• ベストアンサー

曲名教えて下さい!

デパートの中で聞きました。 こんな曲です。 ドーラシ♭ドファーーーシ♭ラソラソーファーミーファーーー シ♭ーラーソシ♭ラーソーミーファーーー・・・  穏やかでアンダンテかアダージョっぽい曲でした。フルートがこの旋律を吹いて弦楽とアンサンブルしているようでした。 私が思うに室内楽曲かなという気がします。 どなたかお分かりの方教えて下さい!  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.2

グルックのオペラ「オルフェオとエウリディチェ」の「精霊の踊り」ではないでしょうか。 http://homepage1.nifty.com/PICCOLO/P-2-85.htm

pimik
質問者

お礼

ありがとうございます! これです!!やっとすっきりしました☆ 大感謝です!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dick_dicks
  • ベストアンサー率49% (540/1098)
回答No.1

検索者自身が、画面上の鍵盤で直に音を鳴らして検索します。 「クラシック音楽 検索エンジン」 http://iwamura.home.znet.com/kbdif/kbdif_j.html 曲が見つかることを祈っております^^

pimik
質問者

お礼

ありがとうございます! 検索したのですがこの曲は見つかりませんでした。 せっかく教えて下さったのにすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サミュエル・バーバーの弦楽のためのアダージョに似た曲を教えてください

     記憶が定かでないのですが、ラジオで聴いた曲でヴィバルディー作曲の弦楽曲でバーバーの「弦楽のためのアダージョ」に良く似た曲が演奏されていて、バーバーはこの曲をヒントに「弦楽のためのアダージョ」を作ったのかなーと思うような曲でした。このヴィバルディー(だったと思います)のタイトルを教えてください。

  • マイナー系でストリングス主体の楽曲

    こんにちは、楽曲を探しています。 最近、Samuel Barberの弦楽のためのアダージョ聴き、感銘を受けて ストリングス主体のものを聞いています。 しかし、なかなか希望通りのような曲が見つかりません。 そこで、もし詳しい方がいらっしゃったら教えてくださると助かります。 なんとなーく、こういう感じというと (1)楽しい、元気というものがない (2)ただ暗い、悲しいというよりは、シリアスさがあったり、深い闇の中にいるような?  または儚い夢のような(すみません表現能力が乏しいです。。。) (3)ストリングスが主体 これらの条件に当てはまる楽曲を探しています。 特にジャンルは気にしません。

  • フルートと弦でできる曲をさがしています!

    フルートと弦楽アンサンブル(vn2,va1,vc1)で 演奏することになり曲選びに大変困っています>< 本来フルートのためでない曲でもフルートで演奏してみるとおもしろい! というような曲も大歓迎です。 ご存知の曲がありましたらおしえてください。

  • 小編成アンサンブルによるウィンナワルツ

    先日、有線にて弦楽アンサンブルにフルートとピアノの入ったJ・シュトラウスの皇帝円舞曲を聞きました。 どこのアンサンブルかと探しましたが見当たりませんでした。 どなたか知ってらっしゃったら教えてくださいませ。。。

  • 曲名と作曲者を教えてください

    麒麟と申します。 20年前に聞いた曲です。 フルートとピアノの曲でした。 多分クラシックだと思いますが、映画音楽なのかもしれません。 麒麟の耳が正しければホ長調(♯4つ)で4/4拍子(だと思う) 冒頭の旋律が下記のような感じの曲です。 拍数:4|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3|1/3 1/3 1/3 3| 音階:シ|ラ シ ド-ド|ラ シ ド-ド|シ ラ シ-シ| 1/3 1/3 1/3 2 1 | 1 2 1|1 3| 1 12| ラ ソ ソ-ソ ファ+ファファ ミ+ミ ミ|ファレミ| (-:スラー、|:小節、+:小節またいだスラー) (拍数4=全音符、1/3=8分3連、3=付点2分音符、2=2分音符、1=4分音符) 音階はホ長調での音階です。調が違うかもしれません。 わかりにくい表記で申し訳ないです。 わかる方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • おすすめの弦楽曲教えてください。

