• ベストアンサー

解剖学がまったく解らない。

今年から解剖学を学んでいます。 先日テストがあり27点でした。 勉強の仕方がわかりません。 例えば  間膜を説明せよ という問題があったとします。 答えは2枚の腹膜が重なったものらしいですが腹膜も間膜も言葉は知っていても それが何かも解らないし答えの意味も解らないのです。 鎖骨下静脈について説明せよ という問題でも教科書を見て回答したとしてもどうやって書いていいのかわからないのです。 細胞レベルから全く理解出来なくてDNAがどうのこうのという言葉は暗記しても 全く意味が解っていないのです。学校のアトラスとか大図鑑は高くて買えないし 初めての細胞学や生理学みたいな参考書でさえも理解が難しいです。 どうやって、何の参考書で勉強すればよろしいのでしょうか。

noname#228930
noname#228930

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48316
noname#48316
回答No.2

早い話が、単語は暗記できても「理解」出来ない。と言うことですね? 残念ですが、「学問に王道は無し」です。 細胞レベルから意味が分からないのであれば、中学・高校の参考書を買ってきてください。 まずそれを見て理解します。 そこから、初めての細胞学や生理学みたいな参考書を買ってきましょう。 でも、それでも意味不明な点が多いと思いますから、 先に買った高校の参考書などを横に置いて、勉強しましょう。 と言う私も、生物系の大学に進みましたが、 忘れている点があり、高校の参考書は大変役に立ちました。 と言うか、高校の参考書を完全に理解できれば、大学で習う 初めての細胞学や生理学みたいな参考書程度はマスターしたのも同じです。

noname#228930
質問者

お礼

ありがとうございます。初心に帰ってがんばってみます。

その他の回答 (2)

noname#194289
noname#194289
回答No.3

あまり分かるわからないということにこだわらないほうがよいと思います。解剖生理は仕事に直接関係がないようですが本当にきちんとした仕事をやる為には大切なものです。勉強の秘訣はまずその科目を嫌いにならないことです。お金がないというかもしれませんが美術の学生が使う関節が動く人形があります。手足を動かして筋肉がどのようについているか考えます。この人形は後々まで役に立つと思います。少々高くても買ったらよいと思います。買いたくなかったら自分で作ってみたらよいです。私だったら理解したいものがあったら模型を自分で作ります。コピーをとるのでなく解剖の図を紙に写して実際のように組み合わせて眺めてみると嘘のように頭に入ります。これを面倒くさがって本を長い間見ていても結局頭に入りません。どんなにお粗末なものでも模型を作ることです。DNAも同じなのですが細胞の模型を作るのです。核というものがあります。この核の中に染色体があります。遺伝子は染色体のなかにあるDNAです。こういうものを紙を切り抜いて重ねてみるとよくわかると思います。筋肉でも実際紙を切り抜いて重ねてみるとよく分かります。できれば先生にそのことを申し出てがんばってみたらどうですか。中学までの勉強がちゃんとできていれば大丈夫です。

noname#228930
質問者

お礼

手で覚えるという感覚ですね。やってみます。 ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

どういう学校で勉強しているのですか。学んでいる目的は何ですか。

noname#228930
質問者

お礼

柔道整復師の学校で学んでいます。 解剖も生理も今まで中学校レベルのものしか勉強していません。 これから絶対に学んでいかないといけないのですが、なかなか要領がわかりません。

関連するQ&A

  • ナトリウムポンプについて教えてください(解剖生理学)

    今年から専門学校で勉強しているのですが、解剖生理学が高校の生物の知識を前提としているようで、選択していなかった私には正直ピンときません。 細胞の勉強をしているのですが、ナトリウムポンプの働きについて教科書だけではよく理解できませんでした。サイトでも探したのですが、説明の上手な方、是非教えてください。

