• 締切済み

性別による賃金の差について

現在ある上場企業に勤めている女性です。 現在の会社へは社員である知人の紹介で入社しました。中途採用でしたが、その知人からは現在この会社には一般職や総合職といった区別はなく、社員全員が男女共に転勤のあるいわゆる総合職である旨を聞いていました。 しかし実際に入社後、実は密かに中途採用の一部の事務職の女性のみに適用される賃金テーブルがあることに業務上で気づき、自分もその安いほうの賃金であることがわかりました。 そのような裏の賃金テーブルがあることを知人はもとより、他の多くの社員は知らないようです。 採用時に一般職であることを理由に総合職とは賃金が違うという説明があったのであれば問題はないかと思いますが、そのような説明はなかったため(転勤のある職種であることを説明されました)、また一部の女性にのみ適用されているため、これは男女差別に当たるのではないかと思っています。 (自分の採用条件書には事務職と書いてありましたが、事務職の男性の場合には低いほうの賃金は適用されていません。) このことを会社に訴えて賃金を是正してもらいたいのですが、自分の考えがあっているかどうかイマイチ自信がありません。また、どのように話を進めるのがよいでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#136967
noname#136967
回答No.2

会社を管轄している労働基準監督署に、先ずは、連絡して下さい。賃金格差がある事と、あなたが知っている会社の現状を出来る限り詳しく話して下さい。無論、名前などは、秘密でという事も忘れずに。何らかの監督署からの調査等が入ると思いますので、それ以降に改善されると思います。改善もなければ、再度、連絡して下さい。その場合は、会社は最悪の場合、営業改善命令か停止命令に及ぶことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

女性であることでその賃金テーブルにされているのなら、違法でしょう。 それにしても裏の賃金テーブルと言うことは、表、つまり公開されている賃金テーブルがあるのですよね? でしたら、その賃金になっていないのはおかしいと、女性は皆気がつくのではないですか? 従業員に、賃金テーブルを公開して給与の透明化をしていないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全員総合職採用に切り替えた場合の一般職との不公平感

    全員総合職採用に切り替えた場合は一般職時代に入社した社員との不公平感をどう解消しますか。 弊社は、『総合職』と『一般職』の職群があります。 一般職は転勤が無いため勤務地が限定され昇格の範囲もある一定のラインに限定されます。 そのため、総合職と比べると昇格のチャンスが少なく職務内容によっては昇格・昇給で不満が発生します。 実際、総合職、一般職といっても弊社の場合は両者とも同じ仕事をしていてその差は転勤があるかないかの違いのみという場合もあります。 しかし弊社は2008年以前入社は女性は高卒・専門学校卒・短大卒・大卒を採用しており全員一般職で入社、それ以降は大卒のみ採用で全員総合職として採用しています。 建前上は総合職は転居を伴う場合がある、としていますが女性は転勤や異動を命じると退職するため総合職女性であっても転勤のみならず異動はしません。 男性は全国転勤があります。 一般職は役職には就けませんが総合職は入社年度に応じて係長、課長代理、課長・・・と役職がつき入社20年で年収700万になります。そして女性のみ転勤も異動も免除で転勤の可能性のある男性には割増賃金は支給されず同一賃金です。 最近は総合職で入社した女性社員が育児休業を取得し復帰する人が増えたのですが、大卒一般職からは「一般職しか採用していない時代に入社したのに総合職にしてくれないのは不公平だ。どう見ても転勤できない既婚、子持ちの女性総合職が転勤できなくなっても総合職のままで、私たちは一般職は安い給料ででこき使われ、総合職=一般職で給与だけ差をつけるのは納得できない」という声がありました。 そのため一般職にとっては仕事内容にみあない給与は不満の種になっています。 総合職と一般職で月給4万円の違いがあります。 入社1年目の大卒総合職と、入社30年の大卒一般職とでは入社1年目のほうが給与が高いです。 他社さんで、途中から全員総合職採用に切り替えた場合、一般職時代に入社した人たちとの格差解消や昇給にどのように配慮をしているかご助言いただけると幸いです。

  • 仕事。職種の待遇格差について

    物流系の大手企業でトラックドライバーをしています。私は中途採用で今年15年目なのですが、先日、新卒2年目(本配属1年目)の事務系総合職採用の社員に夏のボーナス支給額を聞いたのですが、普通に負けてました。 もちろん、我々ドライバーと大学新卒入社の総合職採用のエリート組では給与体制もキャリアも全く違うのは事実ですが、正直がっかりしました。いくら一般職(ドライバー)と総合職とはいえ、ここまでの待遇格差って珍しいですよね?