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、皆様のおすすめの弦楽曲を教えていただきたいです。 以前、数年ほど弦楽をやっていたのですがオケに入ってからは弦楽をやる機会が無くなってしまって、今知っているもの以外にもいろいろ聴いてみたいのですがどういうものあるのかよくわからなくて…ぜひよろしくお願いしますm(_ _m) 弦楽曲といっても、四重奏の類のものよりは弦楽合奏の曲が好きです。 今までに弾いたor聴いているのは、 ホルスト『セントポール組曲』 ブリテン『シンプル・シンフォニー』 ヴィヴァルディ『調和の霊感』 グリーグ『ホルベルク組曲』 エルガー『弦楽セレナーデホ短調』 ヘンデル『水上の音楽』 モーツァルト『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』、『セレナード第6番』 バーバー『弦楽のためのアダージョ』 パーセル『アブデラザール組曲』 レスピーギ『リュートのための古風な舞曲とアリア 第2組曲』 ピーター・ウォーロック(確か)『カプリオール組曲』 などです。この中ではエルガーの曲が一番気に入ってます。

  • アンダンテ・カンタービレ、悪魔のトリル

     「悪魔のトリル」「パッヘルベルのカノン」「アルビノーニのアダージョ」のように、演奏記号が曲名代わりになっている例は多いと思います。  なかでも、「アンダンテ・カンタービレ」と言えば、ほとんどのクラシックファンがチャイコフスキーの「弦楽四重奏曲第1番」の第2楽章を思い出すでしょうし、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」の第18節を思い出す人もいらっしゃるでしょう。  こういった、純粋な演奏記号だったものが、曲名のように流通している例は、他にもあるでしょうか.ご存知でしたら、教えてください。  また、演奏記号が曲名代わりにされる条件などは、あるでしょうか?  もし、ありましたら個人的な感想でも何でも、教えてください。

  • この曲は?

    デパートで流れていました。こんな曲です。      ドーラシ♯ドファーーシ♯ラソシ♯ラーソーミーファーーシ♯ーラーソシ♯ラーソーミーファー・・・という感じの曲です!フルートでこのメロディーが演奏されていました。室内楽のような気がします。 多分、有名な曲だと思います。お分かりになる方教えて下さい。 

  • 曲名がわかりません。おそらくピアノ協奏曲です

    以前とても好きでずっと聴いていたCDがあります。 「眠れぬ夜のクラシック」という、いろいろな曲の入ったCDだったと思うのですが、それを紛失してしまいました。 静かな曲ばかりが入ったCDで、例えばバーバー「弦楽のためのアダージョ」ドビュッシー「シランクス」バッハ「G線上のアリア」などが入っていました。 まずこのCDに心当たりのある方は、他にどの曲が入っていたか教えて下されば助かります。 そして、その中のひとつにピアノ協奏曲が入っていたのですが、それが誰の曲なのかわからなくなってしまいました。 おそらくへ短調、第二楽章のみが入っていたと思うのですが、出だしは以下のような感じで、ピアノソロから始まっています。 ドーレ♭ド ドファラ♭ ラ♭ド ソシ♭ これで何か思い当たる節のある方は応答願います。 本当に好きな曲なのに思い出せなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。 

  • 曲名を教えて下さい。

    三拍子の弦楽曲で、舞踏会によく合いそうな曲なのですが、作曲者も題名も思い出せません。 音でいうと、こんな感じです( ^ は直後に示す音が上のキーであることを示し、同様に#も後の音にかかります。基準は^ドです)。 シラソッラ、シラソッラ、シ^ド^ドー、シ^ド^レー、 ^ミー^#ファ^ソ^ラ、^レッ^ソ、^ドシラー、ソソー という曲なのですが、題名が分かりません(上記はト長調ですが、ひょっとしたら、ミから始まるハ長調だったかもしれません)。 何となくメヌエットっぽいような気がして、少し調べてみたのですが、別の曲にしか行き当たらず、結局なにも分かりませんでした。 分かる方、どなたか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 用紙の詰まりエラーが消えない場合、試した方法でもすぐに詰まってしまうことがあります。本記事では、用紙の詰まりエラーの解消方法や原因について詳しく解説します。
  • 本記事では、ブラザー製品で起こる用紙の詰まりエラーについて解説します。用紙の詰まりエラーが起きる原因や解消方法をご紹介し、トラブルシューティングのヒントを提供します。
  • 用紙の詰まりエラーが解消されたと思ったら、すぐに詰まってしまうことがあります。本記事では、用紙の詰まりエラーが再発する原因や対策について解説します。解消方法を試しても詰まる場合の対処法も紹介します。
回答を見る