でNa+がどっと内部に入ってくることにより神経が興奮します。 次に興奮するためには最初の状態に戻す必要があり、ここでナトリウムカリウムポンプが活躍します。 脳内のATPの約70%がナトリウムカリウムポンプで消費されます。

rarari
質問者

お礼

わかりやすいご回答をありがとうございます。すっごく大事な生命の仕組みですよね。

  • nishiike
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.1

ナトリウムポンプとは…別名ナトリウムカリウムポンプの事でしょうか? 主に神経伝達経路の説明に使われますが神経細胞内にNa+。外にK-が分布しています。 ある刺激によってその部位に電位差が生じ、Na+が外へ、K-が中へ移動しようとします。 連鎖的に(サッカー場のウェーブのように)伝わり、脳神経に刺激を伝える。 それがナトリウムカリウムポンプの働きです。 簡単に説明しましたがここにも簡単に書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E5%8B%95%E9%9B%BB%E4%BD%8D

rarari
質問者

補足

お答えいただいて、サイトも教えていただいてありがとうございます。ここのウィキはかなり便利ですね。どんどん利用したいと思います。

関連するQ&A

  • ナトリウムカリウムポンプ シンポートについて

    ナトリウムカリウムポンプについて 大学細胞生物学のテストで細胞膜についての内容があります。 そこで、ナトリウムカリウムポンプはシンポートなのでしょうか?それともアンチポートなのでしょうか? レジュメではシンポートと書かれているのですが、ナトリウムとカリウムは膜をはさんで互い違いに輸送されている図が載っています。これはアンチポートと言えるのではないかと思って悩んでいます。 ぜひ教えてください。

  • 解剖学がまったく解らない。

    今年から解剖学を学んでいます。 先日テストがあり27点でした。 勉強の仕方がわかりません。 例えば  間膜を説明せよ という問題があったとします。 答えは2枚の腹膜が重なったものらしいですが腹膜も間膜も言葉は知っていても それが何かも解らないし答えの意味も解らないのです。 鎖骨下静脈について説明せよ という問題でも教科書を見て回答したとしてもどうやって書いていいのかわからないのです。 細胞レベルから全く理解出来なくてDNAがどうのこうのという言葉は暗記しても 全く意味が解っていないのです。学校のアトラスとか大図鑑は高くて買えないし 初めての細胞学や生理学みたいな参考書でさえも理解が難しいです。 どうやって、何の参考書で勉強すればよろしいのでしょうか。

  • 生理学,解剖学の本

    PTS1年(三年制専門学校生です)の者です。 生理学と解剖学を勉強するのに、皆さんの「頼れる一冊」となった本などあれば教えていただきたいです! 学校の勉強も少しずつ難しさを増して、教科書だけでは追いつかない状況です。 よろしければ、皆さんのお話聞かせてください。

  • 解剖生理学について

    看護学校の1年生です。 ここのカテゴリーで良いのか分からないのですが、 今学校で解剖学・生理学の勉強をしてます。 ですがスピードも速くテキストは難しすぎてよく理解出来ません☆ そこで質問ですが、インターネットで解剖生理が学べるようなサイトを ご存じないでしょうか?? 出来れば看護学生向けの・・・ 知ってる方はお願いします!

  • 解剖生理、人体のしくみ

    今年から看護学校に通い始めました。 「人体のしくみと働き」のタイトルで解剖整理の授業があるんですが、この授業についていけてないのが現状です。ついていけてない理由は自己努力が足りない以外にもあるんですが、皆さんの中でお勧めの参考書(一般書、専門書)があれば教えてください。 他の学校では「解剖生理」、「人体のしくみと働き」等、学校によって微妙にタイトルは違うとは思いますが・・・・ また、ネット上でPDF形式等で資料やデータが掲載してあるページがあれば教えてください。 私が知っているHPは以下に掲載しときます http://plaza.umin.ac.jp/~histsite/ 人体のしくみと働き http://plaza.umin.ac.jp/~web-hist/ Web HISTOLOGY http://www.inazu.net/ 稲津正人先生(東京医科大学)の生理学授業 http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/academic/ 電子教科書 (慶應義塾大学医学部解剖学教室編) http://www.geocities.jp/study_nasubi/index.html なすびの医学STUDY王国  ( ̄∀ ̄)  http://health.goo.ne.jp/medical/mame/karada/index.html goo