  • 34歳男の転職に関して。

    当方、関東学院大卒。34歳の男です。これまで転職歴5回(中小食品商社事務職→フリーター,アルバイト→中堅倉庫現業社員→中小ギフト会社総合職)という経歴です。卸売業時代に 営業もこなしておりましたし、倉庫時代に現場管理的な仕事もしてました。配車も出来る自信がありますし、運行管理者の資格は持っています。こうした過去の経験を活かして、大手の物流会社(陸運倉庫)に中途総合職採用で入社したいのですが中々求人が見つかりません。倉庫系でも陸運系でも構いませんが、大手と総合職というのが譲れない条件だと考えています。ドライバーや現場作業員、一般事務職での採用は当然NGです。 例えば日本通運、山九、日立物流、ヤマト運輸、西濃運輸などは中途で事務系総合職採用は基本的にはやっていないのでしょうか? 少しでも知っている方居ればご教示お願いします。

  • 契約違反の3交代勤務…

     現在メーカーの製造ラインで勤務しています。女です。私の勤務する会社は選考試験の際に総合職、一般職を選択します。一般職は必ずしも事務ではありません。 総合職…交代制有り、転勤有り、役職につくことができる 一般職…交代制無し、転勤無し、主任止まり 当然のことながら基本給が違います。  私は昨年一般職で入社しました。しかし、冬頃から人が足りないという理由から昼の勤務だけではなく、他の総合職社員のように深夜勤務にも組み込まれています。私は他の人と比較すると生活のリズムを作ることが下手で勤務中に体調が悪くなってしまったこともあります。  一般職で入社し、それなりの賃金で働いているのだから夜勤は契約違反だと思われます。もちろん交代手当ては出てるのですがね。この先どうすればいいのかアドバイスお願いします。

  • 中途入社社員について

    中途入社社員について 当方、33歳女性で数十人の小企業に新卒で入社しました。 私が勤めている会社は中途採用の人はSPIなどの適正試験・学科試験はなく履歴書などを持ってきて、そこで面接だったようです。 私たちはそういう試験をやって作文などもありました。 面接も3回くらい行き、管理職や役員と面接しました。 中途入社の人は管理職のみだったそうです。 こういう違いは現在、あらゆる企業が契約社員や派遣社員を採用するのと正社員を採用するのとの違いがあるくらいでしょうか? こう言ってはいけないのでしょうけど、中途の人はちょっと何かが違う???・・・と思うところがあります。 みなさんの会社ではきちんと試験をした人とそうでない人との違いはありますでしょうか?

  • 女性の総合職について

    企業によって総合職と一般職を分けて採用していたり、そのような区別はなく、あえて言うならすべて総合職というくくりの企業もあります。 総合職の中でも事務系と技術系にわかれていたり様々ですが 男性は文系なら総合職だと営業に配属されることが多いというのはよく聞きます。 では女性はどうなのでしょうか?総合職の女性はまだまだ少ないのが現状でしょうか。 それに企業のホームページの社員の紹介などを見ていると、女性だけ制服を着ていたりするところもたまにあります。 あと同じ総合職の中でも経理部門の方たちだけ制服着用だったり・・・。 総合職でも制服を強要される場合もあるんでしょうか? あと、同じ総合職の中でも部署によって待遇が違ってきたりするのでしょぅか。男性はがっつり稼げる部署に配属されて、女性は・・・・なんてこともあるのでしょうか? 入社時に希望は伝えることになると思いますが、判断を下すのは企業側なわけで、「こんなはずじゃなかった」という経験はみなさんにはありますか? 私は、全国転勤だとか激務だとかかまわないんです。私服でもスーツでもいいんですが、制服着用はちょっと・・・・という感じです。 どの部門に配属されてもいいですが、それは給与や服装などの待遇に大差ない場合です。 女性の総合職での就職は男性に比べて難関のようなきがするのですがどうでしょうか。 女性の雇用に関して、いろんな体験・意見をみなさんから聞きたいです。

  • 一般職と総合職の差が大きすぎて・・(長いです)

