• ベストアンサー

層間変位、層間変位角について教えてください。

私は機械屋なので、建築関係の構造計算の方法が判りません。 層間変位(δ)の算出について教えてください、構造物はラックで、H鋼で出来ています。 段数は5段程度あり、パイプが各段に乗せています。 層間変位は梁のタワミの計算値としていいのでしょうか? 層間変位角=h/δ(ラジアン) でいいのですよね。 また、許容層間変位角ってあるのでしょうか? つまり、幾らなら安全とかいう数値です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.1

建築で層間変位というと通常水平変位の上の階と下の階の変位差を意味します。1層のものなら基礎と最上部の変位の差となります。 基礎からの水平変位を下の階からd1、d2,d3,d4,d5とすると、 1層目の層間変位はd1、2層目はd2-d1、3相目はd3-d2,4層目はd4-d3、5層目はd5-d4となります。 層間変形角は、層間変位/層間高さです。 鉄骨の場合は1/100程度にすることが多いようです。でも実際の建築物ではサッシなど仕上げ材などの変形追従性能を考慮してもっと小さい範囲で設計しています。 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/131/03.html なお、特定建築物の場合は1/200以下となっています。 http://www.ksknet.co.jp/nikken/faq/answer.asp?q=55

hidegorou
質問者

補足

早速にありがとうございます。 漠然と書いたので申し訳ないです。 要は各層の地震時の水平力(0.6G)を支柱に与えてそれを片持ち梁と考えて、そのポイントのそれぞれのタワミ量(δ)を出して、それを変位と考えてたよいのでしょうか? 支柱(H鋼)と、水平力の関係です、また構造物ではなくただの配管サポートラックだから層間変位角は1/100であれば、許容範囲と考えればよいのでしょうか。  H5→|e      |  H4→|d      |  H3→|c      |  H2→|b      |  H1→|a      |      |      |  FL    ------ 各点a~eまでのタワミは解けますから、それを変位量として計算すればよい訳ですよね。 なおH1=0.6×W1 W1はa点の垂直荷重とします。 層間変位角=各点のタワミ量/各高さ が0.01を越えなければ安全と判断すればいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

>層間変位角=各点のタワミ量/各高さ が0.01を越えなければ安全と判断すればいいのですね。 普通はそういう判断はしませんね。通常は部材や溶接部・ボルトなどに発生する応力度で安全性は検証します。 >要は各層の地震時の水平力(0.6G)を支柱に与えてそれを片持ち梁と考えて、そのポイントのそれぞれのタワミ量(δ)を出して、それを変位と考えてたよいのでしょうか? 建築では各柱を片持ち梁に見立てて計算するようなことはしません。ラーメン構造として解析します。 よく使われるのはたわみ角法や固定法です。 最近機械屋さんが建築構造の質問をするのがはやっているのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2430719 別な方のようですが、こちらの方のように一度建築構造力学を通して学んだ方が理解が深まると思います。

hidegorou
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応、部材や溶接部・ボルトなどに発生する応力度で安全性は検証していますし、全ての数値は満足しています。 いままで客先もそれ以上(層間変位)は望まれませんでしたので、材料力学等は学びましたが、この言葉さえ知りませんでした。 やはり、機械系、建築系で違うのでしょうね、逆に機構学とかは得意ですが。 構造物の用途によって、必要か必要でないかを考えてもらえればいいのですが・・・何でもかんでも計算書を出せといわれるのも、蛇足みたいな気がします。 お勧めの本を参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 層間変形角の算出式

    建築士独学中です。 層間変形角は以下の式で与えられるそうです。 θ = δ/h = Q/D × h/(12EK) θ:層間変形角 δ:層間変位 h:階高 Q:地震層せん断力 D:柱等のせん断力分布係数の和 E:ヤング係数 K:標準剛度 前半部分が成り立つの明白ですが、後半の δ/h = Q/D × h/(12EK) はどのように証明されるのでしょうか?

  • ねじり角の計算

    下図の様な断面の、角パイプで組んだフレームのねじり角の計算方法をご教授いただけないでしょうか? 両端は剛接、フレームの中央部にモーメントを受け、中央部では4つの角パイプは、梁で接合しています。 回  回 回  回 断面2次極モーメントをどのように考えるか? 中心軸に対称でない構造で、断面2次極モーメントで考えるの間違っているのか? 全体を薄肉閉断面と仮定するには、強く見すぎているようにも思えるし、 薄肉開断面として、角パイプの板を1枚ずつs・t^3とするのも違うように思えるし、 部品の手配納期がせまっていますが、考え方が分からずに形が決まらず困っています。 お手数をおかけしますが、ご教授いただけないでしょうか?