  • 解剖実習の準備について。

    大学生です。ちなみに1年なのですが、ラットの解剖実習をしています。なのでかなり初歩的な質問なのですが、どなたか教えてください。 ます、どういう予習をしていけば意味ある実習になるのか。 実習は、教科書に書かれてある通りに解剖をやればいいのですが、図がないので文章でずらずら書かれていてもどの臓器なのかも分かりません。 なので、今回の実習では、いろいろと資料を揃えて実習に望みました。 が、、結局ラットをバラバラにしただけで、ぜんぜん解剖した意味がありませんでした。 レポートで絵を描かなければならないのですが、揃えていった図鑑のコピーを参考に絵を描いて提出しました。これでは、解剖は骨折り損です。 もしかして、参加することに意味がある。こういうことでしょうか? それとも、なにか予習をすべきだったのでしょうか? 今度は、ラットの神経を見ます。何かアドバイスお願いします。

  • 栄養学科の解剖生理学

    こんにちは。 管理栄養士を目指して勉強中の、大学1年生です。 今、解剖生理学を勉強しています。 それで、過去の投稿などを読むと看護の勉強をされている方も 解剖生理学をやられていると読んで、私も参考書を探してみました。 しかし、ネットで検索すると何種類もの問題集があって それを買っていいのかわかりません。 解剖生理学の先生によると、テストは記述式にするみたいで この前初めて、問題プリントが配られました。 「細胞の3つの運命を説明せよ」 「血液の中に二酸化炭素が溶解できる理由を説明せよ」 など、全部記述式でした。 呼吸器系、血液、循環器系、消化器系などに分かれています。 このように、記述式の問題の練習になるようなテキスト 知っている方いませんか?? もちろん、このプリントは分かるまで繰り返すつもりです。 教科書も、読んでいます。 記述式ではなくても、実際に使ってみて役立った問題集があれば ぜひ、教えてください。 7月末の前期試験に合格したいので!! そうでないと、夏休み明けに追試をすることになってしまうので 今からがんばりたいんです。 では、よろしくお願いします。

  • 生理解剖も全くわかりません。

    今年から柔道整復の学校に通っています。 高校の時には生物を習っていましたがブランクがあり、しかも文型だったため 先生が「ここだけは覚えろよ」といっていた名前とか問題や答えだけを暗記して テストを受けていたため生物の本質は全く理解しておりませんでした。 そして今の学校で生理学や解剖学で四苦八苦しています。 全くわかりません。ミトコンドリアとかDNAとか名前だけは覚えました。 ミトコンドリアがATPを作る、DNAが転写だのコピーだのRNAだのメッセージゃーがどうのこうのだの DNAが2重のラセン構造だのチミンだったらシトシンとかそんな言葉ばかり出てきて 「チミンだったらシトシンなわけね」と、それは覚えたけどそのチミンとシトシンが くっついたら何になるのかも解らないし C6H12O6+6O2→6H2O+6CO2+686kcal/モル とか絶対に覚えろと言ったから覚えたけど「何ですか???これ??」 という感じなのです。 グルコースと6個の酸素から6個の水と686kcal/モルになるという言葉は解ったけど 「何ですか???それ???」という状態なのです。 グルコースは糖ってことは甘いヤツ?酸素も水も解ります。カロリーも解ります。 ダイエットするために燃やさなければいないカロリーですよね? モルも色々調べてやっと解りましたが言葉しかわかりません。 水素1グラムに6.023×10の23乗個の分子が入っているという意味ですよね。 だからなぜ上の公式にそのモルが出てくるのか意味が解りません。 オマケにTCA回路だの出てきますし、ますます意味不明です。 ミトコンドリアが上記の公式を解いて1モル(6.023×10の23乗個)のATPを作るのですか。 アデノシン三リン酸がATPというの解ります。結局何ものなんですか。 モルもDNAもミトコンドリアも何もかも言葉はわかりましたがそいつらが どういう働きをしているのか、どういう存在なのか全くわからないのです。 この三ヶ月、ずーっと一生懸命勉強していましたが余計わからなくなりました。 お願いです。せめて上記の公式の意味ぐらい理解したいです。教えてください。 解りやすく教えてください。