    私は、地方の会社に勤めてもうすぐ10年目に入ろうとしています。 高校を卒業して、今の会社に一般職として入りました。私の高校は商業高校だったので、入社当時は、一般職の求人がほとんどで、その頃は「一般職」「総合職」の区別があることさえ知らないような無知な状態でした。 しかし、入社後大分経ってから、一般職の昇給の頭打ちの事実や基本給の区別などを知りました。 私は、事務ながらも、やりがいのある仕事をしたいと思っていましたので、会社にとっては大した改善ではありませんがいろいろ効率化を図るなど、自分なりに頑張ってきたつもりでした。 前置きが長くなってしまいましたが、私は工場勤務をしており、同じ部署に同じ高卒で総合職として採用された人が2名ほどいます。 私は4年前くらいに今の部署に異動となり、その総合職の人が一体どういった仕事をしているかというのを知ったのですが、実際は、特殊な資格、経験を必要とするものではなく、デスクワークのみの仕事でした。 総合職と一般職の唯一の差は、勤務地の変更がある、なし程度になっているようです。 でも、実際は、総合職だからと言って、特に女性は転勤なんてありません。 給与の差が、名目上の勤務地の変更あり・なしの記載だけで、同じような仕事をしているのに、得られる給与は年間70万円以上違います。 このまま仕事を続けていても、差は開く一方です。 毎日こんなことを考えているわけではありませんが、たまに思い出すととても馬鹿馬鹿しくなりますし、仕事を頑張りたい気持ちと、やっても報われない・・・という葛藤の狭間にいて、正直苦しいです。 どうやって折り合いをつけていけばいいのでしょうか・・? 今は、以前のように、仕事をしていて、楽しいとおもえるようなことは無くなってしまいました。

  • 性別における仕事量の差

    今の職場には中途採用でもう一人女性と入ったのですが、同じ部署、同じ雇用条件、募集内容で入っているのに仕事の難易度、量に雲泥の差があります。 女性陣が絶大な力を持っていて自分達の仕事しか絶対やらない、定時になったらすぐ帰るという状況で、一緒に入った女性も、部がどんなに忙しくても定時になるとさっさと帰って残業時間もこちらが50時間近くに対して、女性陣は0という状況。しかもこちらは技術や折衝などを要するのに、向こうは事務作業を淡々とするのみ。部全体でやる仕事もまったく手伝わない。それで半期毎の評価も現在同じなので最近モチベーションが下がっていますし、ストレスを溜めてきております。  こういうことを上司に訴えても個人攻撃になりますし、ましてや漏れると干されるのは目に見えてます。地方に転勤するのも仕事を放棄するみたいですし・・・。 どうすればいいでしょうか?ちなみに上司も「聖域」に手をだせず放置状態です。

  • 男性ですが事務職に応募したいです・・・

    男性ですが事務職に応募したいと思っています・・・。 男性でも応募できるものなんでしょうか? 事務職は女性がやるもの! 男性は外で営業! みたいな考えがあって、なかなか応募するまでに踏み込めません。 応募者のうち私だけが男性で他はみな女性だとか・・・。 そういうのは嫌なので避けたいです。 転勤を伴う総合職の事務系ならば男性でも採用してもらえるんでしょうか・・・。 会社の常識、判断としてはやっぱり男性で事務職に就く、というのはだめなんでしょうか? よろしく御願いします。

  • 新入社員の態度に戸惑っています。

    こんにちは。 私は某電気メーカー勤める会社員(27歳男)です。 3月27日付で入社してきた新入社員のことで気になることがあります。 私は上司から今年の新入社員の教育担当を任される事になりました。 男性4人、女性4人の計8人入社してきました。 内訳ですが、男性は3人が技術職・1人が総合職、女性は2人が技術職・2人が総合職です。 まず初日は会社の説明や接遇マナーについて説明していたのですが特に女性新入社員の態度の悪さが目に付きました。 講義中にメールしたり、度々トイレに行ったりと・・・。 挨拶についても男性新入社員は4人とも元気で文句なしなのですが、 女性新入社員は声が小さく中には無言の方もいました。 最初はまあ新入社員だから仕方ないのかなとも思ってましたが、 接していくうちにやはり疑問が出てきました。 講義1時間ごとに10分の休憩があるのですが、 講義の途中30分位で『休憩まだですか?』や こちらから質問すると舌打ちで返されたりと散々でした。 悲しいことにこれらの態度をしたのは全て女性新入社員の方達だけでした。 男女でこれだけの差があるものなんでしょうか? 後で講義を担当した他のメンバー(男女)にも聞いたところ、 『女性新入社員の態度が特に悪いですね』や 『同性(女性)として恥ずかしいですよ』 という言葉で私の考えと一致しました。 しかしながら男女でここまで差があるのかと考えると???です。 やはりこれが近年の傾向なのでしょうか? 皆さんはこれについてどう思われますか?