  • タワミ角の計算方法について

    パイプ材です。下記の条件で、どのようにタワミ角(任意の位置)を計算したらよいか分かれば教えて下さい。参考書を探しましたが分かりませんでした。 条件:1端は回転可能な支持端(ちょうつがいの様な感じ):長さLの途中に支持端:その先に荷重をかける 計算:回転可能な支持端と途中支持端の間および途中支持端より外側の任意位置でのタワミ角度を求めたいのです。 よろしくお願いします。

  • 角パイプのクラックについて

    機械の下部のフレーム 200×200×6tの角パイプにクラック(割れ)が入ってしましました。原因を調べたいのですが、計算方法がわからず困っています。 機械仕様は、 角パイプで四角に組んだフレーム縦3000mm×横2360mm 横方向に梁が入っているのですが1135mmの位置に8tの機械が乗っています。 もう一つの梁2145mmの位置に傾動シリンダー2本があり、8tの機械が作業者側に倒れてくる仕組みになっています。いわゆるグラビティ鋳造機です。 傾動し、重量がめまぐるしく変化するので、これらの説明では原因追求は困難かと思われますが、200角の角パイプが割れるにはどのような力がかかったときでしょうか? フレーム図          縦3000 0    梁1135     梁2145   3000          クラック ?---------?-/-----------?-----------? ?     ?       ?      ? ?     ?       ?     ? ?     ?       ?      ? 横2360 作業者 ?     ?       ?      ? ?     ?       ?      ? ?     ?       ?      ? ?---------?-------------?-----------?

  • 角パイプの片もち梁、1.3m先に500kgを吊るせる角パイプのサイズは?

    ●どなたかお助けください。専門外ですが急ぎ計算しなくてはなりません。下記の場合おおよそ、何mm×何mmの角パイプで肉厚が何mmの材料であれば、安全なのでしょうか。お願いいたします。 ( 条件 )  ・片もち鉄角パイプ製梁  ・梁長さ1300mm  ・支えがない方の端に600kgのモノを吊るす。  ・600kgのモノは多少揺れます。 ●厚かましい質問ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。

  • 許容曲げ応力について、どなたかご指導願います。

    鋼管及び角パイプの許容曲げ応力についてですが。 それぞれの既製品にSS400材で40Aなら許容曲げ応力は許容引張応力のように定められているのでしょうか? また、鋼管、角パイプについて記されているサイトをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 定められいなくて、 鋼管、角パイプとも断面積と引張許容応力で計算によって算出するものなら どなたか計算方法を教えていただきたいです。 参考になるサイトがありましたら教えてください。 初歩的な質問ですが宜しく御願します。

  • 角パイプの許容応力について

    角パイプ(一般構造用)を使った構造物を製作しましたが、荷重や振動が原因と思われますが、破損しました。  FEM解析や強度計算して負荷応力を検討しようと思ってますが結果と比較してOK、NGの判断材料として許容応力が知りたいです。  わかる方教えてください。  JIS G3466を見ましたがよくわかりませんでした。   宜しくお願い致します。

  • 角槽の梁の強度計算

    教えてください。□2550mm×高さ3550mmの鋼製角槽の縦梁、横梁の強度計算です。側板6t,底板9t,縦梁H-100,横梁C-100で行こうと考えていますが、計算が解らず困っています。内部ブース等は考慮しません。縦梁だけでは強度が足りない気がします。どなたか知恵貸してください。宜しくお願いします。

  • 角パイプのねじりに対する強度計算

    はじめて投稿します。機械の強度計算をしているのですが角パイプのねじりの強度計算がうまくいきません。たとえば鋼材角パイプ200*200 t6を12tの力でねじりがかかった場合どういった式でもとめ、その答えがどのような判断になるのか教えてください。うまく質問できているかどうかわかりませんがいろいろ調べてやってますがうまくいきません。誰か教えてください お世話になります。この場合Ip=((b1h1^3+b2+h2^3h1)-(b2h2^3+h2^3h2)/12 でいいでしょうか

  • 強度計算について

    お世話になります。 しばらく強度計算関係をやっていなかったので、わからなくなってしまったので質問です。 両端固定梁において、 梁の中央に20kg(200N)の物体をぶら下げる場合 (クランプのようなものでぶら下げる構造と考えています) 梁の長さ:1,500mm 梁の材質:STKR400(降伏点 245N/mm2、引張強さ 400N/mm2) 断面形状:角パイプ(50mm×50mm 厚さ3.2mm) 断面係数:約8,788.7mm3 以上の条件で (1)梁中央にかかる力 (2)許容荷重とこの条件においてこの材料が使用できるか否か について教えてください。 自分で調べながらやってみましたがいまいち手順が分からなくなってしまいました。