• 締切済み

子供が理系に進むと、その子の人生がどう幸せになるのですか

mit73fuの回答

  • mit73fu
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.4

一般的には理系を卒業して就職すると技術を身につけますね。そうするとその技術がその人が生きる上での1つの糧を与えるのですよ。たとえば、文系を卒業すると、社交好きとか、世話好きとか、世渡りがうまいとか、面白いとかそういうことが、職業を得て生きていく中でかなり必要な能力になってきます。もちろん必要な良識を備えた上で、そのような能力が求められていくわけです。 理系の人は技術というものがあるので、たとえ社交好きでなくても、また、世渡りがうまくなくても、職業世界の中をうまく生きていくことが可能なのです。また、技術の深さを知ることによって、生き甲斐や、生きる喜びも味わえるかもしれません。それは、職業からはなれて生きていく上でも、支えとなってくれるものなのです。 文系に人でも、このような理系的な境遇に生きている人は実は多いのです。

関連するQ&A

  • 理系を選んだ理由について

    「理科離れ、理科嫌い」が多くなってきている。と言われます。この現状を変えるため科学者や理科教育関係者が政府、企業と協力して様々な企業啓蒙活動を行っています。そこで現実に理系を学んでいる、もしくは学んだ皆さんにいろいろと質問してみたいと思いました。 (1)大学に来る前の理系のイメージと来た後のイメージは?? (2)何に影響を受けて理系を選んだか?? (3)理系を選んでよかった点、悪かった点は何か?? 少し質問が多くなってしまいましたがお願いします。

  • 理系を選んだ理由について

    「理科離れ、理科嫌い」が多くなってきている。と言われます。この現状を変えるため科学者や理科教育関係者が政府、企業と協力して様々な企業啓蒙活動を行っています。そこで現実に理系を学んでいる、もしくは学んだ皆さんにいろいろと質問してみたいと思いました。 (1)大学に来る前の理系のイメージと来た後のイメージは?? (2)何に影響を受けて理系を選んだか?? (3)理系を選んでよかった点、悪かった点は何か?? 少し質問が多くなってしまいましたがお願いします。

  • 人生にとっての幸せって何でしょう?

    人生にとっての幸せって何でしょう? 子供を授かる。 子供が出来て不幸な人は聞いたことがない。 宝くじに当たった。 幸せ以外何もない。お金が出来て不幸になるのならお金を捨てればいい。 他に何が幸せ以外何もないものがあるでしょうか? 車を買った。家を買った。 ローンは幸せではない。 子供、宝くじ当選。ほかを教えて下さい。

  • 理系離れが進んでいるそうですが・・・

    理系離れが進んでいるそうですが、これは社会が理系の人材を必要としていることに直結すると思いますか?もっとも、私は文系なんですが、高校のクラスは理系クラスでした。 数学と理科(物理と化学を選択)が悲しいくらいにできなくて、地理と現社が異常にできたので文系に行きました。 今は、大学の経済学部に通っています。文系なので社会は私のことを必要としていないのか、と考えることがあります。 また、「数学と理科を克服して念願だった、工学部電気電子工学科に行っていたなら・・・」と今でも考えます。単なる言い訳に聞こえてしまうなら、それまでですが。 あるいは、理系離れというのはマスコミが騒いでいるだけで実際は起こっていないということも聞いたのですが、本当だと思いますか?

  • 幸せな人生を送りたい

    誰もが幸せな人生を送りたいと思うのは 生まれ持った本能みたいなものなのでしょうか? それともそもそも 「誰もが幸せな人生を送りたい」と 思ってるわけではないのでしょうか? 「幸せじゃなくてもいい」と思ってる人も居るのでしょうか?

  • 理系離れ

    最近の高校生なんかは理系離れといわれていますよね。その原因として、理系は難しい学問が多い、大学で遊べない、会社の賃金が文系と比べて安いといわれてますが、もしこれから理系の学問が衰退していくと日本はなにか悪影響があると思いますか?

  • 子供を生むことについて(生まれてくることは幸せですか?)

    子供がほしいと思っています。 だけど、生きるということは大変で、愛しい子供をこの世に生んであげることが、その子にとって幸せなのだろうか。生まれなければ、つらい思いをしないですむんじゃないだろうかという疑問をぬぐうことができません。もちろん楽しいこともあるでしょうが、私自身が生きていることがしんどいのです。でも、人生どうせ百年以内で終わるのだからがんばろうという考え方で耐え忍んでいます。でも、子供を生んでみたい。自分の子供を見てみたいのです。そんな自分のエゴで子供を生んでもいいのでしょうか。所詮、私と主人の子供です。容姿も頭脳もたいしたことないでしょう。負け組みになることがわかっていて、生んでしまってはかわいそうでなりません。どなたか、前向きなご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 文系と理系。

    最近思うんですが、理系の人たちって幸せそうですよね。 とくに好きなものを語るとき。ネプ理科に出てくる研究者の人たちも本当に嬉しそうに自分たちの研究している分野を語るんです。 例えるなら『ウチの可愛い子たち(研究成果)を見てくれ!』って感じでみているこちらも微笑ましくなるくらい。 けれど文系の人間が何かを語るとき、卑屈というか、相手も自分も傷つけてすごく自虐的な印象があります。 嘲り貶しそして褒める。っといった具合で、なぜ好きなものをそんな風にしか語れないんだろう?っと不思議なくらい。 文系のこういう鬱屈したところが辛くてたまらないときがあります。 こういうのは人によるんでしょうか?それとも文系によくある雰囲気でしょうか? またそれを解消することはできますか?

  • 人生幸せですか?

    よく人生はいいことより大変なことの方が多いと聞きます。 でも結局トータル的にはどうなんでしょう。 自分は辛くて空しい人生です。他の人もこうなんでしょうか?(自分がこうだから人もこうだと考えるのはよくないけど) あなたは幸せですか?

  • 女子中学生。理系に進みたいのですが・・・

    現在15歳の女子中学生です。 私は理科や数学が好きで、超常現象とかも好きで、宇宙とかも好きで、 将来は、今はわかっていないものを研究して証明するのが夢です。 となると、もちろん理系に進むのですが… うちの親は「理系行ったら、自分の時間なんてできないぞ」って言われました。 やっぱり、夢のためには人生を無駄にしなきゃいけないんでしょうか? 私は、友達とわいわい騒ぐのも何より好きだし、結婚だってしたいし、もちろん幸せに暮らしたいです。 そこで聞きたいのは 1:理系って遊べないほど忙しいんですか? 2:やっぱ結婚、難しいですか? 3:ぶっちゃけ、理系の女の子ってひきますか?