• 締切済み

ジエチルエーテルの除去

Y(BH4)3の有機合成を行っています。反応後Y(BH4)3のエーテル和物が得られますが、単相のY(BH4)3を得るにはエーテルを除去しなければなりません。これまでに、真空引きながら、100℃まで加熱しても沢山のエーテルが残留しています。100℃以上加熱すると、Y(BH4)3自体も分解してしまいます。もし、他の方法がありましたら教えて頂ければ大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

ジエチルエーテルが配位しているのであれば除去は容易ではないですね。 たとえば、濃縮したものを、Y(BH4)3に配位しにくい溶媒(例えばジクロロメタン等)で希釈し、それを濃縮するという方法はいかがでしょうか。 つまり、希釈した段階で、ジエチルエーテルの配位が解かれ、ジクロロメタンとともに除去されるというわけです。 さらに運が良ければ、ジエチルエーテルの配位が解かれた状態で、Y(BH4)3の沈殿が生じるかもしれません。 ただし、ジエチルエーテルの配位が極めて強固であったり(こういうことはあまりありそうにないと思いますが)、Y(BH4)3がジクロロメタンと反応するのであればダメですし、ほとんど溶けないということもあるかもしれません。

shitumon-0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。おっしゃるとおりにやってみます。 もし他に関連情報ございましたら、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.2

溶剤であるジエチルエーテルの除去ですよね? そこまで激しく加熱する必要はないと思いますよ。 真空ポンプは正常ですよね? ちゃんと引けているか、圧力計を付けてみてはどうですか? 以前、うちの研究室のアホが溶剤をポンプにこぼして、それが原因でベルトが切れていたことがあります。 またメンテナンスをしていないと、溶剤などがポンプに混入して、十分に機能を発揮できません。(これも同じアホがトラップを使わずにポンプを使って、異臭&性能を下げたことがあった。) #1様のおっしゃるとおり、トラップの冷却もお忘れなく。

shitumon-0
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 真空ポンプは正常です。トラップも冷却しています。 溶剤のジエチルエーテルの除去ですが、Y(BH4)3・n(Et2O)もできるそうです。ここで、もう少し除去の様子を述べます。最初約100mlの溶液を真空を引いて、エーテルが少しずつ飛ばされます。少し時間経ったら透明のゼリ状となって、これ以上真空を引いても全く変化しません。そして、加熱して約90℃くらいから徐々に粉末になってきます。残念ながら100℃まで加熱してもエーテルが沢山残留しています。(ラマンおよび質量数分析で確認)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

トラップを液体窒素で冷やしましたか?

shitumon-0
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 真空ポンプの前にトラップを液体窒素で冷やしています。

関連するQ&A

  • ジエチルエーテルの除去法

    植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量する実験を行っています。抽出操作においてジエチルエーテルを除去するための方法を教えてください。 以下に抽出操作の手順を簡単に書きます。 最初は16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして最終的に得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用いる予定です。 回収した水相からジエチルエーテルの臭いが消えないため、除去がかなり不完全であると予想されます。内部標準の回収率を求める際に、試料液中のジエチルエーテルの残留は酵素反応の阻害要因になる可能性も否めないので、できるだけ取り除きたいと考えています。 完全に除去する必要はない、あるいは除去できないが測定には影響しないという指摘もあるかもしれませんが、そのようなことも含めて教えてくださると助かります。

  • Williamsonエーテル合成

    有機合成に関しての質問です。 フェノールと1級ブロモアルキル(添付データ参照)のWilliamsonエーテル合成によってエーテルを合成したいと考えています。 塩基触媒としてK2CO3、溶媒として脱水エタノールを使用するつもりです。 原料となる1級ブロモアルキルには、逆末端(Br基と逆側の末端)にアミド結合を有するものを使用するため、副反応が起こらないかが心配です。副反応として、(1)アミドの塩基加水分解と(2)窒素の4級化(ブロモ化)の2点を懸念しています。 加水分解に関しては、系内から水を極力除去すれば防ぐことができる気がしていますが、 窒素の4級化に関しては全く検討がつきません。加水分解ならびに窒素4級化に関して起こりうる可能性等をご教授いただけましたら幸いです。 また、上記副反応が起こる場合は、反応スキームの改善が必要と考えており、その際は、以下のスキームを検討しています。 1段階目:逆末端カルボン酸の1級ブロモアルキルとフェノールからWilliamsonエーテル合成 2段階目:アミンと縮合剤(例えばDCC)を加え、アミド合成 反応スキームの改善が必要な場合、この反応スキームで副反応なく進行するかどうかに つきましてもご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 水の除去 ストリッピングについて