  • 栄養学科の解剖生理学

    こんにちは。 管理栄養士を目指して勉強中の、大学1年生です。 今、解剖生理学を勉強しています。 それで、過去の投稿などを読むと看護の勉強をされている方も 解剖生理学をやられていると読んで、私も参考書を探してみました。 しかし、ネットで検索すると何種類もの問題集があって それを買っていいのかわかりません。 解剖生理学の先生によると、テストは記述式にするみたいで この前初めて、問題プリントが配られました。 「細胞の3つの運命を説明せよ」 「血液の中に二酸化炭素が溶解できる理由を説明せよ」 など、全部記述式でした。 呼吸器系、血液、循環器系、消化器系などに分かれています。 このように、記述式の問題の練習になるようなテキスト 知っている方いませんか?? もちろん、このプリントは分かるまで繰り返すつもりです。 教科書も、読んでいます。 記述式ではなくても、実際に使ってみて役立った問題集があれば ぜひ、教えてください。 7月末の前期試験に合格したいので!! そうでないと、夏休み明けに追試をすることになってしまうので 今からがんばりたいんです。 では、よろしくお願いします。

  • 解剖学、生理学の勉強法

    どうしても解剖学や生理学は本では理解しにくいのですが、何かCD-ROMやビデオ等で勉強したいと思っています。何か良い教材があれば教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

  • 看護学生の勉強方法(解剖生理学・問題集

    看護学生の効率の良い勉強方法について(解剖生理学 今年の春から准看に通っています。 毎日勉強しており(3~5時間)自分でノートにまとめたりしてるのですが、 教科書だけでなく色んな参考書を見たりしてノートにまとめているせいか、とても時間がかかってしまいます; ノートにまとめるよりも問題集を買って勉強した方が効率が良いでしょうか? オススメの解剖生理学の問題集などがあれば教えて頂きたいです>< また、正看の学生は教科書の太字で書いてある(赤字?)単語などは全て覚えてますか? 先生が正看は太字で書いてあるトコは全部覚えてるよーって言ってたので・・><;

  • 解剖学・生理学などの独学

     最近、人体や脳のしくみなどに興味が出てきて勉強したいと思っています。 学問で言うと解剖学・生理学・神経学などだと思うのですが、 独学で勉強するにはどうすればよいでしょうか? 今20代半ばですし、大学に行って勉強するほどのことではないのです。 ですがそこらへんの本を読み散らかすというのではなく 基礎から応用へ・・・みたいに筋道立てて勉強したいのです。 しかも文系で理科はほとんど勉強したことがないです。 そこのところは中学・高校の教科書からはじめようと思っていますが そこから先はどうしよう、と思いまして。 (理学療法士の方は学校でそういった勉強をなさいますよね? 理学療法士学校の教科書とかは一般人でも手に入るのでしょうか)

  • 生理解剖も全くわかりません。

    今年から柔道整復の学校に通っています。 高校の時には生物を習っていましたがブランクがあり、しかも文型だったため 先生が「ここだけは覚えろよ」といっていた名前とか問題や答えだけを暗記して テストを受けていたため生物の本質は全く理解しておりませんでした。 そして今の学校で生理学や解剖学で四苦八苦しています。 全くわかりません。ミトコンドリアとかDNAとか名前だけは覚えました。 ミトコンドリアがATPを作る、DNAが転写だのコピーだのRNAだのメッセージゃーがどうのこうのだの DNAが2重のラセン構造だのチミンだったらシトシンとかそんな言葉ばかり出てきて 「チミンだったらシトシンなわけね」と、それは覚えたけどそのチミンとシトシンが くっついたら何になるのかも解らないし C6H12O6+6O2→6H2O+6CO2+686kcal/モル とか絶対に覚えろと言ったから覚えたけど「何ですか???これ??」 という感じなのです。 グルコースと6個の酸素から6個の水と686kcal/モルになるという言葉は解ったけど 「何ですか???それ???」という状態なのです。 グルコースは糖ってことは甘いヤツ?酸素も水も解ります。カロリーも解ります。 ダイエットするために燃やさなければいないカロリーですよね? モルも色々調べてやっと解りましたが言葉しかわかりません。 水素1グラムに6.023×10の23乗個の分子が入っているという意味ですよね。 だからなぜ上の公式にそのモルが出てくるのか意味が解りません。 オマケにTCA回路だの出てきますし、ますます意味不明です。 ミトコンドリアが上記の公式を解いて1モル(6.023×10の23乗個)のATPを作るのですか。 アデノシン三リン酸がATPというの解ります。結局何ものなんですか。 モルもDNAもミトコンドリアも何もかも言葉はわかりましたがそいつらが どういう働きをしているのか、どういう存在なのか全くわからないのです。 この三ヶ月、ずーっと一生懸命勉強していましたが余計わからなくなりました。 お願いです。せめて上記の公式の意味ぐらい理解したいです。教えてください。 解りやすく教えてください。