• ベストアンサー

層間変形角の算出式

建築士独学中です。 層間変形角は以下の式で与えられるそうです。 θ = δ/h = Q/D × h/(12EK) θ:層間変形角 δ:層間変位 h:階高 Q:地震層せん断力 D:柱等のせん断力分布係数の和 E:ヤング係数 K:標準剛度 前半部分が成り立つの明白ですが、後半の δ/h = Q/D × h/(12EK) はどのように証明されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.1

武藤博士のD値法といえば、今のようにコンピュータが発達していない時代に手計算で簡単にラーメンの水平分担力を求める方法として、誰もが知る略算法でした。 今の若い人(というと私が年を取っているように聞こえてしまいますが(^^;)には馴染みの薄い手法ですね。 つい10年くらい前は当たり前のように使っていましたよ。 柱のD値は次のように定義します。  D=(Q/δ)÷[12EKo/h^2] これは定義ですので変形を求めるためにはこの式から逆算すればよいのです。 しかしながら、これではちょいと不親切ですので、次の思考訓練をしましょう。 両端固定で高さHの柱を考えたとき、水平力Pによる柱頭部の水平変位δは、H/2で柱を分断したときの片持ち梁を考えれば求めることが出来ます。 つまり、スパンH/2の片持ち梁先端に荷重Pがかかったときの変位dが d=Q(H/2)^3/(3EI) であることは、理解されていることと思います。 よって柱の変位δはその片持ち梁の変位の2倍となります。 δ=2d=2Q(H/2)^3/(3EI)=QH^3/(12EI) ここで、K=I/Hですからδ=QH^2/(12EK)です。 よって、δ/Q=H^2/(12EK)となります。 D=(Q/δ)÷[12EKo/h^2]=(Q/δ)÷(Q/δ)→無名数

untipon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほ~謎の係数Dにはそんな偉人の功績や歴史が刻まれていたんですね・・(感動) また、どこかで見たことある係数や文字の並びだと思ったら、 やっぱり両端固定ばりに集中荷重が加わったときの水平変位でしたか。 Hの分母分子が逆転してたり、KやDが出てきて複雑に捉えてました。

関連するQ&A

  • 層間変位、層間変位角について教えてください。

    私は機械屋なので、建築関係の構造計算の方法が判りません。 層間変位(δ)の算出について教えてください、構造物はラックで、H鋼で出来ています。 段数は5段程度あり、パイプが各段に乗せています。 層間変位は梁のタワミの計算値としていいのでしょうか? 層間変位角=h/δ(ラジアン) でいいのですよね。 また、許容層間変位角ってあるのでしょうか? つまり、幾らなら安全とかいう数値です。

  • 硬さとヤング率の関係について

    直方体のゴムの一面にある力を加えたときに、とのくらい変形(変位)するかを知りたいのですが、 そのためにヤング率(縦弾性係数)を知りたいと思っています。 ゴムのカタログを見ると、「硬さ(デュロメータA)」が載っているのですが、 この硬さからヤング率を知ることはできるのでしょうか。 換算式、役に立つサイト等、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 見かけのヤング率について

    化学系学科の大学4年に在籍するものです。雑誌会にてカーボンナノチューブのヤング率測定に関する文献を読む予定なのですが分からないことがあるので教えてください。 この論文ではTEM内でナノチューブをピエゾ素子と連動したカンチレバー(片持ち梁)で押して、その力と変位の関係からナノチューブのヤング率を求めています。 問題はその計算の式なのですが、 E=fl^3/3yI E:見かけのヤング率 f:ナノチューブ先端にかかった荷重 l:ナノチューブ固定端からナノチューブ先端までの長さ y:ナノチューブ先端の変位 I:カーボンナノチューブの断面二次モーメント と記述してあります。 ここでEを”見かけのヤング率”としている理由に関して論文中では、 『ナノチューブの断面は定義しにくいためパイプと仮定し、断面係数を変形に因らず一定とみなしている。今回求めたヤング率はこの効果(断面係数一定)を含み、曲げ剛性を示しているので【見かけのヤング率】と呼ぶ。』 とあります。 (1)パイプと仮定したら断面係数を変形に因らず一定とみなせるのですか? (2)断面係数を変形に因らず一定とみなすと具体的に何を無視して計算することになるのでしょうか?現実とどうかけ離れるのでしょうか? (3)断面係数を変形に因らず一定とみなすことと曲げ剛性との関連は? 以上三点お願いします。どれか1つでもかまいません。 長文失礼しました。