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • 塩化カリウムによる細胞膜の脱分極

    学校で、[塩化カリウムによる細胞膜の脱分極を起こす作用機序]についての課題が出たのですが、どの参考書にも詳しい説明が載っておらず、いまひとつ理解できません。 できるだけ細かい作用機序まで教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 解剖生理学について

    (1)安静時:心拍数はなぜ一定の周期(リズム)で心臓は収縮・弛緩(拍動)しているのか? (2)運動時:心拍数は何のために、どのような仕組みで速くなっているのか?また、安静時の心拍数に回復するのに時間がかかるのが、どのような仕組みが働いているのか? 教科書等を参考にすると答えは出てくるのですが表現が難しく、いざ、説明をしてみろと云われると、自分の言葉や考えで説明することができません。 身勝手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 生と死について・・・解剖を通じて

     おはようございます。私は医学部2年に在籍するものです。今日は皆さんのご意見を賜りたくここに投稿させていただきます。  つい先日解剖実習が終了し、四月から約半年間ご遺体を解剖させてもらって、人のからだの諸構造のみならず死というものがどんなものなのか、人が死ぬというのはどういうものなのかについて深く考える機会を得られたように思います。そして、御献体下さった方の医学に対する理解の深さ、ご自分のからだを提供されるという強い意思により私たちは解剖を進めることが出来たのだと思っております。  有楽町駅から徒歩一分ほどの国際フォーラムで今人体の不思議展が開催されています。私も先日友人と二人で行ってきました。解剖実習を終えてもう一度人のからだというものを生で見たいと思ったからでした。展示場におかれている体は今となっては物でしか見えないものとなってしまいましたが、生前は人として生あるものとして生きてこられたということを考えると何だか深い畏敬の念に駆られてしまいました。  生あるものはいつか必ず死にます。でも生あるものとしてこの世の中に生きる間は精一杯毎日を生きなければならないと思います。生きることは何気なく見えてとてもすばらしいことであるということ・・・それは解剖実習を始めてから感じさせられたように思います。  昨日もテレビで保護者が幼児を山の中に遺棄したとの報道がありました。命というもの、人として生きているということがどんなに重いことなのかをあまりにも軽視した行動を取った犯人に強い怒りを覚えたと同時に失望感さえ湧きました。  昨今、人の命を軽視した犯罪などが後を絶ちません。どうして皆、人の命を軽々しく捉えてしまうのでしょうか。教育が悪いからなのでしょうか。これに対する答えはいまだ返ってきません。皆様のご意見を賜りたく存じます。

  • 浸透圧の関係

    理科の問題です。 植物細胞の、外液をA、細胞壁と細胞膜の間をB、細胞膜で囲まれた部分をCとするときの浸透圧の関係を不等号、等号で答えよ。 (1)原形質分離が起こり、原形質が収縮しつつあるとき。 (2)↑が収縮し終えたとき (3)蒸留水にひたしたとき(AとC) 上の問題の答えを教えていただけないでしょうか?

  • 冠状静脈洞の位置はどこなのでしょうか?

    こんばんはm(_ _)m 今看護師国試に向け、心臓の解剖の勉強をしています。 心臓系はとても苦手だったのですが教科書を熟読したりしているうちにだんだん理解できるようになって来たのですが、冠状静脈洞の位置がよくわからず、モヤモヤしています。 教科書を見ると位置の説明はあるのですが、図とかがないのであまり想像がつきません(^^;) 洞結節=冠状静脈洞ではないですよね?? Googleでイメージ検索しても1つしか画像が見つかりませんでした。 冠状静脈洞の位置が心臓の前面わかる画像があるサイトを教えてほしいです。また、詳しい方がおられましたらご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m