• ベストアンサー

警備業法について(車両の誘導)

よくガソリンスタンドなどでは、 お見送りする際に、道路まで出て誘導したりしていますが、 (得てして走行中の車両を止めたりする) これは警備業法に抵触しないのでしょうか? 私有地・私道については問題ないのでしょうが、 歩道でもアウトでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kansa777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.3

1,まず、ガソリンを入れることがメインの社員が、敷地内をご案内する程度であれば、問題はありません。 道路に出る場合でも、交差点付近で営業している店舗であれば、信号まちの状況で車両1台入れてもらう程度は、警察もなにも言いません。 2,しかし、国道沿線などの店舗の場合で、車両を誘導したり斜線にはみ出たりして正常な交通の妨害をしてしまうと警察から注意を受ける可能性があります。 3,車両誘導の専門業務を「アウトソーシング」の企業に委託する場合、警備会社でないといけません。派遣会社に委託してしまうと立ち入りが入ったり、営業できなくなる場合があります。 4,明確なラインというものはないのですが、敷地外(歩道・車道の端)をメインとして立っているか、敷地内のガソリン作業をメインとしているかである程度判断します。 5,上記にもグレーゾーンは存在しますので100%ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.2

警備業法は関係ありません。 運転手からお金をもらってやっているわけではありませんし、工事現場でもありませんから。 道路上で車を止める権限を持っているのは、警察官だけです。 仮に警備員であっても正当な理由がなければ往来妨害罪になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

ガソリン販売店はお客様の車を警備しているわけではありません。警備業法には一切関係ありません。道路交通法上、一般人が理由なく勝手に一般の車を止めようとする行為は許されるものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警備員に誘導に反した場合

    道路交通法に詳しい方に質問致します。 大型ショッピングセンターの駐車場から、大きな道路に出る際、交通誘導警備員は「左折退出」するように誘導したのに、「右折退出」しても何の問題もないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 交通誘導警備員

    脇道から出て来る工事車両の為に、警備員が少し強引(強めのブレーキを掛ける位)に私の車を止めました。 それも体を張って(道路の真ん中まで出てきました) そこで質問なのですが、工事現場等で交通誘導している警備員は、どの程度の権限があるのでしょうか?

  • 警備業法改正について・・・

    警備業法としては交通誘導警備に関しての検定合格者配置義務は高速道路のみとなっていますが、施設警備、雑踏警備に関しての配置義務をご存知の方教えてください!! 発注者の契約条項に検定合格者の配置が必要の場合も配置義務は生じるのでしょうか・・・

  • 私道の電柱と駐車車輌に困っています。

    私道の利用について困っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。 私の持家は公道から入って5、6軒目の私道に面した場所にあります。 この私道は道幅が約2.5メートル程しかなく、かつ私の持家より先の 私道は更に道幅が狭くなっているため自宅の車庫に入れるための 切り返しスペースがなく、公道から頭から入ってバックで出るか、バックで 入って頭から出ていく方法しかありません。 その上、持家と公道の途中には電柱があり、この部分は道幅2メートルを 切っていてバックの際は非常に厳しい通り抜けとなります。さらにこの 電柱の対面には私有地に置かれた車両があり私道との境界線ギリギリまで 張り出しているため遊びもなく、神経と時間を使い通過しなければなら ない状況です。時にはこの車両の止め方が悪く、私道に若干せり出して いる時もあり、その場合は車両の所有者へ移動をお願いするしかありません。 これまでも車両の移動を求めて警察に掛けあい、所有者にも接見して もらいましたが、結果、私有地からはみ出した時には指導できるものの、 私有地内であれば指導もできないとのことで、はみ出している度に警察 を呼び、それを繰り返したら、もしかしたら所有者のほうが折れて、 移動してくれることもあるかもとの解決案でした。 それでは双方利がないので、発想を変えて今は電柱を移動することは 出来ないのかと考えている次第です。 このような状況を踏まえ電柱を移動させるか、もしくは車両を移動さる 合法的な対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いい たします。 (そもそも電柱を建てるための道幅の制約など規則としてないのでしょうか?)