  • 力学の記号の意味について

    力学に出てくる記号の由来をご存知の方いませんか? 例えば A→断面積→area H→水平→horizontal V→垂直→Vertical R→反力→reaction などです。 教えてほしいものとしては ヤング係数E、編芯距離e、許容応力度f、断面二次モーメントI、 断面二次半径i、剛度K、座屈長さlk、軸方向力N、せん断力Q、 断面一次モーメントS、力・荷重W、断面係数Z、などです。 何個かでも構いませんし、上記以外のでもいいので知っているものがありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 四角柱をねじったときの最大応力箇所

    四角柱(正方形断面)を軸回りに捩じった時、最大せん断応力が側面の中心線上に現れるとのことで、確かに解析してもその通りになりました(添付図参照)。解析結果の最大主応力方向の分布から、隣合う断面間にせん断の力が働いていることがわかります。面の中心でねじれ角が最大になるからとか、軸から近い方がより捻じれるとか、面の中心線上で湾曲が最大になるとか、結果としての現象はいろんなサイトで紹介されていますが、何でそのような変形になるのか、その理由が直感的にわからないんです。4隅ではせん断がゼロになるというのもいまいちイメージできません。円断面のときは直感的にわかりやすいのですが、正方断面のときはどのようにこのねじれ変形をイメージするれば良いのかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 構造計算で1SLから1階の階高中央までのWiは?

    地上部分の各階のWiは各階高の中央から上で 地下部分の地震力算出のWを拾う階高Hは 例えば地下1階であれば1SL~B1SLですよね?(このHが低減率の0.1(1-H/40)ZのHですよね?) また地下部分のQは地下部分の地震力に地上部分から伝わる 地震層せん断力が加算されると言うことですが 加算されるのは1階部分のせん断力であるのなら 1SLから1階階高の中央までのWは地震時計算用では空白部分になるのでしょうか?

  • 焼入れで梁のたわみは変わる?? 教えて下さい

    すごく初歩的な質問ですみません。 私は設計を本業としている物ではないのですが、たまに自社内で使う治具等を作る時にたわみの計算をする事があります。 その時ふと思ったのですが、弾性変形域でのたわみ(変位)量は、荷重を掛ける条件(力のかかる位置・梁の長さ・支持方法等‥)が一緒であれば、ヤング率と断面係数(二次モーメント)によって決まるように思うのですが、 なんとなく、焼入れしていない材料と焼入れしている材料ではたわみ(変位)が違うような気がします。(ヤング率は変わらないと思うのですが) さらには、SS400とSKDでもヤング率はほとんど変わらないと思うのですが、たわみが違うように思ってしまいます。 すごく分かりづらい説明ですみませんが、????だらけです。 どなたか教えて頂けないでしょうか? tara555さんいろいろとありがとうございました。 皆様もご回答いただきありがとうございました。 私の中でも、納得する事が出来ました。 いろいろと勉強になりました。皆様ありがとうございました

  • 【材料力学】軸のねじり

    この問題が分かりません。教えてください。 図のように、分布するねじりモーメントt0(1.2-x/l)が作用する一様断面軸がある。 固定軸からxの断面内の最大せん断応力および先端のねじれ角φを求めよ。 横弾性係数をGとする。 答え:tmax=16t0*(0.7l - 1.2x + 0.5x^2/l ) / (πd^3),φ=128t0l^2/(15πGd^4)です

  • H形鋼の座屈荷重と変形量について

    以下のような場合における、H形鋼の座屈荷重の算出方法及び変形量について教えてください。 【H形鋼情報】・(高さ×幅):500×200        ・長さ:1000(?)        ・断面積:112.2(cm^2)        ・断面二次モーメント(cm^4):Ix:46800      Iy:2140        ・断面二次半径(cm):ix:20.4                   iy:4.36        ・断面係数(cm^3):Zx:1870                  Zy:214        ・中心位置(長さ方向も中心位置)に10000?の荷重が加わ         る。          10000kg(荷重)             ↓           -------- (☜t16)            |           | (☜t10)           |           -------- (☜t16)(ボルトで固定)          【イメージ図】 以上、座屈荷重と変形量の算出方法をいろいろ調べてみたんですが分からなかったため、教えていただきたく。よろしくお願いいたします。 ・H形鋼材質:軟鋼 ・ヤング率E:206×10^3

  • 応力集中の,たわみ基礎式への影響

    H 型鋼では,応力集中の影響を避けるために角に丸みをつけていると,材料工学の本に書いてありました.また応力集中は,応力集中係数を用いるとも書いてあったのですが,詳細が書いてありませんでした. 曲げモーメントを M(x), 断面二次モーメントを I, 図心からの距離を y とすると,曲げ応力 Sb は Sb = M y / I と表されると書いていました. 応力集中係数を A とした場合,Sb = A M(x) y / I となるのでしょうか? その場合,ヤング率 Y としてたわみの基礎式    I Y d^2 y / dx^2 = - M(x) には,応力集中係数は,どのように影響するのでしょうか. よろしくお願いします.

専門家に質問してみよう