    有機合成初心者です。水とメチルエチルケトン溶剤中で、有機物の合成をしています。次の反応では、水やアルコールといったOH基があると反応が進まないので、水を除去したいです。水は5パーセント位存在しており、減圧蒸留にてストリッピングしたいと考えてます。良い方法を教えてください!よろしくお願いします。

  • 有機化学の質問です

    有機化学の質問です アルコールをH2SO4とともに加熱するにはジエチルエーテルなどの対称エーテルを合成するよい方法であるが、この方法がエチルプロピルエーテルなどの非対称エーテルの合成法としては適していないのはなぜか?

  • 有機化学の反応(エーテル生成)について

    有機化学で、 C-C(OH)C-C-C-C(OMe)2の化合物  「Hは省略してます。()は側鎖です。」 にメタノールと酸を加えて加熱すると、OH基が反対側のOMe基と結合していた炭素と結合してエーテルが生成して、また、OMe基のうち片方は外れてしまう反応をするみたいなのですが、この反応の機構がよくわかりません。 もし何か他にわかりやすい例があったり、わかりやすい説明があったら教えてください。

  • TCAの除去

    以前にも同様の質問をさせて頂きましたが、その時はジエチルエーテルの除去について伺いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299349.html これについては解決しましたが、現在は抽出液中に残留したトリクロロ酢酸(TCA)が酵素反応を阻害している可能性を疑っています。 上記質問内容のコピペですが、以下に実験操作を説明します。 植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量 組織を磨砕し、16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用います。 抽出液に既知量の標準物質を加えても酵素反応が正常に進行しません。標準物質のみの場合は正常に進行するので、酵素を含めた試薬には問題がないことは確認されています。 -気になる点- 水酸化カリウムまたはトリエタノールアミンを添加して抽出液の中和を行っていますが、その際、もやもやした赤色の物質が生成してしまします(遠心すると沈殿します)。この赤色の物質はスルホサリチル酸水溶液で抽出する別の分析でも観察されますが、いったい何でしょうか? 質問はタイトルどおりですが、抽出液からTCAを取り除くためにはどうしたらよいでしょうか?また、酵素反応を阻害しないようにする方法が別にあれば、教えてください。論文をみるかぎりでは、ジエチルエーテルを使う以外の方法はみつけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • トリフェニルメタノールの合成について

    有機化学実験でGrignard反応を使って安息香酸メチルからトリフェニルメタノールを合成したのですが、結晶化する前の過程で有機層を無水硫酸で乾燥させた後リグロインを加えました。そのあとエーテルを除去してトリフェニルメタノールを結晶化させたのですが、このリグロインを加えた理由は何ですか? リグロインを加えると溶液が少し濁ったので何か意味があるとは思うのですがいろいろ調べてみても分かりません。至急教えてください!

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • wittig反応

    witiig反応の時に生じるトリフェニルホスフィンオキシドの除去の問題について困っています。 実験ではトルエン溶媒のもとでベンズアルデヒドとリンイリドを反応させて桂皮酸エチルを作ってそれを水酸化カリウムメタノール液で加水分解してまず桂皮酸の塩をつくりその溶液に水を加えて分液しました。その次に水層をトルエンで洗浄、その後ジエチルエーテルを加えて分液して有機層をとりました。 このとき副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドがあるはずなんですが、どの段階で除去されているのですか?もしくは除去できないのでしょうか? トリフェニルホスフィンオキシドの性質を調べたところ、熱水、ジエチルエーテルに難溶でエタノールには可溶でした、極性物質だからトルエンやヘキサンに溶けないと思っています。