  • 車両誘導にかかる事故について

    会社の建物のとなりに狭い道路があり、車両がすれ違うには割と大変な状態です。 建物の内装工事を工事業者に委託しました。 朝、業者のトラックがその道路に横づけをして、業者の責任者(A)さんがその道路に待機していました。 この道路を通行しようと車両が進入してきましたが、せまいのでその車両の運転手Bが 駐車しているトラックをどけるように申し出たところ、 その業者の責任者がトラックの運転手とBに誘導を始めました。 結局、その誘導に無理があったのか、Bが誘導の通り運転できていなかったのか わかりませんが、Bの車両にキズがついてしまいました。 Bの車両は、高級外車で日本に数台しかないらしく、塗装も特殊らしく 3000万はするそうです。 Bから、Aとトラックの運転手と当社に、連帯して500万払えを要求されました。   Bによると、当社に来る出入り業者が度々そこの車を停めているのを 黙認、放置している事が今回の事故を招いた遠因であり、 本件工事を依頼した際に注意指導すべきとの事でした。 この場合、どうなると思いますか?   Bは弁護士に依頼した模様です。

  • 私道における駐車について

    下図のような道路があります。 公道 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 歩道 ━━━┳────────━━━━ 私有地┃     │     ┃   A  ┃■   │     ┃ ━━━┛ 私  │ 駐車場┃私有地 駐車場│ 道  │  E  ┃ D   F  │ ?  │      ┃ ━━━┘     │      ┃ 私有地┃     ┣━━━━┻━━━━   B  ┃     ┃私有地C      ┗━━━┻━━━━━━━━ 私は駐車場Eと契約しており駐車しています。 公道から駐車場へは私道?を通らなければ入ることができません。 私道?は幅5m程で駐車禁止等の標識はありません。 駐車禁止ではなく取り締まりも行われていないので、私有地Cの人間が図中の■に車を止めます。(私有地C宅では車を2台保有しており1台を■へ、もう一台を私有地C内に止めています) その車があるおかげで、駐車場の出入りに苦労させていただいています。 ここで質問です。 1.私道?と表記してある場所は私道なのでしょうか。または、私道と公道を見分ける方法はあるのでしょうか。 2.私道の場合、通常の道路交通法は適用されないのか。つまり、道路交通法が適用される場合、駐禁場所でなくても昼間12時間、夜間8時間以上止めてはいけないというのを適用し、警察に対応していただきたい。 3.■マークの車はフロントガラスに富士山マークのような絵が描かれている10×10センチほどの張り紙が掲示されています。(細かい文字などは覚えていません)これは、私道に駐車してもよいという張り紙なのでしょうか。 ちなみに住んでいるのは名古屋市です。 ご不明な点があれば補足しますので宜しくお願いします。

  • 私有地内の交通標識(もどき?)や私有地を向いた公道上の信号機

    止まれなどの道路標は至るところにありまして、 明らかに企業の私有地(道路に面しているところ)にも 公安委員会設置の道路標識と全く同じものがあります。 違反した場合は警察に検挙されてしまうのでしょうか? 他にも私有地であるガソリンスタンドから出るときに 道路を挟んで向こう側に信号機があります。 ガソリンスタンドから出るときにこれを守らなければ検挙されてしまうのでしょうか? そもそも教習所で習いませんよね?こういうこと。

  • 軽自動車の車両保管法について教えてください。

    軽自動車の保管場所届出が不要な市に住んでいます。 私の駐車場の前面道路(私道ではありません)に軽自動車が駐車されており、車の出し入れをするのに支障がある状況です。 その軽自動車は車庫が無いようで道路を駐車場がわりに使用しています。 先日、駐車する際に軽自動車にあててしまいました。 その際、この場所に駐車することをやめてほしいとお願いしたのですが、聞き入れてもらえないようです。 軽自動車の保管場所届出が不要な地域において車両保管法は適用されるのでしょうか。 車両保管法が適用されるのであれば、この法律により相手に警告をしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅の前の道路。公道か私道か私有地か?

    近所の家の隣に畑があって、その前の道路にいつも車が停まっています。路肩が崩れかけているのをコンクリートで補強してまで停めています。 その家の人が言うには「この道路は私有地だから停めてもいい」のだそうです。でもその道の奥に他の家が建っているので私有地ではなく私道なのでは?と思います。 別に私に何の迷惑を掛けているわけではありませんが、前を通るたびに納得いかない気持ちです。正直な人はお金を出して駐車場を借りているのになあ、と。 見た目道路のような土地が公道か私道か私有地なのかを調べるには登記簿?を取ればいいのでしょうか。 奥に家があるのに私道でなく私有地というのはありえますか。そもそも私道と私有地の違いさえ良く分かりません。 登記簿を取ったら「私道」とかって書いてあるものですか。 世間知らずでお恥ずかしいのですが教えてください。お願いします。

  • 【交通誘導警備員】脇道がある場合の片側交互通行

    交通誘導警備員の仕事をされている方に質問致します。 ・添付しました画像のAの位置に立って片側交互通行を2人で行います。 ・幹線道路を通る車両に対しては手旗で合図をします。 ➡以上の場合で、脇道を通る車両に対して、手旗ではなく自分の手を使って進行や停止の合図をする方法を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製のプリンタが見つからないエラーが発生しています。
  • 休日のために購入したラベル印刷ができない状況で大変な失望を感じています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続を使用しており、電話回線はひかり回線です。
回答を見る